JP3371263B2 - レンズ鏡胴 - Google Patents

レンズ鏡胴

Info

Publication number
JP3371263B2
JP3371263B2 JP10445493A JP10445493A JP3371263B2 JP 3371263 B2 JP3371263 B2 JP 3371263B2 JP 10445493 A JP10445493 A JP 10445493A JP 10445493 A JP10445493 A JP 10445493A JP 3371263 B2 JP3371263 B2 JP 3371263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
gear
movable
movable barrel
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10445493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06313829A (ja
Inventor
春樹 中山
裕一 本田
智雄 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10445493A priority Critical patent/JP3371263B2/ja
Publication of JPH06313829A publication Critical patent/JPH06313829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3371263B2 publication Critical patent/JP3371263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラのレンズ鏡胴に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラを使用せず携帯するとき、できる
だけ小型になるように、レンズ鏡胴を沈胴する機構が従
来より採用されてきたが、更に沈胴量を増しカメラを薄
型にするため、レンズ鏡胴を二重に嵌合させる機構が近
年コンパクトカメラに広く用いられている。即ち、カメ
ラ本体に固定された固定胴と、固定胴の内側にて回転し
ながら光軸方向に移動する可動胴と、可動胴の内側にレ
ンズを保持する鏡枠と、鏡枠の回転を阻止するガイド部
材とを設けることにより、可動胴を回転させ光軸方向に
移動させることにより、鏡枠を光軸方向に直進移動させ
る構成である。このようなレンズ鏡胴に関して、従来よ
り種々の機構が提案され、実用化してきたが、何れのレ
ンズ鏡胴も一長一短あり、所定の性能を保ちながら小型
化を図るには満足できるものではなかった。
【0003】図4は、第1の従来例の略図であり、可動
胴111は固定胴112とヘリコイド螺合しており、可動胴11
1のオスヘリコイド111aの中間にはヘリコイドを螺設せ
ず、オスヘリコイドの外径とほぼ同じ歯先円を有する螺
旋状の歯車111bを設けている。固定胴112の山部に設け
た駆動歯車113により、螺旋状の歯車111bを回動させ、
可動胴111の内周にある図示していない鏡枠を周知の手
段により直進移動させる。しかし、このような第1の従
来例においては、歯車111bがカメラ外観に現れてはい
けないという制約があり、可動胴111の充分な回転角が
取れないため、沈胴量も少ない。また、固定胴112に
は、歯車111bが当たらないようにメスヘリコイドを螺
設しない部分があると共に駆動歯車113のための穴112a
があるため、ここから光軸方向に向かって外光が入り、
光線洩れの危険がある。更に、螺旋状の歯車付きの可動
胴111を成形加工するためには、非常に高価で高精度の
金型が必要になる。
【0004】図5は、第2の従来例の略図であり、可動
胴121は固定胴122とヘリコイド螺合しており、可動胴12
1の前部には固定胴122の外径より歯底円が大きい歯車12
1bを可動胴121と一体に設け、光軸方向に長い駆動歯車
123と歯合している。従って、駆動歯車123により、可動
胴121を回動させ、可動胴121の内周にある図示していな
い鏡枠を周知の手段により直進移動させる。しかし、こ
のような第1の従来例においては、光軸方向に長い駆動
歯車123をカメラ内部に収納するために充分な沈胴量が
取れず、歯車121bの外径のため鏡胴外径も太くなって
しまう。
【0005】図6は、第1及び第2の従来例を改善した
第3の従来例であり、可動胴131は固定胴132とヘリコイ
ド螺合しており、可動胴131のオスヘリコイド131aには
ヘリコイドを螺設せず、オスヘリコイドの山径より大き
い歯底円を有する複数の螺旋状の歯車131bを設けてい
る。光軸方向に長い駆動歯車133により、螺旋状の歯車1
31bを回動させ、可動胴131の内周にある図示していな
い鏡枠を周知の手段により直進移動させる。しかし、こ
のような第3の従来例においては、鏡胴外径が第1の従
来例より太くなり、第2の従来例と同様に螺旋状の歯車
付きの可動胴131を成形加工するためには、非常に高価
で高精度の金型が必要になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、上記の従
来技術の問題点を解決するもので、回転角が大きく、沈
胴量が充分取れる上に、鏡胴径が細く、光線洩れの心配
もなく、更に、可動胴の成形加工のために高価で高精度
の金型が不要なレンズ鏡胴を簡単な構成で実現するもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明におけ
る、カメラ本体に固着され内周にメスヘリコイドとガイ
ド溝とを設けた固定胴と、外周に前記固定胴と螺合する
オスヘリコイドを設け内周にメスヘリコイドを設けると
共に後端に該オスヘリコイドの谷径より小さい歯先円を
有する歯車を一体的に設け、回動しながら光軸方向に移
動する可動胴と、前記可動胴と螺合するオスヘリコイド
ガイド溝とを設け撮影レンズの少なくとも1群を担持
する鏡枠と、前記可動胴の後端と回動自在にて且つ一体
的に組付けられ前記固定胴及び前記鏡枠のガイド溝と係
合する直進ガイド部材と、前記可動胴の歯車と歯合し前
直進ガイド部材に回動自在に軸支された第1駆動歯車
と、前記第1駆動歯車と歯合し前記可動胴の光軸方向へ
の移動量より大なる歯幅を有する第2駆動歯車とを備
え、前記第2駆動歯車より前記第1駆動歯車及び前記可
動胴を回動させ、前記鏡枠を直進移動させることを特徴
とするレンズ鏡胴により達成される。
【0008】
【実施例】本願発明の1実施例を図1乃至図3に基づき
詳細に説明する。
【0009】図1は本願発明のズームレンズ鏡胴の分解
斜視図、図2はその横断面図であり、鏡胴上半分は焦点
距離を広角に設定した図、鏡胴下半分は焦点距離を望遠
に選択した図、図3は固定板の組み付けを示す図であ
る。
【0010】1はカメラ本体と一体的に固定された固定
胴であり、内周にメスヘリコイド1aを螺設しており、
メスヘリコイド1aの左右側部には後述する直進ガイド
21のためのガイド溝1bがメスヘリコイド1aを横切っ
て設けられている。2は可動胴であり、外周にメスヘリ
コイド1aと螺合するオスヘリコイド2aと大歯車2b
を一体的に形成し、内周にメスヘリコイド2cとカム溝
2d(インナーカム)を、後端部の内方向にリブ2eを
設けている。なお、大歯車2bの歯先円は、オスヘリコ
イド2aの谷径より小さく形成されており、可動胴2と
大歯車2bを樹脂で一体成形すると、大歯車2bは可動
胴2の後端面に配置することにより、成形型を分割して
成形するのではなく、型の抜き方向に一体の型で成形で
きるため、精度の高い部品が簡単な型構造で製造でき
る。3はFC摺動枠であり、合成焦点距離が(+)のFC
レンズ群5を保持するFCレンズ鏡枠4を前方からネジ
により取り付けている。FC摺動枠3の外周にはメスヘ
リコイド2cと螺合するオスヘリコイド3aと後述する
直進ガイド21のためのガイド溝3bとを設け、後述する
ガイドシャフト11のための穴3cを穿設している。6は
RC摺動枠であり、内周にて合成焦点距離が(−)のRC
レンズ群7を保持し、外周に後述する直進ガイド21のた
めのガイド溝6aを設けると共にカム溝2dと係合する
RCカムピン8を埋設し、前方にガイドシャフト11を突
設している。13はガイドシャフト11に挿入されるシャフ
トバネ、12はシャフトバネ13の抜け止めのためのE形止
め輪である。21は直進ガイドで、左右の突出部21aにて
固定胴1のガイド溝1bと滑合し、もう1つの突出部21
bで後述する駆動歯車44を回転自在に軸支し、前方に折
り曲げられた腕部21cにてガイド溝3b及びガイド溝6
aと滑合する。22は可動胴2と直進ガイド21とを連結す
るガイド固定板、23は直進ガイド21とガイド固定板22と
を連結し、可動胴2をリブ2eにて保持するガイド固定
軸、24は直進ガイド21をガイド固定軸23に保持する止め
ネジである。31は鏡胴駆動モータであり、そのシャフト
32にはLDP1用プロペラ33が取り付けられ、LDP1
用フォトインタラプタ34により信号LDP1を発生す
る。35はモータに直結したピニオンであり、モータ31の
回転は第1歯車36、第2歯車37、第3歯車38、第4歯車
42により、光軸方向に長い歯車を設けた第5歯車43に伝
達され、更に駆動歯車44に伝達される。駆動歯車44は可
動胴2の大歯車2bと歯合している。第3歯車38のシャ
フト39にはLDP2用プロペラ40が取り付けられ、LD
P2用フォトインタラプタ41により信号LDP2を発生
する。信号LDP1及びLDP2は、鏡胴駆動モータを
制御する信号である。
【0011】52はシャッタ、53はシャッタ駆動用モータ
であり、FC摺動枠3に搭載されている。51はFPC基
板であり、シャッタ駆動用モータ53と本体側の電装部品
を搭載したプリント基板54とを接続している。FPC基
板51は、シャッタ駆動用モータ53と接続した後、カメラ
後方に直進ガイド21の腕部21cと可動胴2の内周との間
隙を通過し、可動胴2の後端2fで折り返し、カメラ前
方に可動胴2の外周と固定胴1との間隙を通過する。固
定胴1に可動胴2が最も繰り出されたときの可動胴2の
後端2fよりカメラ前方に穴1cが設けられており、F
PC基板51は、穴1cを通過して固定胴1の外周に引き
出され、本体側のプリント基板54と接続される。なお、
51aは鏡胴を最も沈胴させた位置におけるFPC基板51
を示している。61はカメラ外観形状であり、化粧環62は
可動胴2に、前筒63はFC摺動枠3に取り付けられてい
る。
【0012】次に、ズームレンズ鏡胴の基本動作につい
て説明する。
【0013】まず駆動モータ31が回転すると、その駆動
力がギヤ列36,37,38,42を通じて第5歯車43に伝えら
れ、第5歯車43は直進ガイド21に取り付けられている駆
動歯車44に、駆動力を伝える。駆動歯車44は大歯車2b
と歯合し、可動胴2を回転させ、固定胴1とヘリコイド
螺合している可動胴2を光軸方向に移動させる。このと
き、駆動モータ31の回転方向により、可動胴2は光軸方
向に前進または後退を行い、駆動歯車44も前進または後
退を行うので、歯合する第5歯車43との光軸方向の歯合
位置は変化するが、第5歯車43は光軸方向に長い歯幅を
有するので、その歯合がはずれることはない。可動胴2
のリブ2eにはガイド固定板22、ガイド固定軸23、止め
ネジ24により、直進ガイド21が一体的に取り付けられて
いるが、直進ガイド21は左右の突出部21aと固定胴1の
ガイド溝1bにより回転を阻止され、光軸方向への移動
のみ行う。同様に直進ガイド21により、FC摺動枠3は
ガイド溝3bにおいて回転を阻止されている。また、R
C摺動枠6に突設したガイドシャフト11がFC摺動枠3
を貫通しているので、RC摺動枠6もFC摺動枠3と共
に回転を阻止されている。従って、可動胴2が回転移動
したとき、可動胴2とヘリコイド結合しているFC摺動
枠3及び可動胴2とカム結合しているRC摺動枠6は光
軸方向に前進または後退のみ行う。なお、FC摺動枠3
は可動胴2の約2倍の比率で移動する。この比率は可動
胴の内側ヘリコイドと外側ヘリコイドのリードにより決
定され、実施例ではほぼ同一のリードに設定しているた
め、上記のような比率になる。なお、可動胴2の移動に
伴って、第5歯車43と駆動歯車44との噛み合い位置は光
軸方向に変化するが、第5歯車43が光軸方向に長い歯を
設けた歯車なので、この噛み合いは可動胴2の移動に拘
わらず、常に維持される。また、可動胴2のリブ2eは
直進ガイド21のスラスト抜け止め以外にリブ内面部は可
動胴2の回転をうける軸受面となっており、駆動力伝達
時における可動胴2の変形を防止している。
【0014】RCレンズを保持するRC摺動枠6は、上
記のようにカム溝2dにより駆動され、フォーカシング
と焦点距離切替えとを同じ駆動源で駆動できるようにす
るため、そのカム形状をフォーカシング領域、焦点距離
切替え領域に分けている。
【0015】RC摺動枠6に突設したガイドシャフト11
はFC摺動枠3を貫通し、その先端でシャフトバネ13を
圧縮状態にE形止め輪12にて保持しているため、RC摺
動枠6は絶えずバネ力によって、FC摺動枠3の方向に
引き寄せられている。そのため、可動胴2のカム溝2d
はカムの片面しか使用していないことになる。そこでカ
ム溝幅はカムピン幅に比べ大きく、溝幅には余裕を持た
せている。カム溝2dの立ち角はカムの作動効率を高める
ため、出来るだけシャフトバネ13の力の加わる側に立ち
角を立て、プラスチック成形でき得るようカム溝の立ち
角を前後で非対称としている。また、フォーカシング時
はバネ力が増加する方向に移動することになり、ズーム
アップ時はバネ力が減少する方向に移動することにな
る。カム溝2dは光軸前方方向には開いているので、RC
摺動枠6を可動胴2に組み込むときには、可動胴2の前
方から組み込む。このRC摺動枠6は、FC摺動枠3
(シャッタ52等を含む)にガイドシャフト11にて連結し
ているため、FC・RC摺動枠ユニットとして可動胴2
に組み込まれるが、そのときにRC摺動枠6は、FC摺
動枠3側に引き寄せられていると組み立ての作業性が良
い。また、FC摺動枠3によりRC摺動枠6を覆う形状
にすることにより、RC摺動枠6のRCレンズ群7のキ
ズを防止することができる。
【0016】通常はこのFC・RC摺動枠ユニットを含
む可動胴ユニットの段階で、投影解像力等のレンズ性能
を検査するが、現ユニットの外表面にある可動胴を回転
させれば、焦点距離選択も、ピント調整も行えるため、
検査効率は非常に高く、大がかりな電気的治工具を必要
としない。この状態で投影解像力等のレンズ性能が検査
出来ると、不良等が早く検出され、解体修理の時間、費
用が節約できる。このユニットにはシャッタ駆動部、F
PC、レンズカバー等は組み込まれている必要がないば
かりか、フォーカシングメカもないため、FCレンズが
原因する不良によるFCレンズの交換は容易である この可動胴ユニットは固定胴1に組み込まれた後、直進
ガイド21が組み込まれ、直進ガイド21の抜け止め回転受
けのガイド固定板22が2個組み込まれる。これを図3
(A)及び図3(B)により説明する。図3(A)にお
いて、組立作業性を高めるために、2個の固定板22は、
止めネジ24により各々1箇所づつ直進ガイド21に仮止め
し、直進ガイド21を可動胴2にカメラ背後から組み込ん
だ後、止めネジ24を中心に時計方向に回動させ、図3
(B)の如く止めネジ24及び止めネジ25の合計6箇所で
直進ガイド21とネジ止め連結する。このように直進ガイ
ド21が、単一の部品で固定胴1とFC摺動枠3との直進
案内が可能であるので、FC摺動枠3の直進精度が高
く、直進動作をさせるための駆動力の効率が高い。
【0017】可動胴2は直進ガイド21と光軸方向に同期
して移動する。直進ガイド21には、駆動歯車44が取り付
けている。従って、可動胴2が光軸方向に移動しても駆
動歯車との光軸方向の位置が変化しないため、可動胴2
にある大歯車2bは後端面より所定の長さのみ歯幅があ
る単純な形状となっている。これは大歯車2bを出来る
だけ光軸方向の寸法を小さくするためである。
【0018】
【発明の効果】以上、本願発明によれば、ねじれのない
通常の歯車を可動胴に設けたので、回転角が大きく、沈
胴量が充分取れる上に、鏡胴径が細く構成することがで
き、固定胴にヘリコイドの逃げ部がないので、光線洩れ
の心配もなく、可動胴の成形加工のために高価な金型を
要することもないレンズ鏡胴を簡単な構成で実現するこ
とができるという効果を奏する。
【0019】また、可動胴の後端部の内周にリブを設け
ることによって、充分な歯底肉厚が取れ、可動胴の強度
が増す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明のレンズ鏡胴の分解斜視図である。
【図2】レンズ鏡胴の横断面図である。
【図3】固定板の組付けを示す図である。
【図4】第1の従来技術の略図である。
【図5】第2の従来技術の略図である。
【図6】第3の従来技術の略図である。
【符号の説明】
1 固定胴 2 可動胴 2b 大歯車 3 FC摺動枠 4 FCレンズ鏡枠 5 FCレンズ 6 RC摺動枠 7 RCレンズ 8 RCカムピン 11 ガイドシャフト 21 直進ガイド 22 ガイド固定板 31 鏡胴駆動モータ 43 第5歯車 44 駆動歯車
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−181046(JP,A) 特開 平6−289271(JP,A) 特開 平6−82667(JP,A) 特開 平6−313832(JP,A) 実開 平2−19107(JP,U) 実開 平5−30821(JP,U) 実開 平4−42617(JP,U) 実開 昭58−188614(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/02 - 7/105 G03B 17/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラ本体に固着され内周にメスヘリコ
    イドとガイド溝とを設けた固定胴と、 外周に前記固定胴と螺合するオスヘリコイドを設け内周
    にメスヘリコイドを設けると共に後端に該オスヘリコイ
    ドの谷径より小さい歯先円を有する歯車を一体的に設
    け、回動しながら光軸方向に移動する可動胴と、 前記可動胴と螺合するオスヘリコイドとガイド溝とを設
    け撮影レンズの少なくとも1群を担持する鏡枠と、 前記可動胴の後端と回動自在にて且つ一体的に組付けら
    れ前記固定胴及び前記鏡枠のガイド溝と係合する直進
    イド部材と、 前記可動胴の歯車と歯合し前記直進ガイド部材に回動自
    在に軸支された第1駆動歯車と、 前記第1駆動歯車と歯合し前記可動胴の光軸方向への移
    動量より大なる歯幅を有する第2駆動歯車とを備え、 前記第2駆動歯車より前記第1駆動歯車及び前記可動胴
    を回動させ、前記鏡枠を直進移動させることを特徴とす
    るレンズ鏡胴。
  2. 【請求項2】 前記可動胴の後端の内周にリブを設けた
    ことを特徴とする請求項1のレンズ鏡胴。
JP10445493A 1993-04-30 1993-04-30 レンズ鏡胴 Expired - Fee Related JP3371263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10445493A JP3371263B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 レンズ鏡胴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10445493A JP3371263B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 レンズ鏡胴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06313829A JPH06313829A (ja) 1994-11-08
JP3371263B2 true JP3371263B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=14381069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10445493A Expired - Fee Related JP3371263B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 レンズ鏡胴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3371263B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1125361C (zh) * 1995-07-07 2003-10-22 宾得株式会社 有变焦距透镜镜筒的摄影机
TW201232159A (en) * 2011-01-17 2012-08-01 Asia Optical Co Inc Rotation tube for zoom lens
CN112333351B (zh) * 2019-08-05 2022-04-05 华为技术有限公司 一种摄像模组及移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06313829A (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5668670A (en) Zoom lens barrel
JP2601958Y2 (ja) レンズ鏡胴
JP3231680B2 (ja) 多段繰出ズームレンズ鏡筒
US6522482B2 (en) Zoom lens barrel assembly
US6728046B2 (en) Stopper structure for lens barrel assembly
US6522478B2 (en) Multi-stage-extension zoom lens barrel assembly
JP3582022B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JPH0949961A (ja) 可変焦点距離レンズのレンズ位置調整装置
KR100378482B1 (ko) 줌 카메라의 경통 조립체
JP3582329B2 (ja) 鏡胴
JPH1138305A (ja) 3段繰出ズームレンズ鏡筒およびヘリコイド繰出式ズームレンズ鏡筒
JP3371263B2 (ja) レンズ鏡胴
JP3435585B2 (ja) カメラ
JPH0511310A (ja) レンズバリヤを備えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置
JP2691562B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3395015B2 (ja) レンズ鏡胴
JP3298027B2 (ja) カメラ
JP3385478B2 (ja) カメラ
JP2572803Y2 (ja) ズームレンズの駆動機構
JP3380104B2 (ja) レンズ鏡筒のfpc基板案内装置及びそのfpc基板
JP2537398B2 (ja) ズ―ムレンズ鏡筒
JPH0452611A (ja) レンズ鏡筒
JPH0753056Y2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH0452629A (ja) レンズ鏡筒の位置決め機構および位置決め方法
JPH082646Y2 (ja) ズームレンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees