JPH10269022A - 通信機能付き携帯型情報処理装置 - Google Patents

通信機能付き携帯型情報処理装置

Info

Publication number
JPH10269022A
JPH10269022A JP7126097A JP7126097A JPH10269022A JP H10269022 A JPH10269022 A JP H10269022A JP 7126097 A JP7126097 A JP 7126097A JP 7126097 A JP7126097 A JP 7126097A JP H10269022 A JPH10269022 A JP H10269022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
user
enlarged
screen
communication function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7126097A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Murase
敦史 村瀬
Motoaki Satoyama
元章 里山
Yasuko Yokoyama
泰子 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7126097A priority Critical patent/JPH10269022A/ja
Publication of JPH10269022A publication Critical patent/JPH10269022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】携帯型端末上で稼動するアプリケーションプロ
グラムやデータには一切の変更を加えることなく、画面
に表示された画像の一定領域を利用者が入力するために
適した大きさに自動的に拡大表示することで誤入力を避
ける。 【解決手段】アプリケーション表示画面には、携帯型端
末上で稼動しているアプリケーションプログラムによっ
て、利用者の入力に対応するための入力ボタンが複数配
置表示されている。利用者の指等が表示装置に接近する
と、接近感知装置がこれを感知する。拡大表示プログラ
ムは、接近した座標周辺の画像を拡大し、拡大画像画面
に表示する。利用者が拡大画像表示画面上の入力ボタン
に接触した際には、座標変換が行われた後にアプリケー
ションプログラムにその入力が伝播される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型軽量であっ
て、携帯、車載等に適した携帯型情報処理装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の計算機は大きく、持ち運ぶことが
事実上不可能であった。しかし、小型軽量化に伴い人間
が計算機を携帯したり、自動車に載せてナビゲーション
等の処理を行うことが可能となった。このように小型軽
量化された計算機(以下携帯型端末)を携帯できること
により、いつどこでもデータの入出力が可能となり、出
先で携帯型端末にデータを入力し、それを持ち帰り大型
の計算機にその結果を格納するといった作業が可能とな
った。
【0003】また、特開平8−61963号公報にある
ように、通信機能を付加することにより、携帯型端末で
扱うデータやプログラムを大型の計算機が存在する場所
まで移動することなく、電話回線等の通信手段を用い転
送することが可能となっている。
【0004】携帯型端末は、人間が携帯するため、ある
いは、自動車等に載せるため、小型であることが要求さ
れる。装置全体が小型化することに伴い、表示用画面の
面積も狭くなり、表示できる情報量も少なくなってしま
う。そこで、表示用画面の解像度を高くすることで、小
型画面であっても従来の計算機と同等の情報量を表示可
能となり、かつ、人間が個々の情報を識別することが可
能となっている。
【0005】携帯型端末であっても従来の計算機のよう
に、表示される画像を閲覧するだけでなく、利用者が情
報を入力するための手段が必要となる。携帯型端末の場
合、小型軽量化するためにキーボードやマウスなどの入
力装置は用いず、通常ペンや指により直接表示画面に触
れるような入力手段が備えられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、携帯型
端末では上記のように表示する情報量の問題を解決する
ため、高解像度化された小型画面に高密度に入力用のボ
タン等が配置される場面が多い。このことから、利用者
が指でこれらのボタンから目的とするボタンを選択する
ことが困難である場面が多々発生する。ペンで入力する
方式であっても、タブレット面と表示面に生じる視差に
より、タッチパネル方式と同様に利用者の意図した場所
と異なる場所への入力となってしまうことが多い。
【0007】特開平7−232883号公報に示される
ナビゲーションシステムでは、複数の縮尺の地図データ
を持ち、利用者が指定した縮尺の地図データを表示する
ことにより、そのとき利用者が必要としている情報を提
供している。該システムのように、複数の縮尺の画像を
持ち、利用者が入力する際には縮尺の度合いの小さな画
像を用いることで、入力対象となるボタン等の密度が高
くなることが避けられ、誤入力を減らすことが可能にな
る。
【0008】しかしながら、このような方式は、ナビゲ
ーションシステムのように常に固定されたデータ、ある
いは、画像などを表示するシステムには対応できるもの
の、通信手段を用い常に刻々と変わる新しい情報、画像
などを表示するシステムに対応することはできない。そ
こで、本発明では、携帯型端末上で稼動するアプリケー
ションプログラムやデータには一切の変更を加えること
なく、画面に表示された画像の一定領域を利用者が入力
するために適した大きさに自動的に拡大表示することで
誤入力を避けることが可能な通信機能付き携帯型情報処
理装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の通信機能付き携帯型情報処理装置は次に挙
げる構成とする。
【0010】まず、従来の通信機能付き携帯型情報処理
装置において実現している機能を満たすために、中央処
理装置と、主記憶装置と、プログラムやデータを格納す
る外部記憶装置と、利用者の指等、あるいは、入力用の
ペン等の接触により入力を行うタッチパネルの如き接触
型入力装置と、前記データやプログラムの生成した画像
を表示するディスプレイ画面を有した表示装置と、有
線、あるいは、無線で他の計算機と通信する通信装置を
提供する。
【0011】次に、本発明では、上記構成に加え、利用
者の指等、あるいは、入力用のペン等が接近したことを
感知する接近感知装置と、利用者の指等、あるいは、ペ
ン等が接近した際は、接近した付近の一定領域を即座に
拡大表示し、離れた際は、元の画像を表示する手段と、
拡大表示画面に対して行われた利用者の入力を座標変換
しアプリケーションプログラムに伝播する手段を提供す
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を用い
て説明する。
【0013】図1は、本発明を実施するためのシステム
構成である。100はハードウェアの制御やプログラム
を実行する中央処理装置、101は中央処理装置100
で利用されるプログラムやデータを一時的に記憶する主
記憶装置、102はディスプレイの如き表示装置、10
3は利用者の接触により入力を行うタッチパネルの如き
接触型入力装置、104は他の計算機と有線、あるい
は、無線で通信を行う通信装置、105は利用者の指
等、あるいは、入力用のペン等が接近したことを感知す
る接近感知装置、106はプログラムやデータを記憶す
る外部記憶装置である。外部記憶装置106には、プロ
グラムの実行の制御や入出力管理を行う基本プログラム
110と、データの生成、入力、編集、格納等を行うア
プリケーションプログラム112と、アプリケーション
プログラムが作成し表示された画像の一定領域を拡大表
示する拡大表示プログラム111が格納されている。
【0014】図2は、本発明の概要説明図であり、アプ
リケーション表示画面200の例を示している。
【0015】アプリケーション表示画面200には、携
帯型端末上で稼動しているアプリケーションプログラム
112によって、利用者の入力に対応するための入力ボ
タン210が複数配置表示されている。利用者の指等が
表示装置102に接近すると、接近した付近の画像が拡
大され拡大画像画面220に表示される。利用者が拡大
画像表示画面220上の入力ボタン210に接触した際
には、座標変換が行われた後にアプリケーションプログ
ラム112にその入力が伝播される。
【0016】図3は、拡大表示プログラム111が画像
の拡大、拡大した画像の表示、元画像の表示等に用いる
ため生成する画面拡大情報データ300である。
【0017】画面拡大情報データ300は、拡大の対象
となる画像の横幅301、縦幅302と、拡大後の画像
の横幅303、縦幅304と、画像の拡大率305と、
利用者の指やペン等が接近した座標306,307と、
拡大した画像を表示する際の中心となる座標308,3
09と、利用者が指やペン等で接触した座標310,3
11と、利用者が接触した座標に対応する座標312,
313から構成される。
【0018】なお、以下拡大の対象となる画像の領域を
拡大対象領域321、拡大された画像を表示する領域を
拡大画像領域320とする。
【0019】図4は、利用者の指やペン等が表示装置1
02に接近、接触、離脱した際のデータの流れを示した
図である。
【0020】利用者の指やペン等が表示装置102に接
近した際は、接近感知装置105より接近した座標が基
本プログラム110を介して拡大表示プログラム111
に渡される。拡大表示プログラム111は、渡された座
標周辺の画像を拡大し表示装置102に拡大画像を渡
す。接触した際は、接触型入力装置103より接触した
座標が基本プログラム110を介して拡大表示プログラ
ム111に渡される。拡大表示プログラム111は、座
標変換を行い、対応する座標をアプリケーションプログ
ラム112に渡し、アプリケーションプログラム112
は、その入力に対応する処理を行う。離脱した際は、接
近感知装置105より利用者の指やペン等が離れたこと
を基本プログラム110を介して拡大表示プログラム1
11に伝える。拡大表示プログラム111は、拡大画像
を出力する前に表示されていた元画像を表示装置102
に渡す。
【0021】図5は、拡大表示プログラム111におけ
る画像拡大処理フローである。
【0022】まず、ステップ501において、利用者の
接近や接触といった利用者の入力イベントを受け付け
る。
【0023】次に、ステップ502〜507において、
利用者から入力されたイベントに応じてそれぞれに適当
な処理を実行し、各処理終了後、次の入力イベントを受
け付けることを繰り返す。
【0024】502:利用者の指やペン等が表示装置1
02に接近し、接近感知装置105がこれを感知した場
合、接近した付近の画像を拡大表示する処理(ステップ
503)を行う。
【0025】504:利用者の指やペン等が接触型入力
装置103に接触した場合、接触した座標より対応する
座標に変換した後にアプリケーションプログラム112
に伝播する処理(ステップ505)を行う。
【0026】506:利用者の指やペン等が表示装置1
02から離れた場合、拡大した画面を表示する前に待避
した元の画面を再表示する処理(ステップ507)を行
う。
【0027】図6は拡大表示プログラム111における
拡大表示処理フローである。
【0028】601:接近座標306,307より拡大
対象領域321を算出する。拡大対象領域の大きさは、
拡大対象画像の横幅301と縦幅302を参照する。接
近座標が画面の端にあり、接近座標を中心とした拡大対
象領域がアプリケーション表示画面200をはみ出る場
合、拡大対象領域が画面内に入るよう接近座標を補正す
る。
【0029】602:接近座標306,307より拡大
画像領域320、および、拡大画像中心座標308,3
09を算出する。拡大画像領域の大きさは、拡大後画像
の横幅303と縦幅304を参照する。通常拡大画像中
心座標は、接近座標と同じ点とするが、接近座標が画面
の端にあり、拡大画像領域がアプリケーション表示画面
200をはみ出る場合、拡大画像領域が画面内に入るよ
うに拡大画像中心座標を補正する。
【0030】603:拡大画像領域320に描画されて
いる画像を待避する。
【0031】604:拡大対象領域321の画像を拡大
率305を基に拡大する。
【0032】605:604にて拡大した画像を表示す
る。
【0033】図7は、拡大表示プログラム111におけ
る接触点伝播処理フローである。
【0034】701:接触座標310,311より接触
対象座標312,313を算出する。接触対象座標は、
接近座標306,307と、拡大画像中心座標308,
309と、拡大率305より算出する。
【0035】702:拡大表示処理503において拡大
画像を表示した際に待避した元画像を拡大画像領域32
0に再描画する。これは、接触対象座標312,313
をアプリケーションプログラム112に伝播すること
で、なんらかの画像の変更が行われる可能性があるため
である。
【0036】703:アプリケーションプログラム11
2に接触対象座標312,313を伝播する。アプリケ
ーションプログラムは、渡された座標を基になんらかの
処理を行う。
【0037】503:更新された(あるいは、更新され
ていない場合もある)拡大対象領域321の画像を拡大
し拡大画像領域320に表示するため、拡大表示処理を
実行する。
【0038】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明によれ
ば、携帯型端末上で稼動するアプリケーションプログラ
ムやデータには一切の変更を加えることなく、画面に表
示された画像の一定領域を利用者が入力するために適し
た大きさに自動的に拡大表示することが可能となり、こ
れにより誤入力を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム構成図である。
【図2】本発明の概要説明図である。
【図3】画面拡大情報データの形式を示した図である。
【図4】利用者の指やペン等が接近、接触、離脱した際
のデータの流れ図である。
【図5】拡大表示プログラムの画像拡大処理の流れ図で
ある。
【図6】拡大表示プログラムの拡大表示処理の流れ図で
ある。
【図7】拡大表示プログラムの接触点伝播処理の流れ図
である。
【符号の説明】
100…中央処理装置、 101…主記憶装置、 10
2…表示装置、103…接触型入力装置、104…通信
装置、 105…接近感知装置、106…外部記憶装
置、 110…基本プログラム、111…拡大表示プロ
グラム、 112…アプリケーションプログラ
ム、200…アプリケーション表示画面、 210…入
力ボタン、220…拡大画像画面、 300…画面拡大
情報データ、301…拡大の対象となる画像の横幅、3
02…拡大の対象となる画像の縦幅、303…拡大後の
画像の横幅、 304…拡大後の画像の縦幅、3
05…拡大率、 306…接近X座標、 307
…接近Y座標、308…拡大画像中心X座標、
309…拡大画像中心Y座標、310…接触X座標、
311…接触Y座標、 312…接触対象X座標、3
13…接触対象Y座標、320…拡大画像領域、321
…拡大対象領域。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中央処理装置と、主記憶装置と、プログラ
    ムやデータを格納する外部記憶装置と、利用者の指等、
    あるいは、入力用のペン等の接触により入力を行うタッ
    チパネルの如き接触型入力装置と、前記データやプログ
    ラムの生成した画像を表示するディスプレイ画面を有し
    た表示装置と、 有線、あるいは、無線で他の計算機と通信する通信装置
    と、利用者の指等、あるいは、入力用のペン等が接近し
    たことを感知する接近感知装置を備え、 あらかじめ複数の縮尺の画像を用意することなく、利用
    者が指等、あるいは、ペン等を近づけた周辺の一定領域
    を即座に拡大表示し、利用者の接触による入力は該拡大
    画面にて受け付けることで、小型画面であっても誤入力
    が避けられることを特徴とする通信機能付き携帯型情報
    処理装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の通信機能付き携帯型情報処
    理装置であって、 データの生成、入力、編集、格納等を行う手段であるア
    プリケーションプログラムに一切の変更を加えることな
    く、利用者の指等、あるいは、ペン等が接近した際は、
    接近した付近の一定領域を即座に拡大表示し、離れた際
    は、元の画像を表示する手段を備えることを特徴とする
    通信機能付き携帯型情報処理装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の通信機能付き携帯型情報処
    理装置であって、 前記拡大表示画面に対して行われた利用者の入力を座標
    変換し前記アプリケーションプログラムに伝播する手段
    を備えたことを特徴とする通信機能付き携帯型情報処理
    装置。
JP7126097A 1997-03-25 1997-03-25 通信機能付き携帯型情報処理装置 Pending JPH10269022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7126097A JPH10269022A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 通信機能付き携帯型情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7126097A JPH10269022A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 通信機能付き携帯型情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10269022A true JPH10269022A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13455585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7126097A Pending JPH10269022A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 通信機能付き携帯型情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10269022A (ja)

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000075766A1 (en) * 1999-06-02 2000-12-14 Ncr International, Inc. Self-service terminal
WO2001061444A2 (en) * 2000-02-18 2001-08-23 Vtech Mobile Limited Mobile telephone with improved man machine interface
WO2001061443A2 (en) * 2000-02-18 2001-08-23 Vtech Mobile Limited Mobile telephone with improved man machine interface
WO2001046790A3 (en) * 1999-12-20 2002-01-31 Apple Computer User interface for providing consolidation and access
KR100334817B1 (ko) * 2000-03-22 2002-05-03 윤종용 터치스크린패널을 구비하는 디지털 휴대용 단말기의 정보표시방법
KR20020056976A (ko) * 2000-12-30 2002-07-11 윤종용 휴대용 단말기에서 확대창 디스플레이방법
JP2004118383A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 仮想スイッチ類提供方法および装置
JP2005316955A (ja) * 2004-03-02 2005-11-10 Microsoft Corp ポータブル装置用の高度なナビゲーション技術
JP2006031499A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Denso Corp 情報入力表示装置
JP2006520024A (ja) * 2002-11-29 2006-08-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 接触エリアの移動させられた表現を用いたユーザインタフェース
KR100716940B1 (ko) * 1999-10-01 2007-05-10 삼성전자주식회사 전자기기의 디스플레이 화면 제어 장치 및 방법
JP2007280316A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Xanavi Informatics Corp タッチパネル入力装置
WO2008094067A3 (fr) * 2006-09-28 2008-10-16 Alexander Viliamovich Kazakevich Procédé d'entrée d'informations à partir d'un écran tactile utilisant un stylet virtuel
JP2008250948A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理プログラムを記録した記憶媒体、並びに情報表示装置
EP1998996A1 (de) * 2006-03-22 2008-12-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Interaktive bedienvorrichtung und verfahren zum betreiben der interaktiven bedienvorrichtung
JP2009116769A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Sony Corp 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
US20090207148A1 (en) * 2004-06-03 2009-08-20 Sony Corporation Portable electronic device, method of controlling input operation, and program for controlling input operation
JP2009259110A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toshiba Corp 表示オブジェクト制御装置、表示オブジェクト制御プログラムおよび表示装置
JP2010033158A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法
JP2010128685A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd 電子機器
EP2202626A2 (en) 2008-12-26 2010-06-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inputting apparatus
JP2011003202A (ja) * 2010-07-21 2011-01-06 Sony Corp 画像表示装置
WO2010135160A3 (en) * 2009-05-21 2011-03-10 Microsoft Corporation Method of visualizing an input location
WO2011027665A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 日本電気株式会社 表示装置
CN102073454A (zh) * 2011-01-13 2011-05-25 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种移动终端及触摸屏的输入控制方法
JP2011118007A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Pioneer Electronic Corp 地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラムおよび記録媒体
JP2011118006A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Pioneer Electronic Corp 地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラムおよび記録媒体
US7969421B2 (en) 2003-10-29 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for inputting character using touch screen in portable terminal
JP2011154524A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 3次元入力装置
CN102236444A (zh) * 2010-05-06 2011-11-09 成都宇达电通有限公司 触控区域的放大装置
US8116937B2 (en) 2006-06-06 2012-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle display apparatus
JP2012512453A (ja) * 2008-12-15 2012-05-31 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 光学マーカを有するユーザ入力デバイスを検出する電子デバイス、システム、方法およびコンピュータプログラム
JP2012208633A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Ntt Docomo Inc 情報端末、表示制御方法及び表示制御プログラム
US8451218B2 (en) 2010-10-13 2013-05-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electronic control module interface system for a motor vehicle
USRE44294E1 (en) 2006-06-13 2013-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for display control in a mobile communication terminal
JP2013130979A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置制御プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013196203A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Fujitsu Ltd 入力制御装置、入力制御プログラム、及び入力制御方法
US8799813B2 (en) 2000-01-05 2014-08-05 Apple Inc. Method and system for providing an embedded application tool bar
JP2015022730A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2015055888A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 コニカミノルタ株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示システム
JP2017204082A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 株式会社デンソー 車両用操作装置
US10628008B2 (en) 2016-09-01 2020-04-21 Honda Motor Co., Ltd. Information terminal controlling an operation of an application according to a user's operation received via a touch panel mounted on a display device
US11153472B2 (en) 2005-10-17 2021-10-19 Cutting Edge Vision, LLC Automatic upload of pictures from a camera

Cited By (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000075766A1 (en) * 1999-06-02 2000-12-14 Ncr International, Inc. Self-service terminal
KR100716940B1 (ko) * 1999-10-01 2007-05-10 삼성전자주식회사 전자기기의 디스플레이 화면 제어 장치 및 방법
US8032843B2 (en) 1999-12-20 2011-10-04 Apple Inc. User interface for providing consolidation and access
WO2001046790A3 (en) * 1999-12-20 2002-01-31 Apple Computer User interface for providing consolidation and access
US9684436B2 (en) 1999-12-20 2017-06-20 Apple Inc. User interface for providing consolidation and access
EP2146269A1 (en) * 1999-12-20 2010-01-20 Apple, Inc. User interface for providing consolidation and access
US7526738B2 (en) 1999-12-20 2009-04-28 Apple Inc. User interface for providing consolidation and access
US7434177B1 (en) 1999-12-20 2008-10-07 Apple Inc. User interface for providing consolidation and access
US8799813B2 (en) 2000-01-05 2014-08-05 Apple Inc. Method and system for providing an embedded application tool bar
WO2001061444A3 (en) * 2000-02-18 2003-04-17 Vtech Mobile Ltd Mobile telephone with improved man machine interface
WO2001061444A2 (en) * 2000-02-18 2001-08-23 Vtech Mobile Limited Mobile telephone with improved man machine interface
WO2001061443A2 (en) * 2000-02-18 2001-08-23 Vtech Mobile Limited Mobile telephone with improved man machine interface
WO2001061443A3 (en) * 2000-02-18 2002-05-02 Vtech Mobile Ltd Mobile telephone with improved man machine interface
KR100334817B1 (ko) * 2000-03-22 2002-05-03 윤종용 터치스크린패널을 구비하는 디지털 휴대용 단말기의 정보표시방법
KR20020056976A (ko) * 2000-12-30 2002-07-11 윤종용 휴대용 단말기에서 확대창 디스플레이방법
JP2004118383A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 仮想スイッチ類提供方法および装置
JP2006520024A (ja) * 2002-11-29 2006-08-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 接触エリアの移動させられた表現を用いたユーザインタフェース
US9342156B2 (en) 2003-10-29 2016-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for inputting character using touch screen in portable terminal
US9891819B2 (en) 2003-10-29 2018-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for inputting character using touch screen in portable terminal
US9710162B2 (en) 2003-10-29 2017-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for inputting character using touch screen in portable terminal
US7969421B2 (en) 2003-10-29 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for inputting character using touch screen in portable terminal
US9098120B2 (en) 2003-10-29 2015-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for inputting character using touch screen in portable terminal
US8907886B2 (en) 2004-03-02 2014-12-09 Microsoft Corporation Advanced navigation techniques for portable devices
JP2005316955A (ja) * 2004-03-02 2005-11-10 Microsoft Corp ポータブル装置用の高度なナビゲーション技術
US20090207148A1 (en) * 2004-06-03 2009-08-20 Sony Corporation Portable electronic device, method of controlling input operation, and program for controlling input operation
US10860136B2 (en) * 2004-06-03 2020-12-08 Sony Corporation Portable electronic device and method of controlling input operation
JP2006031499A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Denso Corp 情報入力表示装置
US11818458B2 (en) 2005-10-17 2023-11-14 Cutting Edge Vision, LLC Camera touchpad
US11153472B2 (en) 2005-10-17 2021-10-19 Cutting Edge Vision, LLC Automatic upload of pictures from a camera
EP1998996A1 (de) * 2006-03-22 2008-12-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Interaktive bedienvorrichtung und verfahren zum betreiben der interaktiven bedienvorrichtung
US9671867B2 (en) 2006-03-22 2017-06-06 Volkswagen Ag Interactive control device and method for operating the interactive control device
JP2007280316A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Xanavi Informatics Corp タッチパネル入力装置
US8116937B2 (en) 2006-06-06 2012-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle display apparatus
USRE44294E1 (en) 2006-06-13 2013-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for display control in a mobile communication terminal
WO2008094067A3 (fr) * 2006-09-28 2008-10-16 Alexander Viliamovich Kazakevich Procédé d'entrée d'informations à partir d'un écran tactile utilisant un stylet virtuel
JP2008250948A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理プログラムを記録した記憶媒体、並びに情報表示装置
JP2009116769A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Sony Corp 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
US8164577B2 (en) 2007-11-09 2012-04-24 Sony Corporation Input device, control method of input device, and program
JP2009259110A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toshiba Corp 表示オブジェクト制御装置、表示オブジェクト制御プログラムおよび表示装置
JP2010033158A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法
US9442601B2 (en) 2008-07-25 2016-09-13 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
JP4609543B2 (ja) * 2008-07-25 2011-01-12 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2010128685A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd 電子機器
JP2012512453A (ja) * 2008-12-15 2012-05-31 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 光学マーカを有するユーザ入力デバイスを検出する電子デバイス、システム、方法およびコンピュータプログラム
US8271900B2 (en) 2008-12-26 2012-09-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inputting apparatus
EP2202626A2 (en) 2008-12-26 2010-06-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inputting apparatus
WO2010135160A3 (en) * 2009-05-21 2011-03-10 Microsoft Corporation Method of visualizing an input location
US8416193B2 (en) 2009-05-21 2013-04-09 Microsoft Corporation Method of visualizing an input location
CN102483668A (zh) * 2009-09-02 2012-05-30 日本电气株式会社 显示装置
KR101442931B1 (ko) * 2009-09-02 2014-09-23 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 표시장치
JP5675622B2 (ja) * 2009-09-02 2015-02-25 レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) 表示装置
WO2011027665A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 日本電気株式会社 表示装置
JPWO2011027665A1 (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 日本電気株式会社 表示装置
JP2011118007A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Pioneer Electronic Corp 地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラムおよび記録媒体
JP2011118006A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Pioneer Electronic Corp 地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラムおよび記録媒体
JP2011154524A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 3次元入力装置
CN102236444A (zh) * 2010-05-06 2011-11-09 成都宇达电通有限公司 触控区域的放大装置
JP2011003202A (ja) * 2010-07-21 2011-01-06 Sony Corp 画像表示装置
US8451218B2 (en) 2010-10-13 2013-05-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electronic control module interface system for a motor vehicle
CN102073454A (zh) * 2011-01-13 2011-05-25 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种移动终端及触摸屏的输入控制方法
JP2012208633A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Ntt Docomo Inc 情報端末、表示制御方法及び表示制御プログラム
US9170719B2 (en) 2011-12-20 2015-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing device, method for controlling information processing device, and recording medium on which information processing device control program is recorded
JP2013130979A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置制御プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013196203A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Fujitsu Ltd 入力制御装置、入力制御プログラム、及び入力制御方法
JP2015022730A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US9870142B2 (en) 2013-09-10 2018-01-16 Konica Minolta, Inc. Displaying device which can receive pinch out operation
JP2015055888A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 コニカミノルタ株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示システム
JP2017204082A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 株式会社デンソー 車両用操作装置
US10628008B2 (en) 2016-09-01 2020-04-21 Honda Motor Co., Ltd. Information terminal controlling an operation of an application according to a user's operation received via a touch panel mounted on a display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10269022A (ja) 通信機能付き携帯型情報処理装置
JP2792597B2 (ja) ソフトキーボードを利用した携帯用情報端末機及び情報入力方法
US8614682B2 (en) Touchscreen panel unit, scrolling control method, and recording medium
CN100452019C (zh) 数据处理装置和方法
KR20140073445A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2013146095A (ja) 表示入力装置および車載情報機器
JP2005100279A (ja) 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法ならびに記憶媒体、プログラム
JP2011134278A (ja) 情報処理装置およびポインティング制御方法
US20120297336A1 (en) Computer system with touch screen and associated window resizing method
JPH04357521A (ja) 情報処理装置
CN101667058A (zh) 在多系统间切换焦点的交互方法
KR101067814B1 (ko) 이동통신단말기 및 이의 터치 인터페이스 제공 방법
US20130132889A1 (en) Information processing apparatus and information processing method to achieve efficient screen scrolling
JP2014016743A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム
JPH1124841A (ja) 情報処理装置、処理方法、及び記憶媒体
WO2017022031A1 (ja) 情報端末装置
JP3045905B2 (ja) 文字描画装置
JPH09244858A (ja) ウィンドウシステムの制御方法および情報処理装置
JPH07319615A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
KR20040034915A (ko) 펜 컴퓨팅 시스템에서의 동적 키보드 구현 장치
JP5284419B2 (ja) 情報処理装置および表示方法
JPH05143235A (ja) タツチスクリーン入力方式
JPH0399312A (ja) 情報処理装置
CN114936022A (zh) 一种滚动视图的显示方法、装置、存储介质及电子设备
JPH0218670A (ja) Cad装置