JPS59184771A - 窒化珪素焼結体の製造方法 - Google Patents

窒化珪素焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPS59184771A
JPS59184771A JP58058850A JP5885083A JPS59184771A JP S59184771 A JPS59184771 A JP S59184771A JP 58058850 A JP58058850 A JP 58058850A JP 5885083 A JP5885083 A JP 5885083A JP S59184771 A JPS59184771 A JP S59184771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
silicon nitride
powder
sintering aid
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58058850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515667B2 (ja
Inventor
慎二 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58058850A priority Critical patent/JPS59184771A/ja
Publication of JPS59184771A publication Critical patent/JPS59184771A/ja
Publication of JPH0515667B2 publication Critical patent/JPH0515667B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は窒化珪素焼結体の製造方法の改良に関するもの
である。
窒化珪素焼結体は構造用セラミックスとして注目されて
いる。この窒化珪素焼結体の高強度を実現する方法とし
て、優れた焼結助剤の開発、窒化珪素原料粉末の改良等
が図られている。
本発明は高強度の窒化珪素焼結体を製造づ−る方法を提
供することを目的とするものである。
発明者等は高強度の窒化珪素焼結体の製造方法をQ1究
した結渠、原料粉末である窒化珪素粉末と焼結助剤粉末
との粒度比をある範囲に定めることにより得られる窒化
珪素焼結体の強度が向上づ゛ることを確認し、本発明を
完成したものである。
本発明の窒化珪素焼結体の製造方法は、窒化珪素粉末と
焼結助剤粉末とを混合した原料粉末を成形、焼成して窒
化珪素焼結体を製造する方法において、窒化珪素粉末の
最大粒径が5ミクロン以下、平均粒径が1ミクロン以下
であり、焼結助剤わ)末の最大粒径、平均粒径は窒化珪
素粉末の最大粒径、平均粒径の各々315以下、2/3
以下とり−ることを特徴とするものである。
本発明の製造方法においては、原料粉末の窒化珪素粉末
と焼結助剤粉末の粒度に特色を右する。
原料粉末の粒度以外の原第31粉末の組成、成形工程、
焼結工程等については従来の窒化珪素焼結体の製造方法
のそれらと同一である。
本発明の製造方法においては原料粉末を構成−リ−る窒
化珪素粉末は、その最大粒径が5μ以下、平均粒径が1
μ以下である。なお、最大粒径が5μ、平均粒径が1μ
を上回る場合には高強度の窒化珪素焼結体得られない。
最も好ましい窒化珪素粉末の最大粒径範囲は1〜3μで
ある。また、窒化珪素粉末の最も望ましい平均粒径は0
.5μ〜0゜8μである。
焼結助剤粉末の粒径は、窒化珪素粉末の粒径に対して規
定される。焼結助剤粉末の最大粒径は、窒化珪素粉末の
最大粒径の315以下、焼結助剤粉末の平均粒径は窒化
珪素粉末の平均粒径の2/3以下とする必要がある。な
お、より好ましい焼結助剤粉末の最大粒径は窒化珪素粉
末の最大粒径の1/3〜215、より好ましい焼結助剤
粉末の平均粒径は窒化珪素粉末の平均粒径の115〜1
/2である。
焼結助剤としては従来と同様にイツトリア、アルミナ、
マグネシア、および2価の金FA M化物と酸化の金属
酸化物の複酸化物であるスピネルが用いられる。焼結助
剤の配合割合は従来の窒化珪素焼結体の製造方法と同様
に窒化珪素粉末100小伍部に対して4〜10重市部程
度である。なd3、本発明の製造方法においても、窒化
珪素粉末ど焼結助剤粉末は可能な限り均一に混合されて
いる必要がある。このために、窒化珪素粉末と焼結助剤
粉末をボールミルその伯の公知の適当な方法で十分に混
合して使用する必要がある。
この原料粉末よりセラミックス成形体を製j告づ−る工
程は、従来のセラミックス成形体の製造工程をそのまま
使用することができる。例えば複雑4f形状のセラミッ
クス成形体どするためには、レラミックス射出成形法を
利用することができる。レラミックス射出成形法は原料
粉末に樹脂を)昆合し、一定の混練物を形成した後、通
常のプラスチックスの射出成形と同一の方法で射出成形
し、その成形体を加熱して樹脂を除去し、セラミックス
成形体〈グリンコンパクト)とするものである。また、
金型に原料粉末を入れ、プレス等で圧縮して圧密化され
たセラミックス成形体を製造づることもできる。ざらに
、スリップキャスティング等の方法でセラミックス成形
体を製造することができる。
焼結工程も従来のセラミックス焼結体の装造方法の焼結
工程をそのまま採用することかできる。すなわち、上記
のセラミックス成形体を窒素ガス雰囲気下で1650〜
1800℃に、1〜4時間加熱し、窒化珪素焼結体とす
るものである。
本発明の製造方法においては、その原料粉末である窒化
珪素粉末と焼結助剤粉末の粒径が焼結し易い粒度範囲内
にあるために、焼結が容易となり、優れた高い強度をも
つ窒化珪素焼結体が得られる。
本発明の製造方法で製造される窒化珪素焼結体は、従来
の製造方法で得られる窒化珪素焼結体に比較し、i:1
(品で20 kg/ m+n2程度強1印が高い高強度
の窒化珪素焼結体となる。
以下、試験例により説明J−る。
試験例1 窒化珪素粉末として最大粒径10μ、平均粒径2μの窒
化珪素粉末を入手した。この市販窒化月素粉末をボール
ミルで粉砕し、最大粒径5μ、平均粒径1μの窒化珪素
粉末、最大粒径2.5μ、平均粒径0.5μの窒化珪素
粉末、最大粒径0゜5μ、平均粒径0.1μの窒化珪素
粉末、それに市販されたままの最大粒径10μ、平均粒
径2μの窒化珪素粉末とで4種類の粒径の異なる窒化■
1素粉末を調整した。次に焼結助剤としてイソ1〜9フ
5重量部、アルミナ3重量部の混合原料より成る焼結助
剤粉末を調整した。この焼結助剤粉末についてもボール
ミルで粉砕の程度を変え、最大粒径5μ、平均粒径1μ
の焼結助剤粉末、最大粒径2μ、平均粒径0.5μの焼
結助剤粉末、最大粒径0.4μ、平均粒径0.1μの焼
結助剤粉末、最大粒径0.2μ、平均粒径0.05μの
焼結助剤粉末、合計4種類の焼結ハ10:5)末を4”
? lζ1゜次に上記4種類の窒化珪素粉末と、上記4
種煩の焼結助剤粉末等組合わせ、第1表に示す7個の原
j′31粉末を調整した。なJ夕、いずれの原料扮未も
窒化珪素粉末92重量%、焼結助剤扮未8車呈%の組成
比とした。
次に、上記の原料わ)末をボールミルで混合し、乾燥後
最終的に1 、2 ton /cm2で静水圧成形して
セラミックス成形体とし、これを10気圧の窒素カス中
で1800’Cに2時間焼結して窒化珪素焼結体を製造
した。、なお、1種類の原料粉末に対して、501…X
3n1mX3smmの棒状テストピースを各20木製造
した。これらのデス1〜ピースはV ffMで3点曲げ
試験により、その曲げ強度k(It’ /mm2を測定
した。jqられた結果を第1表に示ず。
第1表より窒化珪素粉末の最大粒径が5μ以下で、平均
粒径が1μ以下、かつ、焼結助剤の最大粒径が2μ以下
、平均粒径が0.5μ以下で、かつ、焼結助剤の最大粒
径が窒化珪素)分末の最大粒径の3715以下、および
焼結助剤粉末の平均粒径が窒化珪素粉末の平均粒径の2
/3以下の原わ1粉末、No、4、NO,5、No、7
についでは、いづれも曲げ強度が89〜105であった
。これに対して窒化珪素粉末と焼結助剤粉末の粒度比が
本梵明の粒度比に入っていないNO,1、No。
2、No、3、N O、6(7)Di料粉末T:10 
ラ;FL タ窒化珪素焼結体は、その焼結強度が65〜
74であり、強度が低いことが明らかとなった。
試験例2 試験例1の焼結助剤粉末に変えてイソ1−リア5ffi
ffi部、マグネシアアルミナスピネル5重石部との混
合粉末を焼結助剤として用いた。この−イソ1〜リア、
スピネル系の焼結助剤についても試験例1ど同様にボー
ルミルで粉砕し、試験例1ど同じように最大粒径5μ、
平均粒径1μの焼結助剤粉末、最大粒径2μ、平均粒径
0.5μの焼結助剤粉末、最大粒径0.4μ、平均粒径
0.1μの焼結助剤粉末および最大粒径0.2μ、平均
粒径0.05μの4種類の焼結助剤粉末を調整した。主
原flである窒化珪素粉末については試験例1と同じ/
1種類の窒化珪素粉末を用いた。これらの窒化珪素粉末
と焼結材粉末を第2表に示す−組合わけて配合し、7種
の原料粉末を調整した。各原料粉末についで試験例1と
同様に成形焼成し、各々20本の試験片を作成した。そ
の後、同様に3点曲げ試験を行ない曲げ強度を測定した
。その結果を第2表に合わせて示す。
第2表よりも窒化珪素粉末と焼結助剤粉末の粒度比が本
発明の粒度比に入っているものは焼結体強度が20kg
f/mm2程度向上することが明らかになった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1〉窒化珪素粉末と焼結助剤粉末とを混合した原料粉
    末を成形、焼成して窒化珪素焼結体を製造する方法にお
    いて、 窒化珪素粉末の最大粒径が5ミクロン以下、平均粒径が
    1ミクロン以下であり、焼結助剤粉末の最大粒径、平均
    粒径は窒化珪素粉末の最大粒径、平均粒径の各々315
    以下、2/3以下とすることを特徴とする窒化珪素焼結
    体の製造方法。 (2)焼結助剤はイツトリア、マグネシア、アルミナ、
    スピネルの1 fjI!または2種以上である特6′F
    請求の範囲第1項記載の製造方法。
JP58058850A 1983-04-04 1983-04-04 窒化珪素焼結体の製造方法 Granted JPS59184771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58058850A JPS59184771A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 窒化珪素焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58058850A JPS59184771A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 窒化珪素焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184771A true JPS59184771A (ja) 1984-10-20
JPH0515667B2 JPH0515667B2 (ja) 1993-03-02

Family

ID=13096147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58058850A Granted JPS59184771A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 窒化珪素焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184771A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163170A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 トヨタ自動車株式会社 Si↓3N↓4焼結体の製造方法
JPS61178473A (ja) * 1985-02-01 1986-08-11 トヨタ自動車株式会社 Si↓3 N↓4焼結体の製造方法
JPS61178470A (ja) * 1985-02-04 1986-08-11 イビデン株式会社 寸法精度の優れた窒化物焼結体の製造方法および寸法精度の優れた耐熱性治具用窒化物焼結体
JPS61186263A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 トヨタ自動車株式会社 窒化珪素焼結体の製造方法
JPS61191564A (ja) * 1985-02-18 1986-08-26 トヨタ自動車株式会社 窒化珪素焼結体およびその製造方法
JPS61191565A (ja) * 1985-02-18 1986-08-26 トヨタ自動車株式会社 窒化珪素焼結体の製造方法
JPS63170267A (ja) * 1987-01-08 1988-07-14 信越化学工業株式会社 窒化けい素焼結体の製造方法
US4935388A (en) * 1985-04-29 1990-06-19 Norton Company Rolling contact bearings, material for bearing surfaces, and process therefor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864279A (ja) * 1981-10-12 1983-04-16 住友電気工業株式会社 非酸化物セラミツクス焼結体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864279A (ja) * 1981-10-12 1983-04-16 住友電気工業株式会社 非酸化物セラミツクス焼結体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163170A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 トヨタ自動車株式会社 Si↓3N↓4焼結体の製造方法
JPS61178473A (ja) * 1985-02-01 1986-08-11 トヨタ自動車株式会社 Si↓3 N↓4焼結体の製造方法
JPS61178470A (ja) * 1985-02-04 1986-08-11 イビデン株式会社 寸法精度の優れた窒化物焼結体の製造方法および寸法精度の優れた耐熱性治具用窒化物焼結体
JPS61186263A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 トヨタ自動車株式会社 窒化珪素焼結体の製造方法
JPS61191564A (ja) * 1985-02-18 1986-08-26 トヨタ自動車株式会社 窒化珪素焼結体およびその製造方法
JPS61191565A (ja) * 1985-02-18 1986-08-26 トヨタ自動車株式会社 窒化珪素焼結体の製造方法
US4935388A (en) * 1985-04-29 1990-06-19 Norton Company Rolling contact bearings, material for bearing surfaces, and process therefor
JPS63170267A (ja) * 1987-01-08 1988-07-14 信越化学工業株式会社 窒化けい素焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515667B2 (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6054976A (ja) 窒化珪素焼結体
JPS59184771A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JPS6212667A (ja) 半導体用部材の製造方法
JP2645028B2 (ja) セラミック発熱体の製造方法
JP3320645B2 (ja) セラミックス焼結体の製造方法
JPS63185855A (ja) 黒色装飾材料の製造方法
JPS61186263A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JPH0283265A (ja) 窒化珪素の製造方法
JPS5895658A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JPS61201663A (ja) 繊維組織窒化ケイ素系焼結体の製造方法
JPS61215253A (ja) 酸化クロム系セラミツクス材料
JPS60141671A (ja) ジルコニア焼結体の製造方法
JPS60131865A (ja) 窒化ケイ素セラミツクスの製造方法
JPS61191564A (ja) 窒化珪素焼結体およびその製造方法
JPS61191565A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JPS61117153A (ja) アルミナ焼結体の製造法
JPS6141872B2 (ja)
JPS6212668A (ja) 半導体拡散炉の構成部材
JPS60260464A (ja) セラミツクス焼結体およびその製造方法
JPS63242970A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JPS63147867A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JPS623075A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPWO2023171511A5 (ja) 窒化ケイ素焼結体及びその製造方法、並びに焼結助剤粉末
JP3841470B2 (ja) 窒化ケイ素粉末の製造方法
JPS6340768A (ja) 窒化ケイ素系セラミツクス