JPH02103512A - ズームレンズ装置 - Google Patents

ズームレンズ装置

Info

Publication number
JPH02103512A
JPH02103512A JP25832488A JP25832488A JPH02103512A JP H02103512 A JPH02103512 A JP H02103512A JP 25832488 A JP25832488 A JP 25832488A JP 25832488 A JP25832488 A JP 25832488A JP H02103512 A JPH02103512 A JP H02103512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
ring
lens frame
movable
cam ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25832488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2811185B2 (ja
Inventor
Toshio Koyama
小山 俊男
Atsuo Yajima
厚郎 矢嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Optical Co Ltd
Original Assignee
Nitto Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Optical Co Ltd filed Critical Nitto Optical Co Ltd
Priority to JP63258324A priority Critical patent/JP2811185B2/ja
Publication of JPH02103512A publication Critical patent/JPH02103512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811185B2 publication Critical patent/JP2811185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カメラ等に使用されるズームレンズ装置に関
する。
〔従来技術とその問題点〕
従来のカメラのズームレンズでは、2群構成のレンズ群
を一本のカム環によってレンズ間隔を変えながら光軸方
向に移動させて変倍を行なっている。その際の前、後群
レンズの移動量はカム回転角に対して、第9A図、第9
B図に示すように急勾配で変化し、変倍率が高くなるほ
ど大きな移動量が必要であった。高倍率のズームレンズ
系の場合、レンズの移動量は更に大きくなり、今までの
ような一本のカムでは、第7図に示すように、ズームレ
ンズの繰り込み位置で、前群レンズ1にズームレンズ枠
2の影が入ってしまい、入射光線3をけってしまうので
正常な撮影ができない。
また、従来のズームレンズ構造では、カム環のカム面等
の配置の点で樹脂による成形加工ができず、生産性が悪
くなり、コスト高になるにもかかわらず、金属材料でし
かカム環が製造できなかった。
〔発明の目的〕
従って、本発明の目的は、必要なレンズ群全体の移動量
を個々のレンズ群の移動量の和として得ることができ、
そのために個々のレンズ群の移動量を小さくできるので
カム作用面の傾斜を小さくでき、レンズ群の移動精度を
高めることができると共にズームレンズ系全体をコンパ
クト且つ小型にすることができ、且つ繰り込み位置でも
入射光線をけることのないズームレンズ装置を提供する
ことにある。
本発明のもう一つの目的は上記のようなズームレンズ装
置において合成樹脂で成形できる移動カム環を提供する
ことにある。
〔発明の構成〕
第1の目的を達成すべく、本発明によれば、固定環と、
この固定環内に回転可能かつ軸線方向移動可能に装着し
てある移動カム環と、この移動カム環を回転させる回転
手段と、前記固定環と前記移動カム環との間に設けてあ
って前記移動カム環の回転時にその軸線方向移動量を制
御する第1カム手段と、前記移動カム環内に軸線方向に
のみ移動できるように装着した前群レンズ枠と、この前
群レンズ枠と前記移動カム環の間に設けてあって前群レ
ンズ枠の前記移動カム環に対する相対的な軸線方向移動
を制御する第2カム手段と、前記前群レンズ枠内に軸線
方向にのみ移動できるように装着した後群レンズ枠と、
この後群レンズ枠と前記移動カム環との間に設けてあっ
て後群レンズ枠の前群レンズ枠に対する相対的な移動量
を制御する第3カム手段とを包含するズームレンズ装置
が提供される。
また、第2の目的を達成すべく、本発明によれば、前記
のズームレンズ装置において、前記第1カム手段は、前
記移動カム環の外面の段部の端面に形成された第1のカ
ム面とこのカム面に当接する第1のコマとから成り、前
記第2カム手段は、前記移動カム環の内面の前群レンズ
枠側の段部に形成された第2のカム面とこのカム面に当
接する第2のコマとから成り、前記第3カム手段は、前
記移動カム環の内面の後群レンズ枠側の段部に形成され
た第3のカム面とこのカム面に当接する第3のコマとか
ら成るように構成される。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照しながら本発明を実施例によって
説明する。
第1図から第4図を参照して、ここに示すズームレンズ
装置はカメラ等の本体に固定できるようになっている固
定1110を包含し、固定環10の前端は後述する移動
レンズ環が出入りする開口を形成する内向きのフランジ
部12を有し、後端には押えリング14が固定してある
。固定環lOにはその壁を貫いて横方向の周孔16が形
成してあり、ここを貫いて作動ピン18が内方に延びて
いる。作動ピン18の内端は、後に明らかになる理由で
、固定環10の内面から半径方向内方に突出している。
作動ピン18はギアリング20に取り付けてあり、この
ギアリング20は図示しない駆動装置によって回転させ
られるようになっており、その回転時に作動ピン18が
周孔16内を移動するようになっている。
固定1110内には移動カム環22が回転自在でかつ軸
線方向に摺動自在に装着してある。この移動カム環22
の後端付近の外周面には長手軸線方向の溝24が設けて
あり、この溝24内に前記作動ピン18の内端が係合し
ている。従って、ギアリング20が駆動装置等によって
回転させられると、作動ピン18が移動カム環22を固
定環10内で回転させることになる。
移動カム環22の中間部外周面には段部が形成されてズ
ームレンズ装置の前方に向いた端面には第1のカム面2
6が形成してあり、この第1カム面26には固定環10
に固定したカムフォロワーとしての第1のコマ28が当
接するようになっている。このため、移動カム環22の
後端付近の内周面には段部30が形成してあり、この段
部30と押えリング14との間には圧縮ばね32が設置
してあって、移動カム環22を前方へ弾力的に押圧し、
第1カム面26に第1コマ28が当接するように押圧し
ている。
移動カム環22内には軸線方向に摺動自在に前群レンズ
枠34が装着してあり、このレンズ枠が前群レンズ36
を保持している。そして、前群レンズ枠34は、後群レ
ンズ38を支持している後群レンズ枠40を摺動自在に
支持している。
前群レンズ枠34は、その前部に第2のカムフォロワー
としての第2コマ42を有し、この第2コマ42は、移
動レンズ環22の前部付近内側に形成した段部の前向き
端面に形成した第2のカム面44と当接するようになっ
ている。前群レンズ枠34の後部付近には長手方向のス
ロット46が形成してあり、このスロット46を貫いて
後群レンズ枠40に固定した第3のカムフォロワーどし
ての第3のコマ48が延びており、この第3コマ48の
外端は、移動カム環22の内側段部30より更に半径方
向内側に形成された段部の後向き端面に形成された第3
のカム面50に当接するようになっている。
従って、後群レンズ枠40は前群レンズ枠34に対して
回転はできないが、長手軸線方向には相対移動できる。
更に、前群レンズ枠34の後端面には、押えリング52
が固定してあり、押えリング52の内面と後群レンズ枠
40の後端面との間には第2の圧縮ばね54が設けられ
、従うて、前群レンズ枠34と後群レンズ枠40とが相
対的に片寄せられて前群レンズ36と後群レンズ38が
相互に近づく方向に弾力的な力が加えられている。
この力は、また、前群レンズ枠34および後群レンズ枠
40に設けられた第2コマ42及び第3コマ48をそれ
ぞれに対応した第2カム面44及び第3カム面50に押
圧させて当接させるように作用している。
なお、前群レンズ枠34は軸線方向には移動できるが回
転はできないように回転止め56によって拘束されてい
る。図示実施例では、回転止め56は一端を固定1Nj
IOの押えリング14に固定され、反対端を第4図で最
も良くわかるように前群レンズ枠34の外周面に形成し
た長手方向溝内に固定されている細長い薄板の形をして
いる。
以上の構成において、このズームレンズ装置を繰り出し
状態にしたい場合には、例えば、カメラ本体に設けられ
た操作部材を操作してモータを駆動させ、ギアリング2
0を矢印Aの方向に回転させる。この回転は作動ピン1
8を介して移動カム環22に伝えられる。固定LtlO
の第1コア28は回転しないので、移動カム環22が矢
印Aの方向に回転すると、その第1カム面26が作用し
てこのカム面に当接している第1コマ28が圧縮ばね3
2の作用の下で移動カム環22を軸線方向前方に繰り出
されることになる。このとき、作動ピン18は、移動カ
ム環22の長手軸線方向の溝24内を摺動するので、上
記の繰り出し作動に支障はない。
同時に、移動カムLI22の回転によって前群レンズ枠
34の第2コマ42及び後群レンズ枠40第3コマ42
が、それぞれ、対応した移動カム環22の第2カム面4
4及び第3カム面50と協働して、これらのカム面の設
計に応じて前群レンズ枠34および後群レンズ枠40が
繰り出されると共に前群レンズ枠34と後群レンズ枠4
0の間隔が変えられる。この繰り出し状態は第3図およ
び第5図に示してある。
繰り込みを行ないたいときには、繰り出し時と逆の動作
が行なわれる。すなわち、カメラ本体内のモータを逆転
させれば、移動カム環22が矢印Aとは逆の方向に回転
し、それ自体が後退すると共に前群レンズ枠34、後群
レンズ枠40も後退させて第1図、第2図および第6図
に示す位置に繰り込む。
なお、図示実施例では、移動カム環22を合成樹脂によ
ってその成形を容易にするように、各カム面26.44
.50を、移動カム環22の内外面に形成した段部のそ
れぞれ前後端に向いた端面をカム面として形成している
。しかしながら、本発明においては、カム手段としての
移動カム環には、上記カム面の代りに螺旋溝を形成して
もよいし、また、移動カム環22の方にコマを設け、対
応した部材にカム面あるいは螺旋溝を形成してもよいこ
とは勿論である。
〔発明の効果〕
以上から明らかなように、本発明によれば、固定環内に
回転可能且つ軸線方向移動可能に装着してある移動カム
環の回転によって、前群レンズと後群レンズとを相対的
に移動させ且つレンズ群全体も移動すなわち繰り込み及
び繰り出しさせるので、移動カム環22、前群レンズ枠
34および後群レンズ枠40の個々の移動量は第8A図
から第8C図に示すように゛第9A図、第9B図の従来
のものよりも少ないが、これら少量の移動量の和として
ズームレンズ装置全体の移動量は充分に確保され得る。
これはカム面の傾斜が緩やかで良いことを意味し、従っ
て、ズームレンズの移動精度を高めることができる。ま
た、ズームレンズ装置全体も非常にコンパクトになり、
更に、ズームレンズの繰り込み状態で入射光線をけるこ
ともなくなる。以上の利点はズーム倍率が高くなればな
るだけ顕著になる。
また、本発明によれば、移動カム環のカム面がその内面
及び外面に形成された段部の端面に形成される構成を提
供するので、移動カム環の一体成形が容易になり、その
成形に用いた型の抜きも極めて容易になるので、移動カ
ム環を合成樹脂で成形することが可能になり、当然にコ
ストを低くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるズームレンズ装置を繰り込み状
態で示す部分的に破断した斜視図、第2図は、第1図に
示すズームレンズ装置の外観を示す斜視図、第3図は、
第1.2図に示すズームレンズ装置の移動カム環の繰り
出し状態を示す半縦断面端面図、第4図は、第3図の4
−4線に沿った横断面図、第5図は、カメラに装着した
本発明のズームレンズ装置を繰り出し状態で示す斜視図
、第6図は、第5図のズームレンズ装置を繰り込み状態
で示す斜視図、第7図は、従来のズームレンズでの入射
光線とレンズとの関係を示す概略図、第8A図から第8
C図は、本発明によるズームレンズ装置の移動カム環と
前群レンズと後群レンズの、それぞれの移動量を説明す
るグラフ、第9A図および第9B図は、従来のズームレ
ンズにおける前群レンズと後群レンズの、それぞれの移
動量を説明するグラフである。 符号の説明 lO・・・固定環、     14・・・押えリング、
16・・・周孔、      18・・・作動ピン、2
0・・・ギアリング、   22・・・移動カム環、2
4・・・溝、      26・・・第1カム面、28
・・・第1コマ、    30・・・段部、32・・・
第1圧縮ばね、 34・・・前群レンズ枠、36・・・
前群レンズ、   38・・・後群レンズ、40・・・
後群レンズ枠、  42・・・第2コマ、44・・・第
2カム面、   46・・・スロット、48・・・第3
コマ、   50・・・第3カム面、52・・・押えリ
ング、  54・・・第2圧縮ばね、56・・・回転止
め。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定環と、この固定環内に回転可能且つ軸線方向
    移動可能に装着してある移動カム環と、この移動カム環
    を回転させる回転手段と、前記固定環と前記移動カム環
    との間に設けてあって前記移動カム環の回転時にその軸
    線方向移動量を制御する第1カム手段と、前記移動カム
    環内に軸線方向にのみ移動できるように装着した前群レ
    ンズ枠と、この前群レンズ枠と前記移動カム環の間に設
    けてあって前群レンズ枠の前記移動カム環に対する相対
    的な軸線方向移動を制御する第2カム手段と、前記前群
    レンズ枠内に軸線方向にのみ移動できるように装着した
    後群レンズ枠と、この後群レンズ枠と前記移動カム環と
    の間に設けてあって後群レンズ枠の前群レンズ枠に対す
    る相対的な移動量を制御する第3カム手段とを包含する
    ズームレンズ装置。
  2. (2)請求項1記載のズームレンズ装置において、前記
    第1カム手段は、前記移動カム環の外面の段部の端面に
    形成された第1のカム面とこのカム面に当接する第1の
    コマとから成り、前記第2カム手段は、前記移動カム環
    の内面の前群レンズ枠側の段部に形成された第2のカム
    面とこのカム面に当接する第2のコマとから成り、前記
    第3カム手段は、前記移動カム環の内面の後群レンズ枠
    側の段部に形成された第3のカム面とこのカム面に当接
    する第3のコマとから成ることを特徴とするズームレン
    ズ装置。
JP63258324A 1988-10-13 1988-10-13 ズームレンズ装置 Expired - Fee Related JP2811185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258324A JP2811185B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 ズームレンズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258324A JP2811185B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 ズームレンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02103512A true JPH02103512A (ja) 1990-04-16
JP2811185B2 JP2811185B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=17318664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63258324A Expired - Fee Related JP2811185B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 ズームレンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811185B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201309A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズの鏡胴
JPH0573615U (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 旭精密株式会社 ズームレンズ鏡筒
JPH0623014U (ja) * 1992-08-28 1994-03-25 旭精密株式会社 バリフォーカルレンズ鏡筒
JPH0623015U (ja) * 1992-08-28 1994-03-25 旭精密株式会社 ズームレンズ鏡筒
US6741400B2 (en) * 2002-10-04 2004-05-25 Eastman Kodak Company Multiple position lens barrel having cam cylinder with commonly biased first and second lens carriers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073608A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ移動装置
JPS6383712A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Kyocera Corp ズ−ムレンズ鏡胴
JPS63149615A (ja) * 1986-12-15 1988-06-22 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラのレンズ移動構造
JPS63101913U (ja) * 1986-12-23 1988-07-02

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073608A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ移動装置
JPS6383712A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Kyocera Corp ズ−ムレンズ鏡胴
JPS63149615A (ja) * 1986-12-15 1988-06-22 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラのレンズ移動構造
JPS63101913U (ja) * 1986-12-23 1988-07-02

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201309A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズの鏡胴
JP2841415B2 (ja) * 1989-01-30 1998-12-24 ミノルタ株式会社 ズームレンズの鏡胴
JPH0573615U (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 旭精密株式会社 ズームレンズ鏡筒
JPH0623014U (ja) * 1992-08-28 1994-03-25 旭精密株式会社 バリフォーカルレンズ鏡筒
JPH0623015U (ja) * 1992-08-28 1994-03-25 旭精密株式会社 ズームレンズ鏡筒
US6741400B2 (en) * 2002-10-04 2004-05-25 Eastman Kodak Company Multiple position lens barrel having cam cylinder with commonly biased first and second lens carriers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2811185B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000147358A (ja) レンズ鏡筒
JPH06308363A (ja) レンズ鏡筒
JPH0646255B2 (ja) 副絞りを有したレンズ鏡筒
JPH07199019A (ja) レンズ鏡筒
JPS631284Y2 (ja)
US5446593A (en) Lens advancing mechanism
JPH02103512A (ja) ズームレンズ装置
US6888685B2 (en) Retracting mechanism of a zoom lens barrel
US5450239A (en) Light intercepting apparatus of lens barrel
US6519096B2 (en) Lens barrel
JPH09203842A (ja) レンズ鏡筒
JP4581209B2 (ja) レンズ鏡胴
JP2000089077A (ja) レンズ鏡筒
JP4144943B2 (ja) 絞り装置
JPH06100708B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
US4457591A (en) Single operator macro-focusing zoom lens barrel
JPH0233205Y2 (ja)
JP3371263B2 (ja) レンズ鏡胴
JPH01280707A (ja) レンズ移動用カム装置
JP2741239B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JPH08211435A (ja) ズーム式レンズ鏡筒を備えた沈胴式カメラ
JP2584878Y2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP4434608B2 (ja) レンズ鏡胴
JP4166338B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3733046B2 (ja) 切替群を有するズームレンズ系の切替群用レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees