JP2013196203A - 入力制御装置、入力制御プログラム、及び入力制御方法 - Google Patents

入力制御装置、入力制御プログラム、及び入力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013196203A
JP2013196203A JP2012061189A JP2012061189A JP2013196203A JP 2013196203 A JP2013196203 A JP 2013196203A JP 2012061189 A JP2012061189 A JP 2012061189A JP 2012061189 A JP2012061189 A JP 2012061189A JP 2013196203 A JP2013196203 A JP 2013196203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
threshold
target object
detection target
sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012061189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5949010B2 (ja
Inventor
英樹 ▲高▼橋
Hideki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012061189A priority Critical patent/JP5949010B2/ja
Priority to US13/714,567 priority patent/US20130241848A1/en
Priority to EP12197752.4A priority patent/EP2639686A3/en
Priority to CN2012105930421A priority patent/CN103309496A/zh
Publication of JP2013196203A publication Critical patent/JP2013196203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949010B2 publication Critical patent/JP5949010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Abstract

【課題】操作性の向上及び構成の簡易化を実現する。
【解決手段】入力制御装置10において、検出部12が、検出対象物体を検出する。この検出は、取得部11において取得されたセンシング値と、第1の感知エリアに対応する第1の閾値及び第1の感知エリアよりも入力部との離間距離が短い第2の感知エリアに対応する第2の閾値の内で設定された閾値とに基づいて行われる。そして、第1の閾値が設定されて検出対象物体が検出された場合、表示制御部14が、表示部に表示された画像を拡大し、設定部13が、第1の閾値に代えて第2の閾値を設定する。こうすることで、検出対象物体が更に入力部に近づくまで拡大状態を保持することができ、ユーザによる誤入力を防止できる。この結果、入力部の操作性の向上を実現できる。また、閾値を切り替えることにより高感度及び低感度の2種類の検出を単一の入力部によって実現できるので、装置構成を簡易化できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力制御装置、入力制御プログラム、及び入力制御方法に関する。
近年、タッチパネルを備える携帯端末等の電子機器が広く普及している。タッチパネルは、入力機能及び表示機能の両方を有している。そして、ユーザはタッチパネルに表示されているボタン等の「選択対象物」に触れることにより、選択対象物に応じた処理を電子機器に実行させることができる。
ところで、携帯端末等の電子機器は小型化されている。従って、小型化された電子機器のタッチパネルに多くの情報を表示させる場合、表示される選択対象物の大きさが小さくなるため、ユーザによる誤入力が誘発される。これを回避して操作性を向上させるため、従来、2つの異なるセンシングデバイスを備え、ユーザの指等の検出対象物がタッチパネルに触れる前に第1のセンシングデバイスで接触予定位置を検出し、当該接触予定位置の周辺画像を拡大表示する、電子機器が提案されている。そして、この電子機器では、検出対象物がタッチパネルに触れた位置、つまり接触位置が第2のセンシングデバイスで検出される。
また、感度の異なる2つのセンシングデバイスを用いることにより、指等を直接タッチパネルに接触させて行う接触操作と、接触させないで行う空間操作という2つの操作方法を実現する入力制御装置を備える電子機器が提案されている。
特開2009−3867号公報 特開2011−22961号公報
しかしながら、従来の電子機器では、2つのセンシングデバイスが用いられるので、機器の構成が複雑になる。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、操作性の向上及び構成の簡易化を実現できる、入力制御装置、入力制御プログラム、及び入力制御方法を提供することを目的とする。
開示の態様では、入力部に含まれるセンシングデバイスによって感知された、検出対象物体と前記入力部との距離に応じたセンシング値を取得する取得部と、前記取得されたセンシング値と、第1の感知エリアに対応する第1の閾値及び前記第1の感知エリアよりも前記入力部との離間距離が短い第2の感知エリアに対応する第2の閾値の内で設定された閾値とに基づいて、前記検出対象物体を検出する検出部と、前記第1の閾値が設定されて前記検出対象物体が検出された場合、表示部に表示された画像を拡大する表示制御部と、前記第1の閾値が設定されて前記検出対象物体が検出された場合、前記第1の閾値に代えて前記第2の閾値を設定する設定部と、が具備される。
開示の態様によれば、操作性の向上及び構成の簡易化を実現できる。
図1は、実施例1の入力制御装置の一例を示すブロック図である。 図2は、実施例1の閾値テーブルの一例を示す図である。 図3は、実施例1の入力制御装置の処理動作の一例を示すフローチャートである。 図4は、実施例2の入力制御装置の一例を示すブロック図である。 図5は、実施例2の入力制御装置の処理動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、実施例2の入力制御装置の処理動作の説明に供する図である。 図7は、入力制御プログラムを実行するコンピュータを示す説明図である。 図8は、ソフトウェア構成の一例を示す図である。
以下に、本願の開示する入力制御装置、入力制御プログラム、及び入力制御方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により本願の開示する入力制御装置、入力制御プログラム、及び入力制御方法が限定されるものではない。また、実施例において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
[実施例1]
[入力制御装置10の構成]
図1は、実施例1の入力制御装置の一例を示すブロック図である。図1において、入力制御装置10は、取得部11と、検出部12と、設定部13と、表示制御部14とを有する。
取得部11は、入力部(図示せず)に含まれるセンシングデバイスによって感知されたセンシング値を所定の周期で取得する。そして、センシング値は、検出対象物体と入力部との距離に応じた値となる。取得されたセンシング値は、検出部12へ出力される。ここで、入力部及び後述の表示部は、例えば、タッチパネルである。また、センシングデバイスは、例えば、タッチパネルが静電式である場合には、絶縁体フィルムとその下の電極層、さらに制御ICを搭載する基板層を含む。
検出部12は、取得部11から受け取るセンシング値と、設定部13によって設定された閾値とに基づいて、検出対象物体を検出する。検出対象物は、通常、入力操作に用いられるユーザの指又はポインティングデバイスである。
具体的には、設定される閾値は、第1の感知エリアに対応する第1の閾値、及び、第2の感知エリアに対応する第2の閾値の内の1つである。第1の感知エリアは、第2の感知エリアよりも入力部との離間距離が長い。すなわち、検出部12は、第1の閾値が設定されると、検出対象物体が入力部から距離D1以内に入ったことを感知でき、第2の閾値が設定されると、検出対象物体が入力部から距離D2(D2<D1)以内に入ったことを感知できる。つまり、第1の閾値が設定されている状態は、「高感度状態」であり、第2の閾値が設定されている状態は、「低感度状態」である。
検出部12による検出結果は、設定部13及び表示制御部14へ出力される。
設定部13は、検出部12に閾値を設定する。
具体的には、設定部13は、初期値として、第1の閾値を選択する。そして、検出部12に第1の閾値が設定されて検出対象物体が検出された場合、設定部13は、第2の閾値を選択する。そして、第2の閾値が設定されて検出対象物体が検出された後に、設定部13は、第1の閾値を選択する。
また、設定部13は、第1の閾値及び第2の閾値の識別番号と、各識別番号に応じた閾値の値とが対応付けられた閾値テーブルを保持している。そして、設定部13は、選択された閾値の識別番号とその値とを、検出部12及び表示制御部14へ出力する。ここで、図2は、実施例1の閾値テーブルの一例を示す図である。入力部が静電式のタッチパネルであり且つセンシング値が電極の静電容量である場合、図2において、V1<V2の関係が成り立つ。
表示制御部14は、第1の閾値が設定されて検出対象物体が検出された場合、表示部に表示された画像を拡大するための制御信号を表示部へ出力する。また、表示制御部14は、第2の閾値が設定されて検出対象物体が検出された場合、表示部に表示された画像の拡大状態を解除するための制御信号を表示部へ出力する。なお、表示制御部14は、第2の閾値が設定されて検出対象物体が検出された場合以外に、画像が拡大表示されてから所定時間が経過しても検出対象物体が検出されない場合にも、表示部に表示された画像の拡大状態を解除するための制御信号を表示部へ出力してもよい。
[入力制御装置10の動作]
以上の構成を有する入力制御装置10の動作について説明する。
図3は、実施例1の入力制御装置10の処理動作の一例を示すフローチャートである。
設定部13は、初期値として、第1の閾値を設定する(ステップS21)。
設定部13は、検出部12における直近のセンシング値と第1の閾値とに基づく検出結果に基づいて、検出対象物体が検出されたか否かを判定する(ステップS22)。この判定は、検出対象物体が検出されるまで繰り返される(ステップS22否定)。
検出対象物体が検出されたと判定された場合(ステップS22肯定)、設定部13は、第1の閾値に代えて第2の閾値を設定する(ステップS23)。これにより、高感度状態から低感度状態へ変更される。
また、検出対象物体が検出されたと判定された場合(ステップS22肯定)、表示制御部14は、拡大表示制御を行う(ステップS24)。拡大表示制御は、表示部に表示された画像を拡大するための制御信号が表示部へ出力されることによって行われる。この拡大表示制御によって、例えば、表示部に表示された画像の一部が拡大表示される。
次に、設定部13は、検出部12における直近のセンシング値と第2の閾値とに基づく検出結果に基づいて、検出対象物体が検出されたか否かを判定する(ステップS25)。この判定は、検出対象物体が検出されるまで繰り返される(ステップS25否定)。
検出対象物体が検出されたと判定された場合(ステップS25肯定)、設定部13は、第2の閾値に代えて第1の閾値を設定する(ステップS26)。これにより、低感度状態から高感度状態へ変更される。
なお、ステップS25における判定は、画像が拡大表示されてから所定時間が経過したときにタイムアウトさせてもよい。すなわち、設定部13は、第2の閾値を設定してから所定時間以内に検出対象物体が検出されない場合、表示制御部14に対して拡大表示の解除命令を出力し、第2の閾値に代えて第1の閾値を設定してもよい。
以上のように本実施例によれば、入力制御装置10において、検出部12が、検出対象物体を検出する。この検出は、取得部11において取得されたセンシング値と、第1の感知エリアに対応する第1の閾値及び第1の感知エリアよりも入力部との離間距離が短い第2の感知エリアに対応する第2の閾値の内で設定された閾値とに基づいて行われる。そして、第1の閾値が設定されて検出対象物体が検出された場合、表示制御部14が、表示部に表示された画像を拡大し、設定部13が、第1の閾値に代えて第2の閾値を設定する。
こうすることで、検出対象物体が更に入力部に近づくまで拡大状態を保持することができるので、ユーザによる誤入力を防止できる。この結果として、入力部の操作性を向上させることができる。また、閾値を切り替えることにより高感度及び低感度の2種類の検出を単一の入力部によって実現できるので、装置構成を簡易化できる。
[実施例2]
実施例2では、高感度状態において接触予定位置が算出され、当該接触予定位置を含む探索範囲内で探索された選択対象物が拡大表示される。
[入力制御装置30の構成]
図4は、実施例2の入力制御装置の一例を示すブロック図である。図4において、入力制御装置30は、算出部31と、探索部32と、表示制御部33と、特定部34とを有する。
算出部31は、第1の閾値による検出タイミング、つまり、高感度状態において、取得部11から受け取るセンシング値に基づいて、入力部における検出対象物体の接触予定位置を算出する。具体的には、算出部31は、高感度状態において、入力部の面上、例えば、タッチパネル面上の複数の座標と、各座標に対応するセンサによるセンシング値とを受け取り、センシング値の最も大きい座標(XMAX,YMAX)を接触予定位置として算出する。
また、算出部31は、第2の閾値による検出タイミング、つまり、低感度状態において、取得部11から受け取るセンシング値に基づいて、入力部における検出対象物体の接触位置を算出する。具体的には、算出部31は、低感度状態において、入力部の面上、例えば、タッチパネル面上の複数の座標と、各座標に対応するセンサによるセンシング値とを受け取り、センシング値の最も大きい座標(X’MAX,Y’MAX)を接触位置として算出する。
探索部32は、算出部31において算出された接触予定位置を含む「探索範囲」を設定する。具体的には、探索部32は、探索範囲として、(XMAX−a,YMAX−b)、(XMAX+a,YMAX−b)、(XMAX−a,YMAX+b)、(XMAX+a,YMAX+b)を頂点とする矩形を設定する。なお、aとbとは、同じ値でも異なる値でもよい。
そして、探索部32は、探索範囲内に含まれる選択対象物を探索する。この探索処理は、探索範囲の全範囲について行われる。ここで、選択対象物とは、ボタン又はハイパーリンクのテキスト等である。
表示制御部33は、第1の閾値が設定されて検出対象物体が検出された場合、探索部32によって探索された選択対象物を拡大表示する。なお、探索された選択対象物の数に関わらず選択対象物を拡大表示してもよいし、選択対象物が所定数以上探索された場合にのみ、選択対象物を拡大表示してもよい。
特定部34は、算出部31で算出された接触位置に対する、表示部内の対応位置と、探索部32で探索された選択対象物の表示位置とが一致する場合、その選択対象物を実行対象物として特定する。特定された実行対象物に関する情報は、処理部(図示せず)へ出力され、その実行対象物に対応する処理が処理部によって実行される。
また、特定部34は、実行対象物が特定されたことを示す情報を設定部13へ出力する。この情報を受け取ることにより、設定部13は、第2の閾値に代えて第1の閾値を設定する。
[入力制御装置30の動作]
図5は、実施例2の入力制御装置30の処理動作の一例を示すフローチャートである。図6は、実施例2の入力制御装置30の処理動作の説明に供する図である。
図3のフローチャートと同様に、設定部13は、初期値として、第1の閾値を設定する(ステップS21)。そして、設定部13は、検出部12における直近のセンシング値と第1の閾値とに基づく検出結果に基づいて、検出対象物体が検出されたか否かを判定する(ステップS22)。図6(A)では、まだ検出対象物体である指が検出されていないので、表示画像も拡大されていない。
算出部31は、第1の閾値が設定されて検出対象物体が検出されたと判定された場合(ステップS22肯定)、高感度状態において取得部11から受け取るセンシング値に基づいて、入力部における検出対象物体の接触予定位置を算出する(ステップS41)。図6(B)では検出対象物体である指が検出され、この指の接触予定位置が算出される。
探索部32は、算出部31において算出された接触予定位置を含む探索範囲を設定し(ステップS42)、探索範囲内に含まれる選択対象物を探索する(ステップS43)。
表示制御部33は、第1の閾値が設定されて検出対象物体が検出された場合、探索部32によって探索された選択対象物を拡大表示する(ステップS44)。図6(C)では、探索範囲内で探索された、ハイパーリンクテキストである「地域」、「北海道」、「東北」、「関東」が拡大表示されている。
そして、高感度状態において検出対象物体が検出されたと判定された場合(ステップS22肯定)、設定部13は、第1の閾値に代えて第2の閾値を設定する(ステップS23)。
算出部31は、第2の閾値が設定されて検出対象物体が検出されたと判定された場合(ステップS25肯定)、低感度状態において取得部11から受け取るセンシング値に基づいて、入力部における検出対象物体の接触位置を算出する(ステップS45)。図6(C)では検出対象物体である指が検出され、この指の接触位置が算出される。
特定部34は、算出部31で算出された接触位置に対する、表示部内の対応位置と、探索部32で探索された選択対象物の表示位置とが一致する場合、その選択対象物を実行対象物として特定する(ステップS46)。図6(C)では接触位置に対する表示部内の対応位置とハイパーリンクテキストである「東北」の表示位置とが一致しているため、図6(D)では東北地方のニュースが表示されている。
以上のように本実施例によれば、入力制御装置30において、算出部31は、第1の閾値による検出タイミングにおいて取得されたセンシング値に基づいて、入力部における検出対象物体の接触予定位置を算出する。そして、探索部32は、接触予定位置に対する表示部内の対応位置を含む探索範囲において選択対象物を探索する。そして、表示制御部33は、探索部32によって探索された選択対象物を拡大表示する。
また、算出部31は、第2の閾値による検出タイミングにおいて取得されたセンシング値に基づいて、入力部における検出対象物体の接触位置を算出する。そして、特定部34は、算出部31で算出された接触位置に対する表示部内の対応位置と、探索部32で探索された選択対象物の表示位置とが一致する場合、その選択対象物を実行対象物として特定する。
こうすることで、ターゲットの選択対象物を選択する操作をユーザが容易に実行できる。
[他の実施例]
[1]実施例1及び実施例2では、入力部と表示部と1つのタッチパネルを構成することを前提に説明したが、これに限定されるものではなく、入力部と表示部とは別装置であってもよい。
[2]また、実施例1及び実施例2において図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
更に、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(Central Processing Unit)(又はMPU(Micro Processing Unit)、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良い。また、各種処理機能は、CPU(又はMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行するプログラム上、又はワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良いことは言うまでもない。
ところで、実施例1及び実施例2で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行することで実現できる。そこで、以下では、実施例1及び実施例2と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図7は、入力制御プログラムを実行するコンピュータを示す説明図である。
図7に示す入力制御プログラムを実行するコンピュータ100では、HDD(Hard Disk Drive)110、RAM120、ROM130及びCPU140を有する。更に、コンピュータ100は、入力部150、表示部160及び通信部170を有する。そして、コンピュータ100は、HDD110、RAM120、ROM130、CPU140、入力部150、表示部160及び通信部170がバス180を介して接続される。
そして、HDD110には、実施例1及び実施例2と同様の機能を発揮する入力制御プログラムが予め記憶されている。尚、HDD110ではなく、ROM130や、図示せぬドライブでコンピュータ読取可能な記録媒体に通信プログラムが記録されていても良い。また、記録媒体としては、例えば、CD−ROM、DVDディスク、USBメモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ等でも良い。入力制御プログラムとしては、図7に示すように、取得プログラム110A、検出プログラム110B、表示制御プログラム110C、設定プログラム110D、算出プログラム110E、探索プログラム110F、及び特定プログラム110Gである。尚、プログラム110A、110B、110C、110D、110E、110F、及び110Gについては、適宜統合又は分散してもよい。
そして、CPU140が、これらのプログラム110A、110B、110C、110D、110E、110F、及び110GをHDD110から読み出す。そして、CPU140は、図7に示すように、各プログラム110A、110B、110C、110D、110E、110F、及び110Gを読み出し、取得プロセス140A、検出プロセス140B、表示制御プロセス140C、設定プロセス140D、算出プロセス140E、探索プロセス140F、及び特定プロセス140Gとして機能するようになる。また、RAM120には、入力制御で実行する各処理の制御内容を記憶する。
[3]また、実施例1及び実施例2で説明した各種の処理は、予め用意されたソフトウェアを携帯端末で実行することで実現できる。図8は、ソフトウェア構成の一例を示す図である。図8に示すように、入力制御処理と特に関係するソフトウェア要素としては、カーネルでは、「諸入力」要素であり、ライブラリでは、「描画」要素であり、アプリケーションフレームワークでは、「サービス」要素である。
10,30 入力制御装置
11 取得部
12 検出部
13 設定部
14,33 表示制御部
31 算出部
32 探索部
34 特定部

Claims (6)

  1. 入力部に含まれるセンシングデバイスによって感知された、検出対象物体と前記入力部との距離に応じたセンシング値を取得する取得部と、
    前記取得されたセンシング値と、第1の感知エリアに対応する第1の閾値及び前記第1の感知エリアよりも前記入力部との離間距離が短い第2の感知エリアに対応する第2の閾値の内で設定された閾値とに基づいて、前記検出対象物体を検出する検出部と、
    前記第1の閾値が設定されて前記検出対象物体が検出された場合、表示部に表示された画像を拡大する表示制御部と、
    前記第1の閾値が設定されて前記検出対象物体が検出された場合、前記第1の閾値に代えて前記第2の閾値を設定する設定部と、
    を具備する入力制御装置。
  2. 前記第1の閾値による検出タイミングにおいて、前記取得されたセンシング値に基づいて、前記入力部における前記検出対象物体の接触予定位置を算出する算出部と、
    前記接触予定位置に対する前記表示部内の対応位置を含む探索範囲において選択対象物を探索する探索部と、
    をさらに具備し、
    前記表示制御部は、前記探索された選択対象物を拡大する、
    請求項1に記載の入力制御装置。
  3. 前記算出部は、前記第2の閾値による検出タイミングにおいて、前記取得されたセンシング値に基づいて、前記入力部における前記検出対象物体の接触位置を算出し、
    前記接触位置に対する前記表示部内の対応位置と前記探索された選択対象物の表示位置とが一致する場合、前記探索された選択対象物を実行対象物として特定する特定部、をさらに具備する、
    請求項2に記載の入力制御装置。
  4. 前記入力部及び前記表示部は、タッチパネルである、
    請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の入力制御装置。
  5. 入力部に含まれるセンシングデバイスによって感知された、検出対象物体と前記入力部との距離に応じたセンシング値を取得し、
    前記取得されたセンシング値と、第1の感知エリアに対応する第1の閾値及び前記第1の感知エリアよりも前記入力部との離間距離が短い第2の感知エリアに対応する第2の閾値の内で設定された閾値とに基づいて、前記検出対象物体を検出し、
    前記第1の閾値が設定されて前記検出対象物体が検出された場合、表示部に表示された画像を拡大し、
    前記第1の閾値が設定されて前記検出対象物体が検出された場合、前記第1の閾値に代えて前記第2の閾値を設定する、
    入力制御処理をプロセッサに実行させる入力制御プログラム。
  6. 入力部に含まれるセンシングデバイスによって感知された、検出対象物体と前記入力部との距離に応じたセンシング値を取得し、
    前記取得されたセンシング値と、第1の感知エリアに対応する第1の閾値及び前記第1の感知エリアよりも前記入力部との離間距離が短い第2の感知エリアに対応する第2の閾値の内で設定された閾値とに基づいて、前記検出対象物体を検出し、
    前記第1の閾値が設定されて前記検出対象物体が検出された場合、表示部に表示された画像を拡大し、
    前記第1の閾値が設定されて前記検出対象物体が検出された場合、前記第1の閾値に代えて前記第2の閾値を設定する、
    入力制御方法。
JP2012061189A 2012-03-16 2012-03-16 入力制御装置、入力制御プログラム、及び入力制御方法 Active JP5949010B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061189A JP5949010B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 入力制御装置、入力制御プログラム、及び入力制御方法
US13/714,567 US20130241848A1 (en) 2012-03-16 2012-12-14 Input control device, computer-readable recording medium, and input control method
EP12197752.4A EP2639686A3 (en) 2012-03-16 2012-12-18 Input control device, input control program, and input control method
CN2012105930421A CN103309496A (zh) 2012-03-16 2012-12-31 输入控制装置和输入控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061189A JP5949010B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 入力制御装置、入力制御プログラム、及び入力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013196203A true JP2013196203A (ja) 2013-09-30
JP5949010B2 JP5949010B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=47563050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061189A Active JP5949010B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 入力制御装置、入力制御プログラム、及び入力制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130241848A1 (ja)
EP (1) EP2639686A3 (ja)
JP (1) JP5949010B2 (ja)
CN (1) CN103309496A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016038671A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 アルプス電気株式会社 静電容量式入力装置
JP5993072B1 (ja) * 2015-08-27 2016-09-14 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器のユーザ・インターフェース、入力の処理方法および電子機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9460779B2 (en) * 2014-05-14 2016-10-04 Macronix International Co., Ltd. Memory sensing method using one-time sensing table and associated memory device
CN105917296A (zh) * 2016-04-12 2016-08-31 深圳信炜科技有限公司 电子设备与移动终端

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10269022A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Hitachi Ltd 通信機能付き携帯型情報処理装置
JP2000322169A (ja) * 1999-04-30 2000-11-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> グラフィカル・ユーザ・インターフェイスにおけるホットスポット選択方法
WO2010064388A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 三菱電機株式会社 表示入力装置
JP2010152827A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Brother Ind Ltd 入力装置
JP2011204033A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 情報表示装置および情報表示方法
JP2012173997A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Aisin Aw Co Ltd 表示装置、表示方法、及び表示プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003867A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 表示装置およびコンピュータ・プログラム
CN101354618A (zh) * 2007-07-24 2009-01-28 英华达(上海)电子有限公司 一种触摸屏定位方法和装置
US8432365B2 (en) * 2007-08-30 2013-04-30 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for providing feedback for three-dimensional touchscreen
JP2009116769A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Sony Corp 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
CN101533320B (zh) * 2008-03-10 2012-04-25 神基科技股份有限公司 触控显示装置区域影像的近接放大显示方法及其装置
US9405456B2 (en) * 2009-06-08 2016-08-02 Xerox Corporation Manipulation of displayed objects by virtual magnetism
JP2011022961A (ja) 2009-07-21 2011-02-03 Panasonic Corp 入力制御装置
CN102253749A (zh) * 2011-07-18 2011-11-23 华为终端有限公司 触摸屏及其输入控制方法
TWI469025B (zh) * 2011-08-25 2015-01-11 Touch panel and its dynamic drive control method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10269022A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Hitachi Ltd 通信機能付き携帯型情報処理装置
JP2000322169A (ja) * 1999-04-30 2000-11-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> グラフィカル・ユーザ・インターフェイスにおけるホットスポット選択方法
WO2010064388A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 三菱電機株式会社 表示入力装置
JP2010152827A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Brother Ind Ltd 入力装置
JP2011204033A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 情報表示装置および情報表示方法
JP2012173997A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Aisin Aw Co Ltd 表示装置、表示方法、及び表示プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016038671A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 アルプス電気株式会社 静電容量式入力装置
JP5993072B1 (ja) * 2015-08-27 2016-09-14 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器のユーザ・インターフェース、入力の処理方法および電子機器
JP2017045298A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器のユーザ・インターフェース、入力の処理方法および電子機器
US10318047B2 (en) 2015-08-27 2019-06-11 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. User interface for electronic device, input processing method, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2639686A2 (en) 2013-09-18
US20130241848A1 (en) 2013-09-19
JP5949010B2 (ja) 2016-07-06
CN103309496A (zh) 2013-09-18
EP2639686A3 (en) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9804769B2 (en) Interface switching method and electronic device using the same
US10761722B2 (en) Black screen gesture detection method and device, storage medium, and mobile terminal
JP6419152B2 (ja) タッチ感知のための最適化された適応的閾値処理
US9727156B2 (en) Method for recognizing biometrics information and electronic device thereof
US9778742B2 (en) Glove touch detection for touch devices
US8381118B2 (en) Methods and devices that resize touch selection zones while selected on a touch sensitive display
US8581869B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
WO2011002414A2 (en) A user interface
JP2013222283A (ja) 電子機器、その制御方法およびその制御プログラム
US20140240259A1 (en) Method for detecting touch and electronic device thereof
US9846529B2 (en) Method for processing information and electronic device
EP3046009A1 (en) Information processing device, input method, and program
JP5949010B2 (ja) 入力制御装置、入力制御プログラム、及び入力制御方法
EP2677413A2 (en) Method for improving touch recognition and electronic device thereof
JP5760886B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
AU2014242161B2 (en) Off-center sensor target region
US10268362B2 (en) Method and system for realizing functional key on side surface
US20150325254A1 (en) Method and apparatus for displaying speech recognition information
JP2013196030A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
KR20210016875A (ko) 터치 입력에 기반한 동작 방법 및 그 전자 장치
JP7127768B2 (ja) 携帯端末、電力制御方法及び電力制御プログラム
EP3101522A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
US20120293443A1 (en) Touch sensing method and apparatus using the same
US20190384436A1 (en) Input device and electronic device applicable to interaction control
CN114415930A (zh) 一种信息处理方法、信息处理装置及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5949010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533