JP3667877B2 - 情報表示方法及びデータ処理システム - Google Patents

情報表示方法及びデータ処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP3667877B2
JP3667877B2 JP13793596A JP13793596A JP3667877B2 JP 3667877 B2 JP3667877 B2 JP 3667877B2 JP 13793596 A JP13793596 A JP 13793596A JP 13793596 A JP13793596 A JP 13793596A JP 3667877 B2 JP3667877 B2 JP 3667877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
information
display
shielded
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13793596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0962476A (ja
Inventor
マイケル・アーロン・カプリー
アンソニー・エドワード・マルチネツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0962476A publication Critical patent/JPH0962476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667877B2 publication Critical patent/JP3667877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、改良されたデータ処理システム、より具体的に言えば、データ処理システムにおける情報を表示するための方法及びシステムに関する。より詳細に言えば、本発明はグラフィカル・ユーザー・インターフェースにおいて、ウインドウ中の情報を表示するための方法及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
グラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)は、データ処理システムのユーザーが表示画面上の図形的な表示(アイコン)またはメニュー項目のリストを位置指定することによってコマンドを選択し、プログラムの実行を開始させ、そして、アプリケーションによって発生された図形情報及びテキスト情報を目視できるようにする表示方式の1つのタイプである。このようなグラフィカル・ユーザー・インターフェースの例は、マイクロソフト社の商標「WINDOWS(ウインドウズ)」により販売されているグラフィカル・ユーザー・インターフェース及びIBM社の商標「OS/2 Warp」により販売されているグラフィカル・ユーザー・インターフェースを含んでいる。
【0003】
アプリケーションの開発担当者に対して、グラフィカル・ユーザー・インターフェースは、コンピュータとコンピュータ・ユーザーとの間の直接対話を管理するプログラミング環境を与える。このような環境において、アプリケーションの開発担当者は、画面表示の細部を見ることや、マウス及びキーボードによる入力操作に多くの努力を費やすことなく、アプリケーション・プログラミングに集中することができる。また、グラフィカル・ユーザー・インターフェースは、ウインドウの発生またはダイアログ・ボックスの発生のような標準的な制御機構を与えるので、GUIは、同様に、ウインドウ中にテキスト情報または図形情報を表示するような頻繁に行なわれるタスクを処理するプログラムを、プログラマによって作成することを可能にする。GUIの他の利点は、グラフィカル・ユーザー・インターフェースのために書かれたアプリケーションが装置独立性を有することである。換言すれば、大画面モニタのような新しい入力装置または出力装置をサポートするためにインターフェースを変更した場合でも、GUIのために書かれたアプリケーションは、修正することなく新しい装置に使用できることがGUIの他の利点である。
【0004】
グラフィカル・ユーザー・インターフェースを実行する際に「ウインドウ」を使用することは広く知られている。ウインドウは、それ自身の文書またはメッセージを含むことのできる表示画面の1部分である。ウインドウは、テキスト情報、図形情報のような種々の形式の情報及びオブジェクトや、アイコン、ボタン、状況ウインドウなどのようなアプリケーションのツールを表示するのに用いることができる。異なった別々のウインドウは、同時に実行している異なったアプリケーションからの出力を受け取ることができ、そして、1つのアプリケーションは複数のウインドウ中に表示される出力を生成することができる。また、各ウインドウはそれ自身のメニューを含むことができ、そしてコンピュータ・ユーザーは、ユーザーの思い通りに個々のウインドウを拡大または縮小することができる。複数のウインドウは、通常、各ウインドウがあたかも仮想表示装置であるかのように独立して動作する。
【0005】
通常、複数のウインドウは、タイル張り式のウインドウとして、あるいは重ね合わされたウインドウとして表示することができる。タイル張り式のウインドウは、表示される各領域が重複することなく、水平方向または垂直方向、あるいは水平垂直の両方向に並べて表示される。重ね合わされたウインドウは、卓上に積み重ねられた個々の紙片のように、一方のウインドウの上側に他方のウインドウが積み重ねられたように現われて、下側のウインドウの重なり部分は表示されない。このタイプの表示は、ある時には、「卓上に喩えた表示(the desktop metaphor for displays)」あるいは「乱雑な卓上に似たウインドウ表示(messy desk windowing)」と呼ばれる。データ処理システムの分野において、このような「乱雑な卓上に似たウインドウ表示」をサポートしていることは、広く知られている。
【0006】
図1を参照すると、テキスト情報を含んだ代表的なウインドウが示されている。図1においては明瞭には示されていないけれども、ウインドウ12の中に示されたテキスト情報は「ワードラッピング(wordwrapping)」と呼ばれる技術を使用して表示されている。このワードラッピングは、そのウインドウの現在の寸法に応答してウインドウ中の表示間隔を満たすように、文章の行を自動的に改行したテキスト情報を表示するプログラムを用いることが可能である。ワードラッピングによって作られた改行は、ソフト・リターンと呼ばれて知られている。従って、ウインドウ表示領域がウインドウのサイズ変更によって拡大された場合、テキスト情報のパラグラフ中の行は、ウインドウの左側境界から右側境界まで拡大するように構成され、そして、文章が左側から開始して右側へ、そして上部から下部へとウインドウを満たすために必要とするソフト・リターンがテキスト情報中に置かれる。
【0007】
図1に示されているように、データ処理システムのヘルプ・ファイルは、ワードラッピングを用いることのできるウインドウ中に、しばしば表示される。ワードラッピングを用いることのできるシステムの他の例は、OS/2ヘルプ・システム、OS/2システム・エディタ及びロータス社の商標「AmiPro」によって販売されているプログラムがある。
【0008】
図2に示されているように、ユーザーは、第2ウインドウ14の中に操作制御の情報とか、あるいは他の事柄についての情報を得るために第1ウインドウ12の中にヘルプ・ファイルをオープンしたいと望むことが時々ある。多くの場合、そのような第2ウインドウ14は、ヘルプ・ウインドウ12と重なり合って、ユーザーが見たいと望む情報を覆い隠すことになる。ヘルプ・ウインドウ12の中の情報を用いながら、第2ウインドウ14の中の情報を操作するのを続行するために、ユーザーは、ヘルプ・ウインドウ12を活動ウインドウにするためにヘルプ・ウインドウ上でクリックした後、ヘルプ・ウインドウ12をサイズ変更するか、または所望の情報が第2ウインドウ14によって重複されない位置にヘルプ・ウインドウ12を移動しなければならない。これは、デスクトップ管理についての煩わしい操作ステップであって、コンピュータ・ユーザーの作業時間を浪費するステップである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は改良されたデータ処理システムを提供することにある。
【0010】
本発明の他の目的は、データ処理システム中の情報を表示するための方法及びシステムを提供することにある。
【0011】
本発明の他の目的は、グラフィカル・ユーザー・インターフェースにおいてウインドウ中に情報を表示する方法及びシステムを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上述の目的は下記のようにして達成される。表示装置及びオペレーティング・システムを持つデータ処理システムにおいて、情報は、情報表示ソフトウェアを使用して第1ウインドウ中に表示される。その後、本発明の処理は、第1ウインドウ中に表示された情報の部分を遮蔽した位置にある、表示装置内に表示された第2ウインドウを検出する。この処理は、オペレーティング・システムを使用して、第1ウインドウ中の情報の部分が第2ウインドウによって遮蔽されていることを情報表示ソフトウェアに通知する。情報表示ソウトウェアは、この情報を受け取ったことに応答して、第2ウインドウによって遮蔽されていた情報の部分を、第1ウインドウの中に表示し、これにより、第2ウインドウにより前に遮蔽されていた第1ウインドウ中の情報が、データ処理システムのユーザーによって、第1ウインドウの中で目視可能になる。第1ウインドウの中に表示された情報はテキスト情報でも図形情報でもよい。また、情報表示ソフトウェアは、使用可能な表示領域の座標を特定するシステムからの情報を受け取ることができる。予め決められた条件に応答して、前に遮蔽されていた情報は、再配置された第1ウインドウ中の使用可能な表示領域中に表示することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
添付図面中の図3を参照すると、プロセッサ22、キーボード24及び表示装置26を含むデータ処理システム20が示されている。キーボード24はケーブル28によってプロセッサ22に接続されている。表示装置26は、陰極線管(CRT)表示装置、液晶表示装置(LCD)、電界発光パネルなどを用いて実施することのできる表示画面30を含んでいる。また、データ処理システム20は、トラック・ボール、ジョイスティック、タッチ・センシィティブ・タブレットまたはタッチ・センシィティブ・スクリーン、トラック・パッド、あるいは図3に示されているマウスのような装置を使用して実施することのできるポインティング装置32を含んでいる。ポインティング装置32は表示画面30中のポインタあるいはカーソルを移動するために用いられる。また、プロセッサ22は、モデム34、CD−ROM36、ネットワーク・アダプタ38及びフロッピー・ディスク・ドライブ40などのような、1台またはそれ以上の台数の周辺装置に接続することができ、これらの周辺装置はプロセッサ22の筺体内に設けられても、あるいは筺体外に設けられてもよい。また、プリンタ42のような出力装置をプロセッサ22に接続することができる。
【0014】
表示装置26、キーボード24及びポインティング装置32は、市販されている任意の装置を用いて実施することができることは、データ処理システムの設計分野の専門家には自明の事柄である。データ処理システム20は、IBM社で製造され、商標「PS/2」の下で市販されているパーソナル・コンピュータのような任意の汎用コンピュータまたは所謂パソコンを使用して実施することができる。
【0015】
図4を参照すると、図3のデータ処理システム20中に含ませることのできる主要な構成要素を更に図示した高レベルのブロック図が示されている。データ処理システム20は、任意の手段によって任意の位置に記憶され、またはアクセスされるソフトウェアのフォームにされており、コンピュータで読み取り可能なインストラクションによって主として制御される。このようなソフトウェアは、データ処理システム20に仕事を行なわせるために中央処理装置(CPU)50の中で実行することができる。商標「PS/2」の下でIBM社で販売されているパーソナル・コンピュータのような多くの従来のワークステーション及びパーソナル・コンピュータにおいて、中央処理装置50は、マイクロプロセッサと呼ばれている単一チップCPUによって実施されている。このようなマイクロプロセッサの例としては、商標「PENTIUM」の下でインテル社から販売されているマイクロプロセッサ及び商標「PowerPC」の下でIBM社から販売されているマイクロプロセッサが含まれる。
【0016】
補助プロセッサ52は、CPU50を援助して付加的な機能を遂行する付加的なプロセッサであって、CPU50とは独立して設けられている。補助プロセッサの通常の1つのタイプは、汎用CPU50よりも高速度で良好に数値演算動作を遂行するよう設計された数値補助プロセッサまたは数値計算補助プロセッサと呼ばれている浮動小数点補助プロセッサである。然しながら、最近は、多くの補助プロセッサの機能がより強力な単一チップ・マイクロプロセッサの中に組み入れられている。
【0017】
CPU50はインストラクションを取り出し、デコードし、かつ実行し、そしてコンピュータの主データ転送路、即ちシステム・バス54を介して他のリソースから、または他のリソースへ情報を転送する。このようなシステム・バスはデータ処理システム20の中の構成要素を接続し、そしてデータを交換するための媒体を定義する。システム・バス54は、通常、データを送るためのデータ・ラインと、アドレスを送るためのアドレス・ラインと、割込み信号を送り、かつシステム・バスを動作するための制御ラインとを含んでいる。このようなシステム・バスの例は、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス及び商標「Micro Channel Architecture」の下でIBM社から販売されているバスがある。Micro Channel Architectureバスは、拡張用カード、制御装置及びCPU50によるバスへのアクセスを調整するバス仲裁(bus arbitration)と呼ばれる機能を与える。Micro Channelバスに装着され、バスの占有を仲裁する装置はバス・マスタと呼ばれる。また、バス・マスタのサポートは、プロセッサ及びそのサポート・チップを含むバス・マスタ・アダプタを付加することによって、Micro Channelバスのマイクロプロセッサ構成が作成されるのを可能にする。
【0018】
システム・バス54に接続されたメモリ装置はランダム・アクセス・メモリ(RAM)56、読取専用メモリ(ROM)58及び不揮発性メモリ60を含んでいる。このようなメモリは、情報を保存しかつ取り出すのを可能にする回路を含んでいる。ROMは、変更することのできないデータを記憶している。RAM中に記憶されているデータは、CPU50または他のハードウェア装置によって読み取ったり、変更することができる。不揮発性メモリは、不揮発性メモリから電力が取り去られた場合でもデータを喪失しないメモリ装置である。不揮発性メモリはROM、EPROM、フラッシュ・メモリ、バブル・メモリ、あるいはバッテリー・バックアップCMOS−RAMを含む。図4に示されているように、このようなバッテリー・バックアップCOMS−RAMは、システム構成の情報を記憶するのに使用することができる。
【0019】
RAM56、ROM58及び不揮発性メモリ60へのアクセスは、メモリ制御装置62及びバス制御装置64によって制御することができる。メモリ制御装置62は、インストラクションが実行される時に仮想アドレスを物理アドレスに変換するアドレス変換機能を与える。また、メモリ制御装置62は、システム内の処理を隔離し、そしてシステムの処理をユーザーの処理から隔離するメモリ保護機能を与える。従って、ユーザー・モードにおいて実行しているプログラムは、それ自身の処理の仮想アドレス空間によってマップされたメモリだけにしかアクセスすることができないから、上述のようなプログラムは、処理間のメモリ割り当てが設定されていなければ、他の処理の仮想アドレス空間内のメモリにアクセスすることはできない。
【0020】
拡張用カード即ち拡張用ボードは、コンピュータに機能またはリソースを付加する回路に接続されたチップ及び他の電気素子を含む回路基板である。代表的な拡張用カードは、メモリ、ディスク・ドライブ制御装置66、ビデオ・サポート、並列及び直列ポートや、内部モデムなどを増加する。ラップ・トップ、パーム・トップ(palmtop)や、他のポータブル・コンピュータなどに対しては、拡張用カードは、通常、コンピュータの側面または背面にあるスロット中に挿入するように設計されたクレジット・カードサイズの装置であるPCカードのフォームを持っている。このようなスロットの例は、タイプIカード・スロット、タイプIIカード・スロット及びタイプIIIカード・スロットを決めるPCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association)スロットである。従って、空のスロット68は、種々のタイプの拡張用カードまたはPCMCIAカードを受け入れるのに使用することができる。
【0021】
ディスク制御装置66及びディスケット制御装置70の両方は、ハード・ディスク駆動装置72及びフロッピー・ディスク即ちディスケット74からの読み取り、またはそれらへの書き込みを管理し制御するための特別目的の集積回路及びその関連回路系を含んでいる。このようなディスク制御装置は、読み取り/書き込みヘッドの位置決め、駆動装置及びマイクロプロセッサ間の仲裁、そしてメモリから、またはメモリへの情報転送を制御するようなタスクを処理する。1つのディスク制御装置は1つ以上のディスク駆動装置を制御することができる。
【0022】
CD−ROM制御装置76は、CD−ROM78(コンパクト・ディスク読取専用メモリ)からデータを読み取るためにデータ処理システム20中に含まれている。このようなCD−ROMは、データを読み取るための磁気手段ではないレーザ光学技術を用いている。
【0023】
キーボード・マウス制御装置80は、キーボード82及びマウス84のようなポインティング装置とインターフェースするためにデータ処理システム20の中に設けられている。このようなポインディング装置は、通常、ユーザーがマウス・ボタンをクリックした時にポインタの位置を特定するホット・スポットを有する矢印のフォームを取ることのできるカーソルのような画面上のエレメントを制御するために使用される。その他のポインティング装置は、グラフィック・タブレット、スタイラス、ライト・ペン、ジョイスティック、パック、トラックボール、トラックパッド及び商標「TrackPoint」の下でIBM社で販売しているポインティング装置を含む。
【0024】
直接メモリ・アクセス(DMA)制御装置86は、CPU50を含まないメモリ・アクセスを与えるために使用することができる。このようなメモリ・アクセスは、通常、例えばメモリ56及びディスク制御装置66間のように、メモリと「高機能」周辺装置との間で直接にデータを転送するために用いられる。
【0025】
データ処理システム20と他のデータ処理システムとの間の通信は、直列制御装置88及びネットワーク・アダプタ90によって遂行することができ、直列制御装置88及びネットワーク・アダプタ90は、システム・バス54に接続されている。直列制御装置88は、コンピュータ間か、あるいはコンピュータ及び周辺装置間で、単一のラインを通して一度に1ビットづつ情報を伝送するのに用いられる。直列通信は、同期方式(クロック信号のようなある種の時間基準によって制御される)か、または非同期方式(情報の流れを管理する制御信号の交換によって管理される)にすることができる。標準的な直列通信の例は、RS−232インターフェース及びRS−422インターフェースを含む。
【0026】
図示されたように、このような直列インターフェースは、モデム92によって通信するのに用いることができる。モデムは、コンピュータによって、標準的な電話回線を介して情報を伝送することができる。モデムは、コンピュータのディジタル信号を、電話回線を介して通信するのに適したアナログ信号に変換する。モデム92は、サービス・マーク「PRODIGY」の下でIBM社及びシアーズ社によって販売されている情報サービスのようなオンライン情報サービスにデータ処理システムを接続するために使用することができる。このようなオンライン・サービスの提供者は、モデム92を通してデータ処理システム中にダウンロードすることができる。モデム92は、サーバ、電子式掲示板及びインターネットまたは「World Wide Web」のようなソフトウェアの他の供給源への接続を与えることができる。
【0027】
ネットワーク・アダプタ90は、データ処理システム20をローカル・エリア・ネットワーク94に接続するのに用いることができる。ネットワーク94は、ソフトウェア及び情報を電子的に通信し転送する手段をコンピュータ・ユーザーに与えることができる。加えて、ネットワーク94は、幾つかのコンピュータを含み、かつワークロードを分担し、あるいは協力してタスクを遂行することを含む分散処理を与える。
【0028】
ディスプレイ制御装置96によって制御される表示装置26は、データ処理システム20によって生成された出力を可視的に表示するために用いられる。このような可視表示出力信号は、文書、図形、アニメ化された映像及びビデオ信号を含む。表示装置96は、CRTを用いたビデオ表示装置、LCDを用いた平面式表示装置、あるいはガス・プラズマを用いた平面式表示装置によって実施することができる。表示制御装置98は、表示装置96に送られるビデオ信号を生成するために必要とされる電子部品を含んでいる。
【0029】
プリンタ100は並列制御装置102を介してデータ処理システム20に接続されている。プリンタ100は、文書、またはコンピュータで生成された図形を紙面上に、あるいは透明紙のような他の媒体上に印刷するために用いられる。他のタイプのプリンタとして、イメージセッタ、プロッタ、またはフィルム・レコーダなどが含まれる。
【0030】
並列制御装置102はシステム・バスと、プリンタ100のような他の並列通信装置との間に接続されている電線を介して同時に、複数のデータ及び制御ビットを送るのに使用される。最も普遍的に用いられている並列インターフェースは「セントロニクス」インターフェースである。
【0031】
データ処理動作の間で、システム・バス54に接続されている幾つかの装置は、割込み制御装置104によって処理される割込みを生成することができる。割込みは、ハードウェアか、またはソフトウェアによってCPU50へ送ることのできる、CPU50からのアテンションのための要求である。割込みは、現在実行中のインストラクションを中断し、進行中のタスクの状態を保存し、そして、インストラクションの特定の組を実行させる割込みハンドラとして知られている特別のルーチンへ制御を転送するようマイクロプロセッサに指示する。割込み制御装置104は、割込み動作の優先順位の階層を操作し、そして同時に生じた割込み要求を仲裁するのに必要とされる。また、割込み制御装置104は、割込みを臨時に使用不能にするために使用される。
【0032】
図5を参照すると、本発明の方法及びシステムに従って情報を表示するウインドウを含んだ表示画面が示されている。図示されているように、表示画面30はウインドウ150及びウインドウ152を含んでいる。ウインドウ150は、例えば、テキスト・エディタまたはワードプロセッサのプログラムとか、あるいはヘルプ・ラインを表示するソフトウェアを含む情報表示ソフトウェアの制御の下で情報を表示する。図5に示されている例における情報はテキスト情報及び図形情報であり、ウインドウ150中に示された図形情報154は、テキスト情報の下部に位置付けられている。
【0033】
本発明の実施例を説明するための、図5に示した表示画面30上のウインドウ152は、ウインドウ150の1部を遮蔽する位置に表示されている。図5は、本発明の方法及びシステムに従って、ウインドウ150中の情報がウインドウ152によって遮蔽されないように表示された結果、データ処理システムのユーザーにより使用できる情報になることを説明するための図である。本発明の方法及びシステムを適用しない場合、ウインドウ150の中に表示された情報の部分は、図2に示したのと同じような態様でウインドウ152によって遮蔽される。本発明に従って、ウインドウ152によって遮蔽されているテキスト情報及び図形情報は、ウインドウ152によって遮蔽されていないウインドウ150の位置へ、ウインドウ150の中で移動される。若しウインドウ150がテキスト情報を含んでいるならば、あたかも、ウインドウ152によって遮蔽されている領域を取り囲んで文章が記載されているかのように、ワードを所定の順序に維持してワードが再配置される。
【0034】
図6を参照すると、本発明の方法及びシステムの第2の実施例に従って情報を表示したウインドウを含む表示装置が示されている。図示されているように、表示画面30中のウインドウ150はテキスト情報及び図形情報を含んでいる。図形情報は図形154のフォームである。ウインドウ152は、表示画面のほぼ全体にわたって広がった位置中に表示されており、テキスト情報または図形情報を表示するためには余りにも狭い右側領域に沿ったウインドウ150の部分を残しているだけである。この場合、ウインドウ152の上方で開始する文書情報は、ウインドウ152によって遮蔽された位置から、ウインドウ152の直下の位置、つまりウインドウ152によって遮蔽されない位置へ移動されている。従って、ウインドウ152が図5に示した寸法からサイズ変更された後でも、ウインドウ150は、データ処理システムのユーザーがウインドウ150の中の情報を引き続き目視できるように維持される。
【0035】
図7を参照すると、情報を表示するウインドウを含む表示装置が示されており、この図において、情報を表示するための方法及びシステムは、本発明の1実施例に従って使用不能にされている。図示されているように、表示画面30はウインドウ150及び152を含んでいる。ウインドウ150は、テキスト情報及び図形情報154のフォームで情報を表示するのに用いられている。ウインドウ152は、ウインドウ150中の情報の部分がウインドウ152によって遮蔽されるような位置に表示されている。情報を表示するための方法及びシステムは、図7に示された実施例において使用不能にされているから、ウインドウ150の中のテキスト情報及び図形情報154は、ウインドウ152によって部分的に遮蔽されている。
【0036】
本発明の表示機能を使用可能及び使用不能にする手段は、システム・レベルにおいても、または情報表示ソフトウェアにおいても達成することができる。システム・レベルにおいて、表示装置が使用不能にされた時、システムは、情報表示ソフトウェアへ通知するのを停止する、即ち、情報表示ソフトウェアへメッセージを送るのを停止し、次に、この停止処理によって、重ね合わされたウインドウ中の情報を表示情報に再構成する動作が阻止される。若し使用可能/使用不能にする機能が情報表示ソフトウェアにおいて操作されたならば、情報表示ソフトウェアは、情報表示ソフトウェアの制御の下でウインドウ中に表示された情報の一部が遮蔽されていることを表わすシステムからのメッセージを単純に無視する。
【0037】
図8を参照すると、本発明の表示機能を使用可能及び使用不能にする手段を持つタイトル・バーが示されている。図8に示した実施例に示されているように、ウインドウ150のメニュー・バー中の選択された領域は、ウインドウ150の種々の動作機能、即ち動作モードの選択を許容するために使用される。図示されているように、本発明の表示機能を使用可能にし、そして使用不能にするために、ユーザーの入力を受け取るための手段は、ボタン156及び158のようなボタンによって実施される。ボタン156を選択することによって、本発明の表示機能は、使用不能にされ、図9に示したように、ボタン156を含むウインドウ150に重なったすべてのウインドウ152は、ウインドウ152の下側にあるウインドウ150中に表示された情報を遮蔽する。若しユーザーがボタン158をクリックすると、本発明の表示機能が使用可能にされ、そして、ウインドウ150中の情報を遮蔽するよう位置付けられた任意のウインドウ152は、重ねられたウインドウ152が情報を遮蔽しなくなるように、ウインドウ150の中に含まれた情報を再構成したウインドウ150を生じる。図8に示した実施例は、本発明の表示機能を使用可能にし、そして使用不能にするためにタイトル・バー中のボタンを使用しているけれども、個々のウインドウ毎に表示機能を使用可能にし、そして使用不能にするために、特定のウインドウと関連した他の制御を使用することができる。例えば、他の実施例において、本発明の表示機能を使用可能にし、そして使用不能にするために、プルダウン・メニューを使用することができる。
【0038】
図9を参照すると、本発明の方法及びシステムに従ったウインドウのタイル張り機能が示されている。図示されているように、表示画面30はウインドウ150及び152を含んでいる。ウインドウ150は、ウインドウ152によって占領されていない表示画面30内の位置に移動される。ウインドウ150は、下記の2つの場合に応答して、ウインドウ152によって占領されていない表示画面30内の位置に移動される。上述の2つの場合とは、(1)ウインドウ150が本来の位置にある時、ウインドウ152が、ウインドウ150中に表示された情報の部分を遮蔽する位置に表示されていることを検出した場合と、(2)ウインドウ152によって遮蔽されていないウインドウ150の部分が、ウインドウ150中の情報を表示するための充分な領域を含んでいないことを決定した場合とである。従って、第2の場合が発生した時には、ウインドウ150の中に含まれたテキスト情報及び図形情報の両方とも明瞭に表示できる領域、つまりこれらの情報を明確に表示できるウインドウ150の領域は、ウインドウ152で遮蔽されていないウインドウ150の部分の中には存在しない。このような状態において、本発明は、表示画面30上の空白の表示領域か、または使用可能な表示空間に位置付け、かつ、このような使用可能な表示空間を使用するためにウインドウ150を移動し、サイズ変更する手段を与えている。
【0039】
本発明のウインドウ再配置機能を実行するために、本発明のシステムは、表示画面30上の使用可能な表示空間を監視し、そして、このような使用可能な表示空間が存在していることと、この使用可能な表示空間の位置とを、ウインドウ150に対して責任を持っている情報表示ソフトウェアに通知することができる。
【0040】
図10を参照すると、本発明の方法及びシステムのウインドウ再配置機能に従って2つのウインドウを有する表示装置が示されている。図示されているように、ウインドウ152は、図9のウインドウ150によって前に占領されている表示空間をウインドウ152が占領するように拡大されている。ウインドウ152のこのような拡大に応答して、ウインドウ150は、表示画面30中の小さな残りの空間を占領するようにサイズ変更され、この場合、ウインドウ150はウインドウの右側に沿ってスクロール・ボタンを含んでいる。ウインドウ150中のすべての情報は、ウインドウ150によって現在占領されている小さな表示領域中に表示することができないから、上述のようなスクロール・ボタンが付加される。
【0041】
表示画面30内において、より広い表示空間を占領するようにウインドウ152がサイズ変更された時、ウインドウ150内に残された表示空間が、予め決められている最小限の表示空間以下になることがあり、この最小限の表示空間以下においては、本発明の方法及びシステムはサイズ変更されたウインドウ150を表示することはできない。
【0042】
図11を参照すると、本発明の方法及びシステムに従ったウインドウ中に情報を表示する処理を説明するための高レベルの流れ図が示されている。図示されているように、処理はブロック200で開始し、その後、情報表示ソフトウェアを用いて第1ウインドウの中に情報が表示されるブロック202に進む。このような情報表示ソフトウェアは、OS/2ヘルプ・システム、OS/2システム・エディタ、PmiPro及びOpenDocの組み合せ文書を含む文書情報のワードラッピングを使用することのできるソフトウェアを含んでいる。第1ウインドウ中に表示される情報は、テキスト情報、図形情報、あるいはボタン及び制御用や、ビデオ表示の分野の表示情報、ツール・パレットなどの他の表示情報を含むことができる。
【0043】
その後、ブロック204に示されているように、第2ウインドウがデータ処理システムの表示領域内に表示される。次に、ブロック206で示されているように、処理は、第1ウインドウ内の情報が第2ウインドウによって遮蔽されているか否かを決定する。このような決定は、データ処理システムのオペレーティング・システムによって第1ウインドウの境界及び第2ウインドウの境界を比較することによって行なうことができる。第1ウインドウ中の情報が第2ウインドウによって遮蔽されないことを、若しこの処理が決定したならば、処理はブロック202に戻り、ブロック202において、第1及び第2ウインドウは、コンピュータ・ユーザーによってグラフィカル・ユーザー・インターフェースに対して与えられた任意の新しい指示に従って表示される。
【0044】
第1ウインドウ中の情報の部分が第2ウインドウによって遮蔽されていることを、若し処理が決定したならば、ブロック208に示されているように、処理は、第1ウインドウ中に表示された情報部分が第2ウインドウによって遮蔽されていることを知らせるメッセージを情報表示ソフトウェアに送る。情報表示ソフトウェアに対するこのようなメッセージは、オペレーティング・システムから来てもよいし、他の案として、第1ウインドウに重なった第2ウインドウを表示したソフトウェアから来てもよい。加えて、情報表示ソフトウェアに対するメッセージは、表示画面内で特定された座標において、遮蔽されていない表示空間が存在していることを示す情報を含ませることができる。
【0045】
他の実施例において、第1ウインドウを表示した情報表示ソフトウェアは、第1ウインドウが部分的に遮蔽されていることを検出する処理を遂行することができる。このような検出は、第1ウインドウ中の情報を遮蔽する他のウインドウの位置に関する情報をオペレーティング・システムに問い合せるステップを含んでいる。この付加的なシステム問い合せは、第1ウインドウの代替位置のために使用可能な表示空間を決定するのに必要なデータを要求することができる。
【0046】
更に、他の実施例において、情報表示ソフトウェアは、第1ウインドウ中の情報が遮蔽されていることを情報表示ソフトウェアに通知するデータを送るための、ウインドウを表示する他のアプリケーションに協力することができる。複数のアプリケーションの間でこのような協力を得るために、メモリの領域は、協力アプリケーションの各々によって表示されたウインドウの位置及びZ軸方向の順序を記載するために割り当てることができる。従って、協力アプリケーションは、オペレーティング・システムから援助を受けることなく、遮蔽された情報の表示を処理する。このような協力アプリケーションは、同じソフトウェア製造者によって書くことができるし、あるいは、これらの協力アプリケーションは、そのようなウインドウ表示データを通信するために任意の業界標準に適合させることができる。
【0047】
更に、他の実施例において、第1ウインドウを表示している情報表示ソフトウェアと同じソフトウェアによって、第2の遮蔽ウインドウもまた表示されている場合、当該情報表示ソフトウェアは、第1ウインドウ中で遮蔽されている情報を表示することができる。この実施例において、情報表示ソフトウェアと、オペレーティング・システムまたは他のアプリケーションとの間で通信を行なう必要はない。換言すれば、情報表示ソフトウェアは、表示しているウインドウ中の情報の遮蔽部分を独立して監視することを意味する。
【0048】
ブロック208に戻って説明を続けると、第1ウインドウが第2ウインドウにより遮蔽されているというメッセージを、情報表示ソフトウェアが受け取ったならば、処理は、ブロック210に示されているように、遮蔽された情報を検出する表示機能が第1ウインドウに対して使用可能にされたか否かを決定する。若し表示機能が使用可能にされなければ、処理は、ブロック210からの非分岐路で示されているように、第1ウインドウの情報が遮蔽されているという、システムからのメッセージを無視する。他の実施例において、遮蔽された情報を検出する表示機能は、この機能を使用不能にするために、オペレーティング・システムから情報表示ソフトウェアへのメッセージを禁止することができる。オペレーティング・システムのレベルにおいて、本発明の表示機能を使用可能にすることは利点がある。何故ならば、任意のアプリケーションがこの利点を享受することができるからである。このような使用可能にする制御及び使用不能にする制御は、タイトル・バー上の最小化/最大化ボタンのように、システム・レベルの制御として取り扱うことができる。然しながら、若し遮蔽された情報を検出する機能が使用可能にされたならば、ブロック212で示されているように、処理は、第1ウインドウ中の可視空間中に表示するために情報が再構成できるか否かを決定する。
【0049】
若し第1ウインドウ中の情報が第1ウインドウの可視空間中に表示されるように再構成することができるならば、ブロック214に示されているように、情報表示ソフトウェアは、第2ウインドウによって前に遮蔽されていた情報の部分を表示するために、情報を第1ウインドウ中にコンフォーム(conform)する。情報のこのようなコンフォーム処理は、目視可能なウインドウ領域に関するシステムから受け取った情報に関連して、情報表示ソフトウェアの機能を使用することができ、そして、情報が第2ウインドウによって遮蔽されることのないように、第1ウインドウ内に情報を移動する処理、または情報のサイズ変更処理を含ませることができる。
【0050】
OpenDocコンテナ部分を用いた1実施例において、第2ウインドウによって重ね合わされた第1ウインドウの領域と等しいディメンションを持っているOpenDocコンテナ部分を作成し、そして、第1ウインドウのクライアント領域中に埋め込むことができる。これは、OpenDocコンテナ中の情報を第2ウインドウの境界の周りに配置させるように、OpenDocコンテナの内容を、新しく付加された部分に自動的に調節するよう強制する。
【0051】
第1ウインドウ中の情報が第2ウインドウの周りにコンフォームされた後、処理はブロック202に戻り、ブロック202において、情報は、第1ウインドウまたは第2ウインドウのいずれかの移動に応答するか、または、本発明の表示機能の使用可能または使用不能に応答して再度コンフォームすることができる。
【0052】
決定ブロック212に戻って説明を続けると、若し第1ウインドウ中の可視空間が、予め決められた最小限の空間以下になり、表示情報が最小限のウインドウ空間の中に再構成できなくなると、処理は、ブロック216に示されているように、第1ウインドウが表示領域中の使用可能な空間に移動できるか否かを決定する。若し第1ウインドウが表示領域中の使用可能空間に移動できなければ、処理は、表示画面中のウインドウ表示のなんらかの変更を検出するために、ブロック202に再び戻る。然しながら、若し第1ウインドウが表示領域中の使用可能な空間に移動できるならば、ブロック218に示されているように、情報表示ソフトウェアは、表示画面中の使用可能な表示空間をサイズ変更し及び/または再配置するために、使用可能な表示空間に関する、システムから受け取った情報を使用する。その後、処理はブロック202に戻る。
【0053】
本発明はテキスト情報及び図形情報について説明してきたが、他のウインドウによって重ね合わされた後でも目視可能となるように、ウインドウ中に表示された他のフォームの情報を再構成させることができる。これら他のフォームの情報とは、種々のボタンまたはツール・パレット、あるいは他の制御表示、ビデオ表示の分野、またはアニメ化された図形の分野の情報を含んでいる。本発明は2つのウインドウだけの実施例について説明してきたが、1つのウインドウ中に表示された情報を2個以上のウインドウに亘って構成させることができる。同様に、1つのウインドウは複数個のウインドウを持つ表示画面中の使用可能な位置に移動し、サイズ変更することができる。更に、使用可能なウインドウ空間は、付加的なウインドウを含まない空間に制限する必要はない。換言すれば、使用可能空間は、データ処理システムの現状に応答してZ軸方向の順序中の低位に位置付けられた他のウインドウに重ね合わせた表示画面の領域を含むことができる。この状態において、本発明に従って再配置され、またはサイズ変更されたウインドウが、Z軸方向の順序中の更に低位に存在する他のウインドウよりも更に重要なものであることを、本発明の処理は決定することができる。
【0054】
既に述べたように、本発明の特徴は、コンピュータ・システムで実行可能な特別な「メソッド機能」に関連している。他の実施例において、本発明はコンピュータ・システムにおいて使用するためのコンピュータ・プログラム・プロダクトとして実施することができる。本発明の機能を定義するプログラムは、多くのフォーム(形式)でコンピュータに導入することができるのは当業者には自明である。これらのフォームの例としては、(a)非書き込み記憶媒体(例えば、コンピュータの入出力装置によって読み取ることのできるROM58またはCD−ROMディスク78)中に永久的に保持されている情報のフォーム、(b)書き込み可能な記憶媒体(例えば、フロッピー・ディスク74及びハード・ディスク駆動装置72)中に、前もって保持されている情報のフォーム、(c)モデム92を通る電話回線とかネットワーク94のような通信媒体を介してコンピュータに伝達される情報のフォームなどがあり、本発明はこれらのフォームに限定されるものではない。従って、本発明のメソッド機能を管理する、コンピュータで読み取り可能なインストラクションを保持した媒体は本発明の他の実施例を与える。
【0055】
以上、本発明の実施例について説明してきたが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではなく、この分野の専門家であれば、本発明の技術思想の範囲内でこれらの実施例について種々の変更、修正を行なうことができるのは言うまでもない。
【0056】
まとめとして、本発明の構成に関して以下の事項を開示する。
【0057】
(1)表示装置及びオぺレーティング・システムを含むデータ処理システム中の情報表示方法であって、
情報表示ソフトウェアを用いて、上記表示装置中の第1ウインドウ中に情報を表示するステップと、
上記第1ウインドウ中に表示された上記情報の部分を遮蔽している位置にある、上記表示装置中に表示されている第2ウインドウを検出するステップと、
上記オペレーティング・システムを用いて、上記第1ウインドウ中の上記情報の上記部分が上記第2ウインドウによって遮蔽されていることを上記情報表示ソフトウェアに通知するステップと、
上記情報表示ソフトウェアを用いて、上記第2ウインドウによって遮蔽された上記情報の上記部分を上記第1ウインドウ中に表示するステップを含み、これにより、上記第2ウインドウによって前に遮蔽されていた上記第1ウインドウ中の上記情報がデータ処理システムのユーザーによって上記第1ウインドウ中で目視できるようにするステップと、
を含む情報表示方法。
(2)上記表示装置中の上記第1ウインドウ中に情報を表示する上記ステップは、上記表示装置中の上記第1ウインドウ中にテキスト情報を表示するステップを含んでいる(1)に記載の情報表示方法。
(3)上記第1ウインドウ中の上記情報の上記部分が上記第2ウインドウによって遮蔽されていることを上記情報表示ソフトウェアに通知する上記ステップは、上記オペレーティング・システムから上記情報表示ソフトウェアへメッセージを送るステップを含み、上記メッセージは、上記第1ウインドウ中の上記情報の上記部分が上記第2ウインドウによって遮蔽されていることを表わすデータを含んでいる(1)に記載の情報表示方法。
(4)上記第2ウインドウによって遮蔽されている上記情報の上記部分を上記第1ウインドウ中に表示する上記ステップは、上記第2ウインドウによって遮蔽されている上記情報の上記部分を、上記第2ウインドウによって遮蔽されていない上記第1ウインドウ中の位置へ移動するステップを含んでいる(1)に記載の情報表示方法。
(5)上記テキスト情報は、上記第1ウインドウ中において予め決められた順序を持つワードを含み、上記第2ウインドウによって遮蔽されている上記情報の上記部分を上記第1ウインドウ中に表示する上記ステップは、上記第2ウインドウによって遮蔽されていない上記第1ウインドウの1つまたはそれ以上の部分中に、上記予め決められた順序で上記テキスト情報中のワードを位置付けるステップを含んでいる(2)に記載の情報表示方法。
(6)上記データ処理システムは使用可能にする入力及び使用不能にする入力を受け取るための、上記第1ウインドウに関連した手段を含み、かつ、上記第2ウインドウによって遮蔽されている上記情報の上記部分を上記第1ウインドウ中に表示する上記ステップは、
(a)上記使用可能にする入力を受け取ることに応答して、上記第2ウインドウによって遮蔽されていた上記情報の上記部分を上記第1ウインドウ中に表示するステップと、
(b)上記使用不能にする入力を受け取ることに応答して、上記第2ウインドウによって遮蔽されていない上記情報の部分だけを上記第1ウインドウ中に表示するステップとを含んでいる(1)に記載の情報表示方法。
(7)上記表示装置中の上記第1ウインドウ中に情報を表示する上記ステップは、上記表示装置中の上記第1ウインドウ中に図形的情報を表示するステップを含んでいる(1)に記載の情報表示方法。
(8)上記第2ウインドウによって遮蔽されている上記情報の上記部分を上記第1ウインドウ中に表示するステップは、上記第2ウインドウによって遮蔽されている上記図形的情報を、上記第2ウインドウによって遮蔽されている上記第1ウインドウ中の位置に移動するステップを含んでいる(7)に記載の情報表示方法。
(9)上記第2ウインドウによって遮蔽されている上記情報の上記部分を上記第1ウインドウ中に表示するステップは、上記第2ウインドウによって遮蔽されている上記図形的情報が上記第2ウインドウによって遮蔽されなくなるように、上記第2ウインドウによって遮蔽されている上記図形的情報を、上記第1ウインドウ内に入る大きさに寸法付けるステップを含んでいる(7)に記載の情報表示方法。
(10)上記第1ウインドウの可視的部分の領域が予め決められた閾値以下になったことを決定するステップを含み、かつ、
予め決められた閾値以下になった上記第1ウインドウの可視的部分の領域に応答して、
(a)使用可能な表示領域が予め決められた最小の領域を越えたことを決定するステップと、
(b)上記使用可能な表示領域の表示座標を上記情報表示ソフトウェアに送るステップと、
(c)上記使用可能な表示領域に上記第1ウインドウを再配置しかつ再度コンフォームするステップと、
を含む(1)に記載の情報表示方法。
(11)表示装置及びオペレーティング・システムを含むデータ処理システム中の情報を表示するためのデータ処理システムであって、
情報表示ソフトウェアを用いて、上記表示装置中の第1ウインドウ中に情報を表示する手段と、
上記第1ウインドウ中に表示された上記情報の部分を遮蔽する位置にある、上記表示装置中に表示された第2ウインドウを検出する手段と、
上記第1ウインドウ中の上記情報の上記部分が上記第2ウインドウによって遮蔽されていることを上記情報表示ソフトウェアに通知するための上記オペレーティング・システム中の手段と、
上記第2ウインドウによって、遮蔽されていた上記情報の上記部分を上記第1ウインドウ中に表示するための上記情報表示ソフトウェア内の手段を含み、これにより、上記第2ウインドウによって前に遮蔽されていた上記第1ウインドウ中の上記情報が、データ処理システムのユーザーによって上記第1ウインドウ中で目視できるようにすることを特徴とする、
データ処理システム。
(12)上記表示装置中の上記第1ウインドウ中に情報を表示する上記手段は、上記表示装置中の上記第1ウインドウ中にテキスト情報を表示する手段を含んでいる(11)に記載のデータ処理システム。
(13)上記第1ウインドウ中の上記情報の上記部分が上記第2ウインドウによって遮蔽されていることを上記情報表示ソフトウェアに通知する上記手段は、上記オペレーティング・システムから、上記情報表示ソフトウェアへメッセージを送る手段を含み、上記メッセージは、上記第1ウインドウ中の上記情報の上記部分が上記第2ウインドウによって遮蔽されていることを表わすデータを含んでいる(11)に記載のデータ処理システム。
(14)上記第2ウインドウによって遮蔽されている上記情報の上記部分を上記第1ウインドウ中に表示する上記手段は、上記第2ウインドウによって遮蔽されている上記情報の部分を、上記第2ウインドウによって遮蔽されない上記第1ウインドウ内の位置に移動するための手段を含んでいる(11)に記載のデータ処理システム。
(15)上記テキスト情報は上記第1ウインドウ中に、予め決められた順序を持つワードを含んでおり、上記第2ウインドウによって遮蔽されている上記情報の上記部分を上記第1ウインドウ中に表示する上記手段は上記第2ウインドウによって遮蔽されない上記第1ウインドウの1つまたはそれ以上の部分中に上記予め決められた順序で上記テキスト情報中にワードを位置付ける手段を含んでいる(12)に記載のデータ処理システム。
(16)上記データ処理システムは使用可能にする入力及び使用不能にする入力を受け取るための上記第1ウインドウに関連した手段を含み、かつ、上記第2ウインドウによって遮蔽されている上記情報の上記部分を上記第1ウインドウ中に表示する上記手段は、
(a)上記使用可能にする入力を受け取ることに応答して、上記第2ウインドウによって遮蔽されている上記情報の上記部分を上記第1ウインドウ中に表示する手段と、
(b)上記使用不能にする入力を受け取ることに応答して、上記第2ウインドウによって遮蔽されていない上記情報の部分だけを上記第1ウインドウ中に表示する手段と、
を含んでいる(11)に記載のデータ処理システム。
(17)上記表示装置中の上記第1ウインドウ中に情報を表示する上記手段は上記表示装置中の上記第1ウインドウ中に図形的情報を表示する手段を含んでいる(11)に記載のデータ処理システム。
(18)上記第2ウインドウによって遮蔽されている上記情報の上記部分を上記第1ウインドウ中に表示する上記手段は、上記第2ウインドウによって遮蔽された上記図形的情報を、上記第2ウインドウによって遮蔽されていない上記第1ウインドウ中の位置に移動する手段を含んでいる(17)に記載のデータ処理システム。
(19)上記第2ウインドウによって遮蔽された上記情報の上記部分を上記第1ウインドウ中に表示する上記手段は、上記図形的情報が上記第2ウインドウによって遮蔽されないように、上記第2ウインドウによって遮蔽された上記図形的情報を上記第1ウインドウ内に入る寸法にする手段を含んでいる(17)に記載のデータ処理システム。
(20)上記第1ウインドウの可視的部分の領域が予め決められた閾値以下になったことを決定する手段と、
上記第1ウインドウの可視的部分の上記領域が予め決められた閾値以下になったことに応答して、使用可能な表示領域が予め決められた最小領域を越えたことを決定する手段と、
上記第1ウインドウの可視的部分の上記領域が予め決められた閾値以下になったことに応答して、上記第1ウインドウを上記可視的領域に再配置しかつ再度コンフォームする手段と、
を含んでいる(11)に記載のデータ処理システム。
(21)前に遮蔽された情報を表示するために、コンピュータで読み取り可能なプログラム・コードを有するコンピュータで使用可能な媒体と、該媒体に具体化されたコンピュータで読み取り可能なシステム・コードとを含むコンピュータ・プログラム・プロダクトであって、
上記表示装置中の第1ウインドウ中に情報を表示するためのコンピュータで読み取り可能なプログラム・コード手段と、
上記第1ウインドウ中に表示された上記情報の部分を遮蔽した位置にある上記表示装置中に表示された第2ウインドウを検出するためのコンピュータで読み取り可能なシステム・コード手段と、
上記第1ウインドウ中の上記情報の上記部分が上記第2ウインドウによって遮蔽されていることを、上記第1ウインドウ中に情報を表示する上記コンピュータで読み取り可能なプログラム・コード手段に通知するコンピュータで読み取り可能なシステム・コード手段と、
上記第2ウインドウによって遮蔽された上記情報の上記部分を上記第1ウインドウ中に表示するためのコンピュータで読み取り可能なプログラム・コード手段を含み、これにより、上記第2ウインドウによって前に遮蔽されていた上記第1ウインドウ中の上記情報が、データ処理システムのユーザーによって上記第1ウインドウの中で目視できることを特徴とする、
コンピュータ・プログラム・プロダクト。
(22)上記第1ウインドウ中の上記情報の上記部分が上記第2ウインドウによって遮蔽されていることを、上記第1ウインドウ中で情報を表示するための上記コンピュータで読み取り可能なプログラム・コード手段に通知するための上記コンピュータで読み取り可能なシステム・コード手段は、上記コンピュータで読み取り可能なシステム・コード手段から、上記第1ウインドウ中に情報を表示するための上記コンピュータで読み取り可能なプログラム・コード手段へメッセージを送る上記コンピュータで読み取り可能なシステム・コード手段を含み、上記メッセージは上記第2ウインドウによって遮蔽されている上記第1ウインドウ中の上記情報の上記部分を表わすデータを含んでいる(21)に記載のプログラム・プロダクト。
(23)上記第2ウインドウによって遮蔽されている上記情報の上記部分を上記第1ウインドウ中に表示する上記コンピュータで読み取り可能なプログラム・コード手段は、上記第2ウインドウによって遮蔽されている上記情報の上記部分を、上記第2ウインドウによって遮蔽されていない上記第1ウインドウ内の位置へ移動するためのコンピュータで読み取り可能なプログラム・コード手段を含んでいる(21)に記載のコンピュータ・プログラム・プロダクト。
(24)上記第1ウインドウの可視的部分の領域が予め決められた閾値以下にあることを決定するためのコンピュータで読み取り可能なプログラム・コード手段と、
使用可能な表示領域が予め決められた最小領域を越えていることを決定するためのコンピュータで読み取り可能なプログラム・コード手段と、
上記使用可能な表示領域の表示座標を、上記第1ウインドウ中の情報を表示するための上記コンピュータで読み取り可能なプログラム・コード手段へ送るためのコンピュータで読み取り可能なシステム・コード手段と、
上記第1ウインドウを上記使用可能な表示領域に再配置しかつ再度コンフォームするためのコンピュータで読み取り可能なプログラム・コード手段と、
を含む(21)に記載のコンピュータ・プログラム・プロダクト。
(25)上記データ処理システムが表示装置及びオペレーティング・システムを含むデータ処理システムにおける情報を表示する方法であって、
上記表示装置中の第1ウインドウ中に情報を表示するステップと、
上記第1ウインドウ中に表示された上記情報の部分を遮蔽する位置にある、上記表示装置中に表示された第2ウインドウを検出するステップと、
上記第2ウインドウによって遮蔽された上記情報の上記部分を上記第1ウインドウ中に表示するステップを含み、これにより、上記第2ウインドウによって前に遮蔽されていた上記第1ウインドウ中の上記情報が、データ処理システムのユーザーによって上記第1ウインドウ中で目視できることを特徴とする、
情報表示方法。
(26)コンピュータで使用可能な媒体に具体化された、前に遮蔽された情報を表示するためのコンピュータで読み取り可能なプログラム・コードを有する上記媒体と、
表示装置中の第1ウインドウ中に情報を表示するためのコンピュータで読み取り可能なプログラム・コード手段と、
上記第1ウインドウの上記情報の部分が第2ウインドウによって遮蔽されていることに応答して、上記第2ウインドウによって遮蔽された上記情報の上記部分を上記第1ウインドウ中に表示するためのコンピュータで読み取り可能なプログラム・コード手段を含み、これにより、上記第2ウインドウによって前に遮蔽された上記第1ウインドウ中の上記情報がデータ処理システムのユーザーによって上記第1ウインドウ中で目視できるようにすることを特徴とする、
コンピュータ・プログラム・プロダクト。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術に従ったグラフィカル・ユーザー・インターフェース中の代表的なウインドウを示す図である。
【図2】従来の技術に従った第1ウインドウと、第1ウインドウに重ね合わされた第2ウインドウとを示す図である。
【図3】本発明の方法及びシステムに従ったデータ処理システムを示す図である。
【図4】図3のデータ処理システムの主要な構成要素を説明するための高レベルのブロック図である。
【図5】本発明の方法及びシステムに従って情報を表示したウインドウを含む表示画面を説明するための図である。
【図6】本発明の方法及びシステムに従って、重なったウインドウがサイズ変更された後に図5に示したウインドウ中の情報を再構成することを説明するための図である。
【図7】本発明の表示機能が使用不能にされた場合、情報が表示されたウインドウを示す図である。
【図8】本発明の表示機能を使用可能にし、そして使用不能にする手段を有するタイトル・バーを示す図である。
【図9】本発明の方法及びシステムに従ったウインドウのタイル張り機能を説明するための図である。
【図10】本発明の方法及びシステムに従って、第2ウインドウのサイズ変更に応答するウインドウのタイル張り機能の他の例を説明するための図である。
【図11】本発明の方法及びシステムに従ってウインドウ中に情報を表示する処理を説明するための高レベルの流れ図である。
【符号の説明】
12 第1ウインドウ
14 第2ウインドウ
20 データ処理システム
22 プロセッサ
24 キーボード
26、96 表示装置
30 表示画面
32 ポインティング装置
34 モデム
36 CD−ROM
38 ネットワーク・アダプタ
40 フロッピー・ディスク・ドライブ
42 プリンタ
50 中央処理装置
52 補助プロセッサ
54 システム・バス
56 ランダム・アクセス・メモリ(RAM)
58 読取専用メモリ(ROM)
60 不揮発性メモリ(CMOS−RAM)
62 メモリ制御装置
64 バス制御装置
66 ディスク・ドライブ制御装置
68 スロット
70 ディスケット制御装置
72 ハードディスク駆動装置
74 ディスケット
76 CD−ROM制御装置
78 コンパクト・ディスク(CD)
80 キーボード・マウス制御装置
82 キーボード
84 マウス
86 直接メモリ・アクセス(DMA)制御装置
88 直列制御装置
90 ネットワーク・アダプタ
92 モデム
94 ネットワーク
98 表示制御装置
100 プリンタ
102 並列制御装置
104 割込み制御装置
150、152 ウインドウ
154 図形情報
156、158 ボタン

Claims (4)

  1. 表示装置及びオぺレーティング・システムを含むデータ処理システムの情報表示方法であって、
    (イ)情報表示ソフトウェアを用いて、上記表示装置の第1ウインドウ内に、所定の順序でワードが並べられたテキスト情報を表示するステップと、
    (ロ)上記第1ウインドウ内に表示された上記テキスト情報の部分を遮蔽している位置にある、上記表示装置に表示されている第2ウインドウを検出するステップと、
    (ハ)上記第1ウインドウ内の上記テキスト情報の上記部分が上記第2ウインドウによって遮蔽されていることを上記情報表示ソフトウェアに通知するステップと、
    (ニ)上記第2ウインドウによって遮蔽されている領域を除く上記第1ウインドウの残りの領域内に上記テキスト情報の全てのワードを表示できなければ、上記テキスト情報の全てのワードを表示できるように上記第1ウインドウのサイズを変更するステップと、
    (ホ)上記サイズが変更された上記第1ウインドウのうち、上記第2ウインドウによって遮蔽されている領域を除く上記第1ウインドウの残りの領域内に、上記第2ウインドウによって遮蔽されていた上記第1ウインドウ内のワードを含む全てのワードを表示するように、上記テキスト情報の上記ワードの順序を維持して上記ワードを再配置するステップとを含み、
    これにより、上記第2ウインドウによって遮蔽されていた上記第1ウインドウ内のワードを含む全てのワードがデータ処理システムのユーザーによって上記第1ウインドウ内で目視されることを特徴とする情報表示方法。
  2. 上記データ処理システムは、使用可能にする入力及び使用不能にする入力を受け取るための、上記第1ウインドウに関連した手段を含み、
    上記使用可能にする入力を受け取ることに応答して、上記ステップ(ニ)及び(ホ)を行い、
    上記使用不能にする入力を受け取ることに応答して、上記第2ウインドウによって遮蔽されていない上記情報の部分だけを上記第1ウインドウ内に表示することを特徴とする請求項1に記載の情報表示方法。
  3. 表示装置及びオぺレーティング・システムを含むデータ処理システムであって、
    (イ)情報表示ソフトウェアを用いて、上記表示装置の第1ウインドウ内に、所定の順序でワードが並べられたテキスト情報を表示する手段と、
    (ロ)上記第1ウインドウ内に表示された上記テキスト情報の部分を遮蔽している位置にある、上記表示装置に表示されている第2ウインドウを検出する手段と、
    (ハ)上記第1ウインドウ内の上記テキスト情報の上記部分が上記第2ウインドウによって遮蔽されていることを上記情報表示ソフトウェアに通知する手段と、
    (ニ)上記第2ウインドウによって遮蔽されている領域を除く上記第1ウインドウの残りの領域内に上記テキスト情報の全てのワードを表示できなければ、上記テキスト情報の全てのワードを表示できるように上記第1ウインドウのサイズを変更する手段と、
    (ホ)上記サイズが変更された上記第1ウインドウのうち、上記第2ウインドウによって遮蔽されている領域を除く上記第1ウインドウの残りの領域内に、上記第2ウインドウによって遮蔽されていた上記第1ウインドウ内のワードを含む全てのワードを表示するように、上記テキスト情報の上記ワードの順序を維持して上記ワードを再配置する手段とを含み、
    これにより、上記第2ウインドウによって遮蔽されていた上記第1ウインドウ内のワードを含む全てのワードがデータ処理システムのユーザーによって上記第1ウインドウ内で目視されることを特徴とするデータ処理システム。
  4. 上記データ処理システムは、使用可能にする入力及び使用不能にする入力を受け取るための、上記第1ウインドウに関連した手段を含み、
    上記使用可能にする入力を受け取ることに応答して、上記手段(ニ)及び(ホ)を動作させ、
    上記使用不能にする入力を受け取ることに応答して、上記第2ウインドウによって遮蔽されていない上記情報の部分だけを上記第1ウインドウ内に表示することを特徴とする請求項に記載のデータ処理システム。
JP13793596A 1995-08-18 1996-05-31 情報表示方法及びデータ処理システム Expired - Fee Related JP3667877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US516663 1995-08-18
US08/516,663 US5841420A (en) 1995-08-18 1995-08-18 Method and system in a data processing system windowing environment for displaying previously obscured information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0962476A JPH0962476A (ja) 1997-03-07
JP3667877B2 true JP3667877B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=24056588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13793596A Expired - Fee Related JP3667877B2 (ja) 1995-08-18 1996-05-31 情報表示方法及びデータ処理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5841420A (ja)
EP (1) EP0767419B1 (ja)
JP (1) JP3667877B2 (ja)
DE (1) DE69607807T2 (ja)
MY (1) MY132391A (ja)
TW (1) TW328127B (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729665A (en) 1995-01-18 1998-03-17 Varis Corporation Method of utilizing variable data fields with a page description language
US6209010B1 (en) * 1997-07-18 2001-03-27 Varis Corporation Computer implemented method for wrapping data to an arbitrary path defined by a page description language
US6487568B1 (en) 1997-07-18 2002-11-26 Tesseron, Ltd. Method and system for flowing data to an arbitrary path defined by a page description language
CN1077990C (zh) * 1998-03-23 2002-01-16 英业达股份有限公司 显示信息同步标注的处理方法
US6473102B1 (en) * 1998-05-11 2002-10-29 Apple Computer, Inc. Method and system for automatically resizing and repositioning windows in response to changes in display
US7412654B1 (en) * 1998-09-24 2008-08-12 Apple, Inc. Apparatus and method for handling special windows in a display
US6359631B2 (en) * 1999-02-16 2002-03-19 Intel Corporation Method of enabling display transparency for application programs without native transparency support
US6760048B1 (en) * 1999-06-15 2004-07-06 International Business Machines Corporation Display of occluded display elements on a computer display
US7133598B1 (en) * 1999-08-20 2006-11-07 Thomson Licensing Method for converting packetized video data and corresponding navigation data into a second data format
US6625309B1 (en) * 1999-09-29 2003-09-23 Seiko Epson Corporation Image partitioning to avoid overlap transmission
US8291340B1 (en) 1999-10-14 2012-10-16 Hoshiko Llc Method and apparatus for providing content to users
US6928623B1 (en) 1999-12-30 2005-08-09 International Business Machines Corporation Method and system for selecting a target window for automatic fill-in
US6529208B1 (en) * 2000-01-06 2003-03-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for updating a window identification buffer in a data processing system
BR0109145A (pt) * 2000-03-10 2003-04-22 Siemens Dematic Electronics As Sistema de engenharia de conjunto eletrônico que emprega funções de denominação e manipulação para estruturas de dados definidas por usuário em um sistema de dados, usando um serviço de transação
US7478341B2 (en) * 2000-04-19 2009-01-13 Broadcom Corporation Apparatus and method for persistent display interface
US6654036B1 (en) 2000-06-05 2003-11-25 International Business Machines Corporation Method, article of manufacture and apparatus for controlling relative positioning of objects in a windows environment
US6704034B1 (en) * 2000-09-28 2004-03-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing accessibility through a context sensitive magnifying glass
US6864905B2 (en) 2001-03-23 2005-03-08 International Business Machines Corporation Method to redisplay active panels
US6971068B2 (en) * 2001-07-26 2005-11-29 International Business Machines Corporation Dialog box positioning
DE10140874A1 (de) * 2001-08-21 2003-03-20 Dosch & Amand Gmbh & Co Kg Graphische Benutzeroberfläche
US20030169299A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-11 Mieko Kusano Dormant GUI buttons reside unobtrusively in the background upon selection
US20030189594A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-09 International Business Machines Corporation Dynamic text visibility program
US7028266B2 (en) * 2002-04-05 2006-04-11 Microsoft Corporation Processing occluded windows during application sharing
US8756513B1 (en) 2002-04-23 2014-06-17 Microsoft Corporation Document viewing mechanism for document sharing environment
US20030210272A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-13 Gateway, Inc. System and method for providing a user interface
US7293243B1 (en) 2002-05-22 2007-11-06 Microsoft Corporation Application sharing viewer presentation
US20040221265A1 (en) * 2003-02-07 2004-11-04 Smart Technologies Inc. Connected and overlapped shapes enhancements
US20040189710A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Goulden David L. Technique for displaying a window in a computer screen
NZ525956A (en) 2003-05-16 2005-10-28 Deep Video Imaging Ltd Display control system for use with multi-layer displays
US7710390B2 (en) 2003-06-05 2010-05-04 Nokia Corporation Method and software application for transmitting information remaining behind an obstacle located in front of the display to the user of a data processing device
US7425968B2 (en) * 2003-06-16 2008-09-16 Gelber Theodore J System and method for labeling maps
JP3724492B2 (ja) * 2004-02-24 2005-12-07 株式会社カナック 問題解決支援装置、及びプログラム
DE102004046438B4 (de) * 2004-09-24 2006-07-06 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zum Steuern des Zugriffs von Verarbeitungseinrichtungen auf Speicher in einem eingebetteten System
US8749480B2 (en) * 2005-03-18 2014-06-10 The Invention Science Fund I, Llc Article having a writing portion and preformed identifiers
US7908568B1 (en) * 2005-04-01 2011-03-15 Adobe Systems Incorporated Method of displaying graphical objects
US7730417B2 (en) * 2005-05-19 2010-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Terminal apparatus, network system, window display method, and computer program
KR100807156B1 (ko) 2005-12-02 2008-02-27 노키아 코포레이션 디스플레이 앞에 놓여진 장애물의 뒤에 있는 정보를 데이터처리 장치의 사용자에게 전송하기 위한 방법 및소프트웨어 어플리케이션
CA2599766A1 (en) * 2006-08-30 2008-02-29 Econiq Ltd System and method for communicating between graphical user interfaces
TW200830166A (en) * 2007-01-15 2008-07-16 Asustek Comp Inc Method and computer system capable of presenting program graphics interface on title bar of window
US8191003B2 (en) * 2007-02-14 2012-05-29 International Business Machines Corporation Managing transparent windows
JP4605478B2 (ja) * 2007-12-19 2011-01-05 ソニー株式会社 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US8356258B2 (en) 2008-02-01 2013-01-15 Microsoft Corporation Arranging display areas utilizing enhanced window states
US20110183654A1 (en) 2010-01-25 2011-07-28 Brian Lanier Concurrent Use of Multiple User Interface Devices
CN102687107B (zh) * 2010-05-28 2016-12-07 乐天株式会社 内容显示装置、内容显示方法、内容提供装置及内容提供方法
US9069374B2 (en) * 2012-01-04 2015-06-30 International Business Machines Corporation Web video occlusion: a method for rendering the videos watched over multiple windows
KR20130127631A (ko) * 2012-05-15 2013-11-25 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US20130332310A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Microsoft Corporation Billing impact notification
KR20140012323A (ko) * 2012-07-19 2014-02-03 삼성전자주식회사 영상표시장치, 영상표시방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
KR20150014119A (ko) * 2013-07-29 2015-02-06 삼성전자주식회사 터치스크린을 가지는 전자 장치의 윈도우 운용 방법 및 장치
KR102133826B1 (ko) * 2013-09-23 2020-07-14 팬텍 주식회사 멀티 윈도우의 디스플레이를 제어하는 단말기 및 방법
GB201318102D0 (en) * 2013-10-14 2013-11-27 Ibm Groupware management
US11032356B2 (en) 2013-10-14 2021-06-08 International Business Machines Corporation Groupware management
KR102269598B1 (ko) * 2014-12-08 2021-06-25 삼성전자주식회사 배경화면의 내용에 대응하여 객체를 배열하는 방법 및 장치
CN106598928B (zh) * 2016-12-01 2019-09-17 广州视源电子科技股份有限公司 一种在显示屏上进行批注的方法及其系统
JP7333216B2 (ja) * 2019-07-01 2023-08-24 富士レビオ株式会社 表示装置、プログラム及び表示方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4078249A (en) * 1976-06-01 1978-03-07 Raytheon Company Digital display composition system
US4412296A (en) * 1981-06-10 1983-10-25 Smiths Industries, Inc. Graphics clipping circuit
GB2162726A (en) * 1984-07-31 1986-02-05 Ibm Display of overlapping viewport areas
US4723211A (en) * 1984-08-30 1988-02-02 International Business Machines Corp. Editing of a superblock data structure
US4744046A (en) * 1984-11-02 1988-05-10 Zenith Electronics Corporation Video display terminal with paging and scrolling
US4710767A (en) * 1985-07-19 1987-12-01 Sanders Associates, Inc. Method and apparatus for displaying multiple images in overlapping windows
US4829470A (en) * 1985-12-12 1989-05-09 International Business Machines Corp. Text flow around irregular shaped graphic objects
JPS63670A (ja) * 1986-06-05 1988-01-05 Hitachi Ltd マルチウィンドウ機能を有するワークステーションのマルチウィンドウ制御方法および装置
US5001697A (en) * 1988-02-10 1991-03-19 Ibm Corp. Method to automatically vary displayed object size with variations in window size
US5027110A (en) * 1988-12-05 1991-06-25 At&T Bell Laboratories Arrangement for simultaneously displaying on one or more display terminals a series of images
US5208906A (en) * 1988-12-30 1993-05-04 Chipsoft Ca, Corp. Method and apparatus for representing bordered areas of a generic form with records
US5214755A (en) * 1989-04-25 1993-05-25 Microsoft Corporation Document processing method and system
US5175813A (en) * 1989-08-14 1992-12-29 International Business Machines Corporation Window display system and method for creating multiple scrollable and non-scrollable display regions on a non-programmable computer terminal
US5388202A (en) * 1990-02-02 1995-02-07 Viacom International Inc. Method and apparatus for generating window borders having pictorial frame elements
JPH04344524A (ja) * 1991-05-21 1992-12-01 Toshiba Corp 画像表示装置
DE69315969T2 (de) * 1992-12-15 1998-07-30 Sun Microsystems Inc Darstellung von Informationen in einem Anzeigesystem mit transparenten Fenstern
JP3413201B2 (ja) * 1992-12-17 2003-06-03 セイコーエプソン株式会社 ウィンドウ型及び他の表示オペレーションのためのグラフィックス制御プレーン
US5534887A (en) * 1994-02-18 1996-07-09 International Business Machines Corporation Locator icon mechanism
US5542069A (en) * 1994-03-02 1996-07-30 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for simulating input events in a windowed environment
US5487143A (en) * 1994-04-06 1996-01-23 Altera Corporation Computer user interface having tiled and overlapped window areas
US5557298A (en) * 1994-05-26 1996-09-17 Hughes Aircraft Company Method for specifying a video window's boundary coordinates to partition a video signal and compress its components

Also Published As

Publication number Publication date
TW328127B (en) 1998-03-11
DE69607807D1 (de) 2000-05-25
JPH0962476A (ja) 1997-03-07
EP0767419A1 (en) 1997-04-09
US5841420A (en) 1998-11-24
MY132391A (en) 2007-10-31
DE69607807T2 (de) 2000-11-02
EP0767419B1 (en) 2000-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3667877B2 (ja) 情報表示方法及びデータ処理システム
US6259432B1 (en) Information processing apparatus for improved intuitive scrolling utilizing an enhanced cursor
US5777616A (en) Data processing system and method for invoking a function of a multifunction icon in a graphical user interface
KR100322723B1 (ko) 화면 표시 장치 및 화면 표시 제어 방법
US5559948A (en) Apparatus and method for manipulating an object in a computer system graphical user interface
JP3247625B2 (ja) 動画表示オブジェクトを表示するための方法およびシステム
US6008809A (en) Apparatus and method for viewing multiple windows within a dynamic window
US5461710A (en) Method for providing a readily distinguishable template and means of duplication thereof in a computer system graphical user interface
US5917492A (en) Method and system for displaying an expandable tree structure in a data processing system graphical user interface
US5838321A (en) User interface with embedded objects for personal computers and the like
JP3849880B2 (ja) 複合文書におけるコンピュータ/ヒューマンインタフェースシステム
US5936614A (en) User defined keyboard entry system
US6342908B1 (en) Progressive window organization
US5345550A (en) User-modifiable popup menus for object oriented behavior
US5675755A (en) Window system preventing overlap of multiple always-visible windows
US5425140A (en) Method and apparatus for providing conditional cascading in a computer system graphical user interface
JP3312037B2 (ja) 表示システム、xウィンドウサーバーシステム及び表示方法
US5640498A (en) Accessbar arbiter
US5710574A (en) Method and system for positioning a graphical pointer within a widget of a data processing system graphical user interface
US20020067347A1 (en) Data processor, I/O device, touch panel controlling method, recording medium, and program transmitter
US20150058776A1 (en) Providing keyboard shortcuts mapped to a keyboard
US6141008A (en) Method and system for providing size adjustment for a maximized window in a computer system graphical user interface
JPH09231037A (ja) 共用メニュー・バーを提供する方法およびコンピュータ・システム
JPH09297675A (ja) グラフィカル・ユーザ・インターフェースにおいて使用するためのカストマイズ可能な装置ポインタ
JP2003131777A (ja) ディスプレイ上にシンボルを表示する方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees