JPS6341328B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6341328B2
JPS6341328B2 JP56209889A JP20988981A JPS6341328B2 JP S6341328 B2 JPS6341328 B2 JP S6341328B2 JP 56209889 A JP56209889 A JP 56209889A JP 20988981 A JP20988981 A JP 20988981A JP S6341328 B2 JPS6341328 B2 JP S6341328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vehicle body
wiper
sensor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56209889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58112853A (ja
Inventor
Sumio Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP56209889A priority Critical patent/JPS58112853A/ja
Publication of JPS58112853A publication Critical patent/JPS58112853A/ja
Publication of JPS6341328B2 publication Critical patent/JPS6341328B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0859Other types of detection of rain, e.g. by measuring friction or rain drop impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、車両用ワイパの間欠駆動における
駆動周期を自動的に制御する間欠ワイパ駆動制御
装置に関するものである。
従来、ワイパの間欠駆動の周期はRC積分回路
の時定数を変えることにより行なわれており、そ
のため運転者などが状況に応じ積分回路の抵抗の
大きさを手動で調整していた。
しかしながら、降雨量や車速が変わるたびに手
動操作を行なうのはきわめて煩しく不便であつ
た。
なお、ワイパの間欠駆動を自動的に行なわせる
ための装置が提案されている。これによると、た
とえば第1図に示すように雨滴の衝撃力を振動と
して検知するセンサ1の出力を交流増幅器2を介
して特定の周波数の成分のみを取り出すためのバ
ンドパスフイルタ3に供給する。そして、バンド
パスフイルタ3の出力は増幅器4を介して整流回
路5に供給し、この整流回路5の出力はセンサ1
が複数の場合は加算器6で処理される。この加算
器6の出力は平滑回路7で平滑されて比較器8に
より所定の設定レベルと比較される。この比較器
8の出力を受けてワイパの駆動回路9が選択的に
作動し間欠モードのほか低速、高速の各モードで
ワイパが駆動する。
また、センサ1はたとえば第2図に示すような
ものが用いられていた。図において符号10は雨
滴が当る受け板であり、この受け板10の一端は
略L字状の弾性部材から成る支持部材11の立ち
上がり部に固定され、この支持部材11はダンパ
12を介して車体13に取り付けられている。し
たがつて、ダンパ12は車体13の振動の高周波
成分を減衰させるために設けられ、支持部材11
は弾性係数が小さく質量が大きなものが選ばれて
いる。なお、第3図はセンサ1の振動特性を示す
もので、支持部材11の振動曲線Hのピーク値に
おけるいわゆる共振周波数0は√k/mにより決ま り、その振動曲線Hは車体13の振動曲線Sより
も低周波領域に推移している。ここでkは弾性係
数、mは質量である。また、受け板10は、支持
部材11および車体13の振動成分(曲線H,
S)との分離を図るため、その共振周波数10
から離れさせるように弾性係数kが大きく質量m
が小さいものを選んでいる。なお、第3図の縦軸
は振動加速度をとつている。
第4図は、センサ1から得られる雨滴による信
号の各チエツク点w,x,y,zにおける波形の
変化を示すものである。センサ1で得られる信号
は、車体13の振動による信号Lsに雨滴の衝撃
力、すなわち降雨頻度および車速に対応したもの
に相当する振動の信号Lrが重畳している(第4
図a参照)。次に交流増幅器2、バンドパスフイ
ルタ3により雨滴の衝撃力に相当する信号のみを
取り出している。(第4図b参照)。そして、整流
回路5の出力は第4図cの如くであり、平滑回路
7により第4図dの信号が得られる。第4図dの
信号レベルυは雨滴の衝撃力に比例している。
しかしながら、このような従来装置はセンサ1
にダンパ12を介在させ、センサ1の信号をバン
ドパスフイルタ3で処理しているため、ダンパ1
2や受け板10などの周波数特性を車体の振動特
性に合うよう適切に選定する必要があり、特定し
た部材しか使えないという難点があつた。また、
バンドパスフイルタ3の周波数帯域をダンパ12
などの周波数特性にマツチングさせるように選ぶ
手間も煩しいものであつた。さらに、ダンパ12
が雨滴に晒されると経時劣化を生じ高周波成分の
吸収という周波数特性も変化し易かつた。
なお、バンドパスフイルタ3を省略してセンサ
1の信号を処理するように構成された従来装置も
ある。これによると、雨滴による振動を超音波領
域で共振させる受け板10を設け、この受け板1
0に共振に応じた減衰波形の信号を発生させるた
とえばセラミツクから成る超音波振動素子を取り
付ける。
しかしながら、かかる従来装置によつても車体
13の振動による超音波領域の振動成分を吸収さ
せるためダンパ12などの超音波吸収部材を取り
付ける必要がある。また、受け板10を超音波領
域で共振させるためには質量mを小さくしなけれ
ばならず、そのため受け板10に溜つた雨滴によ
り受け板10の質量変化が大きくなり却つて共振
周波数を低くする結果となる。すなわち、安定し
た作動をさせることができなかつた。
この発明は、このような従来の問題点に着目し
てなされたものであり、車体のワイパ払拭面相当
部位に設け雨滴の衝撃力を車体振動が含まれる振
動として検知する降雨量センサと、車体振動のみ
を取り出す振動センサとを備え、各センサの出力
の差分をとつて雨滴の衝撃力に相当する振動のみ
を取り出し、この差信号の大きさによりワイパの
間欠駆動における駆動周期を自動的に制御するワ
イパ間欠駆動制御装置を提供することを目的とす
る。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第5図から第9図まではこの発明の実施例を説
明する図である。まず、構成を説明すると、図に
おいて符号20は雨滴の衝撃力によつて振動する
振動板30(第6図参照)の振動に応じて雨滴振
動信号を出力する降雨量センサであり、この降雨
量センサ20は車体21の図示しないワイパ払拭
面相当部位に設けられ、雨滴の衝撃力を車体振動
が含まれる振動として検知するものである。ま
た、符号22は車体振動センサ(振動センサ)で
あり、これは降雨量センサ20が検出する車体振
動と同等の車体振動を検出できる部位に設けられ
て車体21の振動のみを取り出すものである。各
センサ20,22は差信号検出器としての差動増
幅器23に接続され、各センサ20,22の出力
の差分により雨滴の衝撃力に相当する振動のみに
応じた出力を取り出している。
差動増幅器23は交流増幅器24を介して整流
回路25に接続され、この整流回路25は積分回
路26に接続され、この積分回路26はその時定
数に応じた積算量としての出力を比較器27に供
給している。この比較器27は、入力された信号
の積算量が所定値を超えたとき作動するものであ
り間欠アンプ28に接続されている。この間欠ア
ンプ28は図示しないワイパを駆動するワイパモ
ータMに接続されている。
そして、交流増幅器24、整流回路25、積分
回路26、比較器27、間欠アンプ28等によつ
て間欠制御装置が構成されている。
降雨量センサ20は、たとえば第6図a,b,
cに示すように、圧電方式(第6図a)、光電方
式(第6図b)、磁電方式(第6図c)等のいず
れでも良い。圧電方式による降雨量センサ20A
は、車体21のワイパ払拭面相当部位に略L字状
の支持部材29を取り付け、この支持部材29の
立ち上がり部に受け板30(振動板)の一端を固
定している。この受け板30の上下両面30a,
30bにはたとえば圧電素子のようなひずみゲー
ジG0が固着されている。勿論、受け板30は雨
滴を受けるように取り付けられている。
光電方式による降雨量センサ20Bは、受け板
30の下面側に発光部lsおよび受光部lrを設け、
受け板30の雨滴による振動変位をその反射光量
の変化により光学的に検知するようにされてい
る。他の構成は圧電方式と同様であるので説明を
省略する。
磁電方式による降雨量センサ20Cは、受け板
30の下面にコイルCLを取り付け、このコイル
CLと対向する位置であつて支持部材29に磁石
Mgを固着し、コイルCLに生ずる誘導起電力の変
化を検知するようにされている。他の構成は光電
方式と同様であるので説明を省略する。
一方、振動センサ22A,22B,22Cは第
7図a,b,cに示すように上述した各降雨量セ
ンサ20A,20B,20Cとそれぞれ対応した
同様の構成を有しているが、受け板30に雨滴が
当らないようにカバーKoなどで覆われている。
振動センサ22A,22B,22Cは降雨量セン
サ20A,20B,20Cで検知される車体21
の振動成分と同様な振動成分が得られる位置に取
り付けられている。
次に、第5図のブロツク図に基づいて構成され
る更に詳細な実施例につき第8図を参照して説明
する。図において符号Vccは図示しない定電圧電
源に接続される端子である。この電源端子Vccに
は降雨量センサ20を形成する直列の二つのひず
みゲージG0、および振動センサ22を形成する
直列の二つのひずみゲージG0が接続され、それ
ぞれのセンサ20,22のひずみゲージG0の一
端は接地されている。降雨量センサ20の各ひず
みゲージG0の接続点は、抵抗R1を介して差動増
幅器23の電圧比較器A1の非反転入力端に接続
され、その反転入力端には振動センサ22の各ひ
ずみゲージG0の接続点が抵抗R2を介して接続さ
れている。電圧比較器A1の反転入力端と出力端
との間には外部抵抗R3が接続され、非反転入力
端には接地された抵抗R4が接続されている。
電圧比較器A1の出力端はコンデンサC1を介し
て交流増幅器24における電圧比較器A2の非反
転入力端に接続され、この非反転入力端は抵抗
R5を介して接地されている。電圧比較器A2の反
転入力端は抵抗R6を介して接地されていると共
に抵抗R7を介して出力端に接続されている。
電圧比較器A2の出力端は、逆流を防止する整
流回路25を構成するダイオードD1のアノード
に接続されている。
ダイオードD1のカソードは、積分回路26の
抵抗R8に接続され、この抵抗R8は抵抗R9と直列
に接続され、その接続点にはダイオードD2のカ
ソードが接続されている。ダイオードD2のアノ
ードは間欠駆動時間を調整するときに用いる可変
抵抗VRを介して電源端子Vccに接続され、この
可変抵抗VRには並列にスイツチをONにすると
ワイパが一回駆動されるようにマニユアルスイツ
チMSが接続されている。抵抗R9の下流側にはコ
ンデンサC2が接続され、このコンデンサC2の一
端は接地されている。
抵抗R9およびコンデンサC2の接続点は比較器
27を構成するトランジスタT1のエミツタに接
続され、そのコレクタは抵抗R10を介してトラン
ジスタT2のベースに接続されている。トランジ
スタT1のベースは分圧抵抗R11,R12の分圧点に
接続され、分圧抵抗R11の一端はリレーRYの励
磁コイルを介して電源端子Vccに接続されてい
る。この励磁コイルと抵抗R11との接続点にはト
ランジスタT2のコレクタが接続され、そのエミ
ツタは接地されている。
符号Mはワイパ駆動用のワイパモータであり、
このモータMの高圧側端子は電源Bに接続され、
下流側の低速モード端子LOおよび高速モード端
子HIはワイパスイツチWsに接続されている。図
中のワイパスイツチWsは接続状態を図表化した
ものであり、オフの位置(OFF)ではGとIと
が接続され、間欠の位置(INT)ではEとF、
およびGとIとが接続される。なお、LOWは低
速の位置、HIGHは高速の位置をそれぞれ示し前
者の場合はFとI、後者の場合はFとHとがそれ
ぞれ接続され、Fは接地される。一方電源Bには
オートストツプスイツチAsの一端が接続され、
その他端は接地されており、共通端には上述した
リレーRYの接点SRの常閉側が接続されている。
接点SRの常開側は接地され、その共通端はワイパ
スイツチWsのGに接続されている。さらに、ワ
イパスイツチWsのEには抵抗R13を介してトラン
ジスタT3のベースが接続され、そのエミツタは
電源Bに接続される一方そのコレクタは上述した
定電圧電源端子Vccに接続されている。
次に作用を説明する。
まず、ワイパの間欠駆動が必要となつたらワイ
パスイツチWsを間欠位置(INT)に入れ定電圧
源を各回路に供給する。
第9図aに示すようにチエツク点イにおける降
雨量センサ20の出力信号は、車体21の振動成
分Poに雨滴の衝撃力に相当する振動成分Prが重
畳される。また、第9図bに示すように振動セン
サ22によるチエツク点ロの信号は車体21の振
動成分Poのみである。なお、図において符号GL
はアース電位を示し、符号Vcoは各センサ20,
22の出力信号の基準レベルを示しこの実施例で
は1/2Vccに設定される。
こうして、各センサ20,22の出力が差動増
幅器23に供給されると、第9図cに示すように
雨滴の衝撃による振動成分Prのみに相当する信
号(チエツク点ハの信号)が得られる。
差動増幅器23の出力は交流増幅器で増幅され
チエツク点ニの信号として第9図dに示される如
くとなる。整流回路25を通じて積分回路26に
供給される信号の電荷はコンデンサC2に充電さ
れ第9図eに示す如くチエツク点ホの信号Jpと
して得られる。この信号Jpが設定された信号レ
ベルVqを超えると(時点t0)トランジスタT1
オンしてコンデンサC2は放電する。
トランジスタT1がオンするとトランジスタT2
がオンするため、リレーRYの励磁コイルが励磁
される。第9図fはチエツク点ヘの信号波形を示
すもので、リレーRYの励磁コイルが励磁されて
いる間すなわち時点t1からt2までの期間は分圧抵
抗R11,R12の分圧点レベルが低下することを示
している。
リレーRYの励磁コイルが励磁されると接点SR
が接地されるためワイパモータMに電圧が印加さ
れワイパが駆動する。その後コンデンサC2が放
電してトランジスタT1がオフになると、リレー
RYの励磁コイルの励磁が小さくなり接点SRが常
閉側に戻るためワイパモータMの回転が止まる。
同様に、再びコンデンサC2が充電されるとワイ
パが駆動し始める。
ワイパの駆動が停止している状態から信号Jp
がレベルVqを超えるまでの時間は雨滴の衝撃力
により変わるから、その時間を周期としてワイパ
は間欠駆動される。
以上説明したように、この発明によれば車体の
ワイパ払拭面相当部位に設けられ、雨滴の衝撃力
によつて振動する雨滴振動板の振動を車体の振動
によつて発生する車体振動成分と共に検知して、
その雨滴振動板の振動に応じた雨滴振動信号を車
体振動信号に重畳した状態で出力する降雨量セン
サが設けられ、前記車体振動成分と同等の車体振
動成分を検出できる車体部位に設けられ、車体の
振動のみを受けて振動する車体振動板の振動に応
じて車体振動信号を出力する車体振動センサが設
けられ、前記降雨量センサから出力される雨滴振
動信号と前記車体振動センサから出力される車体
振動信号との差に応じた差信号を出力する差信号
検出器が設けられ、この差信号検出器から出力さ
れる差信号に基づいてワイパの間欠駆動の周期を
制御する間欠制御装置が設けられているので、車
両走行中などの降雨時に降雨量や車速が変わつて
もワイパの間欠駆動の周期をつまみなどを操作す
ることなく状況に応じて自動的に変えることがで
きる。また、センサはダンパによつて車体振動の
高周波成分を減衰させる必要もない。したがつ
て、従来装置のようにダンパおよびバンドパスフ
イルタの相互間における周波数特性の適合という
ような面倒な考慮が必要なくなる。さらに、降雨
量センサと振動センサとは同様の構成のもので形
成できるので相互の特性を考慮する必要がなく量
産が容易である。また、従来装置におけるダンパ
のような経時変化し易いものを設ける必要がない
ので耐久性に優れ安定した装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図までは従来の間欠ワイパ駆動
装置を説明する図であり、第1図は間欠ワイパ駆
動装置のブロツク図、第2図はセンサの概略構成
図、第3図はセンサにより得られる各種振動加速
度の周波数特性図、第4図a,b,c,dは第1
図のブロツク図におけるチエツク点w,x,y,
zの信号波形を示す波形図、第5図から第9図ま
ではこの発明の実施例を説明する図であり、第5
図は間欠ワイパ駆動制御装置のブロツク図、第6
図a,b,cは降雨量センサの各実施例を示す概
略構成図であり、第6図aは圧電方式によるも
の、第6図bは光電方式によるもの、第6図cは
磁電方式によるものをそれぞれ示し、第7図a,
b,cは振動センサの各実施例を示す概略構成図
であり、第7図aは圧電方式によるもの、第7図
bは光電方式によるもの、第7図cは磁電方式に
よるものをそれぞれ示し、第8図は第5図のブロ
ツク図に基づいて構成される更に詳細な実施例を
示す回路図、第9図a,b,c,d,e,fは第
8図のチエツク点イ,ロ,ハ,ニ,ホ,ヘにおけ
る信号の波形図であり、第9図aは降雨量センサ
の出力信号、第9図bは振動センサの出力信号、
第9図cは差動増幅器の出力信号、第9図dは交
流増幅器の出力信号、第9図eは積分回路の出力
信号、第9図fは比較器の分圧点における信号を
それぞれ示すものである。 20,20A,20B,20C……降雨量セン
サ、21……車体、22,22A,22B,22
C……振動センサ、23……差動増幅器(差信号
検出器)、24……交流増幅器、25……整流回
路、26……積分回路、27……比較器、28…
…間欠アンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車体のワイパ払拭面相当部位に設けられ、雨
    滴の衝撃力によつて振動する雨滴振動板の振動を
    車体の振動によつて発生する車体振動成分と共に
    検知して、その雨滴振動板の振動に応じた雨滴振
    動信号を車体振動信号に重畳した状態で出力する
    降雨量センサが設けられ、前記車体振動成分と同
    等の車体振動成分を検出できる車体部位に設けら
    れ、車体の振動のみを受けて振動する車体振動板
    の振動に応じて車体振動信号を出力する車体振動
    センサが設けられ、前記降雨量センサから出力さ
    れる雨滴振動信号と前記車体振動センサから出力
    される車体振動信号との差に応じた差信号を出力
    する差信号検出器が設けられ、この差信号検出器
    から出力される差信号に基づいてワイパの間欠駆
    動の周期を制御する間欠制御装置が設けられてい
    ることを特徴とする間欠ワイパ駆動制御装置。
JP56209889A 1981-12-28 1981-12-28 間欠ワイパ駆動制御装置 Granted JPS58112853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56209889A JPS58112853A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 間欠ワイパ駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56209889A JPS58112853A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 間欠ワイパ駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58112853A JPS58112853A (ja) 1983-07-05
JPS6341328B2 true JPS6341328B2 (ja) 1988-08-16

Family

ID=16580320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56209889A Granted JPS58112853A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 間欠ワイパ駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58112853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066533A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 表面処理方法及び表面処理物品
KR20210018343A (ko) * 2018-09-28 2021-02-17 다이킨 고교 가부시키가이샤 표면 처리제

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137842A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 雨滴検出器の振動板保持構造
JPS59137857A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 自動ワイパ装置の雨滴検出器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431638B2 (ja) * 1973-12-11 1979-10-08
JPS5648941B2 (ja) * 1972-12-08 1981-11-18

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431638U (ja) * 1977-08-05 1979-03-01
JPS5648941U (ja) * 1979-09-25 1981-04-30

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648941B2 (ja) * 1972-12-08 1981-11-18
JPS5431638B2 (ja) * 1973-12-11 1979-10-08

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066533A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 表面処理方法及び表面処理物品
KR20210018343A (ko) * 2018-09-28 2021-02-17 다이킨 고교 가부시키가이샤 표면 처리제

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58112853A (ja) 1983-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4542325A (en) Rain condition dependent wiper control system for an automotive vehicle
US4748390A (en) Capacitive-type detection device
US5884921A (en) Electric control apparatus for damper device in suspension system of automotive vehicle
EP0702207B1 (en) Ratiometric transducer and method
JPH11304407A (ja) 車高センサ及び車両用前照灯光軸調整装置
EP0117435B1 (en) Rain sensor in an automatic wiper drive control system for an automotive vehicle
JP3430711B2 (ja) 角速度センサ
JPS6341328B2 (ja)
JPS6341326B2 (ja)
JP2007285936A (ja) 力学量検出装置
JPH09218040A (ja) 角速度センサの自己診断方法
WO1999066288A1 (fr) Detecteur de vitesse angulaire
JPS6336292Y2 (ja)
JPS6329634Y2 (ja)
JPS6329633Y2 (ja)
JPS6341327B2 (ja)
JPS5945247A (ja) 車両用間欠ワイパ装置
JP3006652B2 (ja) 車両用角速度センサの車体取付構造
JP3203525B2 (ja) 加速度センサ
JPS5967433A (ja) 温度圧力検出装置
JPS6345399Y2 (ja)
JPH0116684Y2 (ja)
JPH09510294A (ja) 加速感応センサを有する電子装置
JPS6182157A (ja) 水滴検知センサ
JPS6175251A (ja) 水滴検知センサ