JPS6183005A - 射出成形用セラミツク原料の混合方法 - Google Patents

射出成形用セラミツク原料の混合方法

Info

Publication number
JPS6183005A
JPS6183005A JP59205946A JP20594684A JPS6183005A JP S6183005 A JPS6183005 A JP S6183005A JP 59205946 A JP59205946 A JP 59205946A JP 20594684 A JP20594684 A JP 20594684A JP S6183005 A JPS6183005 A JP S6183005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering aid
raw material
mixed
injection molding
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59205946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513099B2 (ja
Inventor
武信 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59205946A priority Critical patent/JPS6183005A/ja
Publication of JPS6183005A publication Critical patent/JPS6183005A/ja
Publication of JPH0513099B2 publication Critical patent/JPH0513099B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、セラミック部品を製造するにあたって用い
られるセラミック原料混合方法に関するものである。
従来の技術 近年、非酸化物系の窒化珪素や炭化珪素等のセラミック
を構造用材料として適用することが研究されている。実
際にそれ等のセラミックを用いて所要の形状の製品を得
るには、それ等のセラミック粉末を樹脂と共に混練し、
yLlll性のある混練物となして射出成形する場合が
多い。そのようにセラミック粉末と樹脂とを混練し射出
成形する場合には、原料粉末と樹脂との混練性が問題と
なり、その混線性が射出成形の作業性や成形品の機械的
特性等に大きく影響する。したがって射出成形する混線
物の混練性を適切に調整する必要がある。
その際混線物の混線性を左右する要因としては、原料粉
末の粒径、凝集状態、表面活性等が問題となる。
ところで、セラミック粉末と樹脂との混線物を得るにあ
たり、非酸化物系主原料に焼結助剤を添加し混合する必
要がある。
従来、その非酸化物系主原料と焼結助剤との混合は、例
えば次のようにして行なわれていた。
第1の例としては、非酸化物系主原料と焼結助剤とを同
時に混合装置に入れ、解砕する方法があった。また、第
2の例としては、小型(71)ボールミルで焼結助剤の
みを解砕し、乾燥した後に大型(1001)ボールミル
に非酸化物系主原料と共に投入し、混合する方法があっ
た。
発明が解決しようとする問題点 以上のように、非酸化物系主原料と焼結助剤とを混合す
る際には、焼結助剤の一次粒子が凝集することなく均一
に分散している単分散状態が理想的な混合状態とされる
。しかし、一般に酸化物からなる焼結助剤は、空気中に
存在する水分等の影響で凝集1易く、その凝集の度合い
もロフト毎に異なり、また経済的にも変化する。そのよ
うに凝集した焼結助剤を主原料と混合し混線すると、得
られる混練物の混線性が一定せず、射出成形が不安定と
なり、得られる製品の品質にバラツキが大きくなる。し
かも、得られる混線物に焼結助剤が均一に分散してはい
ないため、焼結体の特性、特に機械的強度を低下させる
おそれがある。
具体的には、前記した第1例の方法では、非酸化物系主
原料と焼結助剤とを同時に混合装置に入れるため、全体
に対する焼結助剤の比率が小さく、焼結助剤の解砕効率
が小さいという不都合があった。そのため得られる混線
物に焼結助剤が均一に分散せず、焼結助剤の製造ロフト
が異なる毎に得られる混練物の混線性に変化が生じ、焼
成体の強度も轟くないという問題があった。また前記し
た第2例では、得られる混線物の混線性は安定している
が、しかし焼結助剤を予備解砕した後の乾燥工程で解砕
された焼結助剤が再度凝集するため、結果として予備解
砕の効果は少なく得られる焼成体の強度が低いという問
題があった。
この発明は以上の従来の事情に鑑みてなされたものであ
って、非酸化物系セラミック原料粉末に凝集のない焼結
助剤を均一に混合し、混練性の安定した混線物を得ると
共に、機械的強度の向上を図ることができる射出成形用
セラミック原料の混合方法を提供することを目的とする
ものである。
問題点を解決するための手段 すなわちこの発明の射出成形用セラミック原料の混合方
法は、焼結助剤と非水系溶媒とを混合してスラリーとな
して焼結助剤を解砕し、その後そのスラリーの中にセラ
ミック粉末原料を入れると共に非水系溶媒を追加して混
合し、次にそのスラリーから非水系溶媒を除去すること
を特徴とするものである。
発明の詳細な説明 以下にこの発明をざらに具体的に説明する。
焼結助剤と非水系溶媒とを混合してスラリーとなして焼
結助剤を解砕する。
焼結助剤と非水系溶媒との混合には周知のボールミル等
を用いることができる。非水系溶媒としてはエチルアル
コール等を用いることができる。
焼結助剤と非水系溶媒との重量比率は、60/40〜3
0/70とするのが望ましい。その範囲外では解砕効率
が低いからである。
次にこの発明では、以上のスラリーの中に非酸化物系主
原料を入れると共に非水系溶媒を追加して混合する。す
なわち、焼結助剤と非水系溶媒とを混合・解砕して得ら
れるスラリーを乾燥することなくくそのスラリーに非酸
化物系主原料および必要な量の非水系溶媒を追加して混
合する。なお、焼結助剤と非水系溶媒とを混合・解砕す
る段階で、非酸化物系主原料を一部混合するようにして
も良い。そのようにする場合、焼結助剤が混合機の容器
内壁に付着する不都合を防止することができる。
一部混合された非酸化物系主原料が焼結助剤の解砕を妨
げない程度追加されたことにより、混合されることによ
って焼結助剤のみの付着による混合比率の変化を防ぐこ
とができるからである。
最侵にこの発明では、以上の過程で得られたスラリーか
ら非水系溶媒を除去して、セラミック原料粉末を得る。
非水系溶媒の除去は、加熱して蒸発する等の手段で行う
ことができる。
実施例 以下にこの発明の実施例を記す。
実施例 1 容積1001のボールミルに径15+amのナイロンコ
ーティングボールを容積比で60%投入し、そのボール
ミルに焼結助剤を1kg、エチルアルコールを51投入
し、29 r、p」で24Hr回転させた。その後、そ
のボールミルの中に主原料として窒化けい素を20ko
、エタノールを301追加し、29 r、p)で24日
「混合した。その後、そのスラリーからアルコールを蒸
発させて除去し、セラミック乾燥粉末を得た。
以上を異なる2種類の焼結助剤ロットについて行なった
実施例 2 実施例1と同様に径151mのナイロンコーティングボ
ールを容積比で60%投入した容積1001のボールミ
ルに焼結助剤を1kff、エチルアルコールを101、
窒化けい素をIka投入し、29「。
01票で24日「回転させた。その後、そのボールミル
の中に主原料として窒化けい素を19kg、エタノール
を251追加し、29 r、p、mで24H「混合した
。その後、そのスラリーからアルコールを蒸発させて除
去し、セラミック乾燥粉末を得た。
比較例(従来法) 1 径15mmのナイロンコーティングボールを容積率で6
0%投入した1 001のボールミルに窒化けい素20
kaと焼結助剤1kOとを同時に投入し、エタノールを
351投入して29 r、Llで24Hr混合した。そ
の侵、スラリーからアルコールを蒸発させて除去し、セ
ラミック乾燥粉末を得た。
比較例(従来法) 2 径151mのナイロンコーティングボールを容積率で6
0%投入した71のボールミルに焼結助剤を1.5に9
投入し、解砕して乾燥した。その後、その焼結助剤1k
gを1001ボールミルに20kaの窒化けい素とエタ
ノール351と共に投入し、29 r、p4で248r
混合した。その後、スラリーからアルコールを蒸発させ
て除去し、セラミック乾燥粉末を得た。
以上の実施例1および比較例1.2によって得られたセ
ラミック乾燥粉末について、同一方法でワックス系又は
ポリスチレン系バインダーと混練して、得られた混線物
の粘度を測定した。また、それ等の各混線物を用いて射
出成形法により得られた焼成体の抗折強度を調べた。そ
のようにして測定された溶融粘度および抗折強度をそれ
ぞれ第1図および第2図に示す。
第1図から明らかであるように、実施例1によって得ら
れたセラミック粉末は、特に比較例1と比べて、焼結助
剤のロットが異なっても一定の混線性を示す。また、第
2図をみると、実施例1によって得らたセラミック粉末
が比較例のものに比べて抗折強度が15〜25%高いこ
とがわかる。
発明の効果 以上のようにこの発明の射出成形用セラミック原料の混
合方法によれば、予め焼結助剤と非水系溶媒とを混合し
て、焼結助剤を解砕して得たスラリーに非酸化物系主原
料を加えて混合して、焼結助剤が混合されたセラミック
乾燥粉末を得るようにしたことによって、非酸化物系セ
ラミック原料粉末に、焼結助剤を粒子オーダーで均一に
分散させて混合させることができ、セラミック原料粉末
と樹脂との混練性を安定させ、混線物から得られる焼成
体の強度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例と従来法とによって得られ
る各セラミック粉末の溶融粘度を比較して示す図、第2
図は同じくこの発明の実施例と従来法とによって得られ
るセラミック粉末の抗折強度を比較して示す図である。 出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人  弁理士 豊 1)武 久 (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 焼結助剤と非水系溶媒とを混合してスラリーとなして焼
    結助剤を解砕し、その後そのスラリーの中に非酸化物系
    主原料を加えると共に非水系溶媒を追加して混合し、次
    にそのスラリーから非水系溶媒を除去することを特徴と
    する射出成形用セラミック原料の混合方法。
JP59205946A 1984-10-01 1984-10-01 射出成形用セラミツク原料の混合方法 Granted JPS6183005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59205946A JPS6183005A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 射出成形用セラミツク原料の混合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59205946A JPS6183005A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 射出成形用セラミツク原料の混合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6183005A true JPS6183005A (ja) 1986-04-26
JPH0513099B2 JPH0513099B2 (ja) 1993-02-19

Family

ID=16515328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59205946A Granted JPS6183005A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 射出成形用セラミツク原料の混合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6183005A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105893A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Tokuyama Corp 成形用樹脂組成物の製造方法
JP2010105894A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Tokuyama Corp 成形用樹脂組成物の製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105893A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Tokuyama Corp 成形用樹脂組成物の製造方法
JP2010105894A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Tokuyama Corp 成形用樹脂組成物の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513099B2 (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02302357A (ja) セラミックス射出成形材料及びこれを用いた射出成形方法
JPH0757690B2 (ja) 希土類酸化物充実球状粒子の製造方法
JPS6212666A (ja) 半導体用炉芯管の製造方法
JPS6183005A (ja) 射出成形用セラミツク原料の混合方法
CN115368122B (zh) 一种改性硅藻土多孔陶瓷浆料及陶瓷粉体
JPS6212667A (ja) 半導体用部材の製造方法
JPS59184771A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JP4047956B2 (ja) 炭化ケイ素粉末の成形方法
JPH0333046A (ja) 微粉体と製造方法及びその焼結体の製造方法
JPH08311509A (ja) 流動性タングステン/銅複合粉末の製造法
JPS60141671A (ja) ジルコニア焼結体の製造方法
JPS60151271A (ja) セラミツク製品の製造方法
JP3665083B2 (ja) セラミックス粉末スラリー及びセラミックス顆粒の製造方法
JPH0297424A (ja) アルミナージルコニア複合粉体の製造方法
JP3672598B2 (ja) 塑性成形用スラリー組成物、該塑性成形用スラリー組成物の製造法、該塑性成形用スラリー組成物をロ過脱水及び土練して得た塑性成形用坏土、該塑性成形用坏土を用いた塑性成形体の成形方法、該成形方法により成形された塑性成形体、該塑性成形体を乾燥させて得た乾燥した塑性成形体
JPH068199B2 (ja) セラミツク粉粒体の製造方法およびその製造装置
JPH02296717A (ja) 改善された処理特性を有する酸化アルミニウム粉末、その製造法及びその使用
JPH04300235A (ja) セラミックス素地の製造方法
JP2691570B2 (ja) 磁石用希土類粉末及びその製造方法
JPS63103859A (ja) アルミナ−ジルコニア焼結体の製造方法
JPH068470B2 (ja) 高炉用塊成鉱の製造方法
JPH05270810A (ja) 窒化アルミニウム顆粒の製造方法
JPH04275967A (ja) 押出成形用坏土の調製方法
JPH0477342A (ja) セラミックス製品原料及びセラミックス製品
JPS63156058A (ja) アルミナ磁器の製造方法