JP2000322169A - グラフィカル・ユーザ・インターフェイスにおけるホットスポット選択方法 - Google Patents

グラフィカル・ユーザ・インターフェイスにおけるホットスポット選択方法

Info

Publication number
JP2000322169A
JP2000322169A JP12423599A JP12423599A JP2000322169A JP 2000322169 A JP2000322169 A JP 2000322169A JP 12423599 A JP12423599 A JP 12423599A JP 12423599 A JP12423599 A JP 12423599A JP 2000322169 A JP2000322169 A JP 2000322169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot spot
hot
selecting
hot spots
user interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12423599A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Shibata
田 英 喜 柴
Kazuhiko Yamazaki
崎 和 彦 山
Tadanori Inoue
上 忠 宣 井
Hiroshi Ishikawa
川 浩 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP12423599A priority Critical patent/JP2000322169A/ja
Publication of JP2000322169A publication Critical patent/JP2000322169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】選択対象であるターゲット・ホットスポットを
確実に選択することができるようにする。 【解決手段】選択対象であるターゲット・ホットスポッ
トを選択する際に指定誤差が生じることを前提にして、
前記指定誤差を丸めるために、面積を有するポインター
4を用いる。そして、面積を有する前記ポインター4を
用いて、選択対象である前記ターゲット・ホットスポッ
トを含むポインティング領域を確定する。次いで、前記
ポインティング領域とオーバーラップするホットスポッ
トをリストアップする。次いで、リストアップした前記
ホットスポットを拡大表示する。最後に、拡大表示され
た前記ホットスポットの中から、前記ターゲット・ホッ
トスポットを選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グラフィカル・ユ
ーザ・インターフェイスにおけるホットスポット選択方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータでは、ユーザ・イン
ターフェイスとしてグラフィカル・ユーザ・インターフ
ェイスを用いることが一般化している。ユーザ・インタ
ーフェイスは、コンピュータ・ユーザがコンピュータを
扱うための接点となる装置やシステムの総称である。グ
ラフィカル・ユーザ・インターフェイス(GUI;graoh
ical user interface )は、グラフィックスを使ってコ
ンピュータの操作を視覚化したユーザ・インターフェイ
スである。
【0003】グラフィカル・ユーザ・インターフェイス
の使用は、コンピュータに限らない。例えばATM(au
tomatic teller machine; 現金自動受け払い機)など
の、コンピュータを応用した電子機器においても、ユー
ザ・インターフェイスとしてグラフィカル・ユーザ・イ
ンターフェイスが盛んに用いられている。
【0004】グラフィカル・ユーザ・インターフェイス
においては、ユーザが表示画面上に配置されているホッ
トスポットを選択すると、選択されたホットスポットに
関連付けられているアクションが実行される。ホットス
ポットとは、ユーザがマウスなどのポインティング・デ
バイスによって選択行為を行なった場合、何らかの処理
が実行される表示画面上の領域である。パーソナル・コ
ンピュータなどでは、ホットスポットにアイコンやボタ
ンなどが配置されている。アクションとは、ホットスポ
ットに関連付けられた処理である。
【0005】ホットスポットとアクションとの関係を、
インターネットのWWW(world wide web)ブラウザを例
にとって具体的に説明する。いま、次に示すHTML(H
yperText Makeup Language) ファイルを考える。 <A HREF="http://www.ibm.com" > 記述部分 </A> 上記HTMLファイルの記述部分がホットスポットであ
る。このホットスポットを選択する(例えば、マウスを
用いてクリックする)と、http://www.ibm.comのWeb
ページが表示される。この表示という処理が、上記ホッ
トスポットに関連付けられた処理であり、この場合にお
けるアクションである。
【0006】このように、グラフィカル・ユーザ・イン
ターフェイスは、ホットスポットを選択すると、そのホ
ットスポットに関連付けられたアクションが実行され
る、という枠組みを基本概念としている。
【0007】ところで、コンピュータ・システムやコン
ピュータ応用電子機器が多機能化するのに従って、表示
画面上に配置するホットスポットの数が増えてきた。表
示画面の大きさには限りがあるから、増大するホットス
ポットの数に反比例して、個々のホットスポットの面積
は小さくなってきている。面積が小さくなったホットス
ポットを、ポインティング・デバイスによって選択する
のは困難である。この困難を解決するための技術が提案
されている。
【0008】特開平9−251341号公報には、画面
内に表示されたアイコン等の反応領域の外にマウスカー
ソルがあるときに、ユーザがクリック操作を行なうと、
反応領域が拡大されて拡大部分が表示される、という技
術が開示されている。
【0009】特開平8−292870号公報には、ポイ
ンターによって指示されている、画面上に表示された操
作シンボルを拡大表示することにより、その操作シンボ
ルを容易に識別することができるようにした技術が開示
されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】特開平9−25134
1号公報の技術は、「点」を指示するポインティング・
デバイスを用いるものである。したがって、「指示を行
なう領域の拡大表示が可能になり、指示操作をし易く」
なったとしても、「手ぶれ」などに起因する選択ミスを
回避することはできない。また、上記技術では、非反応
領域においてクリックすることによって反応領域が拡大
表示される。しかし、プログラムによって表示画面上に
描かれたソフトウェア・キーボードのように表示画面上
に多数の反応領域が隙間無く並んでいるような場合に
は、非反応領域が狭くなっているので、非反応領域にお
いてクリックすること自体が困難である。
【0011】特開平8−292870号公報の技術も、
「点」を指示するポインティング・デバイスを用いるも
のである。しかも、小さな操作シンボルにポインターを
当てることが前提になっている。小さな操作シンボルに
ポインターを当てること自体が困難であるから、「手ぶ
れ」などに起因する選択ミスを回避することはできな
い。
【0012】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたものである。本発明の目的は、選択対象であるター
ゲット・ホットスポットを確実に選択することのでき
る、グラフィカル・ユーザ・インターフェイスにおける
ホットスポット選択方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、表示画面上に
表示された複数個のホットスポットの中から1個のホッ
トスポットを選択する、グラフィカル・ユーザ・インタ
ーフェイスにおけるホットスポット選択方法に関する。
本発明では、選択対象であるターゲット・ホットスポッ
トを選択する際に指定誤差が生じることを前提にしてい
る。前記指定誤差を丸めるために、従来のように点では
なく、面積を有するポインターを用いる。そして、面積
を有する前記ポインターを用いて、選択対象である前記
ターゲット・ホットスポットを含むポインティング領域
を確定する。次いで、前記ポインティング領域とオーバ
ーラップするホットスポットをリストアップする。リス
トアップした前記ホットスポットを拡大表示する。最後
に、拡大表示された前記ホットスポットの中から、前記
ターゲット・ホットスポットを選択する。
【0014】本発明では、選択対象であるターゲット・
ホットスポットを選択する際に指定誤差が生じることを
前提にして、面積を有するポインターを用いると共に、
選択対象である前記ターゲット・ホットスポットを含む
領域を拡大表示するようにしているので、選択対象であ
る前記ターゲット・ホットスポットを確実に選択するこ
とができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を説
明する。グラフィカル・ユーザ・インターフェイスで
は、現在の操作位置を示す印としてポインターを用い
る。ポインターの代表例にマウス・ポインターがある。
マウス・ポインターは点(1ピクセル×1ピクセル)を
ポインティングする。これに対して、本発明に係るポイ
ンターは面(mピクセル×nピクセル:m,n=2,
3,4,5,・・・)をポインティングする。
【0016】図1は、本発明の一実施形態を示す図であ
る。本実施形態は、本発明を表示画面上に表示された電
子式卓上計算機(いわゆる電卓)に適用した例である。
電卓1は、複数の入力ボタンおよび入出力フィールド3
を備えている。ここでは、入力ボタンをホットスポット
2と呼ぶ。その理由は、ボタンを押す、という選択を行
なうと、入出力フィールド3中への数字の表示、演算、
または演算結果表示などのアクションが実行されるから
である。ホットスポット2には、数字入力ボタン、演算
や記憶などを指示する機能ボタン、および「=」のよう
に演算結果を表示するボタンがある。入出力フィールド
3には、ホットスポット2を押した時に対応する数字が
表示され、「=」というホットスポット2を押した時に
演算結果が表示される。本実施形態のポインター4は、
図1(a)に示すように、面積を持っている。
【0017】以下、図1に示す実施形態の動作を、図2
に示すフローチャートを参照しながら説明する。ホット
スポット2に対して選択がなされていない間は、図1
(a)示すように、入出力フィールド3には「0」が表
示されている。この現在の表示状況(すなわち初期画
面)をメモリに保存する(ステップS11)。図1の例
では、図1(a)の入出力フィールドに「0」を表示し
ている電卓の初期画面をメモリに記憶させることにより
保存する。
【0018】次いで、所定の操作を行なって、ポインテ
ィング領域を確定する(ステップS12)。所定の操作
とは、ポインター4の位置を固定するために、システム
に予め備えておいた操作である。ポインティング領域と
は、ポインター4がカバーする表示画面上の領域であ
る。図1の例では、ポインティング領域を確定する操作
は、図1(a)に示すように、ポインター4が「4」お
よび「5」と表記されたホットスポット2の両者にオー
バーラップする位置にあるときに行なっている。
【0019】次に、ポインティング領域とオーバーラッ
プするホットスポット2を、メモリ上に設けた作業領域
にリストアップする(ステップS13)。図1の例で
は、ポインター4とオーバーラップするホットスポット
2(「4」および「5」)をリストアップする。
【0020】リストアップしたホットスポット2の個数
(N)をカウントする(ステップS14)。図1の例で
は、「4」および「5」という2個のホットスポット2
がリストアップされているから、N=2である。
【0021】カウント値Nが1より大きいか否かを判定
する(ステップS15)。ここでは、ステップS13に
おいてリストアップしたホットスポット2の個数が1個
に絞られた否かを判定している。判定結果がYesなら
次のステップS16に進み、NoならばステップS19
に進む。図1の例では、N=2であるから、判定結果は
Yesである。
【0022】ステップS13においてリストアップした
ホットスポット2を拡大表示する(ステップS16)。
図1の例では、ステップS13において「4」および
「5」というホットスポット2がリストアップされてい
るから、図1(b)に示すように、「4」および「5」
というホットスポット2を含む領域を画面上に拡大表示
する。
【0023】時間Tが経過すると表示を初期画面に戻す
タイマーをセットする(ステップS17)。これは、ユ
ーザが入力を中断した場合、システムが動作を停止する
のを防ぐための措置である。
【0024】ステップS13においてメモリ上に設けた
作業領域をクリアする(ステップS18)。その後、ス
テップS12に戻る。
【0025】今回は、図1(b)に示す拡大表示画面上
で、ポインター4を「5」と表記されたホットスポット
2上に置いた状態で所定の操作を行なって、ポインティ
ング領域を確定する(ステップS12)。
【0026】ポインティング領域とオーバーラップする
ホットスポット2を、メモリ上に設けた作業領域にリス
トアップする(ステップS13)。図1の例では、ポイ
ンター4とオーバーラップする「5」と表記されたホッ
トスポット2をリストアップする。
【0027】リストアップしたホットスポット2の個数
(N)をカウントする(ステップS14)。図1の例で
は、「5」という1個のホットスポット2がリストアッ
プされているから、N=1である。
【0028】カウント値Nが1より大きいか否かを判定
する(ステップS15)。図1の例では、今回N=1で
あるから、判定結果はNoである。したがって、ステッ
プS19に進む。
【0029】ステップS19では、ポインティング領域
とオーバーラップするホットスポット2のアクションを
実行する。その後、表示を初期画面に戻す(ステップS
20)。図1の例では、「5」という1個のホットスポ
ット2のアクション、すなわち「5」を入力するという
アクションを実行する。その結果、図1(c)に示すよ
うに、入出力フィールド3中に「5」という数字が表示
される。
【0030】続いて、図3から図9を用いて、本実施形
態による種々の表示態様を説明する。
【0031】図3は、表示画面上に電卓21が表示され
ている。電卓21は、複数個のホットスポット22およ
び入出力フィールド23を有している。入出力フィール
ド23には、入力無しを意味する「0」が表示されてい
る。電卓21から離れた場所に、ポインター24が位置
している。ポインター24は面積を持っている。ポイン
ター24は、種々のポインティング・デバイスによって
構成することができる。例えば、ポインティング・デバ
イスにマウスを用いれば、ポインター24はマウスポイ
ンターになる。
【0032】始めに、ポインター24がポインティング
した領域に選択可能なホットスポット22が一つだけ存
在する場合を説明する。マウスを動かし、ポインター2
4を移動させて、図4に示すように、「5」と表記され
たホットスポット22の上に位置させる。この状態でマ
ウスボタンをクリックしてポインティング領域を確定す
る。この場合、ポインティング領域とオーバーラップす
るホットスポット22は、「5」と表記されたホットス
ポット22のみであるから、この「5」と表記されたホ
ットスポット22が選択される。そして、その「5」と
表記されたホットスポット22に関連付けられたアクシ
ョン、すなわち「5」の入力が実行される。その結果、
図5に示すように、入出力フィールド23中に「5」が
表示される。
【0033】次に、ポインター24がポインティングし
た領域に選択可能なホットスポット22が複数個存在す
る場合を説明する。マウスを動かし、ポインター24を
移動させた結果、図6に示すように、ポインター24が
「4」「5」「1」「2」と表記された複数個のホット
スポット22の間に位置する場合が生じる。これは、ホ
ットスポット22が小さい場合やマウスを動かす際の手
ぶれなどに起因する。
【0034】この状態でマウスボタンをクリックしてポ
インティング領域を確定する。この場合、ポインティン
グ領域とオーバーラップするホットスポット22には、
「4」「5」「1」「2」と表記された4個のホットス
ポット22が該当する。すなわち、選択可能なホットス
ポット22が4個存在する。
【0035】ホットスポット22の選択を容易にするた
めに、「4」「5」「1」「2」と表記された4個のホ
ットスポット22、図7に示すように拡大表示する。こ
の状態で、ポインター24を「1」と表記されたホット
スポット22に上に移動させる。この位置で、マウスボ
タンをクリックしてポインティング領域を確定する。こ
の場合、ポインティング領域とオーバーラップするホッ
トスポット22は、「1」と表記されたホットスポット
22のみであるから、この「1」と表記されたホットス
ポット22が選択される。そして、その「1」と表記さ
れたホットスポット22に関連付けられたアクション、
すなわち「1」の入力が実行される。その結果、図9に
示すように、入出力フィールド3中に前回入力された
「5」と共に「51」が表示される。
【0036】上の例では拡大表示を1度行なっただけで
あるが、拡大表示は何度でも行なうことができる。すな
わち、拡大表示は、一度拡大したホットスポットをさら
に拡大する、というように、ホットスポット22が唯一
つに絞り込まれるまで繰り返して行なう。例えば、ホッ
トスポット22がポインター24の面積よりも小さい場
合などには、ホットスポット22を唯一つに絞り込むた
めに、拡大表示を繰り返す必要がある。
【0037】上述した実施形態では、ポインター24の
例としてマウスポインターを挙げた。しかしながら、本
発明は、これ以外に多くの適用対象を有する。
【0038】タッチパネル(パネルに指で触れることに
より、画面上の位置を入力する装置)を用いた電子機
器、あるいはPDA(personal digital assistant:個人
向け携帯型情報通信機器)などが備えている小さなディ
スプレイにおけるホットスポットの選択時に、手ぶれや
押し具合などによってユーザが本来、意図していないホ
ットスポットを選択してしまう場合がある。そのような
場合、従来の技術ではユーザが意図しないアクションが
実行されてしまう。その結果、誤作動を引き起こした
り、ユーザのストレスを増大させたりしている。
【0039】タッチパネルには、光(赤外線)方式のも
のと歪み方式のものとがある。光(赤外線)方式タッチ
パネルとは、半導体発光素子(例えばLED(light emi
tting diode))アレイと半導体受光素子(例えばPD(p
hoto diode) )アレイとの間の投受光を指が遮るのを検
知するタッチパネルである。歪み方式タッチパネルと
は、パネルの表面を指やペンなどで押したときに生じる
歪みを、そのパネルの隅に設けたストレイン・ゲージに
よって検出するタッチパネルである。光方式タッチパネ
ルは、表示装置であるモニタの前面枠に取り付けて使用
する。歪み方式タッチパネルは、モニタの表示面に張り
付けて使用する。いずれの方式のタッチパネルにおいて
も、ターゲット・ホットスポットを指定する際に、モニ
タの表示面を構成するガラスの厚みやユーザの視差に起
因する誤差が生じる。光方式タッチパネルは、モニタの
表示面に密着していないので、モニタの表示面からの光
透過率は100%であるが、モニタとの間に距離が開く
ため、歪み方式タッチパネルよりも視差が生じやすい。
タッチパネルに固有のこのような誤差は、ユーザが本
来、意図していないホットスポットを選択してしまう、
という不都合を招いている。
【0040】ペンを用いた入力を前提にした電子機器
(例えばPDAなど)においては、ペン操作と指操作と
いう2つの入力方法が可能であれば、好都合である。し
かし、PDAなどの表示画面(ディスプレイ)は小さい
ので、ペン操作を主体に構成されている。その結果、指
操作は困難であるばかりか、誤選択を誘発する。
【0041】上述したタッチパネルや小さなディスプレ
イに起因する不都合を防止する方策として、画面上に表
示するアイコン、ボタン、および文字などを相対的に大
きく形成することが考えられる。また、画面上に小さく
表示されているアイコン、ボタン、および文字などを拡
大表示するためのアイコンを別途設けておくことが考え
られる。しかし、このような方策は、画面に表示するこ
とのできる情報量が減る、ハードウェアを改変しなけれ
ばならない、などの副作用があるので、根本的な解決策
にはなり得ない。
【0042】本発明は、上述したタッチパネルに固有の
不都合を除去すると共に、小さなディスプレイにおける
指入力を可能にする。本発明では、ポインティング領域
が曖昧である結果、選択対象であるターゲット・ホット
スポットが明確に特定されていない場合であっても、そ
のポインティング領域を少しずつ拡大して表示するよう
にしているので、上記ターゲット・ホットスポットを確
実に選択することが可能になる。その結果、ユーザが意
図する通りのアクションが実行されるので、誤作動を回
避することができる。
【0043】上述した、本実施形態による、グラフィカ
ル・ユーザ・インターフェイスにおけるホットスポット
選択方法は、種々のプログラミング言語を用いてプログ
ラム(以下、「ホットスポット選択プログラム」と呼
ぶ)にすることができる。
【0044】このホットスポット選択プログラムは、コ
ンピュータ読み込み可能な記録媒体に記録される。記録
媒体には、ROM(read only memory)、EEPROM(E
lectricaly Erasable Programmable Read Only Memor
y)、およびフラッシュEEPROM (flash EEPRO
M) などの、コンピュータ・システムに実装される記憶
装置、フロッピー・ディスク(FD)、CD−ROM
(コンパクト・ディスクを用いた読み取り専用メモ
リ)、およびMO(光磁気)ディスクなどの可搬記録媒
体、あるいはネットワークに接続されたサーバ・コンピ
ュータなどに設けられた外部記憶装置などを用いること
ができる。
【0045】記録媒体に記録されたホットスポット選択
プログラムは、次のようにして電子機器内に取り込む。
本実施形態によるホットスポット選択プログラムを記録
した記録媒体がフロッピー・ディスク(FD)の場合、
そのFDをフロッピー・ディスク駆動装置に装填して、
そのFDに記録されているホットスポット選択プログラ
ムを読み込む。読み込んだホットスポット選択プログラ
ムは、メイン・メモリに格納する。ホットスポット選択
プログラムを記録した記録媒体がCD−ROMやMOデ
ィスクなど他の可搬記録媒体の場合も同様である。
【0046】記録媒体がネットワーク上の外部記憶装置
である場合には、ネットワーク接続装置を介してその外
部記憶装置に記録されている、ホットスポット選択プロ
グラムをダウン・ロードする。ダウンロードしたホット
スポット選択プログラムは、メイン・メモリに格納す
る。
【0047】続いて、本実施形態によるホットスポット
選択プログラムを実施するのに使用する電子機器の例を
図10を用いて説明する。上記電子機器は、コンピュー
タおよびコンピュータ応用電子機器であり得る。ここで
は、コンピュータ30として説明する。コンピュータ3
0は、CPU31、キャッシュ・メモリ32、メモリ/
PCI制御チップ33、メイン・メモリ34、AGPポ
ート35、ビデオ・コントローラー36、ディスプレイ
装置37、PCIバス38、オーディオ・コントローラ
ー39、スピーカー40、PCI−ISAブリッジ・チ
ップ41、ハードディスク駆動装置(HDD)42、マ
ウス43、キーボード44、フロッピー・ディスク駆動
装置(FDD)45、ISAバス46、ネットワーク接
続装置47、ネットワーク48、I/Oコントローラー
49、および、タッチパネル50から構成されている。
図10には、主要構成部品だけが示されている。コンピ
ュータ30は、これら主要構成部品以外の多数の部品か
ら構成されている。また、構成によっては、上記主要構
成部品のうちのいくつかを含まないシステムもあり得
る。
【0048】CPU(central processing unit) 31に
は、米インテル社のx86系マイクロプロセッサ、米I
BM社および米モトローラ社のPower PCなどを
用いることができる。
【0049】キャッシュ・メモリ32は、CPU31と
メイン・メモリ34との間のデータ転送を高速化するた
めに、CPU31が読み書きするデータを一時的に記憶
しておくメモリである。メイン・メモリ34よりも高速
なSRAM(static random access memory) を用いる。
【0050】メモリ/PCI制御チップ33は、CPU
31およびメイン・メモリ34とPCIバス38との間
を接続するLSI(large scale integrated circuit;
大規模集積回路)である。通称“ノース・ブリッジ”で
ある。メモリ/PCI制御チップ33は、CPUバス・
インターフェース、メイン・メモリ・インターフェー
ス、PCIバス・インターフェース、AGPポート・イ
ンターフェースなどを備えている。
【0051】メイン・メモリ34は、CPU12が直接
リード/ライトすることができると共に、オペレーティ
ング・システム(OS)やアプリケーション・プログラ
ムなどがプログラムやデータを格納するのに利用する、
DRAM(dynamic random access memory)から成るメモ
リである。
【0052】AGP(accelerated graphics port) ポー
ト35は、米インテル社が提唱する、グラフィックス専
用のポート規格である。メイン・メモリ34とビデオ・
コントローラー36との間を、PCIバス38を経由せ
ずに、直結することにより、グラフィックス描画を高速
化する。
【0053】ビデオ・コントローラー36は、ディスプ
レイ装置37上の表示を制御する。グラフィックス・コ
ントローラーとも呼ばれる。
【0054】ディスプレイ装置37は、コンピュータ3
0内で処理した結果を文字や図形で画面に表示する出力
装置である。CRT(cathode ray tube)ディスプレイ装
置や液晶表示装置などがある。
【0055】PCIバス38は、近年,パーソナル・コ
ンピュータ(PC)の標準的な高速バスとして使われる
ようになったバスである。PCI(perioheral componen
t interconnect) とは、PCIスペシャル・インタレス
ト・グループ( PCI Special Interest Group;米イン
テル社を中心として米IBM社や米コンパック・コンピ
ュータ社など百数十社が参加する標準化団体)が策定し
たローカル・バス・アーキテクチャである。
【0056】オーディオ・コントローラー39は、コン
ピュータ30が内部で生成し、または外部から取り入れ
た音声データに基づいてスピーカー40を駆動して音声
を発生させる。
【0057】PCI−ISAブリッジ・チップ41は、
“サウス・ブリッジ”と通称されているように、本来、
PCIバスとISAバスとを架橋するLSI(半導体チ
ップ)である。ISA(Industry Standard Architectur
e)とは、米IBM社のパーソナルコンピュータPC/A
Tで採用された拡張バスを基本にして、国際的な標準規
格とされたバス規格である。近年、高集積化技術の進展
によって、PCI−ISAブリッジ・チップ41は、種
々の機能を有するようになってきている。例えば、米イ
ンテル社のPIIX4Eは、IDEコントローラー、マ
ウス/キーボード・コントローラー、FDD(フロッピ
ー・ディスク駆動装置)コントローラー、USBコント
ローラーなどを内蔵している。
【0058】IDE(integrated device electronics)
とは、ハードディスク駆動装置のインターフェースの一
つである。当初ハードディスク駆動装置メーカーが集ま
って規格化を進め、後にANSI(American National
Standards Institute;米国規格協会)がATA(AT atta
chment) として標準化した。その後、CD−ROM駆動
装置をIDEインターフェースに接続する仕様がATA
PI(AT attachment packet interface)として策定され
た。パーソナル・コンピュータ(PC)が用いるハード
ディスク駆動装置(HDD)およびCD−ROM駆動装
置は、通常IDEによって接続されている。
【0059】USB(universal serial bus)とは、米イ
ンテル社を中心に、米マイクロソフト社、米コッパック
・コンピュータ社、米DEC社、米IBM社、カナダの
ノーザン・テレコム社、日本のNEC社の7社が共同で
策定した、パーソナル・コンピュータ(PC)用のバス
規格である。USBは、シリアル・バスであり、比較的
低速の周辺機器の接続に用いる。
【0060】ハードディスク駆動装置(HDD)42
は、高速で回転しているハードディスクに対して、磁気
ヘッドによってデータを読み書きする装置である。
【0061】マウス43は、パーソナル・コンピュータ
(PC)の代表的なポインティング・デバイス(画面上
で位置の指示を行なう装置)である。
【0062】キーボード44、コンピュータに文字を入
力するのに使用する標準的な入力装置である。
【0063】フロッピー・ディスク駆動装置(FDD)
45は、フロッピー・ディスクに対して、データを読み
書きするための装置である。
【0064】ISAバス46は、IBM PC/AT互
換機用の拡張スロット用バスである。比較的低速な用途
に用いられている。
【0065】ネットワーク接続装置47は、例えばNI
Cである。NIC(network interface card)とは、コン
ピュータ30をLAN(local area network)に接続する
のに使用するインターフェース・カードである。
【0066】ネットワーク48は、例えば、LAN、W
AN(wide area network) 、あるいは、インターネット
である。
【0067】I/Oコントローラー49は、タッチパネ
ル50を制御する入出力制御装置である。
【0068】タッチパネル50には、例えば、光方式タ
ッチパネルや歪み方式タッチパネルを用いることができ
る。
【発明の効果】本発明によれば、グラフィカル・ユーザ
・インターフェイスにおけるホットスポット選択方法に
おいて、選択対象であるターゲット・ホットスポットを
選択する際に指定誤差が生じることを前提にして、面積
を有するポインターを用いると共に、選択対象である前
記ターゲット・ホットスポットを含む領域を拡大表示す
るようにしているので、選択対象である前記ターゲット
・ホットスポットを確実に選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す図である。
【図2】図1に示す実施形態の動作を示すフローチャー
トである。
【図3】本発明の実施形態による種々の表示態様を説明
する図(その1)である。
【図4】本発明の実施形態による種々の表示態様を説明
する図(その2)である。
【図5】本発明の実施形態による種々の表示態様を説明
する図(その3)である。
【図6】本発明の実施形態による種々の表示態様を説明
する図(その4)である。
【図7】本発明の実施形態による種々の表示態様を説明
する図(その5)である。
【図8】本発明の実施形態による種々の表示態様を説明
する図(その6)である。
【図9】本発明の実施形態による種々の表示態様を説明
する図(その7)である。
【図10】本発明の実施形態によるホットスポット選択
プログラムを実施するのに使用するコンピュータの例を
示す図である。
【符号の説明】
1 電卓 2 ホットスポット 3 入出力フィールド 4 ポインター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山 崎 和 彦 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 井 上 忠 宣 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 石 川 浩 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 Fターム(参考) 5E501 AA01 AA09 AA11 AB15 BA02 BA05 CA04 CB02 CB03 CB05 CB07 CB11 DA08 EA10 EA11 EA12 EB05 EB06 FA04 FB04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示画面上に表示された複数個のホットス
    ポットの中から1個のホットスポットを選択する、グラ
    フィカル・ユーザ・インターフェイスにおけるホットス
    ポット選択方法であって、 面積を有するポインターを用いて、選択対象であるター
    ゲット・ホットスポットを含むポインティング領域を確
    定するステップと、 前記ポインティング領域とオーバーラップするホットス
    ポットをリストアップするステップと、 リストアップした前記ホットスポットを拡大表示するス
    テップと、 拡大表示された前記ホットスポットの中から、前記ター
    ゲット・ホットスポットを選択するステップとを含む、
    グラフィカル・ユーザ・インターフェイスにおけるホッ
    トスポット選択方法。
  2. 【請求項2】表示画面上に表示された複数個のホットス
    ポットの中から1個のホットスポットを選択する、グラ
    フィカル・ユーザ・インターフェイスにおけるホットス
    ポット選択方法であって、 (a)面積を有するポインターを用いて、選択対象であ
    るターゲット・ホットスポットを含むポインティング領
    域を確定するステップと、 (b)前記ポインティング領域とオーバーラップするホ
    ットスポットをリストアップするステップと、 (c)リストアップした前記ホットスポットを拡大表示
    するステップと、 (d)前記ターゲット・ホットスポットが順次拡大され
    て選択可能になるまで、前記(a)から前記(c)まで
    のステップを繰り返すステップと、 (e)拡大表示された前記ホットスポットの中から、前
    記ターゲット・ホットスポットを選択するステップとを
    含む、グラフィカル・ユーザ・インターフェイスにおけ
    るホットスポット選択方法。
  3. 【請求項3】表示画面上に表示された複数個のホットス
    ポットの中から1個のホットスポットを選択する、グラ
    フィカル・ユーザ・インターフェイスにおけるホットス
    ポット選択方法であって、 (a)面積を有するポインターを用いて、選択対象であ
    るターゲット・ホットスポットを含むポインティング領
    域を確定するステップと、 (b)前記ポインティング領域とオーバーラップするホ
    ットスポットをリストアップするステップと、 (c)リストアップした前記ホットスポットの個数をカ
    ウントするステップと、 (d)前記カウント値が1より大きいか否かを判定し、
    Yesならばステップ(e)に進み、Noならばステッ
    プ(g)に進むステップと、 (e)リストアップした前記ホットスポットを拡大表示
    するステップと、 (f)前記ステップ(a)に戻るステップと、 (g)拡大表示された前記ホットスポットの中から、前
    記ターゲット・ホットスポットを選択するステップとを
    含む、グラフィカル・ユーザ・インターフェイスにおけ
    るホットスポット選択方法。
  4. 【請求項4】表示画面上に表示された複数個のホットス
    ポットの中から1個のホットスポットを選択する、グラ
    フィカル・ユーザ・インターフェイスにおけるホットス
    ポットを選択するプログラムを記録したコンピュータ読
    み込み可能な記録媒体であって、 面積を有するポインターを用いて、選択対象であるター
    ゲット・ホットスポットを含むポインティング領域を確
    定するステップと、 前記ポインティング領域とオーバーラップするホットス
    ポットをリストアップするステップと、 リストアップした前記ホットスポットを拡大表示するス
    テップと、 拡大表示された前記ホットスポットの中から、前記ター
    ゲット・ホットスポットを選択するステップとを含む、
    グラフィカル・ユーザ・インターフェイスにおけるホッ
    トスポットを選択するプログラムを記録したコンピュー
    タ読み込み可能な記録媒体。
  5. 【請求項5】表示画面上に表示された複数個のホットス
    ポットの中から1個のホットスポットを選択する、グラ
    フィカル・ユーザ・インターフェイスにおけるホットス
    ポットを選択するプログラムを記録したコンピュータ読
    み込み可能な記録媒体であって、 (a)面積を有するポインターを用いて、選択対象であ
    るターゲット・ホットスポットを含むポインティング領
    域を確定するステップと、 (b)前記ポインティング領域とオーバーラップするホ
    ットスポットをリストアップするステップと、 (c)リストアップした前記ホットスポットを拡大表示
    するステップと、 (d)前記ターゲット・ホットスポットが順次拡大され
    て選択可能になるまで、前記(a)から前記(c)まで
    のステップを繰り返すステップと、 (e)拡大表示された前記ホットスポットの中から、前
    記ターゲット・ホットスポットを選択するステップとを
    含む、グラフィカル・ユーザ・インターフェイスにおけ
    るホットスポットを選択するプログラムを記録したコン
    ピュータ読み込み可能な記録媒体。
  6. 【請求項6】表示画面上に表示された複数個のホットス
    ポットの中から1個のホットスポットを選択する、グラ
    フィカル・ユーザ・インターフェイスにおけるホットス
    ポットを選択するプログラムを記録したコンピュータ読
    み込み可能な記録媒体であって、 (a)面積を有するポインターを用いて、選択対象であ
    るターゲット・ホットスポットを含むポインティング領
    域を確定するステップと、 (b)前記ポインティング領域とオーバーラップするホ
    ットスポットをリストアップするステップと、 (c)リストアップした前記ホットスポットの個数をカ
    ウントするステップと、 (d)前記カウント値が1より大きいか否かを判定し、
    Yesならばステップ(e)に進み、Noならばステッ
    プ(g)に進むステップと、 (e)リストアップした前記ホットスポットを拡大表示
    するステップと、 (f)前記ステップ(a)に戻るステップと、 (g)拡大表示された前記ホットスポットの中から、前
    記ターゲット・ホットスポットを選択するステップとを
    含む、グラフィカル・ユーザ・インターフェイスにおけ
    るホットスポット選択するプログラムを記録したコンピ
    ュータ読み込み可能な記録媒体。
  7. 【請求項7】バスによって相互接続されたCPU、メイ
    ン・メモリ、外部記憶装置、表示装置、および入力装置
    を備えた電子機器であって、 前記外部記憶装置が、請求項4から6のうちの1項に記
    載の記録媒体である電子機器。
  8. 【請求項8】バスによって相互接続されたCPU、メイ
    ン・メモリ、外部記憶装置、表示装置、入力装置、およ
    びネットワーク接続装置を備えた電子機器であって、 前記ネットワーク接続装置が接続するネットワーク上に
    配置されたサーバ・コンピュータの外部記憶装置が、請
    求項4から6のうちの1項に記載の記録媒体である電子
    機器。
JP12423599A 1999-04-30 1999-04-30 グラフィカル・ユーザ・インターフェイスにおけるホットスポット選択方法 Pending JP2000322169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12423599A JP2000322169A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 グラフィカル・ユーザ・インターフェイスにおけるホットスポット選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12423599A JP2000322169A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 グラフィカル・ユーザ・インターフェイスにおけるホットスポット選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000322169A true JP2000322169A (ja) 2000-11-24

Family

ID=14880327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12423599A Pending JP2000322169A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 グラフィカル・ユーザ・インターフェイスにおけるホットスポット選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000322169A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185143A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Kyocera Mita Corp 画像表示制御装置及び画像形成装置
JP2005182367A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
JP2005284379A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sharp Corp 情報処理方法、情報処理装置、画像出力装置、情報処理プログラムおよび記録媒体
JP2005352924A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp ユーザインタフェース装置
JP2009093368A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 情報処理装置、及びプログラム
JP2009183592A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 操作情報入力装置および超音波撮像装置
JP2009217687A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Alpine Electronics Inc タッチパネル入力装置および処理実行方法
JP2010503125A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 アップル インコーポレイテッド タッチスクリーンディスプレイとの指接触からカーソル位置を決定する方法
JP2010049654A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 端末装置及びプログラム
JP2010113441A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Olympus Imaging Corp 画像表示装置および画像表示方法
JP2011013861A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toshiba Corp 情報処理装置およびタッチ操作支援プログラム
JP2011060111A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Hoya Corp 表示装置
JP2011081678A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Kyocera Corp 入力装置
JP2012094191A (ja) * 2012-02-13 2012-05-17 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報処理装置、及びプログラム
JP2012208633A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Ntt Docomo Inc 情報端末、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2012216127A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Ntt Docomo Inc ユーザインタフェース装置、表示装置による操作受付方法及びプログラム
JP2013058266A (ja) * 2012-12-27 2013-03-28 Olympus Imaging Corp 画像表示装置および画像表示方法
JP2013175211A (ja) * 2013-04-09 2013-09-05 Olympus Imaging Corp 画像表示装置および画像表示方法
JP2013196203A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Fujitsu Ltd 入力制御装置、入力制御プログラム、及び入力制御方法
CN103577068A (zh) * 2013-10-15 2014-02-12 广东欧珀移动通信有限公司 一种动态调整桌面图标大小的方法及移动终端
US8711103B2 (en) 2007-09-12 2014-04-29 Nec Corporation Information display device and program storing medium

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109131A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Fujitsu Ltd デイスプレイ・タブレツトの入力方式
JPH01263772A (ja) * 1988-04-14 1989-10-20 Babcock Hitachi Kk ピツク・デバイス制御装置
JPH0352022A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Mitsubishi Electric Corp 座標入力装置
JPH04337873A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Sony Corp 画像表示装置及び方法
JPH0520014A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Nec Corp 画面エデイタのスクロール方式
JPH0619613A (ja) * 1992-07-06 1994-01-28 Riso Kagaku Corp タッチパネルによる表示画像選択指定方法および装置
JPH08185265A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Fujitsu Ltd タッチパネル制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109131A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Fujitsu Ltd デイスプレイ・タブレツトの入力方式
JPH01263772A (ja) * 1988-04-14 1989-10-20 Babcock Hitachi Kk ピツク・デバイス制御装置
JPH0352022A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Mitsubishi Electric Corp 座標入力装置
JPH04337873A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Sony Corp 画像表示装置及び方法
JPH0520014A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Nec Corp 画面エデイタのスクロール方式
JPH0619613A (ja) * 1992-07-06 1994-01-28 Riso Kagaku Corp タッチパネルによる表示画像選択指定方法および装置
JPH08185265A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Fujitsu Ltd タッチパネル制御装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185143A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Kyocera Mita Corp 画像表示制御装置及び画像形成装置
JP2005182367A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
JP2005284379A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sharp Corp 情報処理方法、情報処理装置、画像出力装置、情報処理プログラムおよび記録媒体
JP2005352924A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp ユーザインタフェース装置
JP4934725B2 (ja) * 2006-09-06 2012-05-16 アップル インコーポレイテッド タッチスクリーンディスプレイとの指接触からカーソル位置を決定する方法
JP2010503125A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 アップル インコーポレイテッド タッチスクリーンディスプレイとの指接触からカーソル位置を決定する方法
US8711103B2 (en) 2007-09-12 2014-04-29 Nec Corporation Information display device and program storing medium
JP2009093368A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 情報処理装置、及びプログラム
JP2012094190A (ja) * 2007-10-05 2012-05-17 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報処理装置、及びプログラム
JP2009183592A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 操作情報入力装置および超音波撮像装置
JP2009217687A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Alpine Electronics Inc タッチパネル入力装置および処理実行方法
JP2010049654A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 端末装置及びプログラム
JP2010113441A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Olympus Imaging Corp 画像表示装置および画像表示方法
JP2011013861A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toshiba Corp 情報処理装置およびタッチ操作支援プログラム
CN102025902A (zh) * 2009-09-11 2011-04-20 Hoya株式会社 在其屏幕上显示和放大图像的显示器和成像器
JP2011060111A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Hoya Corp 表示装置
JP2011081678A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Kyocera Corp 入力装置
JP2012208633A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Ntt Docomo Inc 情報端末、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2012216127A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Ntt Docomo Inc ユーザインタフェース装置、表示装置による操作受付方法及びプログラム
JP2012094191A (ja) * 2012-02-13 2012-05-17 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報処理装置、及びプログラム
JP2013196203A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Fujitsu Ltd 入力制御装置、入力制御プログラム、及び入力制御方法
JP2013058266A (ja) * 2012-12-27 2013-03-28 Olympus Imaging Corp 画像表示装置および画像表示方法
JP2013175211A (ja) * 2013-04-09 2013-09-05 Olympus Imaging Corp 画像表示装置および画像表示方法
CN103577068A (zh) * 2013-10-15 2014-02-12 广东欧珀移动通信有限公司 一种动态调整桌面图标大小的方法及移动终端

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000322169A (ja) グラフィカル・ユーザ・インターフェイスにおけるホットスポット選択方法
US20220155931A1 (en) Multiple selection on devices with many gestures
US6259432B1 (en) Information processing apparatus for improved intuitive scrolling utilizing an enhanced cursor
US6930672B1 (en) Input processing method and input control apparatus
JP3667877B2 (ja) 情報表示方法及びデータ処理システム
US6326985B1 (en) Display apparatus and method for controlling the same
US7088344B2 (en) Data processor, I/O device, touch panel controlling method, recording medium, and program transmitter
US5425140A (en) Method and apparatus for providing conditional cascading in a computer system graphical user interface
RU2495477C2 (ru) Способ и устройство выбора объекта на экране дисплея
US6909439B1 (en) Method and apparatus for maximizing efficiency of small display in a data processing system
KR100464194B1 (ko) 데이타 처리 시스템내의 표시영역에 적합한 아이콘 크기의 자동 조정
US6657615B2 (en) Input processing method and input processing device for implementing same
EP1282033A2 (en) Computer display having selective area magnification
US20060136836A1 (en) User interface with scroll bar control
JP2005202954A (ja) サイズ制限されたユーザ・インターフェースの半透過性
US20050052471A1 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and computer-readable memory
JPH11345062A (ja) ツ―ルバ―・アクセラレ―タを介して図形表示されたツ―ルバ―・アイコンに高速でアクセスするための方法およびシステム
US20140181737A1 (en) Method for processing contents and electronic device thereof
US7009600B2 (en) Data processing system display screen including an image alteration area
US20050138575A1 (en) Information processing apparatus with display
JPH1153116A (ja) タッチパネル付き情報処理装置及びその制御方法
JP3817385B2 (ja) マウスポインタの表示方法
US6281897B1 (en) Method and apparatus for moving and retrieving objects in a graphical user environment
US5977970A (en) Method and apparatus for moving information displayed in a window
EP1025489B1 (en) System to associate control with applications using drag and drop interface

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031209

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20031209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040518

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070201

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20070201