JPS6182876A - 洗浄装置 - Google Patents

洗浄装置

Info

Publication number
JPS6182876A
JPS6182876A JP20525984A JP20525984A JPS6182876A JP S6182876 A JPS6182876 A JP S6182876A JP 20525984 A JP20525984 A JP 20525984A JP 20525984 A JP20525984 A JP 20525984A JP S6182876 A JPS6182876 A JP S6182876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
cleaned
cart
nozzle
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20525984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6358636B2 (ja
Inventor
尾崎 宗太郎
犬塚 道行
松田 守人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KITO KOGYO KK
KITOU KOGYO KK
Original Assignee
KITO KOGYO KK
KITOU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KITO KOGYO KK, KITOU KOGYO KK filed Critical KITO KOGYO KK
Priority to JP20525984A priority Critical patent/JPS6182876A/ja
Publication of JPS6182876A publication Critical patent/JPS6182876A/ja
Publication of JPS6358636B2 publication Critical patent/JPS6358636B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (浬栗上の利用分野) 本祐明は、目勤車部品等の仮加工物を加工した後に、拶
仮加工物にn瘤した切紛、切削油等の付層物を洗浄除去
するための洗浄装置に関するものである。
(従来の技術) 便米、自動車部品たとえばシリンダヘッドのようにタッ
プ孔、ウォータジャケット孔等の穿孔を有する被洗浄物
を洗#rる場合、洗浄機本体に設けられた洗浄室の所定
位置に被洗浄物を載置し位置決め・固定し、洗浄室に固
着したノズルチャンバーに多数のノズルを装置し、被洗
浄物の表面を洗浄する工程と、洗浄室に固着したノズル
チャンバーにタップ孔等に対向してノズルを装置し、被
洗浄物のタップ孔等を洗浄する工程と、洗浄室に装着し
たクランプノズルによりウォータジャケット孔等の貫通
孔をクランプし、謬ウォータジャケット孔等の貫通孔を
洗浄する工程と、洗浄後に1iI記−a洗浄物をエアー
ブロー室へ移動させて位置決め・固定し、該エアーブロ
ー室に固着されたノズルチャンノく−に多数のノズルを
装着し、話ノズルより圧綺窒気を噴出して洗浄後の被洗
浄物を乾燥する工程とより概略構成された、いわゆるト
ンネル型洗浄機が使用されている。このような従来のト
ンネル型洗浄機においては、同一種類の被洗浄物を大量
に洗浄する場合には、生産性の高い良好な洗浄効果を得
ることができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記トンネル型洗浄機において種類の異
なる被洗浄物を洗浄する場合は、被洗浄物の洩類が変更
するたびに、洗浄室の鋪記ノズルチャンバーおよびクラ
ンプノズルを、被洗浄物の徳頓に適合したノズルチャン
バーおよびクランプノズルと取り替えなければならず、
この取替作業に多くの手1i3]と時間を賛している。
特に小量の被洗浄物を洗浄するにあたっては取替作菓を
頻繁に行わなければならず、生産性が大幅に低下するば
かりかコスト高となる。また、被洗浄物の種類に合わせ
てノズルチャンバーおよびクランプノズル等を用意する
必要があり、その型理が囲世jになるとともに官理費も
高くなる。
北方、従来のトンネル型洗浄機においては、洗浄室の適
所にノズルチャンバーを配設し、藷ノズルチャンバーに
多くのノズルを装着しているため、洗浄室内が複雑化す
るのみならす、該多くのノズルが目詰りを起こしやすく
、メーンテナンス作業が煩雑でメーンテナンスに多くの
コストがかかる。
本発明の目的は、上記した諸問題をJ!#消し、たとえ
中量・小量の糧類の異なる被洗浄物であっても、効果的
に容易に洗浄することかできる洗浄装置を提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段) このた゛め本発明の技術的な手段は、反転部を有し挽浄
装置本体に移動自在に配設され、被洗#物を載置する洗
浄台車と、洗浄装置本体に同着され被洗浄物に洗浄液を
噴出する第1の洗浄ノズルを有し、洗浄台車を往復動さ
せなから被洗浄物を洗浄する第1の洗浄ユニットと、流
汗装置本体に上下動OJ能に袋層され被洗浄物に洗浄液
を噴出する第2の洗浄ノズルを有し、洗浄台車を停止さ
せたまま第2の洗浄ノズルを上下動させながら被洗浄物
を洗浄する第2の洗浄ユニットと、洗浄装置本体に固着
された洗浄チャンバーと、該洗浄チャンバーに設けられ
被洗浄物に洗浄液を噴出する洗浄液噴出口とを有し、洗
浄台車の反転部を反転させて畝v−,浄物を洗浄チャン
バーに密着させ被洗浄物の穿孔を洗浄する第6の洗浄ユ
ニットと、洗浄台車の反転部に連結され該反転部を反転
させる反転ゆ構と、洗浄装置本体に固着され洗浄後の被
洗浄物に圧縮空気を噴出する第1の乾燥ノズルを有し、
洗浄台本を往復動させながら洗浄後の被洗浄物を乾燥す
る第・1の乾燥ユニットと、洗紗装fat本体に上下動
可能に袋層され洗浄後の被洗浄切に圧縮空気を噴出する
第2の乾燥ノズルを有し、洗浄台車を停止させたまま第
2の乾燥ノズルを上下動させなから洗浄後の被洗浄物を
乾燥する第2の乾燥ユニットと、洗浄台車を所定の工程
間移動させる駆動手段とを備えたことを9’Jとするも
のであり、このように構成することにより、被洗浄物の
形状、寸法などの棟鯛に関係なく該被洗浄物を確実に洗
浄できる。したがって、独急の異なる被洗浄物を洗浄す
る場合であっても、特別な段取作業を心安とすることな
く容易に洗浄でき、特に中量・小量の被洗浄物を洗浄す
る場合、生産性同上に太いに寄与するものとなる。
(夷流例) 以下に不発明の一実施例を第1図ないし第7図について
説明すると、1は洗浄装置本体、2゜2′はjJ、洗浄
装置本体1に配設された一対のレールで、一対のレール
2.2は、洗浄装置本体1に固着したブラケット3,3
.・・・および5,5.・・・により固定・皮付されて
いる。一対のレール2゜2′上には洗浄台車4が移動目
在に設けられ、洗浄台車4の基台5の一側端部の上部゛
にはベアリング6.6′が固着されている。ベアリング
6.6′には、連結シャフト7が回転自在に歌合し、運
粕シャフト7の−Aににはコ手状の連結部7が形成され
ている。述示占ノヤフト7(こは連結部9,9′にて又
転成8の一側端部が固着され、連結シャフト7が回転す
ると、反転板8は第6図におけるA A方向に反転する
ようになっている。
10は反転板8のA方向への反転を抑制するためのスト
ッパで、ストッパ1()は、基台5の他側上部の】凶所
に高さ調螢目在に装着されている。反転板8の上部には
一対のガイドレール11゜それぞれ対向して袋層されて
いる。13.13は被洗浄物W゛を押えるための押え部
材で、押え部材15 、15’は、反転板8に固着した
フラケット14゜基台5に固層したブラケッ1−17.
17および18(18)にそれぞれ装着されている。し
たがって、洗浄台車4は一対のレール2,2上を第1図
中BB万回へ移動自在に配設されている。
19.19’および20(2りは、−ズ・」のレール2
゜2′と保合して洗浄台車4の浮き上りを防止するため
のローラで、ローラ19,19 および20(20)よ
び16(16’)と幻回する位置に装着されている。一
対のガイドレール11.11の被洗浄物Wの預入側には
、戻り止め部材21.21’が回転自在に装着されてい
る。22は洗浄台車4の中央に鰻けられた被洗浄物Wの
下回を洗浄するための洗浄口、25は洗浄台ff14の
基台5の適所に固着されたS枯具、24は被洗浄物W8
載置・逓張するためのパレット、25.25’はf、浄
装竹本体1の被洗浄物Wの割入側に固着された一対のガ
イドレールで、一対のカイトレール25.25には、カ
イトローラ26.26および26.26がそれぞれ対向
して装着されている。27.27は洗、//11装置i
装置体1本体1浄物Wの鈑出世I」に固着されたーヌづ
のカイトレールで、−刈のカイトレール27.27には
、ガイドローラ2B、2B、・・・および28.2B、
・・・がそれぞれズづ回して装着されている。
29、50.51.32は第1の洗浄ユニットの第1の
洗浄ノズルであるスリットノズルで、スリットノズル2
9.50.31.52はそれぞれ洗浄装置本体1に固着
されている。スリットノズル29.30は被洗浄物Wの
左右側面を、またスリットノズル31.32は被洗浄物
Wの上下面をそれぞれ洗浄するものである。これらのス
リットノズル29゜50.51.32はすべて同一の構
造であり、スリットノズル294こついて述べると、ス
リットノズル29は第7図に示すように、洗浄液が通る
管状基台55と、該管状基台35の噴出孔を形成する一
対のノズルプレー)、54.35とから概’J’l+ 
4:4成されているe 56,5b、・・・はスリット
ノズル29.30.31.52へ洗浄液を供給するため
の配管である。57.5Bは第2の洗浄ユニットの第2
の洗浄ノズルであるスリットノズルで、スリットノズル
57.58は配管40.40を介して洗浄チャンバー3
9に連結されている。
41は洗浄装置本体1の上部にじ1fraシたブラケッ
ト42に設けられたシリンダで、シリンタ41のピスト
ンロッド41aは洗浄チャンバー59に連結されている
。洗浄チャンバー39にはカイトバー45.44の一端
がそれぞれ連結されている。ガイドバー45.44は、
洗浄装置本体1の上部に固層したガイドホルダー45.
46に摺動自在に嵌合している。したがって、シリンダ
41のピストンロッド41aが伸動することにより、ス
リットノズル57.58は第1凶甲CC方回へ上下動す
るようになっている。
47は第6の洗浄ユニットの洗浄チャンバーで、洗浄チ
ャンバー47は、被洗浄物Wたとえばシリンダヘッドの
ウォータジャケット孔の種類に合せて、図示しない洗浄
液噴出口が多数形成されている。後述の反転機構により
洗浄台本4の反転橡8が反転し、被洗浄物Wか洗浄チャ
ンバー47に密層した際、該被洗浄物Wによって当該洗
浄?、ffi ’J(出口以外の洗浄液噴出口が閉塞さ
れるようになっている。48は洗浄チャンバー47の下
部に固層したホルダで、ホルダ48はfi51]と嵌合
し、この軸50は、洗浄装置本体1に固層したブラケッ
ト49に1mfsjされている。51は洗浄チャンバー
47の上部に装着された’f継牛で、管継中51には図
示しない洗浄配管が接続されている。
ここで、反転傍構について説明すると、52は洗浄装置
本体1に固着されたフレームで、フレーム52にはベア
リング53が固層されている。ベアリング53には連結
シャフト54が回転自在に嵌合している。連結シャフト
54の先端の連結部54は、前記連結シャフト7のコ字
状遅#8部7と嵌合可能に配されている。連結シャフト
54の恢端邪にはアーム55が固着されている。前記フ
レーム52に固層したブラケット57には、シリンダ5
6が第3図中DD方向へ回転自在に支持されている。シ
リンダ56のピストンロッド5631こはナックル58
が装着され、ナックル58はヒンジピン59によりアー
ム55に回転自在に連結されている。したがって、シリ
ンダ56のピストンロッド56aか伸縮することtこよ
り、洗浄台車4の反転板8は第6図においてAA′方向
へ反転するようになっている。60はナックル58と当
接して洗浄台車4の反転板8の入方向への反転を抑制す
るためのストッパで、ストッパ60はフレーム52に高
さ調整可能に装着されている。
次に、第1の乾燥ユニットについて説明する。
第1の乾燥ユニットの構成は第1の洗浄ユニットとほぼ
同じである。すなわち、61.(62)、63゜64は
洗浄装置本体1に固着されたスリットノズル(第1の乾
燥ノズル)で、スリットノズル61、(62)、 63
.64への圧縮空気の供給は、配管65を介して行われ
るようになっている。
第2の乾燥ユニットについて説明すると、第2の乾燥ユ
ニットの構成は、第2の洗浄ユニットのそれとほぼ同じ
である。すなわち、66.67は第2の乾燥ユニットの
第2の乾燥ノズルであるスリットノズルで、スリットノ
ズル66.67は配管b9,69を介してエアチャンバ
68に連結すしている。エアチャンバ68にはシリンダ
70のピストンロンドア0aが連結され、シリンダ70
は、洗浄装置本体1の上部に固層したブラケット71に
固着されている。エアチャンバb8tこはガイドバー7
2.75の一端が2!?!結され、ガイドバー72.7
5は、洗浄装置本体1の上部に固層したガイドホルダ7
4.75に摺動自在に嵌合している。したがって、シリ
ンダ7oのピストンロンドア0aが伸縮することにより
、スリットノズル66.67は第1図中CG方向へ上下
動するようになっている。
洗浄台車4の駆動手段について説明すると、76は洗浄
装置本体1に固着された+gArj!JJモータで、駆
動モータ76の駆動軸にはスプロケット77が装着され
ている。洗浄装置本体1に固着したベアリング79,8
0.81には、シャフト78が回転目在に支持されてい
る。シャフト78の一端部にはスプロケット82が固層
され、スプロケット82は、IfABaJモータ76に
装着したスプロケット77と対応する位置lこ配設され
ている。85は洗浄台車4のほぼ移動中心線上(一対の
レール2,2のほぼ中天位置)に配設されたスプロケッ
トで、このスプロケット85はシャフト78に固着され
ている。
抗γφ装置本体1に同情したベアリング85.86には
、シャフト84が回転自在に支持され、該シャフト84
は、洗浄台車4の原位置側にてシャフト78と平行に配
設されている。シャフト84にはスプロケット87が固
着され、スプロケット87は前記スプロケット83と対
応する位置に配設されている。前記スプロケット77と
82とはチェーン88によって連結され、前記スフロケ
ット85と87とはチェーン89によって連結されてい
る。チェーン89は、洗浄台車4の基台5に固着した連
結具23とfatcされている。したがって、駆動モー
タ76が正転・逆徹するに伴うて洗浄台jllL4は一
対のレール2゜2上を第1図中B B’力方向移動する
ようになっている。
90.90.・・・はチェーンガイドで、チェーンカイ
ト90,90.・・・は、洗浄装置本体1に固着したブ
ラケット91,91.・・・に支持されている。92゜
92、・・・はガイドプレートで、ガイドプレート92
9ン、・・・は、前記ブラケット3’、 5’、・・・
に固着したブラケット96,96.・・・に支持されて
いる。洗浄装置本体1の上部に固着したブラケット94
には、シリンダ93が支持され、シリンダ95のピスト
ンロッド95aはドアー95に連結されてイル。したが
って、シリンダ95のピストンロ次に、作用について説
明する。なお、洗浄装置本体1は第1図ないし第3図に
示す状態、すなわち、すべての装置は態位1りに復帰し
た状態にあるものとする。
先ず、被洗浄物Wはパレット24上に位置決めされ、前
工程より送られ一対のガイドレール25.25を通って
、洗浄台車4上に載置される。
被洗浄物Wが洗浄台車4へ進本する際、パレット24は
ガイドレール1111に装着された戻り止め部材2i、
21’を押下げて進入し、洗浄台fL4の搬出側にて洗
浄装置本体1に出没目在に装着したストッパ(図示せず
)と当接して停止する。パレット24が該ストッパに当
接すると同時に、パレット24は戻り止め部材21.2
1を通(至)し、戻り止ぐ部材21.21’が上昇して
パレット24を後方から支持する。したがって、被洗浄
物Wは、前aピストツバ(図示せず)と戻り止め部材2
1.21’と押え部材13.13’とにより支持され、
洗浄台車4に載置される。
被洗浄物Wが洗浄台車4に載置されると、駆動モータ7
6が作動し、洗浄台車4は一対のレール2,2上を第1
図B方回へ移動する。このとき、パレット24と当接し
ている前記ストッパ(図示せず)は洗浄装置本体1に装
着されているので、パレット24の一側の支持は解除さ
れ、今度はガイドプレー)92,92.・・・がパレッ
ト24とJlffし、その−側を支持する。したがって
、洗浄台車4が移動して原位置から離れているときは、
被洗浄物Wはガイドプレート92゜92、・−・と押え
部材15.13と戻り止め部材21゜21とにより支持
されることになる。
洗浄台車4がB′方向へ移動し洗浄室内に入る2 と、
シリンダ93が作動し、シリンダ95のピストンロッド
95aが伸長することにより、ドアー95は下降し閉じ
る。洗浄台車4が第1図中E地点に達すると、駆動モー
タ76が逆転し、洗浄台車4はE方向へ後退する。洗浄
台$4がE地点まで達すると駆動モータ76が正転し、
洗浄台84はB′方向へ移動する。このようにして、洗
浄台車4はEE間を数回往復動し、この往復動甲にスリ
ットノズル29.50.51.32より洗浄液を噴出し
て、被洗浄物Wの左右側面および上下面の洗浄が行われ
る(第1の洗浄ユニットにおける洗浄工程)。
被洗浄物Wの左右側面および上下面の洗浄が終了すると
、洗浄台車4は貴びB′方向へ移動し、洗浄台車4のi
p超シャフト7のコ字状連結部7′が連結シャフト54
の連結部54′と連結し、洗浄台車4はスリットノズル
57と38とのほぼ中間位置にて停止する。洗浄台車4
が停止すると、シリンダ41が作動し、シリンダ41の
ピストンロッド41aが伸a iIhすることにより、
スリットノズル57.58は上下動し、該スリットノズ
ル57.38より洗浄液を噴出して、被洗浄物Wの前後
面の洗浄が行われる(第2の洗浄ユニットにおける洗浄
工程)。
被洗浄物Wの前後面の洗浄が終了すると、今度はシリン
ダ56が作動し、シリンダ56のピストンロッド56a
はナックル58がストッパ60と当接するところまで伸
長する。シリンダ56− のピストンロッド56aが伸
長すると、洗浄台車4の連結シャフト7のコ字状連結部
7と連結シャフト54の連結部54′とが互に連結して
いるので、第6図に示すように、洗浄台jiL4の反転
板8はA′方回へ反転し、被洗浄物Wが洗浄チャンバ4
7に密着する。被洗浄物Wが洗浄チャンバ47に密着す
ると、被洗浄物Wに設けられている穿孔、たとえばシリ
ンダヘッドのウォータジャゲット孔と、洗浄チャンバ4
7に設けられている洗浄液噴出口とが適合し、板洗′浄
物Wは他の被洗浄物用として設けられた洗浄f1.噴出
口を塞ぎ、当該洗浄液噴出口より洗浄液を被洗浄物Wの
穿孔内へ噴出して、被洗浄物Wの穿孔の洗浄を行う(第
3の洗浄ユニットにおける洗砂工程〕。
被洗浄物Wの穿孔の洗浄が終了すると、シリンダ56の
ピストンロッド56aが短縮し、反転板8はA方向へ反
転し原位置に復帰する。反転板8が原位置に復帰すると
、駆動モータ76が作動し、洗浄台車4はB方向へ移動
し、洗浄台車4がF地点まで移動すると、FF’闇を数
回往復動し、今度はスリットノズル61. (62)、
 65.64か゛ら圧縮空気を噴出して、洗浄後の被洗
浄物Wの左右側面および上下面の乾燥を行う(第1の乾
燥ユニットに詔ける乾燥工S)。
被洗浄物WI7)圧右91IIIIiIおよび上下面の
乾燥が終了すると、洗浄台車4は再びB方向へ移動し、
スリットノズル66と67とのほぼ中間位置にて停止す
る。洗浄台車4が停止すると、シリンダ70が作動し、
シリンダ7Gのピストンロッド70aが伸縮動すること
により、スリットノズル66,67は圧縮空気を噴出し
ながら上下動し、被洗浄物Wの@後面の乾燥を行う(第
2の乾燥ユニットにおける乾燥工程)。
被洗浄物Wの前後面の乾燥が終了すると、シリンダ93
が作動し、シリンダ95のピストンロット95aが短靴
することによって、ドアー95は上昇し開く。ドアー9
5が開くと、洗浄台車4はB方向へ移動して原位置に復
帰する。洗浄台本4が原位置に復帰すると、図示しない
ストッパが後退し、被洗浄物Wは一対のガイドレール2
7.27’を通って次工程へ搬出される。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれは、被洗浄物の寸法・
形状と無関係に種類の異なる被洗浄物を常時洗浄できる
ので、洗浄を行うとき被洗浄物の種類が変更されても、
段取賛えを行う心安がなく、とりわけ中量・小量の種類
の異なるgL洸浄物を洗浄する場合、従来に比し生産性
が大幅に向上する。また、従来のように被洗浄物の独明
に合わせて多a類のノズルチャンバーを用意しなくても
よいので、管理が容易になるとともに管理コストも(i
t減する。加えて、不発明によれば、洗浄室内が簡素化
し、製作コストが低減し、またノズルの目詰りが生じ難
いため、メーテナンスが容易になり、維持費が低減する
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は不発明の一実施例を示すもので、
第1図はその側面図、第2図はその正面図、第3図はそ
の平面図、第4図は第1図のG矢祝図、第3図は第1図
のH矢祝図、第6図は第1図の工矢視図、ぞして第7図
は第1図のJJ曲面図である。 1・・・洗浄装置本体、4・・・洗浄台車、8・・・反
転板、29、 Q !+1.32・・・スリットノズル
(第1の洗浄ノズル)、57.58・・・スリットノズ
ル(第2の洗浄ノズル)47・・・洗浄チャンバー、 61、(62λ65,64・・・スリットノズル(第1
の乾燥ノズル)、66.67・・・スリットノズル(第
2の乾燥ノズル)、76・・・、1もりΦモータ。 第4図 一丁75 [Tゴ 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反転部を有し洗浄装置本体に移動自在に配設され
    、被洗浄物を搭載して所定の工程間を移動する洗浄台車
    と、 前記洗浄台車を所定の工程間移動させる駆 動手段と、 前記洗浄台車の反転部と連結して設けられ、該反転部を
    反転させる反転機構と、 前記洗浄装置本体に固着され洗浄液を噴出 する第1の洗浄ノズルを有し、前記洗浄台車を往復動さ
    せながら前記被洗浄物を洗浄する第1の洗浄ユニットと
    、 前記洗浄装置本体に上下動可能に装着され 洗浄液を噴出する第2の洗浄ノズルを有し、前記洗浄台
    車を停止させかつ前記第2の洗浄ノズルを上下動させな
    がら前記被洗浄物を洗浄する第2の洗浄ユニットと、 前記洗浄装置本体に固着された洗浄チャン バーと、該洗浄チャンバーに設けられ洗浄液を噴出する
    洗浄液噴出口とを有し、前記洗浄台車の反転部を反転さ
    せて前記被洗浄物を前記洗浄チャンバーに密着させ前記
    被洗浄物の穿孔を洗浄する第3の洗浄ユニットと、 前記洗浄装置本体に固着され圧縮空気を噴 出する第1の乾燥ノズルを有し、前記洗浄台車を往復動
    させながら洗浄後の前記被洗浄物を乾燥する第1の乾燥
    ユニットと、 前記洗浄装置本体に上下動可能に装着され 圧縮空気を噴出する第2の乾燥ノズルを有し、前記洗浄
    台車を停止させかつ前記第2の乾燥ノズルを上下動させ
    ながら洗浄後の前記被洗浄物を乾燥する第2の乾燥ユニ
    ットと、 を具備することを特徴とする洗浄装置。
JP20525984A 1984-09-29 1984-09-29 洗浄装置 Granted JPS6182876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20525984A JPS6182876A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20525984A JPS6182876A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6182876A true JPS6182876A (ja) 1986-04-26
JPS6358636B2 JPS6358636B2 (ja) 1988-11-16

Family

ID=16504021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20525984A Granted JPS6182876A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6182876A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739830A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Kitou Kogyo Kk 洗浄装置
JPH0739834A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Kitou Kogyo Kk 洗浄装置
JP2002126661A (ja) * 2000-10-31 2002-05-08 Kito Machine Ind Co Ltd 洗浄装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798206U (ja) * 1980-12-08 1982-06-16
JPS5939617A (ja) * 1982-08-26 1984-03-05 Naniwa Burasuto Kogyo Kk 被加工物収納籠の自動反転装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798206U (ja) * 1980-12-08 1982-06-16
JPS5939617A (ja) * 1982-08-26 1984-03-05 Naniwa Burasuto Kogyo Kk 被加工物収納籠の自動反転装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739834A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Kitou Kogyo Kk 洗浄装置
JPH0739830A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Kitou Kogyo Kk 洗浄装置
JP2002126661A (ja) * 2000-10-31 2002-05-08 Kito Machine Ind Co Ltd 洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6358636B2 (ja) 1988-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102386066B (zh) 液处理装置、液处理方法和存储介质
JP3321635B2 (ja) 洗浄装置
DE4400221C2 (de) Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterwafers und Anlage hierfür
JP2002126661A (ja) 洗浄装置
JPS6182876A (ja) 洗浄装置
KR100221979B1 (ko) 세정장치
JP4317502B2 (ja) 機械部品等洗浄装置
JP2923734B2 (ja) 洗浄装置
JP2923733B2 (ja) 洗浄装置
CN111940363B (zh) 一种超声波清洗机
JP3295831B2 (ja) 高圧バリ取り洗浄装置
US2979062A (en) Power washing apparatus
JP5802098B2 (ja) ワーク洗浄方法及びそのシステム並びにその洗浄装置
JP2917262B2 (ja) 半導体ウェーハの洗浄・乾燥装置
JP3408607B2 (ja) 部品洗浄装置
JPH07136599A (ja) 金型掃除装置
CN216064594U (zh) 一种汽车零部件快速清洗装置
CN212733238U (zh) 一种清洗装置及清洗设备
JPH031163Y2 (ja)
JP2791535B2 (ja) 洗浄装置
JPH03106482A (ja) ワーク洗浄装置
JP3190140B2 (ja) Icパッケージの洗浄装置
JP3336471B2 (ja) ワークの洗浄装置
JPH06151484A (ja) リードフレーム上に形成された樹脂モールド部のバリ取り装置
JPH10251880A (ja) ワ−クの洗浄装置及び洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term