JP2841415B2 - ズームレンズの鏡胴 - Google Patents

ズームレンズの鏡胴

Info

Publication number
JP2841415B2
JP2841415B2 JP1021706A JP2170689A JP2841415B2 JP 2841415 B2 JP2841415 B2 JP 2841415B2 JP 1021706 A JP1021706 A JP 1021706A JP 2170689 A JP2170689 A JP 2170689A JP 2841415 B2 JP2841415 B2 JP 2841415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
lens
cylinder
fixed
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1021706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02201309A (ja
Inventor
薫 田中
修 畑森
晴夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1021706A priority Critical patent/JP2841415B2/ja
Publication of JPH02201309A publication Critical patent/JPH02201309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2841415B2 publication Critical patent/JP2841415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、レンズを大きく繰り出しても光軸が傾くの
を防止する手段を備えたズームレンズ鏡胴に関する。
【従来の技術およびその課題】
従来、ズームレンズの鏡胴として、相互に嵌合する2
つの筒体のうち外側に位置する筒体の周壁に螺旋状のカ
ム溝を形成し、内側に位置する筒体の外周壁にそのカム
溝に移動を案内されるカムフォロワーを備えたものがあ
る。このような構成の鏡胴は、内側の筒体が有するレン
ズ群を光軸方向へ移動させるために、この筒体を光軸回
りに回転させながら光軸方向へも直進運動させ、それに
よって焦点距離の調節を行なうものである。 ところで、以上のような構成の鏡胴では、ズーム比を
大きくするために内側の筒体を外側の筒から大きく繰り
出すと、外側の筒体に内筒の後端部のみが保持された、
内筒が言わばオーバーハングした状態となる。仮にその
ような状態になるまで内筒を繰い出したとすると、繰り
出された筒体自体の重量やレンズ群の重量は、光軸を傾
けるように作用することになる。また、モータの回転力
を、ギヤを介して内筒に伝達してレンズの繰り出しを行
なう鏡胴も公知であるが、特にそのようなものでは、繰
り出された内筒の外筒に保持されていない部分に被駆動
ギヤが設けられていると、駆動時の回転モーメントによ
ってさらに大きな荷重が加えられることになる。したが
ってこのような問題を未然に防止するために、従来は、
内筒の繰り出し量をあまり大きくはせず、ズーム比を比
較的押さえて鏡胴が構成されていた。 一方、固定鏡胴から光軸方向へ出没可能な第1筒体
と、この第1筒体から軸方向へさらに出没可能な第2の
筒体を有するズームレンズの鏡胴も公知である。このよ
うな構成の鏡胴では、一般に、第1筒体は固定鏡胴に対
して相対的に回動するとともに光軸方向へも移動する。
そして、第2筒体は、固定鏡胴に対する回動が規制され
ることによって第1筒体に対してのみ相対的に回動し、
この相対回動を利用して光軸方向へも移動させられてい
る。このように、鏡胴の繰り出し量は各筒体相互間の光
軸方向への相対移動量の和である。したがって、レンズ
が2段階で繰り出されるため、それぞれの繰り出し量を
大きくするとオーバーハングの度合もさらに大きくな
り、光軸を傾けるように作用する荷重もさらに大きくな
ってしまう。 また鏡胴が以上のように動作するためには、第1筒体
の移動を許容しつつ第2筒体の回動規制のみを行なう部
材が必要である。そのため、固定鏡胴などの固定された
部材に第2筒体の回動のみを規制する部材を設けなけれ
ばならなかった。このように、限られたスペースに回動
規制部材が必要であることは、鏡胴を設計する上で大き
な制約となることもあった。 本発明な上述のような従来の技術的課題を有効に解決
するために創案されたものである。 したがってその目的は、レンズが大きく繰り出されて
も、外側の筒体から突出した内側の筒体やレンズ群の重
量やズーム駆動による回転モーメントの影響を受けずに
ズーム比を大きくとることの可能なズームレンズの鏡胴
を提供することにあり、さらには、固定鏡胴に対する第
2筒体の回動規制を簡単に行なえるズームレンズ鏡胴を
提供することにある。
【課題を解決するための手段】
本発明のズームレンズの鏡胴は、上記目的を達成する
ために以下のように構成されている。 すなわち、請求項1の発明では、固定鏡胴と、該固定
鏡胴の内周面に嵌合し且つ該固定鏡胴から光軸方向へ出
没可能な移動筒を有するズームレンズの鏡胴において、
上記移動筒の繰り出し位置に関わらず上記移動筒の内周
面に常に接触するガイド部材が固定鏡胴側に保持されて
いる。 また、請求項2の発明では、上記ガイド部材はズーム
レンズの可動筒が直進ガイド部材を備えている。 さらに、請求項3の発明では、固定鏡胴と、該固定鏡
胴の内周面に嵌合し且つ該固定鏡胴から光軸方向へ出没
可能な第1移動筒と、該第1移動筒の内周面に嵌合し且
つ該第1移動筒から光軸方向へ出没可能な第2移動筒と
を有するズームレンズの鏡胴において、上記第1移動筒
の繰り出し位置に関わらず上記第1移動筒の内周面に常
に接触するとともに、上記第2移動筒の直進ガイドを行
うガイド部材を固定鏡胴側に備えている。
【作用・効果】
請求項1に係るズームレンズの鏡胴においては、固定
鏡胴内に移動筒が収納された状態で、固定鏡胴の内周面
と移動筒の外周面とが嵌合し、且つ、移動筒の内周面と
固定鏡胴に保持されたガイド筒の外周面とが嵌合する。
換言すれば、移動筒は、固定鏡胴とガイド筒の間で、こ
れら夫々に嵌合して挟持される。一方、移動筒が繰り出
されたときも、収納されたときと同じ嵌合状態が保たれ
る。したがって、レンズ繰り出し量を大きくすることに
より大きなオーバーハングが生じても、筒を内外両面か
ら保持するために、筒あるいはレンズ重量や、ズーム駆
動の回転モーメントなどの力を十分に支持することがで
き、光軸を傾かせようとする力を相殺する。したがっ
て、ズーム比を大きくしても光軸が傾くの防止でき、こ
れまでよりも大きなズーム比の設定が可能となる。 請求項2にかかるズームレンズの鏡胴においては上記
ガイド部材が可動筒の直進ガイド部材をも備えているの
で鏡胴の限られたスペースを有効に利用し、部材点数の
削減にも寄与している。 請求項3にかかるズームレンズの鏡胴においては固定
鏡胴に対して繰り出される第1移動筒とさらに第1移動
筒から繰り出される第2移動筒を有することによって合
成された繰り出し量が大きくなるものであり、オーバー
ハングが生じるが、第1移動筒がガイド部材で保持され
るので第1移動筒の傾きが防止され、また第1移動筒が
保持されることで第1移動筒の傾きも制限され、光学性
能への影響を防止てきる。さらに、ガイド部材は第2移
動筒の直進ガイドをも行うものであり、鏡胴の限られた
スペースを有効に利用し、部材点数の削減にも寄与する
ことができる。
【実施例】
以下に、本発明の1実施例について、第1図から第9
図を参照して説明する。 第1図および第2図は本発明に係るズームレンズの鏡
胴の分解斜視図、第3図はズームレンズの鏡胴が広角状
態のときを示す縦断面図、第4図は望遠状態のときを示
す縦断面図である。以下、主に第1図および第3図を用
いて説明する。 第1図に示すように、第1レンズ群を保持する第1レ
ンズ枠1の外周には雄ヘリコイドねじ1aが形成されてい
る。一方、円筒状の第1レンズ枠保持筒2の内周には雌
ヘリコイドねじ2aが形成されており、第1レンズ枠1の
雄ヘリコイドねじ1aと螺合する。この保持筒2は焦点合
わせと露光を行なうシャッターブロック3に装着され
る。その際、図示していないが、シャッターブロック3
が回動自在に有するレバーと、第1レンズ枠1に形成さ
れた凹部とが係合する。このレバーが回動すると第1レ
ンズ枠1も回動し、同時にヘリコイドねじの作用によっ
て光軸方向へ移動して、被写体への焦点合わせが行なわ
れる。また、シャッターブロック3は、円筒部6cとフラ
ンジ部6dからなる第2移動筒としての前進筒6と一体的
に動作するように、この前進筒6にビス止めされる。 第2レンズ群を保持した第2レンズ枠5は、上記前進
筒6の内部で、第3カム機構(第1カム機構および第2
カム機構については後述)を構成する円錐形状の第3カ
ムフォロワー13(第1カムフォロワーおよび第2カムフ
ォロワーについては後述)を前進筒6の円筒部周壁に形
成された第3カム溝6a(第1カム溝および第2カム溝に
ついては後述)に嵌合させた後に、これをねじ部5aにビ
ス止めすることによって前進筒6に保持される。第3カ
ム溝6aは前進筒6の周壁上3箇所に螺旋状に形成されて
おり、また、筒の内周面側よりも外周面側の方が幅広に
形成されている。 前進筒6の周壁は、ズームエンコーダー用接片90がそ
の外周面に取り付けられた回転リング8内に挿入され
る。回転リング8の内周面には軸方向に沿った方向の内
溝8aが形成されており、この内溝8aは前進筒6の第3カ
ム溝6a内に位置する上述の第3カムフォロワー13と係合
している。一方、筒状部材としての回転リング8の外周
面には軸方向に沿った方向の外溝8bが形成されており、
この外溝8bは後に説明する第1移動筒としての回転前進
筒7の内周壁に形成された突起7b(第3図参照)と係合
する。この回転リング8は、止め金具10と金具11が前進
筒6にビス止めにより固定されることによって、前進筒
6との間に軸方向に挟み込まれ、回動のみが許容されて
保持されている。前進筒6の円筒部6cの周囲に固定され
る金具11の内面には、第9図に示すパターン接点(細線
で示した導体パターンを有している。)を有するズーム
エンコーダー用フレキシブルプリント基板12(以下ズー
ム信号基板と略して称する。)が貼着されており、これ
と上述の接片9とが摺動することによって種々のレンズ
位置信号が発生する。 一方、前進筒6のフランジ部には、円筒形状のバリヤ
保持筒21がビス止めされている。このバリヤ保持筒21の
前端部にはレンズ保護手段としてのバリヤブロック31が
保持され、後端部の外周面には遮光材22が貼着されてい
る。バリヤブロック31は、筒の後端部へ向かって突出す
る第1係合突片としてのバリヤ作動片32(不図示のばね
によって第2図のA方向へ付勢されている。)を有して
おり、この作動片32は鏡胴繰り込み時には回転前進筒7
に形成された第2係合突片としての突起部7bと係合す
る。 以上のような構成で第1レンズ群,第2レンズ群,ズ
ームエンコーダーおよびレンズバリヤを保持した前進筒
6は、円筒形状の回転前進筒7にその筒7の内部で保持
される。回転前進筒7の内周面には、第2のカム機構を
構成する略螺旋状の第2カム溝7dがその周面を3等分す
るように形成されている。この第2カム溝7dは回転前進
筒7の筒の肉厚を貫通するものではなく、有底溝とし
て、その内面溝に溝底の幅よりも開口側の幅の方が広く
なるように形成されている。ここで、第5図は回転前進
筒内面の前端側の展開図であるが、図示のように、第2
カム溝7dは回転前進筒7の前端側へ突き抜けて開口部を
なすように形成されている。そして、各カム溝前端部の
開口部相互の中間位置には前端開口部を有する矩形の溝
が形成され、さらにその溝の内部には爪7cが形成されて
いる。上記前進筒6は、フランジ部6dの周囲に形成され
たボス6bに、第2カム溝7dに係合すべき円錐形状の第2
カムフォロワー15が装着された後、この第2カムフォロ
ワー15が回転前進筒7の被写体側(第3図の左側)から
第2カム溝7dに案内されてその内部に収納される。そし
て、回転前進筒7の端部には、第1リング23が装着され
る。この第1リングは、環状部材から軸方向に突出する
係止片23aおよびストッパー23bが形成されたものであ
り、その内周には遮光材24を有している。そしてその係
止片23aに形成された穴を爪7cと係合させることによっ
て、回転前進筒7に装着される。このとき、第5図に示
すように、回転前進筒7に形成された第2カム溝7dの前
端開口部を埋めるようにストッパー23bが嵌入する。 回転前進筒7の外周を3等分する位置にはボス7g(第
3図)が形成されており、このボス7gには前進筒6に取
り付けられた第2カムフォロワー15と共通の部品で構成
される第1カムフォロワー14が取り付けられる。回転前
進筒7は、取り付けられた第1カムフォロワー14を、円
筒状の固定鏡胴26の内周面3箇所に形成された、第1カ
ム機構を構成する第1カム溝26aと係合させてその内部
に収納される。第1カム溝26aは上述した回転前進筒7
の第2カム溝7dと同じように螺旋状の有底溝であり、溝
底よりも開口側の方が幅広に形成されている。また、第
6図は固定鏡胴内周面の前端側の展開図であるが、図に
示すように、第1カム溝26aは、筒の前端側に向かって
固定鏡胴26の端部を突き抜けて開口部をなすように形成
されている。また、固定鏡胴26の前端部には、環状の第
2リング25が装着されている。この第2リング25は、環
状部材の端部に軸方向へ突出するストッパー25aが形成
されたものであり、貫通した第1カム溝26aの端部をそ
のストッパー25aが埋めるように装着される。第3図に
示すように、この第2リング25の内面には、第1リング
同様に遮光材51が貼着されている。そして、固定鏡胴の
先端部には、この第2リングを覆うように正面カバー40
が装着されている。 固定鏡胴26の外周面には、第2図に示すように一対の
ギヤ保持部26bが相互に対面するように形成されてお
り、回転前進筒7を駆動するギヤ27は、その間でピン28
により軸支される。一方、第1図に示すように、回転前
進筒7の外周面には、このギヤ27と噛合して回転前進筒
7を回転させるようにギヤ部7aが形成されている。な
お、回転前進筒7は、後に説明するように固定鏡胴26に
対しては第1カム溝26aに沿って移動するため、上記ギ
ヤ部7aもこの軌跡に沿って螺旋状に形成されている。 固定鏡胴26のカメラボディ41側の端部には、円筒部と
フランジ部とから構成されたガイドリング29のフランジ
部がビス止めで固定される。このガイドリング29の円筒
部は回転前進筒7の内周面に嵌合し、固定鏡胴26との間
で回転前進筒7を挟持する。また、この円筒部の内側に
は、止め金具10の周端に形成された溝部10a,10bと係合
するガイド部材30が固定されている。 以上のように構成されたズームレンズの鏡胴につい
て、以下にその動作を説明する。ただし、この場合にお
いて初期状態は第3図に示す広角側とする。 ズーム動作の前提としてズームスイッチがオンにされ
ると、モータの回転が減速ギヤ列(以上不図示)を介し
て固定鏡胴26に装着されたギヤ27に伝達される。そのた
め、回転前進筒7は、ギヤ部7aの作用によって固定鏡胴
26内で回転するが、第1カムフォロワー14が第1カム溝
26aに沿って移動することによって、第1レンズ群や第
2レンズ群等を保持した前進筒6を伴って光軸方向へも
移動する。ところで、固定鏡胴26にビス止めされたガイ
ドリング29が一体的に有するガイド部材30が、前進筒6
にビス止めされた止め金具10の溝部10a,10bと係合して
いるため、回転前進筒7が固定鏡胴26に対して回転しな
がら前進するのに反して、前進筒6としては固定鏡胴26
に対しては直線運動するのみである。したがって、回転
前進筒7と前進筒6との関係では相対的に回転すること
となる。このことによって、前進筒6のフランジ部6dの
外周に装着された第2カムフォロワー15が回転前進筒7
の内周の第2カム溝7dを摺動し、前進筒6は回転前進筒
7内を光軸に沿ってさらに前方へ移動し、この移動量と
同じだけ第1レンズ群も移動する。 このとき、前進筒6の円筒部6cの周囲に位置する回転
リング8は、光軸方向へは前進筒6と一体的に移動する
が、その外溝8bと回転前進筒7の突起部7bが係合してい
るために、前進筒6に対しては回転前進筒7とともに相
対的に回転することとなる。そして、このことによっ
て、第3カム溝6a内に位置する第3カムフォロワー13が
この第3カム溝6aに沿って移動する。つまり、第2レン
ズ群はこのときも光軸方向へ移動することになり、広角
側から望遠側への移動総量は、各カム溝26a,7d,6a内
を、第1,第2カムフォロワー14,15および第3カムフォ
ロワー13がそれぞれ光軸に沿って移動した量の和である
ということができる。このように、広角側から望遠側へ
ズーミングされる際には、第2レンズ群は、第1レンズ
群に対して、第3カム溝6a内を移動する第3カムフォロ
ワー13の光軸方向への移動量の分だけ余分に移動するこ
とになる。 したがって、第2レンズ群を移動させるために必要な
光軸方向のスペースを従来の約半分程度に押さえること
ができる。また、従来の構成ではカムストロークをある
程度大きくとるためにはカム溝のねじれ角を小さくして
移動筒の回転を少なくしなければズーム速度が遅くな
り、またこれに反してねじれ角が小さければ摩擦が影響
して動作が不安定になっていたが、上記構成の場合は、
カム溝をズーム動作が容易で敏速に行なえるよう形成す
ることが可能になる。また、駆動用ギヤ部を筒の移動に
沿って螺旋状に形成したことによって、駆動スペースを
最小限に押さえることができ、このことによっても鏡胴
を小さくするように構成することができる。 また、カム溝が筒の前端部に突き抜けて開口部が形成
されているため、レンズの組み込みが容易である。一
方、鏡胴が最も繰り出された位置では、回転前進筒7の
第2カム溝7dを移動する第2カムフォロワー15は第1リ
ング23のストッパー23bに、固定鏡胴26の第1カム溝26a
内を移動する第1カムフォロワー14は第2リング25のス
トッパー25aに、それぞれ当接するため、ズーム時に前
進筒が抜け出てしまうことがない。また、遮光材の取り
付けも極めて簡単に行なえる。そして、第4図のよう
に、ズーム時には回転前進筒7は固定鏡胴26の前部に装
着された正面カバーよりも前方へ突出するが、第1リン
グ23が回転前進筒7の先端に装着されているため、その
内部構造が見えることはない。 前進筒6,回転前進筒7および固定鏡胴26に形成された
各カム溝6a,7dおよび26aは、7dと26aについてはそれぞ
れ第5図と第6図に示すように、6aについてはこれらと
同様に、その作用上、ズーム動作領域Iとバリヤ動作領
域IIとに分類される。今、鏡胴が広角状態にあるとし
て、ギヤ27を、回転前進筒7をさらに繰り込むように、
第7図(バリヤ動作中に回転前進筒よりも内部をフィル
ム面42側から見た図)のB方向へ回転させると、回転リ
ング8も回転前進筒7の回転に伴ってB方向へ回転す
る。このとき、ボディ側に引き込まれたバリヤブロック
31のバリヤ作動部32と回転前進筒7の突起部7bとが当接
し、さらに、バリヤ作動部32が突起部7bの回転に伴って
B方向へ回転することによって、バリヤの閉動作が行な
われる。 一方、バリヤが閉じた状態で、回転前進筒7を望遠側
へ移動させるように、第8図(ズーム動作中に回転前進
筒よりも内部をフィルム面42側から見た図)でA方向へ
回転させると、回転リング8も回転前進筒7に伴ってA
方向へ回転する。既述したように、バリヤ作動部32はば
ね(不図示)によってA方向に付勢されているため、カ
ムフォロワーがカム溝のバリヤ動作領域を移動している
段階では回転前進筒7の突起部7bにバリヤ作動部32が追
従し、その間にバリヤの開動作が行なわれる。カムフォ
ロワーがカム溝のズーム動作領域に入ると、バリヤ作動
部32は、バリヤ開放側の位置となるためにそれ以上は回
転前進筒7の突起部7bに追従せずに、その位置をばねの
付勢力によって保持する。 以上説明したような鏡胴の繰り出しおよび繰り込み動
作時においては、回転前進筒7は、常に固定鏡胴26に嵌
合しつつ光軸方向へ移動するとともに、回転前進筒7の
ギヤ部7aが形成されたカメラボディ側の位置において
は、回転前進筒7はガイドリング29と常に嵌合した状態
が保たれる。したがって鏡胴繰り出し時に生じるギヤ駆
動部のモーメントや繰り出されたレンズ自体の重量によ
って、回転前進筒7が固定鏡胴26に対して傾くのが防止
される。 ここで、第9図を用いてズームエンコーダー12の作用
について説明する。まず、回転リング8は回転前進筒7
と同調して回転するが、金具11は前進筒6に固定されて
いるため、回転リング8に装着された接片9と金具11に
貼着されたズーム信号基板12との間で、相対的な回転が
行なわれる。第9図はズーム信号基板12と接片9の展開
図であり、鏡胴が広角状態のときには接片9の実線で表
した位置9aに移動し(接片9の先端は位置sに移動)、
望遠状態のときは破線で表した位置9bに移動する(接片
9の先端は位置xに移動する)。そして、図示していな
いが、バリヤが閉じたときには接片9の先端は位置uに
移動する。このように、接片9はズーム位置によってズ
ーム信号基板上のx〜uの各位置を取り得るが、これら
の位置でズーム信号基板12が有する導体パターンのパタ
ーン接点(細線で表している。)と接触することによっ
て、アース用接点であるAと、B,C,D,F,Gの各々の信号
が、コネクタHを通じてカメラ内の回路へ送られる。例
えば、この図においては、鏡胴が望遠状態のときの接片
の位置9bは、鏡胴とズーム信号基板とを位置合わせする
ための位置を表しており、この場合は、ズーム位置を望
遠側端に調節した状態で接点EとアームA間の導通状態
を判別し、オフとなる位置をモニターすることで位置調
整する。なお、この調整位置は必ずしも望遠側端で行な
う必要はなく、他の位置に設定してもよい。また、パタ
ーン接点を本図のように構成しておけば、図中ハッチン
グで区別したようにDとEの検出を1つの接片先端で行
なえるために、位置調整のためだけに接片の先端を増や
す必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の1実施例に係るズームレ
ンズの鏡胴の分解斜視図、第3図はズームレンズの鏡胴
が広角状態での縦断面図、第4図はズームレンズの鏡胴
が望遠状態での縦断面図、第5図は回転前進筒前端部の
展開図、第6図は固定鏡胴前端部の展開図、第7図はバ
リヤ作動状態での第3図の右側面図(回転前進筒よりも
内部のみ)、第8図はズーム作動状態での第3図の右側
面図(回転前進筒よりも内部のみ)、第9図はズームエ
ンコーダーの展開図である。 1……第1レンズ枠、1a……雄ヘリコイドねじ、2……
第1レンズ枠保持筒、2a……雌ヘリコイドねじ、3……
シャッターブロック、5……第2レンズ枠、5a……ねじ
部、6……第2移動筒としての前進筒、6a……第3カム
機構を構成する第3カム溝、6b……ボス、6c……円筒
部、6d……フランジ部、7……第1移動筒を構成する回
転前進筒、7a……ギヤ部、7b……第2係合突片としての
突起、7c……爪、7d……第2カム機構を構成する第2カ
ム溝、7g……ボス、8……筒状部材としての回転リン
グ、8a……第3カム機構を構成する第4カム溝としての
内溝、8b……外溝、9……ズームエンコーダー用接片、
10……止め金具、10a,10b……第1ガイド手段を構成す
る溝部、11……金具、12……ズームエンコーダー用フレ
キシブルプリント基板、13……第3カム機構を構成する
第3カムフォロワー、14……第1カム機構を構成する第
1カムフォロワー、15……第2カム機構を構成する第2
カムフォロワー、21……バリヤ保持筒、22……遮光材、
23……第1リング、23a……係止片、23b……ストッパ
ー、24……遮光材、25……第2リング、25a……ストッ
パー、26……固定鏡胴、26a……第1カム機構を構成す
る第1カム溝、26b……ギヤ保持部、27……ギヤ、28…
…ピン、29……ガイドリング、30……ガイド部材、31…
…レンズ保護手段としてのバリヤブロック、32……第1
係合突片としてのバリヤ作動片、40……正面カバー、41
……ボディ、42……フィルム面、51……遮光材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 晴夫 大阪府大阪市東区安土町2丁目30番地 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式会社 内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 7/10 G02B 7/04 G02B 7/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定鏡胴(26)と、該固定鏡胴(26)の内
    周面に嵌合し且つ該固定鏡胴(26)から光軸方向へ出没
    可能な移動筒(7)を有するズームレンズの鏡胴におい
    て、 上記移動筒(7)の繰り出し位置に関わらず上記移動筒
    (7)の内周面に常に接触するガイド部材(29)が固定
    鏡胴(26)側に保持されたことを特徴とするズームレン
    ズの鏡胴。
  2. 【請求項2】上記ガイド部材はズームレンズの可動筒の
    直進ガイド部材を備えていることを特徴とする請求項1
    に記載のズームレンズの鏡胴。
  3. 【請求項3】固定鏡胴(26)と、該固定鏡胴(26)の内
    周面に嵌合し且つ該固定鏡胴(26)から光軸方向へ出没
    可能な第1移動筒(7)と、該第1移動筒(7)の内周
    面に嵌合し且つ該第1移動筒(7)から光軸方向へ出没
    可能な第2移動筒(6)とを有するズームレンズの鏡胴
    において、 上記第1移動筒(7)の繰り出し位置に関わらず上記第
    1移動筒(7)の内周面に常に接触するとともに、上記
    第2移動筒(6)の直進ガイドを行うガイド部材(29,3
    0)を固定鏡胴(26)側に備えていることを特徴とする
    ズームレンズの鏡胴。
JP1021706A 1989-01-30 1989-01-30 ズームレンズの鏡胴 Expired - Lifetime JP2841415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021706A JP2841415B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 ズームレンズの鏡胴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021706A JP2841415B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 ズームレンズの鏡胴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02201309A JPH02201309A (ja) 1990-08-09
JP2841415B2 true JP2841415B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=12062499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1021706A Expired - Lifetime JP2841415B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 ズームレンズの鏡胴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2841415B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722435B2 (ja) * 2004-08-31 2011-07-13 Hoya株式会社 ズームレンズ鏡筒のカム機構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948717A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Olympus Optical Co Ltd 近接撮影可能なズ−ムレンズ
JPH02103512A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Nitto Kogaku Kk ズームレンズ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948717A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Olympus Optical Co Ltd 近接撮影可能なズ−ムレンズ
JPH02103512A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Nitto Kogaku Kk ズームレンズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02201309A (ja) 1990-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5636063A (en) Zoom lens barrel
JP3276171B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
US5661609A (en) Lens mount
US5832326A (en) Method and apparatus for accommodating a lens in a zoom compact camera
JPH09281375A (ja) レンズ鏡筒
JP3586315B2 (ja) レンズ鏡筒
US4564264A (en) Floating lens extending mechanism
JPH0734407U (ja) ズームレンズ鏡筒の直進案内装置
JP2841415B2 (ja) ズームレンズの鏡胴
JPH0643348A (ja) レンズ鏡筒
JP2594825Y2 (ja) レンズ鏡筒の遮光装置
US5689738A (en) Camera having back focus adjusting apparatus
US5412443A (en) Camera having a variable photographing aperture and retractable optical system
JP2773182B2 (ja) ズームレンズの鏡胴
JP2503579B2 (ja) レンズバリア付きカメラ
US5598241A (en) Camera having a lens opening
JP2757417B2 (ja) レンズ鏡胴
US5950019A (en) Zoom lens camera
JP2592991B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2633080B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
US5177639A (en) Stop device for zoom lens
JP3425833B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH02201303A (ja) ズームレンズの鏡胴
JP2787500B2 (ja) 電動ズームレンズ鏡筒
JP3435203B2 (ja) レンズ鏡筒のフォーカスレンズ繰出し機構

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11