JPS6181255A - 水量感応窓拭器 - Google Patents

水量感応窓拭器

Info

Publication number
JPS6181255A
JPS6181255A JP59205335A JP20533584A JPS6181255A JP S6181255 A JPS6181255 A JP S6181255A JP 59205335 A JP59205335 A JP 59205335A JP 20533584 A JP20533584 A JP 20533584A JP S6181255 A JPS6181255 A JP S6181255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiper
water
detection sensor
intermittent time
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59205335A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Okujima
奥島 章宏
Shinichi Shoji
真一 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP59205335A priority Critical patent/JPS6181255A/ja
Publication of JPS6181255A publication Critical patent/JPS6181255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0859Other types of detection of rain, e.g. by measuring friction or rain drop impact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は車両のワイパー駆動等に用いられ水量に感応し
て動作する水量感応窓拭器に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
車両等に設けられるワイパーは一定の速度又は間欠動作
によって作動するように構成されている。
しかしながらガラス面への雨滴の付着によってワイパー
が自動的に動作し、又その速度も自動的に変化すること
が好ましい。このようなガラス面の自動窓拭器としては
、例えば日産技報昭和58年12月号(第19号)第9
7頁に示されているように、車両のボンネット上に圧電
検知素子を有する水滴検知センサを配置したものが知ら
れている。この自動窓拭器は圧電検知素子を用いて雨滴
の落下による振動を電気信号として検出し積分回路に導
き、そのレベルが一定値に達すればワイパーを動作させ
ると共に積分回路をリセツトするようにしたものである
しかしながらこのような自動窓拭器によれば、圧電検知
素子の検知面積があまり広くないためそこに雨滴が集中
した場合にはワイパーが高速で動作し、又雨が相当降っ
ているにもかかわらず圧電検知素子に雨滴が当たらなか
った場合にはワイパーが動作しない。従って雨を検知す
る検知状態によってワイパーが急激に動作や停止を繰り
返したり動作が不連続となることが多く、水量に応じて
確実にワイパーの動作が行われないので、前方の確認等
に支障をきたすと共に運転者に不快感を催すことがある
という問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような従来の自動窓拭器の問題点に鑑みて
なされたものであって、水滴の検出信号に基づいてワイ
パーを円滑に動作させ運転者に不快感を与えることがな
い水量感応窓拭器を提供することを目的とする。
〔発明の構成と効果〕
本発明はガラス面を掃引するワイパーを有し掃引によっ
てガラス面に付着する水滴を除去する窓拭器であって、
ガラス面に付着する水滴を検知する水滴検知センサと、
所定時間内に水滴検知センサより水滴検知信号が得られ
るとき間欠時間を連続的に短縮すると共に所定時間内に
水滴検知センサより水滴検知信号が得られないとき間欠
時間を連続的に延長する間欠時間制御手段と、間欠時間
制御手段より与えられる間欠時間信号に応して間欠的に
ワイパーを駆動する駆動手段と、を具備することを特徴
とするものである。
このような特徴を有する本発明によれば、水滴検知セン
サからの入力信号にかかわらずワイパーの動作間隔は連
続的に高速化及び低速化するように駆動される。従って
水滴検知センサの入力によりワイパー速度が極端に変動
することがなく運転者に不快感を与えることがなくなる
。更に水滴を検知しなくなっても直ちにワイパーが停止
することはないので、掃き残しがなく確実に前方、後方
等の確認が行える水量感応窓拭器とすることが可能とな
る。
〔実施例の説明〕
第1図は本発明による水量感応窓拭器の一実施例を示す
ブロック図であり、第2図はその窓拭器に用いる水滴検
知センサ1の検知電極板、第3図は水滴検知センサの断
面図を示すものである。これらの図において検知電極板
2が発振回路3に接続されその静電容量によって所定の
周波数で発振し、その出力変化が検知回路4によって検
知される。検知電極板2は第2図に電極面を示すように
中央に紺長い楕円状の検知電極2aと、その周囲を取巻
く環状の副電極2bとを有している。そして検知電極板
2の外周に副電極2bから一定の距離を隔ててそれらを
環状に取巻く接地電極2Cが設けられている。検知電極
板2の他方の面はガラス板5を介して水が付着すること
がある検知面として構成される。水滴検知センサ1は検
知面に付着する水滴による静電容量の変化に基づいて振
幅変化を検知し水滴を検知するセンサであって、例えば
合成樹脂材料から成るケース6内に収納されている。ケ
ース6の上面板が第2図に示す検知電極板2を構成して
いる。そして発振回路3及び検知回路4はケース5の内
側に設けられ、接地電極2cがケース6の内壁の金属シ
ールド膜6aに接続されている。この水滴検知センサl
の出力は入力インターフェース7を介して中央演算装置
(以下CPUという)8に与えられる。CPU8にはそ
の演算処理手順を記憶するリードオンリメモリ(以下R
OMという)9と種々のデータを一時記憶するランダム
アクセスメモリ (以下RAMという)10から成る記
憶手段が接続されている。CPU8は水滴検知センサ1
より与えられる水滴検知信号に基づいて所定のタイミン
グでワイパーを駆動するものであって、その出力は出力
インターフェース11を介してワイパー駆動部12に与
えられる。ワイパー駆動部12はワイパー13を直接に
制御するものであって、出力リレーRV等を有している
。又水量感応窓拭器を車両に取付ける場合には車両のア
クセサリスイッチAccの設定時にこれらが駆動され、
図示しないワイパーの自動動作スイッチや間欠スイッチ
等が入力インターフェース7を介してCPU8に信号が
伝えられるよう構成される。
RAMI Oは第1図に示すように自動制御時に立てら
れるオートフラグFa、 ワイパーを駆動している間に
立てられるワイパー駆動フラグFw。
ワイパー動作の間欠時間を計数する間欠時間カウンタT
c、 ワイパー駆動時間を針数するワイパー駆動時間カ
ウンタT−及びワイパー動作の間欠時間を記憶する間欠
時間レジスタSrの各領域を有している。
次に本実施例の動作について第4図のフローチャート及
び第5,6図の波形図を参照しつつ説明する。本実施例
ではシステムプログラムにより0.1秒毎に第4図に示
すフローチャートの処理が実行されるものとする。さて
動作を開始するとまずステップ20において車両のアク
セサリスイッチACCがオンとなっているかどうかをチ
ェックする。
これがオンであればステップ21に進んでワイパーのオ
ートスイッチがオン状態であるかどうかをチェックする
。オン状態でなければステップ22に進んで間欠動作ス
イッチINTが投入されているかどうかをチェックする
。このスイッチが投入されていればルーチン23より間
欠動作モードによる処理が成される。ステップ22にお
いて間欠動作スイッチTNTが入っていない場合、及び
ステップ20においてアクセサリスイッチAccがオフ
状態であれば、ルーチン24に進んで間欠時間カウンタ
Tc。
ワイパー駆動時間カウンタT−を0とし、ワイパー駆動
用の出力リレーRyをオフとすると共にオートフラグF
a、ワイパー駆動フラグFwをリセットして処理を終了
する。
前述のように割り込み等によって0.1秒毎に同様の処
理が繰り返されており、ある処理サイクルにおいてオー
トスイッチがオンとなっていれば、ステップ21よりス
テップ25に進んでオートフラグFaが立っているかど
うかをチェックする。このフラグFaはルーチン24に
おいて最初はりセントされているためルーチン26に進
んで初期設定が行ねれる。ルーチン26ではオートフラ
グFaを立てると共に間欠時間カウンタTcに所定の間
欠動作時間、例えば7秒をセントし、ワイパー駆動時間
カウンタT←にワイパーの往復掃引に必要な所定時間、
例えば0.6秒をセントし、更にワイパー駆動フラグF
−を立てる。更に以後の間欠動作を行う間欠時間レジス
タS「に同様の7秒をセントすると共に出力動作を行う
。そうすれば出力インク−フェース11を介して出力リ
レーRVがオンとなり、ワイパー駆動部12よりワイパ
ー13が駆動されてこの処理を終了する。
以後の処理サイクルにおいてはステップ20.21を介
してステップ25に進むが、このときオートフラグFa
が立てられているのでステップ27に進んでワイパー駆
動フラグF−が立てられているかどうかをチェックする
。この場合は以前の処理サイタルのルーチン26におい
てワイパー駆動フラグFWが立てられているので、ステ
ップ28に進んでワイパー駆動時間カウンタThより0
.1秒を減し、ステップ29に進んでThが0、即ちタ
イムアンプしたかどうかをチェックする。タイムアンプ
すればルーチン30に進んでワイパー駆動時間カウンタ
T−を再び初期値即ち0.6秒とすると共に出力インタ
ーフェース11を介して出力リレーRyをオフとし、ワ
イパー駆動フラグFwをリセットする。ステップ29に
おいてタイムアツプが成されていなければ、これらの処
理を行うことなくステップ31に進んで間欠時間カウン
タTcより0.1秒を減する。そしてステップ32に進
んで間欠時間カウンタTcがO1即ちタイムアンプした
かどうかをチェックし、タイムアンプしていなければこ
の処理を終了する。そして0.1秒毎に同様の処理が繰
り返されるが、ある処理サイクルにおいてステップ32
で間欠時間カウンタTcがタイムアンプすれば、それま
での間欠時間(7秒)の間に水滴検知センサ1より検知
入力があったかどうかをチェックする(ステップ33)
。水滴検知信号があれば間欠時間レジスタSrの値をデ
ィクリメントし、その値が2以下であるかどうかをチェ
ックする(ステップ34.35)。間欠時間レジスタS
rの最小値はあらかじめ2秒と定められているものとす
ると、これが2以下となれば間欠時間レジスタSrに2
をストアしくステップ36) 、2以下でなければその
ままステップ37番こ進んで間欠時間レジスタSrの値
を間欠時間カウンタTcにス1−アする。一方ステップ
33において間欠時間内に水滴検知センサ1より検知信
号が与えられていない場合には、ステップ38に進んで
間欠時間レジスタSrの値をインクリメントし、その値
が15秒を越えるかどうかをチェックする(ステップ3
8.39)。間欠時間の最大値は15秒に定められてい
るものとすると、間欠時間レジスタSrの値が15を越
えていればステップ40に進んで間欠時間レジスタSr
に15秒をストアし、それ以下であればその処理を行う
ことなくステップ37に進んで間欠時間レジスタSrの
値を間欠時間カウンタTcにストアする。次いでルーチ
ン41に進んで出力リレーRVをオンとすると共にワイ
パー駆動フラグFwを立てて終了する。
従って第5図(alに示すようにオー1−スイッチが時
刻t1に投入された場合には、ステップ20.21゜2
5及びルーチン26を介して出力リレーRVが駆動され
ワイパーが第5図(C)に示すように駆動される。
そして0.6秒後の処理サイクルにはワイパー駆動時間
カウンタThがタイムアンプするため、ステップ29か
らステップ30に進み出力リレーRyがオフになると共
にワイパー13の駆動が停止される。
そうずればワイパー13は以後自動的に一往復分の掃引
を行うこととなる。そして処理サイクル毎にステップ3
1において間欠時間カウンタTcがディクリメントされ
、これがタイムアツプする時刻t2には第5図tc+に
示すようにステップ32からステップ38.39に進ん
で間欠時間レジスタSrがインクリメン1−される。こ
のように水滴検知センサ】より水滴検知信号が与えられ
なければワイパー13が時刻t2. t3. t4に示
すように間欠的に駆動され、間欠時間レジスタSrO値
がステップ38〜40を介して1づつインクリメントさ
れるため、徐々にその間隔が長くなるようにワイパー制
御が成されることとなる。
又第6図(al、 (bl、 (C1に示すようにオー
トスイッチの投入後、間欠時間レジスタSrにより定ま
る間欠時間(7秒)内に水滴検知センサ1より水滴の検
知信号が与えられた場合には、間欠時間カウンタTcの
タイムアンプ後の処理サイクルでステップ33よりステ
ップ34〜36を通過するため間欠時間レジスタSrO
値がディクリメントされる。従って第6図(b)、 t
c+に示すように間欠時間内に水滴を検知すれば時刻t
5〜t8にワイパー制御が成され、その間欠勤作詩間を
連続して短くすることが可能である。それ故水滴の検知
によってワイパーが断続的に動作することなくその動作
を円滑化することができる。
尚本実施例は水滴検知センサとして静電容量型の検知セ
ンサを用いているが、前述したように圧電素子による検
知センサを用いてもよ(又光電型の検知センサを水滴検
知センサとして用いることも可能である。更に水7N挟
知センサの感度に合わせてワイパー駆動の速度変化率を
変更したり、駆動するタイミングを更に高速化及び低速
化することも可能であることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による水量感応窓拭器の一実施例を示す
ブロック図、第2図は本実施例による水量感応窓拭器に
用いる検知電極板の一例を示す上面図、第3図はこの水
滴検知センサの一例を示す断面図、第4図はその動作を
示すフローチャート、第5図及び第6図は本発明による
水量感応窓拭器の動作状態を示す波形図である。 1−−−−−−一水滴検知センサ  2−−−一検知電
極板3−−−−−一発振回路  4−−−−−一検知回
路  s −一−−−−cPU   9−−−−−−R
OM   10−・−RAM   12−−−−−−−
ワイパー駆動部  13=−−−ワイパー特許出願人 
  立石電機株式会社 代理人 弁理士 岡本官喜(他1名) 手  続  補  正  書(自発) 昭和59年11月 9日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス面を掃引するワイパーを有し掃引によって
    ガラス面に付着する水滴を除去する窓拭器であって、 前記ガラス面に付着する水滴を検知する水滴検知センサ
    と、 所定時間内に前記水滴検知センサより水滴検知信号が得
    られるとき間欠時間を連続的に短縮すると共に、前記所
    定時間内に前記水滴検知センサより水滴検知信号が得ら
    れないとき間欠時間を連続的に延長する間欠時間制御手
    段と、 前記間欠時間制御手段より与えられる間欠時間信号に応
    じて間欠的に前記ワイパーを駆動する駆動手段と、を具
    備することを特徴とする水量感応窓拭器。
  2. (2)前記水滴検知センサは、検知電極と該検知電極に
    隣接する接地電極を電極面に有する検知電極板と、前記
    検知電極板の電極間の静電容量を含む共振回路により構
    成された発振回路と、前記発振回路の発振振幅の変化に
    基づいて水滴を検知する検知回路と、を有する静電容量
    型の水滴検知センサであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の水量感応窓拭器。
JP59205335A 1984-09-28 1984-09-28 水量感応窓拭器 Pending JPS6181255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59205335A JPS6181255A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 水量感応窓拭器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59205335A JPS6181255A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 水量感応窓拭器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6181255A true JPS6181255A (ja) 1986-04-24

Family

ID=16505212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59205335A Pending JPS6181255A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 水量感応窓拭器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181255A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295756A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 Fujitsu Ten Ltd 自動ワイパ装置
WO1990007437A1 (de) * 1989-01-05 1990-07-12 Sattlecker, Armin Niederschlagsabhängige steuerung für abdecksysteme
JP2008242608A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Seiko Instruments Inc 歩数計

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295756A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 Fujitsu Ten Ltd 自動ワイパ装置
JPH0459184B2 (ja) * 1986-06-16 1992-09-21 Fujitsu Ten Kk
WO1990007437A1 (de) * 1989-01-05 1990-07-12 Sattlecker, Armin Niederschlagsabhängige steuerung für abdecksysteme
JP2008242608A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Seiko Instruments Inc 歩数計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4542325A (en) Rain condition dependent wiper control system for an automotive vehicle
US4748390A (en) Capacitive-type detection device
US5539289A (en) Ultrasonic detection device, notably for an automatically controlled windscreen cleaning system
JPS6181255A (ja) 水量感応窓拭器
JPH04232148A (ja) ウインドワイパ駆動用装置
JP2002535669A (ja) 液位測定用圧電装置
JPH0446784B2 (ja)
JPS6323945B2 (ja)
JP2829748B2 (ja) オートワイパ制御装置
JPH0729588B2 (ja) 自動ワイパ装置
JPH0343103B2 (ja)
JPH0437804Y2 (ja)
JP3525575B2 (ja) 雨センサ
JPH04303057A (ja) ワイパ装置
JPS6053191A (ja) 脱水機
JPS6047744A (ja) ワイパ駆動制御装置
JPH0725289B2 (ja) 車両用オ−トワイパ装置
JPH01266044A (ja) 間欠式ワイパ制御装置
JPH0457533B2 (ja)
JPS59192651A (ja) 自動車用オ−トワイパ−
JPS6341328B2 (ja)
JPS6176946A (ja) 水量感応窓拭器
JPH07110602B2 (ja) 自動ワイパ制御装置
JPH02114037A (ja) 雨滴感応式オートワイパ制御装置
JPS59192650A (ja) 自動車用オ−トワイパ−