JP5292509B2 - 携帯電子機器、表示制御方法および表示制御プログラム - Google Patents

携帯電子機器、表示制御方法および表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5292509B2
JP5292509B2 JP2012505735A JP2012505735A JP5292509B2 JP 5292509 B2 JP5292509 B2 JP 5292509B2 JP 2012505735 A JP2012505735 A JP 2012505735A JP 2012505735 A JP2012505735 A JP 2012505735A JP 5292509 B2 JP5292509 B2 JP 5292509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objects
portable electronic
electronic device
display
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012505735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011115186A1 (ja
Inventor
那由 能町
孝幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012505735A priority Critical patent/JP5292509B2/ja
Publication of JPWO2011115186A1 publication Critical patent/JPWO2011115186A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292509B2 publication Critical patent/JP5292509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • H04M1/2746Sorting, e.g. according to history or frequency of use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/60Details of telephonic subscriber devices logging of communication history, e.g. outgoing or incoming calls, missed calls, messages or URLs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯電子機器、表示制御方法および表示制御プログラムに関する。
携帯電子機器の一例である携帯電話機は、例えば、表示部に待受画面(携帯電話機の電源を立ち上げたときの非通話時の画面)を表示する。そして、この携帯電話機の中には、文字が記載されたメモ情報などのオブジェクトを待受画面に重ねて(貼り付けて)表示させるものがある(特許文献1参照)。
また、携帯電子機器においては、ユーザが、待受画面に表示可能なオブジェクトを登録することにより、オブジェクトが記憶部に記憶されている。そして、記憶部に記憶されたオブジェクトの中から、所望のオブジェクトが待受画面に表示される。
特開2005−51316号公報
ところで、従来の携帯電子機器においては、オブジェクトが表示部に表示される場合、これらのオブジェクトの配列は一義的に設定されており、オブジェクトがユーザにとって最適に配列されていない場合があった。
本発明の目的は、複数のオブジェクトを異なる配列にて表示することが可能な携帯電子機器、表示制御方法および表示制御プログラムを提供することである。
上述した課題を解決するために、本発明にかかる携帯電子機器は、複数のオブジェクトを表示する表示領域を有する表示部と、前記表示領域への前記オブジェクトの表示を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記表示領域内で第1配列にて表示された前記複数のオブジェクトが、前記表示領域の内側から外側へ向かう方向に移動された後に、前記表示領域内に再表示される場合、前記複数のオブジェクトを第2配列にて表示させる。
また、かかる携帯電子機器は、前記複数のオブジェクトそれぞれに付された優先順位を記憶する記憶部を更に有し、前記制御部は、前記第2配列として前記優先順位に従った配列にて、前記複数のオブジェクトを再表示させる
ことが望ましい。
また、かかる携帯電子機器は、前記オブジェクトの何れかを選択する操作が行われる操作部を更に有し、前記制御部は、前記操作部によって選択された操作の頻度に基づいて、前記オブジェクトの優先順位を設定することが望ましい。
また、かかる携帯電子機器は、前記オブジェクトの何れかを選択する操作が行われる操作部を更に有し、前記制御部は、前記操作部によって直近に選択された時刻に基づいて、前記オブジェクトの優先順位を設定することが望ましい。
また、かかる携帯電子機器であって、前記制御部は、前記複数のオブジェクトが前記表示領域の内側から外側に向かう方向に移動される場合、当該複数のオブジェクトをスクロール表示させることが望ましい。
また、かかる携帯電子機器であって、前記制御部は、前記第1配列にて表示された前記複数のオブジェクトが、前記表示領域の第1端部側に移動された後に、前記第1端部とは反対側の端部である第2端部から前記表示領域内に移動される場合に、前記第2配列にて前記複数のオブジェクトを再表示させることが望ましい。
また、かかる携帯電子機器は、筐体と、当該筐体の傾きを検出する検出部を更に備え、前記制御部は、前記検出部により検出される傾きに応じて、前記複数のオブジェクトを移動させることが望ましい。
また、かかる携帯電子機器は、前記複数のオブジェクトの何れかを選択する操作が行われる操作部と、前記複数のオブジェクトの各々に対応付けられた複数のアプリケーションプログラムを記憶する記憶部と、を更に備え、前記制御部は、前記操作部によって前記複数のオブジェクトの一つが選択された場合、当該オブジェクトに対応付けられたアプリケーションを起動することが望ましい。
また、かかる携帯電子機器であって、前記制御部は、第2配列にて複数のオブジェクトが再表示される場合、配列された順番に従って色が濃くなるように前記複数のオブジェクトを表示させることが望ましい。
また、かかる携帯電子機器であって、前記制御部は、標準画面の上に重ねて前記複数のオブジェクトを表示し、前記標準画面以外の画面から当該標準画面に表示画面が切り替えられた場合に、前記オブジェクトを前記標準画面上にてスクロール表示させることが望ましい。
また、上述した課題を解決するために、本発明にかかる表示制御方法は、複数のオブジェクトを表示部の表示領域内に表示するステップと、前記表示領域内で第1配列にて表示された前記複数のオブジェクトを、前記表示領域の内側から外側へ向かう方向に移動させるステップと、前記表示領域の外側へ移動された前記複数のオブジェクトを第2配列にて表示させるステップと、を含む。
また、上述した課題を解決するために、本発明にかかる表示制御プログラムは、携帯電子機器に、複数のオブジェクトを表示部の表示領域内に表示するステップと、前記表示領域内で第1配列にて表示された前記複数のオブジェクトを、前記表示領域の内側から外側へ向かう方向に移動させるステップと、前記表示領域の外側へ移動された前記複数のオブジェクトを第2配列にて表示させるステップと、を実行させる。
本発明によれば、複数のオブジェクトを異なる配列にて表示することが可能となる。
図1−1は、閉じられた状態の携帯電話機の外観の一例を図解した図である。 図1−2は、開けられた状態の携帯電話機の外観の一例を図解した図である。 図2は、携帯電話機のシステム構成の一例を図解した図である。 図3は、貼り付けメモの表示制御を説明するためのフローチャートである。 図4は、表示部の状態遷移図である。
==携帯電話機の構成==
図1−1および図1−2は、本実施形態に係る携帯電話機本体の外観図であって、図1−1は閉じられた状態の外観図を、図1−2は開けられた状態の外観図をそれぞれ示す。図2は、本実施形態に係る携帯電話機の主要回路の構成例を示すブロック図である。
携帯電話機1は、図1−1、図1−2および図2に示すように、本体ケース11、通信部12、音声処理部13、表示部14、操作部15、記憶部としてのメモリ16、制御部の一例である制御部17、可動機構部18、および傾き検出部の一例である加速度センサー(検出部)19を有している。
通信部12は、送受信アンテナ121、および無線回路122により構成されている。送受信アンテナ121は、本体ケース11の表示部14のある側に内蔵されている。無線回路122は、電波を利用した無線通信で行うために、制御部17で処理された音声情報、ID、Webページデータの閲覧要求情報等を変調して送受信アンテナ121により図示しない基地局に送信する。また、無線回路122は、基地局から無線により送信され、送受信アンテナ121で受信したページデータや音声情報等の各種情報を復調して制御部17に出力する。
音声処理部13は、音声処理回路131を有し、通話機能のために音声入力を行う入力部の一例であるマイクロフォン132と音声出力を行うスピーカ133が接続されている。音声処理回路131は、マイクロフォン132により入力した音声に対して所定の処理を行って制御部17に供給する。なお、音声処理回路131は、マイクロフォン132から入力された音声を認識する認識部の機能を有する。また、音声処理回路131は、制御部17により供給された音声情報に対して所定の処理を行ってスピーカ133から出力させる。
図1−2に示すように、マイクロフォン132は、本体ケース11の操作部15の下部に配置され、スピーカ133は表示部14の上部に配置されている。
表示部14は、図1−2に示すように、本体ケース11の上部側に配置された液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)等の表示デバイスを有し、通話機能のために入力した電話番号や各種メッセージ、テキストデータ等を含むメモなどを表示する。また、表示部14は、たとえば最上段の1行分は、モードの種類、電波の強さ、電池残量等を表示するガイド表示行として用いられる。
特に、本実施形態における表示部14は、制御部17の制御に基づいて、待受画面(standby display)上に貼り付けメモ(画面上で操作されるオブジェクトの一例)と呼ぶ所定の大きさのウィンドウを複数個、待受画面の背景表示に重ねて表示させることが可能である。なお、待受画面は、携帯電話機の電源を立ち上げたときの非通話時の画面を言う。待受画面は、例えば、標準画面、初期画面、デスクトップ画面、ホーム画面、または、壁紙と呼ばれることもある。
操作部15は、図1−2に示すように、本体ケース11の下部側に配置され、終了(終話)/電源キー15a、開始(発呼)キー15b、数字等に対応した複数のテンキー15c、上下左右キー15d、センターキー15e等を有する。
メモリ16は、たとえばEEPROMを含んで構成され、通話やメールの送受信のための制御プログラム、インターネットブラウザ、メッセージデータ、名前および電話番号が登録されたアドレス帳等が記憶される。また、メモリ16は、制御部17にて実行されるアプリケーションプログラムも記憶している。
メモリ16には、さらに各貼り付けメモに対応した貼り付けメモデータ(オブジェクトデータの一例)が格納される。貼り付けメモデータは、貼り付けメモとして登録されたデータ毎に、そのデータに対するリンクデータの他、ウィンドウ内に表示される表示テキストデータ,記号データ,およびウィンドウ表示位置データ等が対応づけられて構成される。
ここで、表示テキストデータは、メモリ16内に格納した様々なデータ、またはその一部をユーザが操作部15を通して選択し、その選択されたデータに含まれるテキストデータの中から所定の優先順位に従って決定したテキストデータである。表示部14に表示される各ウィンドウ内に表示されるテキストデータの量には上限が設けられる。本実施形態ではその上限値が8文字なので、決定されたテキストデータの上位8文字が表示テキストデータとなる。
記号データは、貼り付けメモが表示部14に表示されるときにユーザにメモの属性を識別が容易となるように貼り付けメモに付加して表示される記号を識別されるために用いられる。記号データには、記号データと別に格納される画像データやアイコン(ICON)等の記号が関連付けられている。
制御部17は、マイクロコンピュータを主体して構成されて携帯電話機1の全体の制御を行う。たとえば、制御部17は、通信部12における各種情報の無線による送受信の制御、音声処理部13に対する音声情報の処理、表示部14への情報の表示制御、操作部15の入力情報に応じた処理、およびメモリ16への処理に応じたアクセス制御等を行う。
制御部17は、待受画面上に貼り付けられた貼り付けメモの表示を制御する表示制御部の機能を有する。なお、本実施形態においては、制御部17は、携帯電話機本体の傾きに応じた貼り付けメモの表示制御を行う(当該制御の詳細については、後述する)。
可動機構部18は、本体ケース11の一部分(表示部14を含む側)と本体ケース11のもう一方の部分(操作部15を含む側)とを水平回転可能に支持する。これにより、たとえば図1−1のように閉じられた状態から本体ケース11の表示部側を一方向に水平回転させることにより、図1−2のとおり開けられた状態とすることが可能となる。
加速度センサー(検出部)19は、機器本体である携帯電話機本体の傾きを検出するためのものである。なお、携帯電話機1は、検出部として、ジャイロセンサ等の他のセンサーを備えていてもよい。
==携帯電話機本体の傾きに応じた貼り付けメモの表示制御==
上述したように、待受画面には複数の貼り付けメモが貼り付けられる。しかし、携帯電話機1の待受画面の表示面積は限られている(小さい)ため、メモリ16に登録された貼り付けメモデータ(メモ情報)の数が多い場合には、登録された貼り付けメモデータの中の一部の貼り付けメモデータに対応する貼り付けメモしか待受画面に表示できない。このため、従来は、前記一部以外の貼り付けメモを確認するためには、貼り付けメモの登録画面(待受画面とは異なる画面)を表示させる必要があった。
そこで、メモリ16に登録され、待受画面に表示されていない貼り付けメモを容易にユーザに認識させるべく、本実施形態の携帯電話機1は、以下に説明する貼り付けメモの表示制御を行う。図3は、携帯電話機本体の傾きに応じた貼り付けメモの表示制御を説明するためのフローチャートである。図4は、表示部14の状態遷移図である。
図3に示す表示制御は、制御部17が、表示部14に待受画面を表示させているところから始まる(ステップS2)。本実施形態では、図4(a)に示すように、複数(6個)の貼り付けメモM1〜M6が、縦に配列されて待受画面に貼り付けて(重ねて)表示されているものとする。なお、本実施形態では、待受画面には、最大6個の貼り付けメモを一度に表示できるものとする。ここで、貼り付けメモM1〜M6の配列順序は、予めメモリ16に記憶されている。
次に、制御部17は、携帯電話機本体の傾きを検出する(ステップS4)。具体的には、制御部17は、加速度センサー19により、携帯電話機本体が所定時間だけ傾いているか否かを検出する。そして、携帯電話機本体の傾きが検出された場合には(ステップS4:Yes)、制御部17は、メモリ16に登録された貼り付けメモデータの数(以下、登録メモ数ということがある)を取得する(ステップS6)。
次に、制御部17は、メモリ16に登録された登録メモ数が、待受画面にまとめて表示可能な貼り付けメモの数(以下、表示メモ数ということがある)よりも多いか少ないかを判定する(ステップS8)。そして、登録メモ数が表示メモ数より少ない場合には(ステップS8:No)、制御部17は、図4(a)に示す待受画面の状態を維持させる、つまり、貼り付けメモを待受画面上でスクロール表示させない(ステップS22)。これにより、不要なスクロールを防止できる。
一方で、登録メモ数が表示メモ数よりも多い場合には(ステップS8:Yes)、制御部17は、以下に説明するように、メモリ16に登録された貼り付けメモデータに対応する貼り付けメモを、待受画面上にて順次移動させてスクロール表示を行う。本実施形態では、メモリ16に登録された登録メモ数が8個(貼り付けメモM1〜M8)であるものとして、貼り付けメモのスクロール表示を説明する。したがって、スクロール表示される対象は、図4(a)に示す貼り付けメモM1〜M6では無く、メモリ16に記憶された貼り付けメモデータに対応する貼り付けメモM1〜M8である。
制御部17は、まず、貼り付けメモM1〜M8に濃淡がそれぞれ異なる色を付す(ステップS10)。なお、色の濃淡は、貼り付けメモM1、M2、M3・・・順に色が濃くなっている。つまり、色の濃淡が、メモ単位で段階的に変化している。このようにメモに濃淡が異なる色がメモに付されることにより、例えば貼り付けメモのスクロール時に、ユーザーは、スクロールの進み具合を認識できる。
次に、制御部17は、色を付した貼り付けメモM1〜M8を、図4(b)に示す矢印Aの方向に移動させることにより、貼り付けメモM1〜M8をスクロール表示させる(ステップS12)。なお、矢印Aは、説明のために図示されており、実際に矢印Aが表示部14に表示されるわけではない。これにより、図4(a)の状態では表示されていなかった貼り付けメモM7とM8が、図4(c)に示すようにスクロール表示されることになる。このため、ユーザは、メモリ16に登録され、待受画面に貼り付けられていなかった貼り付けメモM7、M8を認識することが可能となる。なお、図4(c)に示すように、スクロール表示に伴い、貼り付けメモが、画面の一端(第1の端部)から順番に消去されていく。
そして、制御部17は、貼り付けメモM1〜M8をスクロール表示させている際に、貼り付けメモM1〜M8を表示する優先順位を判断する(ステップS14)。たとえば、制御部17は、選択頻度(メモのクリック回数)が多い貼り付けメモほど、表示の優先順位を上位にする。また、制御部17は、現在の時刻に対してより近しい時間が記載された貼り付けメモほど、表示の優先順位を上位にしてもよい。さらに、たとえば、傾きを検出する直前に実行されていたアプリケーションに関係する貼り付けメモであるほど、表示の優先順位を上位にしてもよい。なお、選択頻度等の情報は、メモリ16に記憶される。
次に、制御部17は、ステップS14で判断した貼り付けメモの表示の優先順位に応じた配列順番と、図4(a)に示される貼り付けメモの配列順番とが一致するか否かを判定する(ステップS16)。そして、制御部17は、配列順番が一致すると判定した場合には(ステップS16:Yes)、貼り付けメモM1〜M6を移動させて、図4(a)に示すように配列表示させる(ステップS24)。
一方で、制御部17は、ステップS16にて配列順番が一致しないと判定した場合には(No)、貼り付けメモM1〜M6の配列順番を前記優先順位に沿って配列させて表示させる。具体的には、貼り付けメモM2、M3、M4の優先順位が高であるとし、貼り付けメモM1、M5、M6の優先順位が中であるとし、貼り付けメモM7、M8の優先順位が低であるとする。
すると、制御部17は、スクロール表示させた後に、図4(d)に示すように、貼り付けメモM1〜M8の中から、優先順位の高い貼り付けメモM1〜M6のみを画面の下(第1の端部とは反対側の端部)から上側に向かって移動させる(ステップS18)。つまり、画面から一旦消去されていた貼り付けメモが再度表示される。
そして、制御部17は、図4(e)に示すように、優先順位の高い順に、貼り付けメモM1〜M6を配列表示させる(ステップS20)。これにより、スクロール表示の前後で、貼り付けメモM1〜M6の配列順番が、優先順位に応じて変更されることになる。このように貼り付けメモM1〜M6の優先順位の高い順に配列されているので、ユーザは、所望の貼り付けメモ(優先順位の高い貼り付けメモ)を容易に識別できることになる。
なお、上記では貼り付けメモM7、M8の優先順位が低い例が挙げられているものの、例えば貼り付けメモM7の優先順位が高い場合には、スクロール表示後に、貼り付けメモM7が、貼り付けメモM1〜M6の中のいずれかの貼り付けメモの代わりに待受画面に表示される。これにより、優先順位が高いにも拘わらずユーザが待受画面に貼り付けなかった貼り付けメモM7が、スクロール表示後に、待受画面に自動的に貼り付けられることになる。このため、従来のような、優先順位の高い貼り付けメモM7を確認するために登録画面を表示させる作業をユーザは省くことができる。
また、上記では、スクロール表示する際に、貼り付けメモM1〜M8が一度画面から全て消えた後に、貼り付けメモが待受画面上に再表示される実施形態が示されているものの、実施形態は、これに限定されない。例えば、図4(c)に示すように貼り付けメモM7、M8が画面の上側に位置する際に、制御部17は、画面の下側に一度消去された貼り付けメモを再表示させることにしても良い。かかる場合には、貼り付けメモのスクロール時間が短縮される。
==その他の実施形態==
一実施形態としての携帯電話機等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
また、上記の実施形態においては、携帯電子機器として携帯電話機1について説明しているが、これに限定されず、PHS(登録商標:Personal Handy Phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、電子辞書、ノートパソコン等であっても良い。
また、上記の実施形態においては、携帯電話機1は、図1−1および図1−2に示すように水平回転する構成であることとしたが、これに限定されない。例えば、携帯電話機1は、折り畳み式の携帯電話機や、スライド移動する携帯電話機や、1つの筐体からなるストレート式(スレート式)の携帯電話機等であっても良い。
また、上記の実施形態においては、貼り付けメモのスクロール方向が図4(b)に示す矢印Aの方向であることとしたが、これに限定されない。例えば、携帯電話機本体の傾きの方向に応じて、図4(b)に示す矢印Aの方向と、当該方向とは逆の方向とのいずれか一方の方向に、貼り付けメモをスクロールさせることとしても良い。
また、上記の実施形態においては、待受画面が表示されている状態で携帯電話機1の傾きが検出された後に、貼り付けメモM1〜M8のスクロール表示を行ったが、これに限定されない。例えば、実行中の一のアプリが終了(または、中断)したことに伴い、前記一のアプリに対応する画面から待受画面に表示を切り替える際に、貼り付けメモのスクロール表示を行うこととしても良い。
さらに、上記の実施形態は、スクロールされるオブジェクトが貼り付けメモであるものの、スクロールされるオブジェクトは、貼り付けメモに限定されない。たとえば、スクロールされるオブジェクトは、貼り付けメモではなく、アイコン、画像、発着信履歴であってもよい。
また、上記の実施形態においては、加速度センサー19が検出した携帯電話機が傾けられた方向に貼り付けメモがスクロール表示されるものの、実施形態はこれに限定されない。たとえば、ユーザによって携帯電話機本体が振られたことが加速度センサー19によって検出された場合に、貼り付けメモがスクロール表示されてもよい。
また、上記オブジェクトがアイコンである実施形態において、当該アイコンが操作部15によって選択された場合、当該アイコンに対応付けられたアプリケーションプログラムが制御部17によって実行される実施形態であってもよい。なお、本実施形態においては、制御部17は、選択された回数が多いオブジェクトほど、表示の優先順位を上位にしてもよい。また、本実施形態においては、制御部17は、選択された時刻が直近であるオブジェクトほど、表示の優先順位を上位にしてもよい。また、本実施形態においては、アイコンが配列された標準画面上で選択されたにアイコンに対応付けられたアプリケーションプログラムの実行が終了するなどして、標準画面以外の画面から標準画面に表示画面が切り替えられた場合に、アイコンを標準画面上にてスクロール表示させてもよい。
1 携帯電話機、
11 本体ケース、
12 通信部、
121 送受信アンテナ、
122 無線回路、
13 音声処理部、
131 音声処理回路、
132 マイクロフォン、
133 スピーカ、
14 表示部、
15 操作部、
16 メモリ、
17 制御部、
18 可動機構部、
19 加速度センサー

Claims (12)

  1. 複数のオブジェクトを表示する表示領域を有する表示部と、
    前記表示領域への前記オブジェクトの表示を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記表示領域内で第1配列にて表示された前記複数のオブジェクトが、前記表示領域の内側から外側へ向かう方向に移動された後に、前記表示領域内に再表示される場合、前記複数のオブジェクトを第2配列にて表示させる、
    携帯電子機器。
  2. 請求項1に記載の携帯電子機器であって、
    前記複数のオブジェクトそれぞれに付された優先順位を記憶する記憶部を更に有し、
    前記制御部は、前記第2配列として前記優先順位に従った配列にて、前記複数のオブジェクトを再表示させる
    携帯電子機器。
  3. 請求項2に記載の携帯電子機器であって、
    前記オブジェクトの何れかを選択する操作が行われる操作部を更に有し、
    前記制御部は、前記操作部によって選択された操作の頻度に基づいて、前記オブジェクトの優先順位を設定する
    携帯電子機器。
  4. 請求項2に記載の携帯電子機器であって、
    前記オブジェクトの何れかを選択する操作が行われる操作部を更に有し、
    前記制御部は、前記操作部によって直近に選択された時刻に基づいて、前記オブジェクトの優先順位を設定する
    携帯電子機器。
  5. 請求項1に記載の携帯電子機器であって、
    前記制御部は、前記複数のオブジェクトが前記表示領域の内側から外側に向かう方向に移動される場合、当該複数のオブジェクトをスクロール表示させる
    携帯電子機器。
  6. 請求項1に記載の携帯電子機器であって、
    前記制御部は、前記第1配列にて表示された前記複数のオブジェクトが、前記表示領域の第1端部側に移動された後に、前記第1端部とは反対側の端部である第2端部から前記表示領域内に移動される場合に、前記第2配列にて前記複数のオブジェクトを再表示させる
    携帯電子機器。
  7. 請求項1に記載の携帯電子機器であって、
    筐体と、
    当該筐体の傾きを検出する検出部を更に備え、
    前記制御部は、前記検出部により検出される傾きに応じて、前記複数のオブジェクトを移動させる
    携帯電子機器。
  8. 請求項1に記載の携帯電子機器であって、
    前記複数のオブジェクトの何れかを選択する操作が行われる操作部と、
    前記複数のオブジェクトの各々に対応付けられた複数のアプリケーションプログラムを記憶する記憶部と、を更に備え、
    前記制御部は、前記操作部によって前記複数のオブジェクトの一つが選択された場合、当該オブジェクトに対応付けられたアプリケーションを起動する
    携帯電子機器。
  9. 請求項1に記載の携帯電子機器であって、
    前記制御部は、第2配列にて複数のオブジェクトが再表示される場合、配列された順番に従って色が濃くなるように前記複数のオブジェクトを表示させる
    携帯電子機器。
  10. 請求項1に記載の携帯電子機器であって、
    前記制御部は、標準画面の上に重ねて前記複数のオブジェクトを表示し、前記標準画面以外の画面から当該標準画面に表示画面が切り替えられた場合に、前記オブジェクトを前記標準画面上にてスクロール表示させる
    携帯電子機器。
  11. 複数のオブジェクトを表示部の表示領域内に表示するステップと、
    前記表示領域内で第1配列にて表示された前記複数のオブジェクトを、前記表示領域の内側から外側へ向かう方向に移動させるステップと、
    前記表示領域の外側へ移動された前記複数のオブジェクトを第2配列にて表示させるステップと、
    を含む表示制御方法。
  12. 携帯電子機器に、
    複数のオブジェクトを表示部の表示領域内に表示するステップと、
    前記表示領域内で第1配列にて表示された前記複数のオブジェクトを、前記表示領域の内側から外側へ向かう方向に移動させるステップと、
    前記表示領域の外側へ移動された前記複数のオブジェクトを第2配列にて表示させるステップと、
    を実行させる表示制御プログラム。
JP2012505735A 2010-03-16 2011-03-16 携帯電子機器、表示制御方法および表示制御プログラム Active JP5292509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012505735A JP5292509B2 (ja) 2010-03-16 2011-03-16 携帯電子機器、表示制御方法および表示制御プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059511 2010-03-16
JP2010059511 2010-03-16
JP2012505735A JP5292509B2 (ja) 2010-03-16 2011-03-16 携帯電子機器、表示制御方法および表示制御プログラム
PCT/JP2011/056297 WO2011115186A1 (ja) 2010-03-16 2011-03-16 携帯電子機器、表示制御方法および表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011115186A1 JPWO2011115186A1 (ja) 2013-07-04
JP5292509B2 true JP5292509B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=44649269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505735A Active JP5292509B2 (ja) 2010-03-16 2011-03-16 携帯電子機器、表示制御方法および表示制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8914073B2 (ja)
JP (1) JP5292509B2 (ja)
WO (1) WO2011115186A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105388967B (zh) * 2015-09-25 2019-07-26 联想(北京)有限公司 电子设备和显示处理方法
CN105468440B (zh) * 2015-12-16 2018-11-16 北京金山安全软件有限公司 一种信息展示方法、装置及电子设备
JP6477533B2 (ja) * 2016-02-15 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN113467678A (zh) * 2021-06-10 2021-10-01 北京达佳互联信息技术有限公司 目标对象显示方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242490A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Cannac:Kk 問題解決支援装置、及びプログラム
JP2006301801A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Ntt Docomo Inc 問題解決支援装置および問題解決支援方法
JP2008052148A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Kyocera Corp 表示装置及びその表示方法
JP2009054181A (ja) * 2008-10-20 2009-03-12 Sony Corp 端末装置及び表示制御方法
JP2009219163A (ja) * 2009-06-30 2009-09-24 Toshiba Corp 電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113859A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Nec Corp 携帯情報端末及びその表示制御方法
US8230361B2 (en) * 2006-09-28 2012-07-24 Google Inc. Content feed user interface
KR101481556B1 (ko) * 2008-09-10 2015-01-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이를 이용한 객체 표시방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242490A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Cannac:Kk 問題解決支援装置、及びプログラム
JP2006301801A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Ntt Docomo Inc 問題解決支援装置および問題解決支援方法
JP2008052148A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Kyocera Corp 表示装置及びその表示方法
JP2009054181A (ja) * 2008-10-20 2009-03-12 Sony Corp 端末装置及び表示制御方法
JP2009219163A (ja) * 2009-06-30 2009-09-24 Toshiba Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011115186A1 (ja) 2011-09-22
US8914073B2 (en) 2014-12-16
JPWO2011115186A1 (ja) 2013-07-04
US20130005406A1 (en) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170115861A1 (en) Terminal apparatus and display control method
US8600449B2 (en) Mobile communication device, display method, and display program of mobile communication device
JP5292509B2 (ja) 携帯電子機器、表示制御方法および表示制御プログラム
KR100334796B1 (ko) 터치 스크린을 구비하는 이동통신 단말기의 키패드 장치
JP5503669B2 (ja) 携帯電子機器および表示制御方法
WO2011093409A1 (ja) 携帯端末装置及び表示制御方法
JP2013120472A (ja) タブレット装置及び情報表示方法
JP5537198B2 (ja) 携帯電子機器
JP5385744B2 (ja) 電子機器及びアプリケーションの起動方法
KR20020084784A (ko) 휴대용 단말기에서 키패드 배열형의 아이콘을 이용한 메뉴선택 방법 및 이를 이용한 휴대용 단말기
JP5246773B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2009031971A (ja) 文字入力装置、携帯電子機器及び文字入力方法
JP5238671B2 (ja) 携帯電子機器及び携帯電子機器の制御方法
JP2002369252A (ja) 携帯電話端末およびその表示制御方法
JP5551357B2 (ja) 携帯電子機器
JP4637490B2 (ja) 携帯端末及びデータ表示方法
KR100334817B1 (ko) 터치스크린패널을 구비하는 디지털 휴대용 단말기의 정보표시방법
JP5352417B2 (ja) 電子機器及びアプリケーションの起動方法
JP5626424B2 (ja) 端末装置、表示制御方法、及び表示機能を有するプログラム
KR20040051855A (ko) 이동통신 단말기에서 문자 입력을 통한 기능별 메뉴 검색방법
JP5455681B2 (ja) 携帯電子機器
JP5528058B2 (ja) 電子機器
JP5843741B2 (ja) 携帯電子機器、プログラム及び制御方法
JP2002055922A (ja) 携帯型電子メール端末およびプログラム
JP2012248975A (ja) 携帯電子機器及び表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5292509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150