JPS6183589A - カ−ソル制御方式 - Google Patents

カ−ソル制御方式

Info

Publication number
JPS6183589A
JPS6183589A JP59204832A JP20483284A JPS6183589A JP S6183589 A JPS6183589 A JP S6183589A JP 59204832 A JP59204832 A JP 59204832A JP 20483284 A JP20483284 A JP 20483284A JP S6183589 A JPS6183589 A JP S6183589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
window
cursor
coordinates
point coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59204832A
Other languages
English (en)
Inventor
豊 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59204832A priority Critical patent/JPS6183589A/ja
Publication of JPS6183589A publication Critical patent/JPS6183589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、図形の拡大/縮小渫能を有するグラフィッ
クディスプレイ装置に好適するカーソル制御方式に関す
る。
「発明の技術的背景とその問題点] 一般に、グラフィックディスプレイ装置で表示対象とな
7る図形は、大きな図形定義空間(以下、ウィンドWと
称する)内に仮想的に描かれる。このため、グラフィッ
クディスプレイ装置は、ウィンドW内の図形を実際のC
RT管面の表示領域(以下、ビューポート■と称する)
に対応させるため、同図形をウィンドWとビューポート
Vとの比率に合せて変換(これをW−■変換と称する)
して図形表示を行なっている。このようなグラフィック
ディスプレイ装置は、一般に図形の拡大/縮小芸能を有
しており、CRT管面に表示される図形は、通常状態で
は圧縮されていることが多い。
そこで、(CRT管面に表示される指標、即ちカーソル
をタブレットなどの入力装置により移動して位置指定す
ることにより行なわれる)表示図形のビック(指示)操
作に際しては、同操作を容易にするために、対象図形を
拡大表示することがある。
しかし、タブレットなど領域が限られた入力装置を適用
するグラフィックディスプレイ装置では、ウィンドW内
に定義された図形が全てピックできるように、ウィンド
Wとタブレットの入力可能な領域とを対応させているこ
とから、次のような問題があった。即ち、この種のディ
スプレイ装置では、ウィンドW内の一部領域(これを拡
大用ウィンドEWと呼ぶ)の図形をビューポートV全体
に大きく表示する、いわゆる図形の拡大表示を行なった
場合、相対的にタブレットの対応領域が小さくなり、タ
ブレットの僅かな移動操作でCRT管面上のクロスへア
カ−ツルが大きく移動してしまう。このため、ビック操
作を容易にするための図形拡大表示が、ビック操作を困
難にするという逆の結果を招いていた。
上記した問題を、第4図を参照して説明する。
今、ウィンドWの領域が始点座標(0,O) 、終点座
標(4095,4095)で定義されているものとする
。また、ビューポートVの領域が始点座標(0゜O)、
終点座標(1023,1023)で定義され、タブレッ
ト(T)の入力領域が始点座標(0,O)、終点座標(
1023,1023)で定義されているものとする。ま
た、拡大用ウィンドE WがウィンドWに一致している
ものとする。始点座標(1024,1024)および終
点座標(2047,2047)で示される領域であるも
のとする。ここで、拡大用ウィンドEW内の図形(EW
=Wであるこの例ではウィンドW内の全図形となる)を
ビューポートVに表示する場合を考えると、 W−■変換比率     V/W= 1 /4タブレッ
トー〜■変換比′$ W/T=4/1であることから、
V/T=1となる。これは、タブレット上で1ドツト分
ペンを移動すると、画面上を1ドツトだけカーソルが移
動することを示す。
これに対し、ビック操作などのために、拡大用ウィンド
EWを、始点座標(1024,1024)および終点座
標(2047,2047)で示される領域に狭めた場合
を考えると、 W−■変換比率     V/E’vV=1/1(Wと
してE Wが用いられることに注意)タブレット−W変
換比率 W / T = 4 / 1(タブレットは常
にウィンドWに対応)であることから、V/T=4/1
となる。これは、タブレット上で1ドツト分ペンを移動
すると、画面上を4ドツトもカーソルが移動することを
示す。
即ち、タブレットの僅かな操作でカーソルが大きく移動
してしまう。この問題は、拡大用ウィンドEWが小領域
である程顕著となる。
[発明の目的] この発明は上記事情に鑑みてなされたものでその目的は
、図形を拡大表示した場合にも、カーソル移動が通常表
示の場合と同様に滑らかに行なえ、もってビック操作が
簡単且つ確実に行なえるカーソル制御方式を提供するこ
とにある。
[発明の概要] この発明では、図形の拡大/縮小芸能を有するグラフィ
ックディスプレイ装置内に、第1並びに第2座標変換手
段、およびカーソル表示手段が設けられる。第1座標変
換手段は、タブレット装置からの入力座標を拡大用ウィ
ンド上の座標に変換し、タブレット装置の入力領域と拡
大用ウィンドとの対応付けを行なう。また、第2の座漂
変換手Bは、第1座標変換手段から得られる拡大用ウィ
ンド上の座標をビューポート上の座標に変換し、拡大用
ウィンドとビューポートとの対応付けを行なう。カーソ
ル表示手段は、第2座標変換手段から得られるビューポ
ート上の座標に対応する表示モニタの画面位置に、カー
ソルを表示する。
[発明の実施例] 第1図はこの発明の一実施例に係るグラフィックディス
プレイ装置の構成を示す。同図において、11はホスト
コンピュータ(図示せず)とのインタフェースを成す入
出力インタフェース、12はグラフィックディスプレイ
装置全体を制御するマイクロプロセッサユニット(以下
、MPUと称する)である。13はM P U 12用
の制御プログラムが格納されるプログラムメそり、14
はMPU12の作業用領域であるワークメモリである。
ワークメモリ14には、ウィンドWの始点座標(WXs
、WYs)並びに終点座標(WXe、WYe) 、ごュ
ーボートVの始点座標(VXs、VYs)並びに終点座
標(VXe、VYe) 、および次に示すタブレット1
s−iの入力領域の始点座標(TXs、TYs)並びに
終点座標(TXe、TYe)が登録される。
また、ワークメモリ14には、拡大用ウィンドEWの始
点座標(EXs、EYs)並びに終点座標(EXe、E
Ye)が格納される。この拡大用ウィンドEWの大きさ
は、オペレータ操作により可変される。但し、その最大
領域は、ウィンドW領域に一致する。即ちEWの最大値
はWである。
15−1はタブレット、15−2はキーボード、16は
タブレット15−1、キーボード15−2などの入力デ
バイスをディスプレイ装置本体に接続するデバイスイン
タフェースである。17はカーソルのX表示座標を保持
するXカーソルレジスタ、18はカーソルのy表示座標
を保持するYカーソルレジスタ、19はXカーソルレジ
スタ17およびYカーソルレジスタ18で指定された座
標位置に、所定形状のカーソルを表示するためのカーソ
ル形状発生回路である。
20は文字コードから対応する文字パターンを発生する
文字発生回路、21は文字発生回路20からの文字パタ
ーン、更にはM P U 12からの表示データをドツ
トで記憶する画面メモリ、22は図形の構成要素(例え
ば円であれば、中心座標と半径)を記憶する図形要素記
憶メモリである。図形要素記憶メモリ22の記憶データ
はM P U 12により読出され、対応する図形の構
成点群に展開されて画面メモリ21に書込まれる。23
は画面メモリ21の内容に基づいて図形を発生する図形
発生回路、24は図形発生回路23からの図形とカーソ
ル形状発生回路19からのカーソル(パターン)とを合
成するOR回路、25はOR回路24からの出力図形を
表示するCRTモニタ、26は同期信号発生回路である
。Xカーソルレジスタ17、Yカーソルレジスタ18、
カーソル形状発生回路19、文字発生回路20.両面メ
モリ21、図形発生回路23、OR回路24、および同
期信号発生回路26などは、CRTコントローラ27を
構成している。
次に、この発明の一実施例の動作を、第2図のフローチ
ャート、および第3図の動作説明図を参照して説明する
。第1図のグラフィックディスプレイ装置では、ウィン
ドWの始点座f!J(WXs。
W Y s )並びに終点座標(WXe、WYe) 、
ビューポートVの始点座標(VXs、VYs)並びに終
点座標(VXe、VYe) 、およびタブレット15−
1の入力領域の始点座標(TXs、TYs)並びに終点
座標(TXe、TYe)が、次のように定義されている
ものとする。
(WXs、WYs)= (0,O) (WX e 、 WY e ) = (4095,40
95>(VXs、VYs)= (0,O) (VXe、 VYe) ” (1023,1023)(
TXs、TYs)= (0,0) <TXe、 TYe) ” (1023,1023)こ
のように定義されている場合、ウィンドWに仮想的に描
かれた図形は、ビューポート■に対応させて1/4に縮
小されてCRTモニタ25に表示される。このような縮
小図形では、図形が細かい場合には、CRTモニタ25
の表示画面上で細部が識別しにくくなる。この場合、ウ
ィンドW内の一部領域を拡大用ウィンドEWとしてビュ
ーポートVに対応させ、該当図形を拡大表示することが
必要となる。しかし、タブレット15−1の入力領域を
従来のようにウィンドWの全領域に対応させていると、
相対的にタブレット15−1の入力領域が小さくなり、
従来例で述べたようにピック操作が困難となる。そこで
、この実施例では、以下に示すように、タブレット15
−1の入力6[を拡大ウィンドEWに対応させ、拡大表
示時の上記した問題の発生を防止するようにしている。
なお、この時点における拡大用ウィンドEWの始点座m
 (EXs。
EYS)並ヒニ終点座標(EXe、EYe)は、以下の
通りであるものとする。
(EXs、 EYs) = (1024,1024)(
EXe、 EYe) = (2047,2047)オペ
レータは、拡大された図形に対してビック操作する場合
、この状態でタブレット15−1を操作して位置指定を
行なう。MPU12は、タブレット15−1からの位置
指定により、その指定位置にカーソルを表示するための
α理を、プログラムメモリ13内の制陣プログラムに従
い、第2図のフローチャートに示す手順で行なう。まず
、〜I P U 12は、タブレット15−1の入力領
域(T)の始点座標(TXS、TYs)、および終点座
標(TXe、TYe)をワークメモリ14からロードす
る(ステップ81)。次に、M P U 12は、第3
図に示すように、タブレット15−1の入力ifが(従
来のようにウィンドWの全領域でなく)拡大ウィンドE
Wに対応するように、タブレット15−1からの入力座
標(X。
Y)を、拡大用ウィンドEW上の座標(W、x、Wy)
に変換するための処理を行なう。
即ち、M P U 12は、まず拡大用ウィンドEWの
始点座標(EXs、EYs)、および終点座標(EXe
、EYe)をワークメモリ14カラロートする(ステッ
プ82)。そして、M P U 12は、ステップS1
; 82でロードした座標データに基づいて、 Wx = (E X/TX )・X−(1)WV= (
EY/TY)・Y・・・(2)但しEX=EXe−EX
s EY=EYe−EYs TX=TXe−TXs TY=TYe−TYs のa算を行ない、タブレット15−1からの入力座標(
X、Y)を、拡大用ウィンドEW上の座標(WX、WV
)に変換する(ステップS3)。
次に、M P U 12は、第3図に示すように、拡大
ウィンドEWがビューポートVに対応するように、ステ
ップS3で得られた拡大用ウィンドEW上の座標(WX
、WV>を、ビューポートV上の座標(VX、vy)k
−変換スル。即チ、MPU12G;t、まずビューポー
トVの始点座標 (VXs、VYS)、および終点座標
(VXe、VYe)をワークメモリ14からロードする
(ステップ84)。そして、M P U 12は、ステ
ップS3で得られた拡大用ウィンドEW上の座標データ
、およびステップS4でロードした座標データに基づい
て、Vx= (VX/EX)−Wx・(3)Vy= (
VY/EY)  ・wy・・・(4)但しVX=VXe
−VXs VY=VYe−VYs EX=EXe−EXs EY=EYe−EYs の演算を行ない、拡大用ウィンドEW上の座標(WX、
WV>をビューポートV上の座標(VX。
Vy)に変換する(ステップ85)。
次に、M P U 12は、ステップS5で得られたV
XをXカーソルレジスタ17に、同じくVyをYカーソ
ルレジスタ18にセットする(ステップS6)。
これにより、Xカーソルレジスタ17およびYカーソル
レジスタ18で示されるCRTモニタ25の画面位置に
、カーソル形状発生回路19により発生されるカーソル
が表示される。この例では、EX=VX=TX=EY−
VY=TY”lる。コノタメ、W−■変換比率It V
 / E W = 1 / 1 (WとしTEWが用い
られることに注意)、タブレット−W変換比率はEW/
T=1/1 (WとしてしてEWが用いられることに注
意)となり、V/T=1/1となる。即ち、この実施例
では、Vx=X、vy=Yとなる。これは、タブレット
15−1上で1ドツト分ペンを移動しても、カーソルは
1ドツトしか移動しないことを示す。このため、タブレ
ット15−1操作によるカーソルの移動が滑らかとなり
、拡大表示された図面を対象とするビック操作が簡単且
つ確実に行なえる。また、タブレット15−1を操作す
るオペレータに不快感を与えない。
なお、前記実施例では、タブレット15−1の入力領域
を拡大用ウィンドEWに一義的に対応させているが、こ
れに限るものではない。例えばタブレット15−1の入
力領域を、前記実施例のように拡大用ウィンドEWに対
応させるか、或は従来のようにウィンドWに固定的に対
応させるかを指定するスイッチやキーなどの指定手段を
設け、この指定手段からの指定に応じた対応付けを行な
うことも可能である。この場合、タブレット15−1の
入力領域をウィンドWに対応させることが指定されたな
らば、第2図のフローチャートのステップS3において
、EXe−EXs、EYe−EYsを固定値WXe−W
Xs、WYe−WYsに置換えた処理を行なえばよい。
また、前記実施例では、タブレット15−1の入力領域
全体を拡大用ウィンドEWと1対1対応させていたが、
例えばタブレット15−1の成る入力領域だけを、拡大
用ウィンドE〜■に対応させることで、より有用な用い
方ができる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、図形を拡大表示
した場合にも、カーソル移動が通常表示の場合と同様に
滑らかに行なえるので、ビック操作が簡単且つ確実に行
なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るグラフィックディス
プレイ装置のブロック構成図、第2図は動作を説明する
ためのフローチャート、第3図はタブレット入力領域、
ウィンド、拡大用ウィンド。 およびビューポート間の対応関係を示す動作説明図、第
4図は従来例を示す図である。 12・・・マイクロプロセッサユニット(MPU)、1
3・・・プログラムメモリ、14・・・ワークメモリ、
15−1・・・タブレット、1T・・・Xカーソルレジ
スタ、18・・・Yカーソルレジスタ、25・・・CR
Tモニタ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第10 第21、□ 第3図 ■ ・−〜 ビュー−r、’−) T−−−22゛いト EW−一一徂人mウイ〉し

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. タブレット装置を備え、図形の拡大/縮小機能を有する
    グラフィックディスプレイ装置において、上記タブレッ
    ト装置からの入力座標を拡大用ウィンド上の座標に変換
    する第1の座標変換手段と、この第1座標変換手段から
    得られる拡大用ウィンド上の座標をビューポート上の座
    標に変換する第2座標変換手段と、この第2座標変換手
    段から得られるビューポート上の座標に対応する表示モ
    ニタの画面位置に、カーソルを表示する手段とを具備す
    ることを特徴とするカーソル制御方式。
JP59204832A 1984-09-29 1984-09-29 カ−ソル制御方式 Pending JPS6183589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204832A JPS6183589A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 カ−ソル制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204832A JPS6183589A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 カ−ソル制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6183589A true JPS6183589A (ja) 1986-04-28

Family

ID=16497120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59204832A Pending JPS6183589A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 カ−ソル制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6183589A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10269022A (ja) 通信機能付き携帯型情報処理装置
JPH0460269B2 (ja)
JPH0814822B2 (ja) 命令入力装置
JPS6365151B2 (ja)
JPS6250966A (ja) 画像処理装置
JPH0338620B2 (ja)
JPS6183589A (ja) カ−ソル制御方式
JPS6098489A (ja) 画像デ−タ処理装置
JPH0358090A (ja) 表示装置
JPH05165597A (ja) パネル制御方法およびその装置
JPH0827690B2 (ja) 表示制御方法
JPH03256116A (ja) 情報処理装置及びメニュー表示方法
JP2663967B2 (ja) 情報記憶制御方法
JP2801288B2 (ja) 図形入力装置
JPH0318999Y2 (ja)
JP3327633B2 (ja) 表示制御装置
JPS6010390A (ja) 図形処理システムにおけるライト・ペンによる図形同定処理方式
JPS59148975A (ja) 図形編集装置
JPH07295747A (ja) コンピュータシステム
JPS61161537A (ja) 情報処理装置
JPS6385978A (ja) 図形編集装置
JP3424689B2 (ja) 画面分割時のアクテイブウインドウ管理方法及びキヤド装置
JPH01191928A (ja) データ入力装置
JPH02294725A (ja) 表示退避回復方式
JPS638975A (ja) Cad図面表示装置