JP3724492B2 - 問題解決支援装置、及びプログラム - Google Patents

問題解決支援装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3724492B2
JP3724492B2 JP2004048655A JP2004048655A JP3724492B2 JP 3724492 B2 JP3724492 B2 JP 3724492B2 JP 2004048655 A JP2004048655 A JP 2004048655A JP 2004048655 A JP2004048655 A JP 2004048655A JP 3724492 B2 JP3724492 B2 JP 3724492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headword
icons
icon
function
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004048655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005242490A (ja
Inventor
一美 島田
正克 佐藤
Original Assignee
株式会社カナック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カナック filed Critical 株式会社カナック
Priority to JP2004048655A priority Critical patent/JP3724492B2/ja
Priority to CN2004100309647A priority patent/CN1661520A/zh
Priority to US10/885,157 priority patent/US20050188331A1/en
Priority to PCT/JP2005/003061 priority patent/WO2005081100A1/ja
Publication of JP2005242490A publication Critical patent/JP2005242490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724492B2 publication Critical patent/JP3724492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/453Help systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72427User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting games or graphical animations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、問題解決支援装置、及びプログラムに関する。特に本発明は、ユーザが電子機器を使用する際の問題解決をユーザからの入力に基づいて支援する問題解決支援装置、及びプログラムに関する。
従来、携帯電話などの電子機器の画面に、電子機器の各機能に対応付けられたアイコンが表示される。更に、電子機器の機能が多い場合、各機能に対応付けられたアイコンと、各機能の上位概念に対応するアイコンとを階層的に画面に表示する電子機器がある(例えば、特許文献1参照)。この場合、実行しようとする機能の上位概念のアイコンがまず画面に表示される。表示されたアイコンの1つがユーザに選択されることにより、そのアイコンの下位の階層のアイコンが画面に表示される。例えば、ユーザが「メール送信」を実行しようとする場合に、「メール送信」の上位概念である「メール」のアイコンが画面に表示されていればこれを選択する。これにより、画面には、「メール送信」を含み、「メール」の下位の階層のアイコンが表示される。ユーザがこの画面から「メール送信」のアイコンを選択して決定することにより、メール送信の機能が実行される。
特開2003−108280号公報(第5図)
しかし、アイコンの階層は電子機器のメーカによりあらかじめ設定される。よって、ユーザはメーカの設定した階層を把握しなければ、ユーザが所望の機能を探し出すことは困難であった。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態として、「ユーザが電子機器を使用する際の問題解決をユーザからの入力に基づいて支援する問題解決支援装置であって、問題解決のために電子機器が有する機能を特定する見出し語に対応付けて、見出し語の少なくとも一部に概念的に関連付けられた外観を有する画像である複数のアイコンを格納する関連性格納部と、外部からの選択を受け付ける候補となる複数のアイコンの少なくとも一部を同一の画面に表示する候補アイコン表示部と、候補アイコン表示部により同一の画面に表示された複数のアイコンのうちから、二以上のアイコンが選択された場合に、二以上のアイコンの組合せに基づき、関連性格納部を参照して見出し語を抽出し、抽出された見出し語を表示する見出し語抽出部とを備え、候補アイコン表示部は、複数のアイコンを少なくとも二以上のグループに分けて、区別して表示し、候補アイコン表示部は、二以上のグループのうちの一つからアイコンが選択された場合に、二以上のグループのうちの他の表示領域を拡大する問題解決支援装置が提供される。
また、本発明の第2の形態として、ユーザが電子機器を使用する際の問題解決をユーザからの入力に基づいて支援する問題解決支援装置であって、問題解決のために電子機器が有する機能を特定する見出し語に対応付けて、見出し語の少なくとも一部に概念的に関連付けられた外観を有する画像である複数のアイコンを格納する関連性格納部と、外部からの選択を受け付ける候補となる複数のアイコンの少なくとも一部を同一の画面に、少なくとも二以上のグループに分けて、区別して表示する候補アイコン表示部と、候補アイコン表示部により同一の画面に表示された複数のアイコンのうちから、二以上のアイコンが選択された場合に、二以上のアイコンの組合せに基づき、関連性格納部を参照して見出し語を抽出し、抽出された見出し語を表示する見出し語抽出部と、二以上のグループのうちの一つからアイコンが選択された場合に、関連性格納部を参照し、選択されたアイコンに対応付けられている見出し語に対応付けられている他のアイコンを抽出すると共に、抽出したアイコンの数を候補アイコン表示部が区別する二以上のグループ間で比較し、抽出されたアイコンの数が多いグループの表示領域を拡大して表示する候補アイコン制限部と備える問題解決支援装置が提供される。
上記問題解決支援装置において、候補アイコン表示部は、二以上のグループのうちの第一のグループを、見出し語が特定する機能の動作を外観的に示す動作アイコンのグループとして表示し、二以上のグループのうちの第二のグループを、見出し語が特定する機能の対象を外観的に示す対象アイコンのグループとして表示してもよい。また、上記問題解決支援装置において、関連性格納部は、動作アイコン及び対象アイコンを区別して、それぞれ見出し語に対応付けて格納してもよい。
上記問題解決支援装置において、関連性格納部は、見出し語が特定する機能の動作を概念的に示す動作要素語と、見出し語が特定する機能の対象を概念的に示す対象要素語とを、見出し語に対応付けて格納する見出し語格納部と、動作要素語に対応付けられた、当該動作要素語が示す動作を外観的に示す動作アイコン、及び対象要素語に対応付けられた、対象要素語が示す対象を外観的に示す対象アイコンを格納する対応要素語格納部とを有し、見出し語抽出部は、動作アイコンが選択された場合に、選択された動作アイコンに対応付けられた動作要素語を対応要素語格納部から抽出し、対象アイコンが選択された場合に、選択された対象アイコンに対応付けられた対象要素語を対応要素語格納部から抽出し、抽出した要素語の全てが共通して対応付けられている見出し語を見出し語格納部から抽出し、抽出した見出し語を表示してもよい。
また、本発明の第3の形態として、ユーザが電子機器を使用する際の問題解決をユーザからの入力に基づいて支援する問題解決支援装置用のプログラムであって、問題解決支援装置に問題解決のために電子機器が有する機能を特定する見出し語に対応付けて、見出し語の少なくとも一部に概念的に関連付けられた外観を有する画像である複数のアイコンを格納する関連性格納機能と、外部からの選択を受け付ける候補となる複数のアイコンの少なくとも一部を同一の画面に表示する候補アイコン表示機能と、候補アイコン表示機能により同一の画面に表示された複数のアイコンのうちから、二以上のアイコンが選択された場合に、二以上のアイコンの組合せに基づき、関連性格納機能を参照して見出し語を抽出し、抽出された見出し語を表示する見出し語抽出機能とを実現させ、候補アイコン表示機能は、複数のアイコンを少なくとも二以上のグループに分けて、区別して表示し、候補アイコン表示機能は、二以上のグループのうちの一つからアイコンが選択された場合に、二以上のグループのうちの他の表示領域を拡大するするプログラムが提供される。
また、本発明の第4の形態として、ユーザが電子機器を使用する際の問題解決をユーザからの入力に基づいて支援する問題解決支援装置用のプログラムであって、問題解決支援装置に問題解決のために電子機器が有する機能を特定する見出し語に対応付けて、見出し語の少なくとも一部に概念的に関連付けられた外観を有する画像である複数のアイコンを格納する関連性格納機能と、外部からの選択を受け付ける候補となる複数のアイコンの少なくとも一部を同一の画面に、少なくとも二以上のグループに分けて、区別して表示する候補アイコン表示機能と、候補アイコン表示機能により同一の画面に表示された複数のアイコンのうちから、二以上のアイコンが選択された場合に、二以上のアイコンの組合せに基づき、関連性格納機能を参照して見出し語を抽出し、抽出された見出し語を表示する見出し語抽出機能と、二以上のグループのうちの一つからアイコンが選択された場合に、関連性格納機能を参照し、選択されたアイコンに対応付けられている見出し語に対応付けられている他のアイコンを抽出すると共に、抽出したアイコンの数を候補アイコン表示機能が区別する二以上のグループ間で比較し、抽出されたアイコンの数が多いグループの表示領域を拡大して表示する候補アイコン制限機能とを実現させるプログラムが提供される。
更に、本発明の第5の形態として、ユーザが電子機器を使用する際の問題解決をユーザからの入力に基づいて支援する問題解決支援装置であって、問題解決のために電子機器が有する機能を特定する見出し語に対応付けて、見出し語の少なくとも一部に概念的に関連付けられた外観を有する画像である複数のアイコンを格納する関連性格納部と、外部からの選択を受け付ける候補となる複数のアイコンの少なくとも一部を同一の画面に表示する候補アイコン表示部と、候補アイコン表示部により同一の画面に表示された複数のアイコンのうちから、二以上のアイコンが選択された場合に、二以上のアイコンの組合せに基づき、関連性格納部を参照して見出し語を抽出し、抽出された見出し語を表示する見出し語抽出部とを備え、候補アイコン表示部は、複数のアイコンを少なくとも二以上のグループに分けて、二以上のグループのうちの第一のグループを、見出し語が特定する機能の動作を外観的に示す動作アイコンのグループとして表示し、二以上のグループのうちの第二のグループを、見出し語が特定する機能の対象を外観的に示す対象アイコンのグループとして表示し、動作アイコンのグループの画面上の位置及び対象アイコンのグループの画面上の位置が、機能を示す言語に応じて切り替えられる問題解決支装置が提供される。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組合せの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、問題解決支援装置100の一実施例である携帯電話10の構成を示す。本実施形態の問題解決支援装置100は、電子機器、例えば携帯電話10に組み込まれ、当該電子機器を使用する際の問題を解決する。問題解決支援装置100は、例えばテレビなどの情報家電製品を操作するリモートコントロール装置であってもよい。問題解決支援装置100は、画面20及び入力部30を備える。入力部30は、ユーザが入力のために操作する操作キーとして、例えば選択キーを有する。
従来、携帯電話10において、各機能に対応付けられたアイコンと、各機能の上位概念に対応するアイコンとを画面20に階層的に表示する。この場合、実行しようとする機能の上位概念のアイコンがまず画面20に表示される。表示されたアイコンの1つがユーザに選択されることにより、そのアイコンの下位の階層のアイコンが画面20に表示される。しかし、アイコンの階層は電子機器のメーカによりあらかじめ設定される。よって、ユーザはメーカの設定した階層を把握しなければ、ユーザが所望の機能を探し出すことは困難であった。
そこで、本実施形態に係る問題解決支援装置100は、携帯電話10のユーザに所望の機能を容易に選択させ、かつ実行させることを目的とする。
問題解決支援装置100は、ユーザが携帯電話10を使用する際の問題解決をユーザからの入力に基づいて支援する。画面20は、問題解決のために携帯電話10が有する機能に概念的に関連付けられた外観を有する画像であるアイコンを表示する。また、画面20は、表示されるアイコンのうちのいずれか1つを囲むカーソルを表示する。更に画面20は、ユーザにより選択された1つ又は複数のアイコンを表示する。入力部30は、ユーザからの入力を受け付ける。
図2は、問題解決支援装置100の機能構成を示す。問題解決支援装置100は、候補アイコン表示部110と、関連性格納部120と、見出し語抽出部130と、要素語表示部140と、選択アイコン表示部150と、候補アイコン制限部160と、実行プログラム群格納ファイル170と、実行処理部180とを有する。
関連性格納部120は、問題解決のために携帯電話10が有する機能を特定する見出し語に対応付けて、見出し語の少なくとも一部に概念的に関連付けられた外観を有する画像である複数のアイコンを格納する。関連性格納部120は、見出し語格納部122及び対応要素語格納部124を含む。また、関連性格納部120は、携帯電話10の外部にあるデータベースであってもよい。この場合、問題解決支援装置100は、携帯電話10の通信機能を用いて関連性格納部120が格納する情報を受信する。また、関連性格納部120は、携帯電話10に着脱可能な記録媒体に備えられてもよい。
見出し語格納部122は、見出し語に対応付けて、見出し語が示す機能が属する概念を表す複数の要素語を格納する。見出し語格納部122は、携帯電話10の使用にあたってユーザに生じた問題を解決するために携帯電話10が有する機能を特定する見出し語を格納する。ここで、携帯電話10の機能とは、その機能を実現するための動作及び対象を含む。携帯電話10は、ある1つの機能において動作をする対象を、他の機能において別の動作をする対象として用いる場合がある。例えば、携帯電話10は、「最終通話料金表示」と「発着信履歴削除」との機能において、同じ「履歴」を対象として、それぞれ「最終通話の料金を表示する」動作と、「削除する」動作とを行う。この場合、「最終通話料金表示」及び「発着信履歴削除」の機能は、「履歴」という共通の概念に属すると考えることができる。このように、見出し語格納部122は、見出し語に対応付けて、その見出し語が示す機能が属する概念を示す要素語として、携帯電話10が有する複数の機能に共通の動作、又は共通の対象を表す単語を格納する。なお、見出し語格納部122は、要素語として、文字列としての単語に代えて、各単語に割り付けた識別コードを格納してもよい。
対応要素語格納部124は、複数の要素語のそれぞれに対応付けて、要素語に概念的に関連付けられた外観を有するアイコンを格納する。本実施形態の対応要素語格納部124は、要素語が表す概念にアイコンを関連付ける。対応要素語格納部124は、アイコンとして、要素語が表す概念をユーザに連想させる外観を有する画像を格納する。例えば、対応要素語格納部124は、「送受信」、「読む」、及び「作成」などのメールに関する概念をユーザに連想させる外観を有する画像として、封筒の画像を格納する。対応要素語格納部124は、少なくとも1つの要素語に、複数のアイコンを対応付けて格納し、かつ、少なくとも1つのアイコンに、複数の要素語を対応付けて格納する。
候補アイコン表示部110は、外部からの選択を受け付ける候補となる複数のアイコンの少なくとも一部を同一の画面20に表示する。ユーザが携帯電話10を使用するにあたって「アイコン機能選択」のモードを選んだ場合、候補アイコン表示部110は、ユーザからの選択を受け付ける候補となるアイコンとして、例えば対応要素語格納部124が格納するアイコンを画面20に表示する。候補アイコン表示部110は、アイコンを、ユーザの使用頻度の高い順に、例えば画面20の上列から表示する。また、画面20の枠内に表示できるアイコンの数より対応要素語格納部124に格納されたアイコンの数が多い場合、候補アイコン表示部110は、ユーザの使用頻度が低いアイコンを、スクロール先の画面20に表示する。
見出し語抽出部130は、候補アイコン表示部110により同一の画面20に表示された複数のアイコンのうちから、二以上のアイコンが選択された場合に、二以上のアイコンの組合せに基づき、関連性格納部120を参照して見出し語を抽出し、抽出された見出し語を表示する。本実施形態の見出し語抽出部130は、二以上のアイコンが選択された場合に、対応要素語格納部124を参照することにより、二以上のアイコンのそれぞれに対応付けられた要素語を抽出する。更に、見出し語抽出部130は、見出し語格納部122を参照することにより、上記で抽出されたそれぞれの要素語のうちの、少なくとも二つの要素語に対応付けられた見出し語を見出し語格納部122から抽出し、抽出された見出し語を表示する。また、見出し語抽出部130は、候補アイコン表示部110により同一の画面20に表示された複数のアイコンのうちから二以上のアイコンが選択された後に検索決定の入力を要求し、検索決定の入力に基づいて、見出し語を表示する。本実施形態において、見出し語抽出部130は、選択されたアイコンが1つの場合にも、検索決定の入力を要求し、かつ見出し語を抽出する。
上記実施形態において、複数のアイコンが選択された場合、見出し語抽出部130は、対応要素語格納部124から抽出されたそれぞれの要素語のうちの、少なくとも二つの要素語に対応付けられた見出し語を見出し語格納部122から抽出して表示する。しかしながら、見出し語抽出部130の抽出及び表示方法はこれに限られない。他の一例として、見出し語格納部130は、対応要素語格納部124から抽出された要素語と対応付けられている個数が最も多い見出し語を見出し語格納部122から抽出してもよい。更に他の例として、見出し語格納部130は、対応要素語格納部124から抽出された要素語と対応付けられている見出し語を抽出し、対応付けられた要素語の個数がより多い見出し語をより優先的に表示してもよい。
ユーザは、画面20に表示されたアイコンのうちから、携帯電話10を使用するにあたって生じた問題を解決するために、携帯電話10に動作させたい機能を連想するアイコンを選び出す。更に、ユーザは、画面20上のカーソルを移動させて選び出したアイコンを囲んでから、入力部30で例えば選択キーを押すことにより、仮選択したアイコンを選択する。見出し語抽出部130は、検索決定の入力の要求として、例えば「検索」ボタンを画面20に表示する。ユーザは、選択したアイコンに基づいて見出し語の検索を行いたい場合、画面20に表示された「検索」ボタンを反転表示させて入力部30の選択キーを押すことにより、検索決定を入力する。
見出し語抽出部130は、アイコンが選択された場合に、選択されたアイコンに対応付けて対応要素語格納部124に格納される要素語を、例えば対応付けられたすべての要素語を、抽出する。見出し語抽出部130は、対応要素語格納部124から抽出した要素語に対応付けられる見出し語を、例えば対応付けられたすべの見出し語を、見出し語格納部122から抽出する。次に第2のアイコンが選択された場合、見出し語抽出部130は、第2のアイコンに対応付けられる見出し語を、初めのアイコンと同様にして抽出する。見出し語抽出部130は、初めのアイコンに対応付けて抽出した見出し語と、第2のアイコンに対応付けて抽出した見出し語とを比較して、一致する見出し語を、初めのアイコン及び第2のアイコンに対応付けられる見出し語として抽出する。
第3のアイコンが選択された場合も同様にして、見出し語抽出部130は、初めのアイコン及び第2のアイコンに対応付けて抽出した見出し語と、第3のアイコンに対応付けて抽出した見出し語とを比較して、一致する見出し語を、初めのアイコン、第2のアイコン、及び第3のアイコンに対応付けられる見出し語として抽出する。見出し語抽出部130は、検索決定が入力された場合に、抽出した見出し語を画面20に表示する。
上記の実施形態では、見出し語抽出部130は、検索決定が入力された場合に、抽出した見出し語を画面20に表示する。しかし、見出し語抽出部130が抽出した見出し語を画面20に表示する例はこれに限られず、別の例として、見出し語抽出部130は、抽出された見出し語が所定個数以下となった場合に、見出し語を画面に表示してもよい。この場合、見出し語抽出部130は、所定個数として画面20の表示枠に表示することができる見出し語の個数以下となった場合に、見出し語を同一画面20に表示する。アイコンが選択された場合に、見出し語抽出部130は、抽出した見出し語の個数と、画面20に表示することができる見出し語の個数とを比較する。抽出した見出し語の個数が画面20に表示することができる見出し語の個数以下となった場合、見出し語抽出部130は、抽出した見出し語を画面20に表示する。これにより、スクロールしなければ見ることのできない見出し語がなくなるので、ユーザの使い勝手を向上することができる。
要素語表示部140は、アイコンが仮選択された場合に、仮選択されたアイコンに対応付けられた要素語を画面に表示する。ユーザは、入力部30において操作キーを操作して、画面20に表示されたアイコンをカーソルで囲む。要素語表示部140は、移動したカーソルによりアイコンが囲まれた状態が例えば1秒以上継続した場合に、そのアイコンが仮選択されたとみなす。本実施形態の要素語表示部140は、仮選択されたアイコンに対して吹き出し領域を表示し、表示された吹き出し領域内に、仮選択されたアイコンに対応付けて対応要素語格納部124に格納される要素語を表示する。要素語表示部140は、吹き出し領域及び領域内の要素語を、アイコンが仮選択された後の所定時間、例えば2秒間だけ表示する。これにより、アイコンに対応付けられた要素語をユーザに示すことができ、ユーザは的確なアイコンを選択することができる。
選択アイコン表示部150は、選択された二以上のアイコンを同一の画面に表示する。本実施形態の選択アイコン表示部150は、画面20において、選択を受け付ける候補となるアイコンを表示する領域とは別の領域に、選択されたアイコンを移動し、選択済みアイコンとして表示する。選択アイコン表示部150は、選択されたアイコンが1つの場合にも、その選択されたアイコンを選択済みアイコンとして表示する。これにより、ユーザは、自ら選択したアイコンを確認することができる。
候補アイコン制限部160は、候補アイコン表示部110により同一の画面に表示された複数のアイコンのうちから、アイコンが選択された場合に、関連性格納部120を参照し、選択されたアイコンに対応付けられた見出し語に対応付けられた他のアイコンを抽出し、抽出した他のアイコンの選択を受け付ける。本実施形態の候補アイコン制限部160は、関連性格納部120に格納された複数のアイコンのうち、抽出した他のアイコン以外のアイコンを除いて、画面20に表示することにより、抽出した他のアイコンの選択を受け入れる。すなわち、候補アイコン制限部160は、選択されたアイコンが関連性格納部120において対応付けて格納する見出し語と同じ見出し語に対応付けられる他のアイコンを、関連性が高いアイコンとして抽出する。更に、候補アイコン制御部160は、抽出したアイコンのみを画面20の候補アイコンを表示する領域に表示する。また、候補アイコン制限部160は、関連性格納部120に格納された複数のアイコンのうち、抽出した他のアイコンと、他のアイコン以外のアイコンとを区別して、例えば他のアイコン以外のアイコンを、選択不可の状態を示すグレー表示にして画面20に表示してもよい。
実行プログラム群格納ファイル170は、問題解決のために携帯電話10が有する機能を特定する見出し語に対応付けて、問題解決のための機能を実行する実行プログラムを格納する。実行プログラム群格納ファイル170は、携帯電話10の使用にあたってユーザに生じた問題を解決するために携帯電話10が有する機能を特定する見出し語に対応付けて、その機能を実行する実行プログラムを格納する。
実行処理部180は、表示された見出し語について実行の指示が入力された場合に、実行プログラム群格納ファイルを参照し、指示された見出し語に対応付けられた実行プログラムを実行する。ユーザは、画面20に表示された見出し語から、携帯電話10に実行させたい機能を特定する見出し語を選び出す。更に、ユーザは、選び出した見出し語を画面20において例えば反転表示させてから、入力部30の選択キーを押すことにより、実行の指示を入力する。実行処理部180は、実行の指示が入力された場合に、指示が入力された見出し語に対応付けて実行プログラム群格納ファイル170に格納される実行プログラムを読み出して、実行する。
以上の構成により、問題解決支援装置100は、ユーザが携帯電話10を使用する際の問題を解決する機能を、ユーザによるアイコンの選択に基づいて効率よく抽出し、抽出した機能のプログラムを即座に実行することができる。
なお、実行プログラム群格納ファイル170は、問題解決支援装置100に、候補アイコン表示部110、関連性格納部120、見出し語抽出部130、要素語表示部140、選択アイコン表示部150、候補アイコン制限部160、及び実行処理部180の各機能を実現させるプログラムを格納している。実行プログラム群格納ファイル170はそのようなプログラムをインターネットなどのネットワーク経由で取得してもよい。
図3は、対応要素語格納部124のデータフォーマットの一例を示す。対応要素語格納部124は、複数の要素語のそれぞれに対応付けて、要素語に概念的に関連付けられた外観を有するアイコンを格納する。例えば、対応要素語格納部124は、アイコン「電話」に対応付けて、要素語として「発着信」、「話す」、「録音」、「履歴」、及び「料金」を格納する。なお、図3に示す例では、対応要素語格納部124は、アイコンの画像を格納している。これに代えて、問題解決支援装置100は、アイコンの画像とアイコンを識別するアイコン識別情報を対応付けたアイコン格納部を更に備え、対応要素語格納部124は、アイコンを識別するアイコン識別情報を格納してもよい。
図4は、見出し語格納部122のデータフォーマットの一例を示す。見出し語格納部122は、見出し語に対応付けて、見出し語が示す機能が属する概念を表す複数の要素語を格納する。例えば、見出し語格納部122は、見出し語「メール受信」に対応付けて、要素語として「送受信」、「読む」、及び「履歴」を格納する。
以上により、見出し語格納部122及び対応要素語格納部124は、携帯電話10の機能を特定する見出し語と、見出し語に概念的に関連付けられたアイコンとを、要素語を介して結び付ける。文字列の入力を受け付けて、文字列に含まれる要素語を抽出し、抽出した見出し語を、見出し語格納部122を参照して、見出し語抽出部130により特定する問題解決支援装置がある。本実施形態において、見出し語とアイコンとを要素語を介して結び付けることにより、その種の問題解決支援システムにおける見出し語格納部122及び見出し語抽出部130を共用することができる。また、アイコンの外観と要素語とが概念的に関連付けられているので、アイコンと見出し語とを識別コード等を割り当てて関連付ける場合に比べ、データベース構築者にとって、データベースの構築を分かりやすくすることができる。
図5は、問題解決支援装置100の動作の一例を示すフローチャートである。図6は、最終通話でかかった通話料金を表示する機能を実行させるためにアイコンを選択していく場合の遷移画面を示す。以下、図6に示す、最終通話でかかった通話料金を表示する機能を実行させるためにアイコンを選択していく場合の遷移画面を例に、図5のフローチャートを説明する。
ユーザが、例えば機能名一覧の表示モード、履歴一覧の表示モード、及びアイコン機能選択モードの3つのモードから1つのモードを選ぶことができる初期画面において、アイコン機能選択のモードを選ぶ場合、候補アイコン表示部110は、対応要素語格納部124が格納するアイコンを、ユーザの使用頻度が高い順に第1画面210の上列から表示する(S102)。第1画面210は、カーソル72を、画面の左上に位置するアイコン上に表示する。図7に示す第1画面210から第7画面270の各画面は、画面の例えば下部に、選択済みアイコンを表示するための領域として選択済みアイコン表示枠70を表示し、更に画面の例えば右下に、遷移した画面において前画面に戻るための「戻る」ボタン74を表示する。
要素語表示部140は、選択を受け付ける候補となるアイコンが画面に表示された場合に、移動したカーソル72によりアイコンが囲まれた状態が継続したか否か、すなわちアイコンが仮選択されたか否かを判断する(S104)。アイコンが仮選択されない場合(S104:NO)、問題解決支援装置100の動作はステップ104に戻る。一方、アイコン、例えば通話料金表示の機能を連想させる電話アイコン80、が仮選択された場合(S104:YES)、要素語表示部140は、図6に示す第2画面220のように、仮選択された電話アイコン80に対して吹き出し領域78を表示し、表示された吹き出し領域78内に、仮選択された電話アイコン80に対応付けて対応要素語格納部124に格納される要素語「発着信」、「話す」、「録音」、「履歴」、及び「料金」を表示する(S106)。
電話アイコン80が仮選択された後に、選択アイコン表示部150は、例えば入力部30の選択キーが押されたかどうかにより、電話アイコン80が選択された否かを判断する(S108)。電話アイコン80が選択された場合(S108:YES)、第3画面230に示すように、選択アイコン表示部150は、電話アイコン80を選択済みアイコン表示枠70内へ移動し、選択済み電話アイコン81として表示する(S110)。電話アイコン80が選択されない場合(S108:NO)、問題解決支援装置100の動作は、ステップ104に戻る。候補アイコン制限部160は、選択された電話アイコン80と関連性が高いアイコンを次候補のアイコンとして抽出し(S112)、第3画面230に表示する。なおステップ112の動作は後述する。電話アイコン80が選択された場合、見出し語抽出部130は、検索決定の選択の要求として「検索」ボタン76を、第3画面230内の例えば左下に表示する(S114)。
見出し語抽出部130は、第3画面230に表示した「検索」ボタン76が反転表示された状態で、入力部30の選択キーが押されたか否か、すなわち検索決定が入力されたか否かを判断する(S116)。検索決定が入力されない場合(S116:NO)、問題解決支援装置100の動作はステップ104に戻る。検索決定が入力された場合(S116:YES)、見出し語抽出部130は、選択された電話アイコン80に対応付けて対応要素語格納部124に格納される要素語を、例えばすべて抽出する(S118)。見出し語抽出部130は、対応要素語格納部124から抽出した要素語に対応付けられる見出し語を見出し語格納部122から抽出する(S120)。見出し語抽出部130は、抽出した見出し語を画面に表示する(S124)。また、第3画面230において「戻る」ボタン74が反転表示された状態で、入力部30の選択キーが押された場合、問題解決支援装置100は、候補となるアイコンすべてを表示した第1画面210を再度表示する。
以下、電話アイコン80が選択された後に、お金アイコン82及び発着信履歴アイコン84が選択される場合の遷移画面である、図6に示す第4画面240から第7画面270を説明する。第4画面240は、通話料金表示の機能を連想させるアイコンとして、次に仮選択されたお金アイコン82を示す。お金アイコン82が仮選択された場合であって、更にお金アイコン82が選択された場合に、第5画面250に示すように、選択アイコン表示部150は、お金アイコン82を選択済みアイコン表示枠70内へ移動し、選択済みお金アイコン83として表示する。候補アイコン制限部160は、選択された電話アイコン80及びお金アイコン82と関連性が高いアイコンを次候補のアイコンとして抽出し、第5画面250に表示する。
続いて、第6画面260は、次候補のアイコンのうちから、通話料金表示の機能を連想させるアイコンとして次に仮選択された発着信履歴アイコン84を示す。発着信履歴アイコン84が仮選択された場合であって、更に発着信履歴アイコン84が選択された場合に、選択アイコン表示部150は、発着信履歴アイコン84を選択済みアイコン表示枠70内へ移動し、選択済み発着信履歴アイコン85として第7画面270で表示する。候補アイコン制限部160は、選択された電話アイコン80、お金アイコン82、及び発着信履歴アイコン84と関連性が高いアイコンを次候補のアイコンとして抽出し、第7画面270に表示する。
ステップ116において、検索決定が入力された場合(S116:YES)、見出し語抽出部130は、選択された複数のアイコンに基づいて、見出し語を抽出する(S118、S120)。本実施形態において、複数のアイコンが選択された場合、見出し語抽出部130は、選択された複数のアイコンのそれぞれに対応付けて対応要素語格納部124に格納される要素語を、例えばすべて抽出する。更に、見出し語抽出部130は、抽出したそれぞれの要素語のうちの少なくとも二つに対応付けられた見出し語を抽出する。
電話アイコン80、お金アイコン82及び発着信履歴アイコン84が選択された場合に、見出し語抽出部130は、これらのアイコンに対応付けられた要素語を抽出する。図3に示す例において、見出し語抽出部130は、電話アイコン80に対応付けて「発着信」、「話す」、「録音」、「履歴」、「料金」を要素語として抽出する。他のアイコンについても同様である。次に、見出し語抽出部130は、抽出したこれらの要素語に関連付けられた見出し語のうち、電話アイコン80の要素語に対応付けて抽出した見出し語と、お金アイコン82の要素語に対応付けて抽出した見出し語と、発着信履歴アイコン84の要素語に対応付けて抽出した見出し語とを比較して、少なくとも二以上のアイコンの要素語に対応付けられた見出し語を抽出する。図4に示す例において、電話アイコン80の要素語「話す、履歴、料金」、お金アイコンの要素語「料金」及び発着信履歴アイコンの要素語「履歴、料金」のすべてに対応付けられた「最終通話料金表示」を見出し語として抽出する。見出し語抽出部130は、抽出した見出し語を画面に表示する(S124)。
以下、図7に示す、最終通話でかかった通話料金を表示する機能を実行させるまでの遷移画面を例に、図5のフローチャートを説明する。見出し語抽出部130は、検索決定が入力された場合に、抽出した見出し語として例えば「料金単位表示」、「最終通話料金表示」、「全通話料金表示」、及び「通話料金設定」を第8画面280の見出し語表示枠90内に表示する(S124)。また、第8画面280は、画面例えば左下に、ユーザによる見出し語の選択を受け付けるための「選択」ボタン92を表示する。第8画面280において「最終通話料金表示」及び「選択」ボタン92が反転表示された状態で、入力部30の選択キーが押された場合に、見出し語抽出部130は、選択された機能「最終通話料金表示」について、更に詳細な機能として例えば「この機能を利用」、「利用方法表示」、及び「詳細説明表示」を、第9画面290に表示する。
続いて、第9画面290において「この機能を利用」及び「選択」ボタン92が反転表示された状態で、入力部30の選択キーが押された場合、すなわち選択された見出し語が特定する機能の実行の指示が入力された場合、実行処理部180は、実行の指示が入力された見出し語「最終通話料金表示」に対応付けて実行プログラム群格納ファイル170に格納される実行プログラムを読み出す。実行処理部180は、読み出した実行プログラムを実行して(S126)、「通話料金:1150円、通話先電話番号:xx−xxxx−xxxx、通話時間:60分」を、第10画面300に表示する。一方、第9画面290において「詳細説明表示」及び「選択」ボタン92が反転表示された状態で、入力部30の選択キーが押された場合、実行処理部180は、見出し語「最終通話料金表示」に関する詳細説明である「最終通話の料金が表示されます」を、第11画面310に表示する。また、第11画面310は、詳細説明の続きを表示するための「次へ」ボタン94を、画面の例えば左下に表示する。以上で本フローチャートは終了する。
図8は、図5のステップ112の動作を示すフローチャートである。候補アイコン制限部160は、選択されたアイコンに対応付けて対応要素語格納部124に格納される要素語を、例えばすべて抽出する。候補アイコン制限部160は、対応要素語格納部124から抽出した要素語に対応付けられる見出し語を見出し語格納部122から読み出す(S300)。候補アイコン制限部160は、読み出した見出し語に対応付けて見出し語格納部122に格納される要素語を抽出する。候補アイコン制御部150は、更に、抽出した要素語に対応付けて対応要素語格納部124に格納されるアイコンを、選択されたアイコンに対応付けられた他のアイコンとして抽出する(S302)。候補アイコン制限部160は、抽出した他のアイコンを、次の選択を受け付ける候補となるアイコンとして画面に表示する(S306)。以上で本フローチャートは終了する。
候補アイコン制御部160は、先に選択されたアイコンと次に選択されるアイコンとに基づいて見出し語が抽出されないアイコンを次に選択される候補としては画面に表示しない。よって、候補アイコン制御部160が次の候補となるアイコンを画面に表示することにより、ユーザが選択した複数のアイコンに対応付けられた見出し語が存在しないという不具合を防止することができる。
以上により、問題解決支援装置100は、ユーザに対して、携帯電話10の機能に関連付けられたアイコンの選択という単純な動作を要求するだけで、ユーザに所望の機能を即座に検索させることができる。
図9は、問題解決支援装置100の動作における他の例を示すフローチャートである。図5及び図9の同じステップ番号が付されたステップにおいては、問題解決支援装置100は同じく動作する。したがって、同じステップ番号のステップについては、説明を省略する。アイコンが選択された場合に、見出し語抽出部130は、抽出した見出し語の個数が、図7に示した第8画面280の見出し語表示枠90に表示することができる見出し語の個数以下であるか否かを判断する(S216)。抽出した見出し語の個数が見出し語表示枠90に表示することができる見出し語の個数以下である場合(S216:YES)、見出し語抽出部130は、抽出した見出し語を画面に表示する(S124)。抽出した見出し語の個数が見出し語表示枠90に表示することができる見出し語の個数より大きい場合(S216:NO)、問題解決支援装置100の動作はステップ104に戻る。例えば、図7に示す例では、第8画面280は見出し語表示枠90に4つの見出し語を表示できるので、見出し語抽出部130は、選択されたアイコンに対応付けて抽出した見出し語の個数が4つ以下となった場合に、抽出した見出し語を画面に表示する。以上により、問題解決支援装置100は、画面に表示されるアイコンの個数が少なくなった場合に、抽出した見出し語を自動的に表示できる。
以上、本実施形態によれば、問題解決支援装置100は、ユーザが携帯電話10を使用する際の問題を解決する機能を、ユーザによるアイコンの選択に基づいて効率よく抽出し、抽出した機能のプログラムを即座に実行することができる。また、問題解決支援装置100は、ユーザにより選択された1つ又は複数のアイコンに基づいて見出し語を抽出するので、ユーザによるアイコンの選択の順序は問わない。したがって、問題解決支援装置100は、従来の階層状に構成された機能検索とは異なり、ユーザの所望する機能に容易にたどりつかせることができる。
なお、図1から図9に示す実施形態において、問題解決支援装置100は、見出し語格納部122及び対応要素語格納部124を有し、携帯電話10の機能を特定する見出し語と、見出し語に概念的に関連付けられたアイコンとを、要素語を介して結び付ける。しかしながら、見出し語とアイコンとの結び付けは、この形態に限られない。他の形態として、見出し語格納部122が、見出し語と、その見出し語に概念的に関連付けられたアイコンとを対応付けて格納してもよい。この場合に、問題解決支援装置100の見出し語抽出部130は、ユーザから選択されたアイコンに基づき、見出し語格納部122を参照することにより、要素語を介さず、直接、見出し語を抽出して表示する。これにより、対応要素語格納部124が不要となるので、問題解決支援装置100が使用するデータベースのサイズが小さくなる。
図10は、見出し語格納部122のデータフォーマットの第2実施例を示す。本実施例の見出し語格納部122は、見出し語が特定する機能の動作を概念的に示す要素語(動作要素語)と、見出し語が特定する機能の対象を概念的に示す要素語(対象要素語)とを、それぞれ見出し語に対応付けて格納する。動作要素語及び対象要素語は、1つの見出し語に対してそれぞれ複数対応付けられていてもよい。本実施例の見出し語格納部122によれば、見出し語に対応付ける要素語を、動作要素語及び対象要素語に分類することによって、見出し語が特定する機能を、動作及び対象の組合せで的確に表現することができる。したがって、見出し語に対応付けるべき要素語の数を最小限に抑えることができる。
図11は、対応要素語格納部124のデータフォーマットの第2実施例を示す。本実施例の対応要素語格納部124は、問題解決支援装置100が有する機能の動作を示す動作要素語に対応付けて、当該動作要素語が示す動作を外観的に示す動作アイコンを格納する。また、問題解決支援装置100が有する機能の対象を示す対象要素語に対応付けて、対象要素語が示す対象を外観的に示す対象アイコンを格納する。本実施例の対応要素語格納部124によれば、アイコンの意味を動作及び対象のいずれかにあらかじめ分類することにより、各アイコンに対応付けるべき要素語を限定することができる。したがって、対応要素語格納部124のデータ量を小さくすることができる。例えば、図3に示した第1実施例よりも対応要素語格納部124のデータ量を小さくすることができる。
図12は、見出し語格納部122のデータフォーマットの第3実施例を示す。本実施例の見出し語格納部122は、動作アイコン及び対象アイコンを区別して、それぞれ見出し語に直接対応付けて格納する。本実施例の見出し語格納部122によれば、見出し語に対応付けるアイコンを、動作アイコン及び対象アイコンに分類することによって、各見出し語が示す機能を、動作及び対象の組合せで的確に表現することができる。したがって、見出し語に対応付けるべきアイコンの数を最小限に抑えることができる。
なお、見出し語格納部122及び対応要素語格納部124のデータフォーマットは、図10、図11、及び図12に示した実施例には限られない。例えば、対応要素語格納部124は、アイコン及び要素語が動作に関するものであるか対象に関するものであるかによって、データベースを分割してもよい。このように、見出し語格納部122及び対応要素語格納部124に多様な変更又は改良を加えた形態も本実施形態の技術的範囲に含まれる。
図13は、問題解決支援装置100の動作の第2実施例を示すフローチャートである。図14、図15、及び図16は、問題解決支援装置100が図13の手順で動作した場合の画面20の表示例である。本実施例において、見出し語格納部122及び対応要素語格納部124は、それぞれ図10及び図11で説明した第2実施例の構成であるとする。以下、図13のフローチャートを、図14、図15、及び図16と併せて説明する。なお、図5及び図9で説明した問題解決支援装置100の動作と同様の動作には同一のステップ番号を付し、その説明を一部省略する。
まず、候補アイコン表示部110は、関連性格納部120に格納されている複数のアイコンを少なくとも二以上のグループに分けて、区別して表示する。例えば、二以上のグループのうちの第一のグループを動作アイコンのグループとして、第二のグループを対象アイコンのグループとして、区別して、異なるウィンドウに表示する(S500)。二以上のグループを動作アイコンと対象アイコンとを区別して表示する例は、図14に示す。本図の例において、対象アイコンは画面上部の「何を?」のウィンドウに、動作アイコンは画面下部の「どうする?」のウィンドウに区分して表示されている。ウィンドウに表示できないアイコンがある場合には、当該ウィンドウの左側又は右側にスクロールボタンが表示される。当該スクロールボタンを選択することにより、ウィンドウに表示されるアイコンがスクロールし、他のアイコンが表示される。
なお、本図のアイコンにおいて、右上に三角の印が付されているアイコンは、「ダイレクトアイコン」といい、当該アイコンに対応付けられている見出し語のうちで最も使用頻度が高い見出し語が優先的に対応付けられている。「ダイレクトアイコン」に割り当てられている機能は、「ダイレクトアイコン」をダブルクリックする等の操作によって直接実行できる。例えば、「何を?」のウィンドウの左上にある対象アイコン「メール」には、当該「メール」という対象アイコンに対応付けられている見出し語のうちで最も使用頻度が高い「メールを作成する」という見出し語がダイレクトアイコンの機能として優先的に対応付けられている。
対象アイコンを表示する「何を?」のウィンドウと、動作アイコンを表示する「どうする?」のウィンドウの位置関係は、ユーザが使用する言語に応じて切り替えても良い。例えば、日本語の文章は通常、目的語、動詞の順で文章が構成される。したがって、対象アイコン及び動作アイコンを上下又は左右にこの順序で配置することによって、ユーザが所望する機能を示す日本語の文章に沿った順序で、アイコンを選択することができる。一方、英語の文章は通常、動詞、目的語の順序で構成される。したがって、動作アイコンを目的語アイコンの上又は左に配置することによって、英語の文章に沿った順序でアイコンを選択することができる。他の言語についても同様に、その言語における動詞及び目的語の一般的な順序に沿って、動作アイコン及び対象アイコンを配列することが望ましい。これにより、ユーザの操作性が向上する。
図13のフローチャートに戻る。見出し語抽出部130は、動作アイコン及び対象アイコンのいずれかが入力された場合(S108:Yes)、入力されたアイコンを選択済みアイコン表示枠70に表示すると共に(S110)、対応要素語格納部124を参照して、入力されたアイコンに対応付けられている要素語を抽出する(S118)。例えば、「どうする?」ウィンドウに表示されている動作アイコンが選択された場合、選択された動作アイコンに対応付けられた動作要素語を対応要素語格納部124から抽出し、「何を?」ウィンドウに表示されている対象アイコンが選択された場合に、選択された対象アイコンに対応付けられた対象要素語を対応要素語格納部124から抽出する。見出し語抽出部130は更に、見出し語格納部122を参照して、対応要素語格納部124から抽出した要素語に共通して対応付けられている見出し語を抽出する(S120)。
ステップ108において、候補アイコン表示部110は、動作アイコンが選択された場合に、対象アイコンの表示領域を拡大し、対象アイコンが選択された場合に、動作アイコンの表示領域を拡大して表示してもよい。すなわち、二以上のグループのうちの1つからアイコンが選択された場合に、二以上のグループのうちの他の表示領域を拡大してもよい。これにより、次に選択される可能性の高いアイコンを多数表示することができ、所望のアイコンを選択しやすくなる。
なお、見出し語格納部122のデータフォーマットが図12で示した第3実施例である場合、見出し語抽出部130は、ステップ108で動作アイコン及び対象アイコンの少なくとも1つが選択された場合に、それまでに選択されたアイコンのすべてに直接対応付けられた見出し語を見出し語格納部122から抽出する。
見出し語抽出部130は、抽出された見出し語の件数が見出し語表示枠90で視認が容易な件数、例えば8件以下に絞られたか否かを判断する(S216)。見出し語の件数が見出し語表示枠90で視認が容易な件数に絞られた場合(S216:Yes)、当該抽出された見出し語を表示する(S124)。表示した見出し語のいずれかが選択され、実行が指示された場合、実行処理部180は、実行が指示された見出し語に対応付けられている実行プログラムを読み出して実行する(S126)。
ステップ216において、見出し語の件数が見出し語表示枠90で視認が容易な件数に絞られていない場合(S216:No)、候補アイコン制限部160は、既に選択されたアイコンに要素語及び見出し語を介して、あるいは直接関連付けられている他のアイコンを、対応要素語格納部124及び見出し語格納部122を参照することによって抽出し(S112)、次候補のアイコンとして、動作アイコンと対象アイコンとに区分して画面に表示する(S500)。次候補のアイコン表示例は、図14の第2画面である。
候補アイコン制限部160は更に、二以上のグループのうちの1つからアイコンが選択された場合に、関連性格納部120を参照し、選択されたアイコンに対応付けられている見出し語に対応付けられている他のアイコンを抽出すると共に、抽出したアイコンの数を候補アイコン表示部110が区別して表示する二以上のグループ間で比較し、抽出されたアイコンの数が多いグループの表示領域を拡大してもよい。例えば、抽出したアイコンのうちの動作アイコン及び対象アイコンの数を比較し、抽出された数が多い方の表示領域を拡大して表示してもよい。この様な画面表示の例を図16に示す。候補アイコン制限部160は、動作アイコン及び対象アイコンのいずれかの抽出数がゼロであった場合、抽出数がゼロの方の表示領域を最小化してもよいし、完全に閉じてもよい。この場合、他方の表示領域を拡大することによって、次のアイコンの選択を容易にすることができる。
図14に示す例では、ユーザは、音声センターにダイヤル接続し、保存されている音声メッセージを再生する機能を実行したいと考えている。そこで、まず音声センターへのダイヤル接続の動作を概念的に示す動作アイコン「送る」を選択する。すると見出し語抽出部130は、対応要素語格納部124において動作アイコン「送る」に対応付けられている、動作を示す要素語「発呼する」及び「送る」を抽出する。更に、見出し語格納部122において、要素語「発呼する」又は「送る」に対応付けられている見出し語を検索する。この時点で該当する見出し語の件数は候補数表示部71に表示される。例えば、本実施例では、要素語「発呼する」又は「送る」に対応付けられている見出し語の数が11件であり、この件数が候補数として候補数表示部71に表示されている(図14、第2画面)。
図10に例示した見出し語格納部122を参照すると、見出し語抽出部130は要素語「発呼する」又は「送る」に対応付けられている見出し語「画像送信」及び「ボイスメールを聞く」を読み出す。そして、当該見出し語「画像送信」及び「ボイスメールを聞く」の少なくとも一方に対応付けられている他の要素語として、対象要素語の「イメージ」、「ムービー」、「音声」、及び「メール」と、動作要素語の「聞く」を抽出する。次に、抽出した各要素語に対応付けられているアイコンを、対応要素語格納部124から抽出する。そして図14に示すように、対応要素語格納部124から抽出したアイコンの少なくとも一部である、「イメージ」、「ムービー」、「音声」及び「メール」を動作アイコンと対象アイコンとに区分して、次候補アイコンとして表示する。
このように、問題解決支援装置100は、ユーザのアイコン選択に応じて、次の選択候補となりうるアイコンを絞り込むことにより操作性が向上する。更に、見出し語と対応しない組合せによるアイコン選択が防止されるので、検索効率が向上する。
動作アイコン「送る」の選択に加えて、対象アイコン「音声」が選択されると、見出し語抽出部130は、対応要素語格納部124及び見出し語格納部122を順に検索することによって、該当する見出し語を「ボイスメールを聞く」及び「ボイスメールを登録する」の2件の見出し語に絞り込む。候補数表示部71は、該当する見出し語の件数を2件として表示する(図15)。この時点で、見出し語の件数は見出し語表示枠90に一度に表示できる件数なので、見出し語抽出部130は、絞り込んだ見出し語である「ボイスメールを聞く」及び「ボイスメールを登録する」を即座に見出し語表示部90に表示する。そして、表示された見出し語のいずれかが選択されると、その見出し語で特定される機能の機能説明又は操作説明が表示され(図15、中央)、「実行」ボタンの入力で当該機能の実行画面へ、「戻る」ボタンの入力で見出し語候補一覧の画面に戻る。以上で本フローは終了する。
なお、複数のアイコンを選択する場合、動作アイコン及び対象アイコンを少なくとも1つずつ選択しても良いし、動作アイコン及び対象アイコンの一方から複数種類のアイコンを選択しても良い。いずれの場合であっても、見出し語抽出部130は、選択された複数のアイコンに共通して対応付けられている見出し語を抽出する。
本実施例のように、アイコンの意味を動作と対象とにあらかじめ区分して異なるウィンドウに表示することにより、ユーザが所望する機能を特定するアイコンを的確に、しかも容易に選択させることができる。したがって、操作性が向上すると共に、見出し語抽出部130の検索精度が向上する。また、関連性格納部120は、見出し語に対応付けるアイコンの意味を、見出し語が示す機能の動作と対象とにあらかじめ分類することによって、見出し語が示す機能を少ないアイコンで的確に表現できる。したがって、関連性格納部120のデータ量を小さくすることができる。これにより、問題解決支援装置100を更に低コスト化し、小型化することができる。
また、図1から図16に示す実施形態において、電子機器の一例としての携帯電話10に問題解決支援装置100が格納され、その携帯電話10が画面20及び入力部30を備える。しかしながら、入力部30が配されるのは当該電子機器に限られない。他の例として、問題解決支援装置100の候補アイコン表示部110、関連性格納部120、見出し語抽出部130、要素語表示部140、選択アイコン表示部150、候補アイコン制限部160、実行プログラム群格納ファイル170及び実行処理部180の各機能が当該電子機器に格納されると共に、候補アイコン表示部150に表示された複数のアイコンのうちからユーザがいずれのアイコンを選択すべくユーザの入力を受け付け、見出し語抽出部130に出力する入力部30の機能が、当該電子機器と別体のユーザ入力装置に格納されてもよい。例えば、当該電子機器はテレビなどの情報家電製品であり、ユーザ入力装置はその情報家電製品を操作するリモートコントロール装置であってもよい。この場合、入力部30は、ユーザが入力のために操作する操作キーとして、例えば選択キーを有すればよい。入力部30は、更にアイコン表示部150に表示されるカーソルの位置を指示するカーソル指示キーを有してもよい。この実施形態によれば、簡単な構成のリモートコントロール装置を電子機器の問題解決支援装置100への入力部30として用いることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本実施形態に係る携帯電話10の構成を示す図である。 問題解決支援装置100の機能構成を示すブロック図である。 対応要素語格納部124のデータフォーマットの第1実施例を示す。 見出し語格納部122のデータフォーマットの第1実施例を示す。 問題解決支援装置100の動作の第1実施例を示すフローチャートである。 画面20のアイコン表示の第1実施例である。 画面20の見出し語表示の一例である。 図5のステップ112の詳細を示すフローチャートである。 見出し語抽出部130の動作の他の例を示すフローチャートである。 見出し語格納部122のデータフォーマットの第2実施例を示す。 対応要素語格納部124のデータフォーマットの第2実施例を示す。 見出し語格納部122のデータフォーマットの第3実施例を示す。 問題解決支援装置100の動作の第2実施例を示すフローチャートである。 図13の手順で問題解決支援装置100が動作した場合の画面20の表示例を示す第1の図である。 図13の手順で問題解決支援装置100が動作した場合の画面20の表示例を示す第2の図である。 アイコンの次候補の数に応じて表示領域の大きさを変更する画面20の表示例を示す第3の図である。
符号の説明
10 携帯電話、20 画面、30 入力部、70 選択済みアイコン表示枠、71 候補数表示部、72 カーソル、74 「戻る」ボタン、76 「検索」ボタン、78 吹き出し領域、80 電話アイコン、81 選択済み電話アイコン、82 お金アイコン、83 選択済みお金アイコン、84 発着信履歴アイコン、85 選択済み発着信履歴アイコン、90 見出し語表示枠、92 「選択」ボタン、94 「次へ」ボタン、100 問題解決支援装置、110 候補アイコン表示部、120 関連性格納部、122 見出し語格納部、124 対応要素語格納部、130 見出し語抽出部、140 要素語表示部、150 選択アイコン表示部、160 候補アイコン制限部、170 実行プログラム群格納ファイル、180 実行処理部、210 第1画面、220 第2画面、230 第3画面、240 第4画面、250 第5画面、260 第6画面、270 第7画面、280 第8画面、290 第9画面、300 第10画面、310 第11画面

Claims (8)

  1. ユーザが電子機器を使用する際の問題解決を前記ユーザからの入力に基づいて支援する問題解決支援装置であって、
    前記問題解決のために前記電子機器が有する機能を特定する見出し語に対応付けて、前記見出し語の少なくとも一部に概念的に関連付けられた外観を有する画像である複数のアイコンを格納する関連性格納部と、
    外部からの選択を受け付ける候補となる前記複数のアイコンの少なくとも一部を同一の画面に表示する候補アイコン表示部と、
    前記候補アイコン表示部により前記同一の画面に表示された前記複数のアイコンのうちから、二以上の前記アイコンが選択された場合に、前記二以上のアイコンの組合せに基づき、前記関連性格納部を参照して前記見出し語を抽出し、抽出された前記見出し語を表示する見出し語抽出部と
    を備え、
    前記候補アイコン表示部は、前記複数のアイコンを少なくとも二以上のグループに分けて、区別して表示し
    前記候補アイコン表示部は、前記二以上のグループのうちの一つから前記アイコンが選択された場合に、前記二以上のグループのうちの他の表示領域を拡大する問題解決支援装置。
  2. ユーザが電子機器を使用する際の問題解決を前記ユーザからの入力に基づいて支援する問題解決支援装置であって、
    前記問題解決のために前記電子機器が有する機能を特定する見出し語に対応付けて、前記見出し語の少なくとも一部に概念的に関連付けられた外観を有する画像である複数のアイコンを格納する関連性格納部と、
    外部からの選択を受け付ける候補となる前記複数のアイコンの少なくとも一部を同一の画面に、少なくとも二以上のグループに分けて、区別して表示する候補アイコン表示部と、
    前記候補アイコン表示部により前記同一の画面に表示された前記複数のアイコンのうちから、二以上の前記アイコンが選択された場合に、前記二以上のアイコンの組合せに基づき、前記関連性格納部を参照して前記見出し語を抽出し、抽出された前記見出し語を表示する見出し語抽出部と
    前記二以上のグループのうちの一つから前記アイコンが選択された場合に、前記関連性格納部を参照し、選択された前記アイコンに対応付けられている前記見出し語に対応付けられている他の前記アイコンを抽出すると共に、抽出した前記アイコンの数を前記候補アイコン表示部が区別する前記二以上のグループ間で比較し、抽出されたアイコンの数が多い前記グループの表示領域を拡大して表示する候補アイコン制限部と
    備える問題解決支援装置。
  3. 前記候補アイコン表示部は、前記二以上のグループのうちの第一のグループを、前記見出し語が特定する前記機能の動作を外観的に示す動作アイコンのグループとして表示し、前記二以上のグループのうちの第二のグループを、前記見出し語が特定する前記機能の対象を外観的に示す対象アイコンのグループとして表示する、請求項1または2に記載の問題解決支装置。
  4. 前記関連性格納部は、
    前記動作アイコン及び前記対象アイコンを区別して、それぞれ前記見出し語に対応付けて格納している、請求項3に記載の問題解決支援装置。
  5. 前記関連性格納部は、
    前記見出し語が特定する機能の動作を概念的に示す動作要素語と、前記見出し語が特定する機能の対象を概念的に示す対象要素語とを、前記見出し語に対応付けて格納する見出し語格納部と、
    前記動作要素語に対応付けられた、当該動作要素語が示す前記動作を外観的に示す前記動作アイコン、及び前記対象要素語に対応付けられた、前記対象要素語が示す前記対象を外観的に示す前記対象アイコンを格納する対応要素語格納部と
    を有し、
    前記見出し語抽出部は、
    前記動作アイコンが選択された場合に、選択された前記動作アイコンに対応付けられた前記動作要素語を前記対応要素語格納部から抽出し、
    前記対象アイコンが選択された場合に、選択された前記対象アイコンに対応付けられた前記対象要素語を前記対応要素語格納部から抽出し、
    抽出した前記要素語の全てが共通して対応付けられている前記見出し語を前記見出し語格納部から抽出し、抽出した前記見出し語を表示する、請求項1または2に記載の問題解決支援装置。
  6. ユーザが電子機器を使用する際の問題解決を前記ユーザからの入力に基づいて支援する問題解決支援装置用のプログラムであって、前記問題解決支援装置に
    前記問題解決のために前記電子機器が有する機能を特定する見出し語に対応付けて、前記見出し語の少なくとも一部に概念的に関連付けられた外観を有する画像である複数のアイコンを格納する関連性格納機能と、
    外部からの選択を受け付ける候補となる前記複数のアイコンの少なくとも一部を同一の画面に表示する候補アイコン表示機能と、
    前記候補アイコン表示機能により前記同一の画面に表示された前記複数のアイコンのうちから、二以上の前記アイコンが選択された場合に、前記二以上のアイコンの組合せに基づき、前記関連性格納機能を参照して前記見出し語を抽出し、抽出された前記見出し語を表示する見出し語抽出機能と
    を実現させ、
    前記候補アイコン表示機能は、前記複数のアイコンを少なくとも二以上のグループに分けて、区別して表示し
    前記候補アイコン表示機能は、前記二以上のグループのうちの一つから前記アイコンが選択された場合に、前記二以上のグループのうちの他の表示領域を拡大するするプログラム。
  7. ユーザが電子機器を使用する際の問題解決を前記ユーザからの入力に基づいて支援する問題解決支援装置用のプログラムであって、前記問題解決支援装置に
    前記問題解決のために前記電子機器が有する機能を特定する見出し語に対応付けて、前記見出し語の少なくとも一部に概念的に関連付けられた外観を有する画像である複数のアイコンを格納する関連性格納機能と、
    外部からの選択を受け付ける候補となる前記複数のアイコンの少なくとも一部を同一の画面に、少なくとも二以上のグループに分けて、区別して表示する候補アイコン表示機能と、
    前記候補アイコン表示機能により前記同一の画面に表示された前記複数のアイコンのうちから、二以上の前記アイコンが選択された場合に、前記二以上のアイコンの組合せに基づき、前記関連性格納機能を参照して前記見出し語を抽出し、抽出された前記見出し語を表示する見出し語抽出機能と
    前記二以上のグループのうちの一つから前記アイコンが選択された場合に、前記関連性格納機能を参照し、選択された前記アイコンに対応付けられている前記見出し語に対応付けられている他の前記アイコンを抽出すると共に、抽出した前記アイコンの数を前記候補アイコン表示機能が区別する前記二以上のグループ間で比較し、抽出されたアイコンの数が多い前記グループの表示領域を拡大して表示する候補アイコン制限機能と
    を実現させるプログラム。
  8. ユーザが電子機器を使用する際の問題解決を前記ユーザからの入力に基づいて支援する問題解決支援装置であって、
    前記問題解決のために前記電子機器が有する機能を特定する見出し語に対応付けて、前記見出し語の少なくとも一部に概念的に関連付けられた外観を有する画像である複数のアイコンを格納する関連性格納部と、
    外部からの選択を受け付ける候補となる前記複数のアイコンの少なくとも一部を同一の画面に表示する候補アイコン表示部と、
    前記候補アイコン表示部により前記同一の画面に表示された前記複数のアイコンのうちから、二以上の前記アイコンが選択された場合に、前記二以上のアイコンの組合せに基づき、前記関連性格納部を参照して前記見出し語を抽出し、抽出された前記見出し語を表示する見出し語抽出部と
    を備え、
    前記候補アイコン表示部は、前記複数のアイコンを少なくとも二以上のグループに分けて、前記二以上のグループのうちの第一のグループを、前記見出し語が特定する前記機能の動作を外観的に示す動作アイコンのグループとして表示し、前記二以上のグループのうちの第二のグループを、前記見出し語が特定する前記機能の対象を外観的に示す対象アイコンのグループとして表示し、
    前記動作アイコンのグループの画面上の位置及び前記対象アイコンのグループの画面上の位置が、前記機能を示す言語に応じて切り替えられる問題解決支装置。
JP2004048655A 2004-02-24 2004-02-24 問題解決支援装置、及びプログラム Expired - Lifetime JP3724492B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048655A JP3724492B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 問題解決支援装置、及びプログラム
CN2004100309647A CN1661520A (zh) 2004-02-24 2004-04-01 问题解决辅助装置以及程序
US10/885,157 US20050188331A1 (en) 2004-02-24 2004-07-06 Problem solving support apparatus and program
PCT/JP2005/003061 WO2005081100A1 (ja) 2004-02-24 2005-02-24 問題解決支援装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048655A JP3724492B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 問題解決支援装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005242490A JP2005242490A (ja) 2005-09-08
JP3724492B2 true JP3724492B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=34858218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004048655A Expired - Lifetime JP3724492B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 問題解決支援装置、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050188331A1 (ja)
JP (1) JP3724492B2 (ja)
CN (1) CN1661520A (ja)
WO (1) WO2005081100A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD523442S1 (en) * 2004-05-27 2006-06-20 Sony Computer Entertainment Inc. Computer generated image for a display panel or screen
FI20040906A0 (fi) * 2004-06-30 2004-06-30 Nokia Corp Menetelmä mediatiedostojen hallitsemiseksi, menetelmää hyödyntävä elektroninen laite ja menetelmän toteuttava tietokoneohjelma
KR100689522B1 (ko) * 2005-04-20 2007-03-02 삼성전자주식회사 휴대단말기의 아이콘 표시 및 바로가기 제어 방법
US7949444B2 (en) * 2005-10-07 2011-05-24 Honeywell International Inc. Aviation field service report natural language processing
US20070094613A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for establishing and displaying wait screen image in portable terminal
US9880702B2 (en) 2006-02-03 2018-01-30 Yahoo Holdings, Inc. Content structures and content navigation interfaces
US20070186173A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Yahoo! Inc. Instant messenger alerts and organization systems
US8108796B2 (en) * 2006-02-10 2012-01-31 Motorola Mobility, Inc. Method and system for operating a device
US8055444B2 (en) * 2006-04-04 2011-11-08 Yahoo! Inc. Content display and navigation interface
JP4819560B2 (ja) * 2006-04-20 2011-11-24 株式会社東芝 表示制御装置、画像処理装置、インターフェース画面、表示制御方法
US8874093B2 (en) * 2007-12-13 2014-10-28 Motorola Mobility Llc Scenarios creation system for a mobile device
US20090164942A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Nokia Corporation User interface and communication terminal
JP4650699B2 (ja) * 2008-03-06 2011-03-16 Necインフロンティア株式会社 入力装置、入力方法およびプログラム
US10162477B2 (en) * 2008-07-23 2018-12-25 The Quantum Group, Inc. System and method for personalized fast navigation
US8972885B2 (en) * 2008-08-29 2015-03-03 8X8, Inc. Networked contact center user interface
USD736254S1 (en) * 2008-12-26 2015-08-11 Sony Corporation Display panel or screen with an icon
US10013135B2 (en) * 2009-03-20 2018-07-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Adjustable user interfaces with movable separators
CN101566949B (zh) * 2009-05-18 2012-10-10 腾讯科技(深圳)有限公司 一种展示控件的装置及方法
JP5426938B2 (ja) * 2009-06-23 2014-02-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法
US8966395B2 (en) * 2010-03-03 2015-02-24 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and control method thereof
JP5292509B2 (ja) * 2010-03-16 2013-09-18 京セラ株式会社 携帯電子機器、表示制御方法および表示制御プログラム
CN101980126A (zh) * 2010-09-21 2011-02-23 深圳市戴文科技有限公司 一种功能图标的排列显示方法以及电子终端
CN101944000A (zh) * 2010-09-29 2011-01-12 华为技术有限公司 安置图标的方法和装置
CN102004610A (zh) * 2010-12-02 2011-04-06 无敌科技(西安)有限公司 以拖曳行为执行或结束程序的使用者界面、系统及其方法
USD667447S1 (en) * 2011-09-12 2012-09-18 Microsoft Corporation Display screen with icon
USD667460S1 (en) * 2011-09-12 2012-09-18 Microsoft Corporation Display screen with icon
CN102520856A (zh) * 2011-12-06 2012-06-27 北京风灵创景科技有限公司 图标功能组合方法及装置
JP2013250806A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Nippon Computer Co Ltd 表示装置、プログラム、及びアイコンの表示方法
CN103533610B (zh) * 2012-07-05 2016-08-03 瀚宇彩晶股份有限公司 无线网络选择方法及其可携式电子装置
USD743432S1 (en) * 2013-03-05 2015-11-17 Yandex Europe Ag Graphical display device with vehicle navigator progress bar graphical user interface
USD737323S1 (en) * 2013-03-12 2015-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with icon
USD737833S1 (en) 2013-06-09 2015-09-01 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD726765S1 (en) 2013-06-09 2015-04-14 Apple Inc. Display screen or portion thereof with icon
CN103543918A (zh) * 2013-10-31 2014-01-29 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种调用应用程序的方法、系统及移动终端
JP6126055B2 (ja) * 2014-09-03 2017-05-10 リンナイ株式会社 操作装置
JP2015158950A (ja) * 2015-05-13 2015-09-03 クラリオン株式会社 情報抽出装置
JP6747835B2 (ja) * 2016-03-22 2020-08-26 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置
JP2018088118A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 パイオニア株式会社 表示制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6987208B2 (ja) * 2016-11-29 2021-12-22 パイオニア株式会社 表示制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
USD873284S1 (en) 2017-09-09 2020-01-21 Apple Inc. Electronic device with graphical user interface
USD987669S1 (en) 2017-09-11 2023-05-30 Apple Inc. Electronic device with graphical user interface

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3405747B2 (ja) * 1992-10-20 2003-05-12 株式会社リコー 機能選択方法及びその装置
JP3635583B2 (ja) * 1993-10-22 2005-04-06 キヤノン株式会社 情報処理装置におけるユーザインタフェースの制御装置、及び情報処理方法
US5841420A (en) * 1995-08-18 1998-11-24 International Business Machines Corporation Method and system in a data processing system windowing environment for displaying previously obscured information
JPH10289251A (ja) * 1997-02-17 1998-10-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd データ検索方法およびその処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
US7076738B2 (en) * 2001-03-02 2006-07-11 Semantic Compaction Systems Computer device, method and article of manufacture for utilizing sequenced symbols to enable programmed application and commands
JP2002288015A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Just Syst Corp ファイル検索方法および装置
JP2003271630A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Yamaha Corp 情報検索方法、プログラム及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005081100A1 (ja) 2005-09-01
JP2005242490A (ja) 2005-09-08
CN1661520A (zh) 2005-08-31
US20050188331A1 (en) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3724492B2 (ja) 問題解決支援装置、及びプログラム
US7889180B2 (en) Method for searching menu in mobile communication terminal
US8413050B2 (en) Information entry mechanism for small keypads
KR101191816B1 (ko) 확대된 검색 특성을 갖는 사용자 인터페이스
RU2288499C2 (ru) Способ представления визуальной информации (варианты)
US6791529B2 (en) UI with graphics-assisted voice control system
KR100796044B1 (ko) 인물 이미지에 대한 태깅 방법
US20070226654A1 (en) Method and device for providing option menus using graphic user interface
MXPA04008910A (es) Ingreso de texto en un dispositivo de comunicaciones electronico.
WO2004072839A1 (en) Text entry mechanism for small keypads
EP1380968A2 (en) Apparatus, method and system for a problem solving support, and a medium storing a program therefor
JP2006211527A (ja) 携帯電話機
US20060139333A1 (en) Method for operating an application and mobile terminal used therefor
JP2004326464A (ja) 問題解決支援装置、問題解決支援方法、問題解決支援システム、およびプログラム
KR100332830B1 (ko) 한글 메모리 기능을 갖는 전자기기의 한글 입력 및 검색방법
KR100556923B1 (ko) 메타 데이터를 이용한 휴대폰의 메뉴 선택 방법
KR100833278B1 (ko) 이동 통신 장치 및 조작 방법
JP2006120021A (ja) 問題解決支援装置、問題解決支援方法、及び問題解決支援プログラム
KR100851583B1 (ko) 숫자 및 문자의 동시 입력을 이용한 전화번호 입력 방법 및장치
US6374121B1 (en) System and method for enabling automatic performance of instrument functions
KR100658940B1 (ko) 휴대용 정보 단말기에서의 키 네비게이션 방법
JP2002169644A (ja) 携帯電話機
KR20060118244A (ko) 왑 브라우저에서의 유알엘 입력 및 편집 방법
KR101000704B1 (ko) 이동통신 단말기의 상용구 입력 방법
EP2017708A1 (en) Mobile communication device and the operating method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3724492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term