JPS6180211A - ズ−ムレンズのズ−ミング機構 - Google Patents

ズ−ムレンズのズ−ミング機構

Info

Publication number
JPS6180211A
JPS6180211A JP20381584A JP20381584A JPS6180211A JP S6180211 A JPS6180211 A JP S6180211A JP 20381584 A JP20381584 A JP 20381584A JP 20381584 A JP20381584 A JP 20381584A JP S6180211 A JPS6180211 A JP S6180211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
cam plate
cam
frame
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20381584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Nanjo
南條 雄介
Kunio Nakazato
中里 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20381584A priority Critical patent/JPS6180211A/ja
Publication of JPS6180211A publication Critical patent/JPS6180211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカメラなどのズームレンズにおけるズーミング
機構に係り、更に詳しくは、変倍系のレンズと補正系の
レンズとを有し、これらのレンズは固定側の枠体に光軸
方向に摺動可能に支持されており、上記レンズの間隔が
変えられてズーミング効果が得られるようになされたズ
ームレンズのズーミング機構に関する。
従来の技術 従来のズームレンズでは、ズーミングに金属の円筒カム
を使用していた。これを図面によって説明すると、第7
図に示す如く、保持枠1に保持きれた変倍系のレンズ2
と、保持枠3に保持された補正系のレンズ4とは、金属
製の円筒カム5内に配され、夫々の突起6.7がカム溝
8.9に係合している。一方、円筒カム5はカメラ本体
側の固定した鏡枠10内に保持されており、上記両レン
ズ2.4の保持枠1,3は図示されていない枠体ζこ固
定されたガイドバー11.12.13に沿って摺動可能
に支持されている。従って円筒カム5に固定されたつま
み14を鏡枠10の円弧状の溝15に沿って左右に動か
すことにより1両レンズ2.4は光軸方向に所定の距離
だけ移動し、その間隔が適宜変えられてズーミングが行
われる。そしてこのズーミングは光学系のレンズに関す
るものであるから、高い精度が要求される。
発明が解決しようとする問題点 ところが円筒カム5の複雑な形状をしたカム溝8.9の
加工は、それ自体でも難しいのに、その上に薄肉である
ため加工時に変形するから、必要な精度に加工すること
が非常に困難である。それに円筒カム5は鏡枠10の内
面に保持される構造であるから、円筒カム5の外周面と
鏡枠10の内周面とを真円度の高いものにする必要があ
るが。
この加工が又非常に難しい。
又円筒カム5はその径が制限されるから、内面での光の
乱反射が多い。それに形状が円筒に限られるため、外観
形状にも制約があって構造上の自由度が少ない。
つまり従来のズームレンズのズーミング機構においては
、加工上や構造上に難点があった。
本発明は上記の問題点を解決すべくなされたもので、そ
の目的は、円筒カムにとられれることなく、加工がし易
いズームレンズのズーミング機構を提供することにある
問題点を解決するための手段 本発明は上記の目的を達成するため、変倍系のレンズと
補正系のレンズとを有し、これらのレンズは固体側の枠
体に光軸方向に摺動可能に支持されており、上記レンズ
の間隔が変えられてズーミング効果が得られるようにな
されたズームレンズにおいて、上記レンズの少なくとも
一方のレンズを平板状のカム板に形成されたカム溝に係
合させ、このカム板を移動することにより上記レンズの
間隔を変えるように構成した。
作用 以上のように、円筒カムとは異なり、平板状のカム板に
カム溝を形成し、このカム溝に少な(とも一方のレンズ
を係合させるようにしたから、加工精度を要する箇所が
少なくなると共に、加工が非常に容易になる。それに円
筒形にとられれないから、構造上のメリットも数多く出
て来る。
実施例 以下本発明をビデオカメラに適用した実施例を。
図面に基づき説明する。
第2図は本発明が適用されたビデオカメラの外観図で、
レンズ部20内に本発明によるズームレンズが納められ
ており、本体内にはテープカセット21や録画のための
記録装置が納められ、グリップ22内にバッテリが収納
されている。
第3図に示す如く、前部に配される合焦系レンズ24は
、保持枠25に保持され、この保持枠25を介して前部
枠体26に固定されている。そしてこの前部枠体26の
前方にフード27が取付けられている。一方、後部に配
される結像系のレンズ28は保持枠29に保持され、こ
の保持枠29は後部枠体30に固定されている。そして
上記前部枠体26と保持枠29とが、カメラ本体と一体
化された筒状の外筐31に固定され支持されている。
また、前部枠体26と後部枠体30との間には上2本、
下1本のガイドバー33a、33b、34が設けられて
おり、これらのガイドバーに、変倍系のレンズ35を保
持する保持枠36と、補正系のレンズ37を保持する保
持枠38とが光軸方向に摺動可能に取付けられている。
そして保持枠36゜38は、3本のガイドバーのうちの
2本とは5μ〜10μ程度のすきま精度で嵌合されてお
り、他の1本とは可成りのがたで遊嵌されている。
なお上記4個の合焦系のレンズ24、変倍系のレンズ3
5、補正系のレンズ37及び結像系のレンズ28は、同
一光軸上に配されている。
保持枠36の上部には第1図に示す様な矩形状のカム板
39が固着されており、このカム板39の所定の位置に
は所定形状のカム溝40が形成されている。一方、外筐
31に支持されたブラケット41の支点軸42には、二
股状の回動レバー43が回動自在に取付けられており、
その一方のレバー43aの先端に固着されたピン44が
上記カム溝40に係合している。そして他方のレバー4
3bの先端に固着されたビン45は、保持枠3Bの長孔
46に係合している。又カム板39の所定の位置には、
外筐31の長孔47に挿通されたつまみ48が固着され
ている。なおりム板39は前記の通り保持枠36に固着
されており、又この保持枠36は高い精度でガイドバー
338,33b。
34などに支持されているから、カム板39は特別なガ
イドを設けなくてもガイドバー33a。
33b、34方向に移動することになる。
従ってつまみ48を長孔41に沿って矢印a又はb方向
に移動すると、カム板39も矢印a又はb方向に移動す
る。このため、このカム板39に固着された保持枠36
が変倍系のレンズ35と共に矢印a又はb方向に摺動す
る。一方、カム板39が矢印a又はb方向に移動すると
、このカム板39のカム溝40にビン44を介して係合
している回動レバー43が支点軸42を中心として時計
方向又は反時計方向に回動する。このため、動きは少な
いが、回動レバー43のビン45を介して係合している
保持枠38が、補正系のレンズ37と共に矢印a又はb
方向に摺動する。(なおこの時ピン45は長孔46内を
摺動する。)従って変倍系のレンズ35と補正系のレン
ズ37との間の距離が変えられてズーミング効果が得ら
れることになる。そしてカム溝40の形状及び回動レバ
ー43のレバー比(レバー43aと43bとの比)を適
描に選定することにより、変倍系のレンズ35の移動量
と補正系のレンズ37の移動量を所定の量に定め、所望
のズーミング効果を得ることができる。この場合、レバ
ー比の取り方でカム溝40の精度を可成りラフにするこ
とができる。
又平板状のカム板39にカム溝40を形成する構造とし
たから、円筒カムとは異なり全周で保持することなく必
要な箇所のみで保持すればよいので、加工精度を要する
箇所が少なくなると共に。
軽量化できる。それにプレスでカム溝40と共にカム板
39を作り出すことができるから、加工が非常に容易に
なる。又カム板39を合成樹脂から成形しても良い。
又円筒形状にとられれないから、内面での光の乱反射が
少なくなり、かつ構造上の自由度が増加して有利となる
次にカム板と回動レバーのみを示した第4図により本発
明の第2の実施例について説明する。この第2の実施例
が前記第1の実施例と異なる点は、ビン50を保持枠3
8に固定し、レバー43bに長孔51を設けた点である
。このため、カム板39を矢印a又はb方向に移動させ
ると、回動レバー43が時計方向又は反時計方向に回動
し、これによりビン50が長孔51内を摺動しながら、
第2の実施例においても、前記第1の実施例におけると
同様の作用効果を得ることができる。
次に第5図及び第6図により5本発明の第3の実施例に
ついて説明する。この第3の実施例が前記第1の実施例
と異なる点は、カム板を回動型とした点である。即ち、
後部枠体30に固定された支点軸54に扇形のカム板5
5を回動可能に取付け、所定の立置に形成された所定形
状の第1のカム溝56及び第2のカム溝5Tに、変倍系
のレンズ35の保持枠36及び補正系のレンズ37の保
持枠38のビン58.59を夫々係合している。
そして上記支点軸54と同軸のつまみ60が、外筐31
を挿通してカム板55に固着されている。
このように構成されているから、この第3の実施例にお
いても、つまみ60によりカム板55を時計方向又は反
時計方向に回動すると、これに応じて変倍系のレンズ3
5と補正系のレンズ37とが夫々矢印a又はb方向に移
動し、両者の間隔が変えられてズーミング効果が得られ
ることになる。
従ってこの第3の実施例においても、前記第1の実施例
におけると同様の作用効果を得ることができることは明
らかである。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、平板状のカム板に
カム溝を形成し、このカム溝に少なくきも一方のレンズ
を係合させ、カム板を移動するこさによって変倍系のレ
ンズと補正系のレンズとの間隔を変えてズーミング効果
を得るようにしている。従って従来の円筒カムとは異な
り、加工精度を要する箇所が少なくなると共に、加工が
非常に容易になるから、加工時間が短縮されてコストが
軽減される。
又本発明によれば円筒形状にとられれないから、内面で
の光の乱反射が少なくなり、かつ構造上の制約がなくな
って自由度が増加し、構造上も有利となる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明をビデオカメラに適用した実施例を示したも
ので、第1図〜第3図は本発明の第1の実施例で、第1
図は第3図のI−I線矢視断面図。 第2図はビデオカメラの外観を示す側面図、第3図は第
2図で示したビデオカメラのレンズ部の中心縦断面図、
第4図は本発明の第2の実施例の要部平面図、第5図及
び第6図は本発明の第3の実施例で、第5図はレンズ部
の縦断面を示す第3図と同様の図、第6図は第5図のV
l−VI線矢視断面図、第7図はズーミング機構の従来
例の分解斜視図である。 なお図面に用いられた符号において、 24・・・・・・・・・・・・合焦系のレンズ26・・
・・・・・・・・・・前部枠体28・・・・・・・・・
・・・結像系のレンズ30・・・・・・・・・・・・後
部枠体35・・・・・・・・・・・・変倍系のレンズ3
6 、38・・・・・・・・・保持枠37・・・・・・
・・・・・・・・・補正系のレンズ39.55・・・・
・・・・・カム板 40.56,57・・・カム溝 43・・・・甲・・・・・・・・回動レバー44 、5
8 、59・・・ビン 48.60・・・・・・・・・つまみ 54・・・・・・・・・・・・・・・支点軸である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 変倍系のレンズと補正系のレンズとを有し、これらのレ
    ンズは固定側の枠体に光軸方向に摺動可能に支持されて
    おり、上記レンズの間隔が変えられてズーミング効果が
    得られるようになされたズームレンズにおいて、上記レ
    ンズの少なくとも一方のレンズを平板状のカム板に形成
    されたカム溝に係合させ、このカム板を移動することに
    より上記レンズの間隔を変えるように構成したズームレ
    ンズのズーミング機構。
JP20381584A 1984-09-28 1984-09-28 ズ−ムレンズのズ−ミング機構 Pending JPS6180211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20381584A JPS6180211A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 ズ−ムレンズのズ−ミング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20381584A JPS6180211A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 ズ−ムレンズのズ−ミング機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6180211A true JPS6180211A (ja) 1986-04-23

Family

ID=16480178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20381584A Pending JPS6180211A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 ズ−ムレンズのズ−ミング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180211A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418116A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Olympus Optical Co Zoom mechanism of zoom lens
JP2004191657A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Sony Corp カメラ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418191U (ja) * 1978-06-21 1979-02-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418191U (ja) * 1978-06-21 1979-02-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418116A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Olympus Optical Co Zoom mechanism of zoom lens
JP2004191657A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Sony Corp カメラ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6180211A (ja) ズ−ムレンズのズ−ミング機構
US4171865A (en) Binocular provided with focus and zoom adjusting arrangements
JPS622571Y2 (ja)
JPH07104470B2 (ja) ズ−ムレンズのズ−ム機構
JPH0244247Y2 (ja)
JPS63193114A (ja) ズ−ムレンズのバツクフオ−カス調整機構
JPS5841484B2 (ja) マクロ撮影機構付ズ−ムレンズ系用鏡胴
JPS639201B2 (ja)
JP2527042Y2 (ja) クリック機構
JPS5834412Y2 (ja) 二軸式ズ−ム双眼鏡
JPH02103512A (ja) ズームレンズ装置
JPH04125605A (ja) レンズ移動装置
JPH0447686Y2 (ja)
JPS604169Y2 (ja) 小型カメラにおけるレンズ交換装置
JPH01191814A (ja) レンズのピント調整機構
JPH10246849A (ja) レンズ鏡筒
JP2981688B2 (ja) ズーム双眼鏡の視度調節装置
JPS5837044Y2 (ja) レンズ鏡胴
JPS6336329Y2 (ja)
JPH0356604B2 (ja)
JPH0624803Y2 (ja) ズームレンズのトラッキング調節装置
JPH063520B2 (ja) 絞り装置
JPH01167711A (ja) ズームレンズのカム機構
JPS6095414A (ja) レンズ鏡筒のフオ−カシング装置
JPS5851245B2 (ja) ズ−ムレンズ