JP3425833B2 - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JP3425833B2
JP3425833B2 JP31308795A JP31308795A JP3425833B2 JP 3425833 B2 JP3425833 B2 JP 3425833B2 JP 31308795 A JP31308795 A JP 31308795A JP 31308795 A JP31308795 A JP 31308795A JP 3425833 B2 JP3425833 B2 JP 3425833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
lens frame
lens
axis direction
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31308795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09152543A (ja
Inventor
康夫 山崎
英人 北澤
努 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP31308795A priority Critical patent/JP3425833B2/ja
Publication of JPH09152543A publication Critical patent/JPH09152543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3425833B2 publication Critical patent/JP3425833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズ鏡筒、更に
詳しくは撮影位置と該位置よりも本体側の繰り込み位置
との間で移動可能なレンズ鏡筒に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラは小型化を要求されてい
て、しかも、カメラを持ち運ぶ際などには、携帯性を低
下させるような突起等がカメラ本体から突出しているの
はあまり望ましくないとされる傾向にある。
【0003】しかし、所定の性能を満たした撮影レンズ
とするためには、光軸方向にある程度の長さが要求され
るために、上記小型化を満たすのは困難である。さら
に、最近では高倍率ズームが好まれる傾向にあるため
に、撮影レンズを収納するレンズ鏡筒も一層光軸方向に
長くならざるを得なかった。
【0004】上述のようなカメラの小型化と撮影レンズ
の大型化という一見相反する要求を満たすものとして、
従来より、撮影を行う際にはカメラ本体から突出した撮
影位置に移動し、一方、携帯時などの撮影を行わない際
には上記撮影位置よりも本体側に収納された位置である
繰り込み位置に移動することが可能なレンズ鏡筒を有す
るカメラが提案されており、これらには種々のものがあ
る。
【0005】このようなものの一例としては、たとえば
実開昭61−188112号公報に、テレからワイドへ
ズーミング動作を行う延長上でさらに該ズーミング動作
を続けることにより、レンズ鏡筒が沈胴してカメラ本体
内に収納されるものが記載されている。
【0006】ところが、上記実開昭61−188112
号公報に記載のものでは、撮影状態にあるレンズ鏡筒
を、光軸前方側から例えば手などで後方側に向けて押圧
すると、該レンズ鏡筒内に設けられたカム環が回転して
しまうことによりズーミング動作が行われてレンズ鏡筒
が沈胴してしまい、撮影が不可能な状態となるといった
問題があった。
【0007】そこで、本出願人は、例えば特願平7−1
02569号において、第1の鏡枠たる移動枠の外周側
に回動可能となるようにカメラ本体に保持された第2の
鏡枠たるカム環を設け、このカム環の内周面に正の屈折
力を有する第1のレンズ群を保持する1群枠の周面から
突設されたピンが係合するカム溝及び負の屈折力を有す
る第2のレンズ群を保持する2群枠の周面から突設され
たピンが係合するカム溝とをそれぞれ刻設し、カメラ本
体の前端部にロック爪を取り付け、前記カム環の後端部
周面に設けられた歯車の前方近傍に前記ロック爪と係合
するためのリブを周方向に形成したカメラを提案してい
る。
【0008】この特願平7−102569号のカメラで
は、前記カム環がワイド位置まで繰り出された際に、前
記ロック爪が前記カム環の前記リブの切欠に入り込む。
【0009】その状態で、前記カム環が所定量回動され
ることにより、前記リブの後面と前記歯車の前面との間
にて前記ロック爪が保持され、前記カム環の光軸方向の
進退が禁止され、上記の問題を解決している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
願平7−102569号のカメラの構成では、レンズ収
納時や収納状態からワイド状態への繰り出し時に、カム
環の回転が禁止されていないので、外力により回転力が
加わると、カム環が回転し第1のレンズ群及び第2のレ
ンズ群が光軸方向に移動するといった問題がある。
【0011】また、ロック爪がカム環の光軸回りに1つ
しか設けられていないので、ワイド状態やテレ状態にあ
る際には、このロック爪と光軸とを挟んだ反対側よりカ
ム環をカメラ本体側に押す外力が加わると、光軸に対し
てカム環の中心軸が傾斜してしまうといった問題もあ
る。
【0012】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、レンズが収納位置や繰り出し状態にある際の外
力によるレンズ保持枠の光軸方向の進退を防止すると共
に、レンズが撮影位置にある際の外力による光軸方向に
移動を防止することのできるレンズ鏡筒を提供すること
を目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のレンズ鏡筒は、
固定部材と、前記固定部材に対して光軸方向に進退され
る第1鏡枠と、前記第1鏡枠と光軸方向は一体に、光軸
周りには回動自在に設けられた第2鏡枠と、前記第1鏡
枠及び前記第2鏡枠との相対回動によって光軸方向に進
退される、少なくとも1つのレンズ保持枠と、前記第1
鏡枠が光軸方向の最も前方にある際に、前記第2鏡枠の
光軸方向の進退を規制する進退規制手段と、前記第1鏡
枠が光軸方向の最も前方にある状態から、後方に向けて
移動された際に、前記第2鏡枠の光軸周りの回動を規制
する回動規制手段とを備えて構成される。
【0014】本発明のレンズ鏡筒では、前記進退規制手
段が前記第1鏡枠が光軸方向の最も前方にある際に前記
第2鏡枠の光軸方向の進退を規制すると共に、前記回動
規制手段が前記第1鏡枠が光軸方向の最も前方にある状
態から後方に向けて移動された際に前記第2鏡枠の光軸
周りの回動を規制することで、レンズが収納位置や繰り
出し状態にある際の外力によるレンズ保持枠の光軸方向
の進退を防止すると共に、レンズが撮影位置にある際の
外力による光軸方向に移動を防止することを可能とす
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について述べる。
【0016】図1ないし図14は本発明の一実施の形態
に係わり、図1はレンズ鏡筒の構成を示す展開斜視図、
図2は図1のレンズ鏡筒の収納時の光軸方向からみたカ
ム環を示す正面図、図3はカメラ本体に装着された図1
のレンズ鏡筒のワイド状態の第1の断面を示す断面図、
図4はカメラ本体に装着された図1のレンズ鏡筒のテレ
状態の断面を示す断面図、図5はカメラ本体に装着され
た図1のレンズ鏡筒の収納状態の断面を示す断面図、図
6は図3のA−A線断面を示す断面図、図7はカメラ本
体に装着された図1のレンズ鏡筒のワイド状態の第2の
断面を示す断面図、図8は図3のB−B線断面を示す断
面図、図9は収納状態における図1のカム環の外周面展
開を示す外周面展開図、図10は収納状態からワイド状
態への直前の状態における図1のカム環の外周面展開を
示す外周面展開図、図11はワイド状態における光軸方
向からみた図1のカム環を示す正面図、図12は図11
におけるカム環の外周面展開を示す外周面展開図、図1
3はテレ状態における光軸方向からみた図1のカム環を
示す正面図、図14は図13におけるカム環の外周面展
開を示す外周面展開図である。
【0017】(構成)図1に示すように、本実施の形態
のレンズ鏡筒1における光学系は、正の屈折力を有する
第1のレンズ群2と、負の屈折力を有する第2のレンズ
群3とを有してなり、いわゆる2群ズームレンズを構成
している。
【0018】レンズ鏡筒1においては、上記第1のレン
ズ群2と第2のレンズ群3は、それぞれ1群枠4および
2群枠5に保持されている。これら1群枠4と2群枠5
は、その周面に突設されたピン4a,5aが、第1の鏡
枠たる移動枠6に穿設された直進孔6aを貫通すること
により、該移動枠6に対して、光軸Oの方向に直進移動
可能となるように保持されている。
【0019】上記移動枠6の外周側には、第2の鏡枠た
るカム環7が回動可能に嵌合している。そして、カム環
7の前部には、バヨネット溝7aがあり、移動枠6の2
カ所のバヨネット爪6bにより、スラスト方向に抜け止
めがなされている。また、カム環7の内周面には、移動
枠6の直進孔6aを介して上記1群枠4の周面から突設
されたピン4aが係合するカム溝7bと、同じく移動枠
6の直進孔6aを介して上記2群枠5の周面から突設さ
れたピン5aが係合するカム溝7cとがそれぞれ刻設さ
れている。
【0020】これような構成により、後述するようにカ
ム環7を回転させることで、図3に示すワイド状態と図
4に示すテレの間をズーミングすることができるように
なっている。なお、この実施の形態におけるレンズ構成
は、図5に示すような、ワイド状態(図3)よりもさら
に繰り込んで全長を縮めたコンパクトな収納状態に移行
することが可能となっている。
【0021】例えば、図3に示すように、移動枠6の基
端のフランジ部6cには、カメラ本体8との回転止めの
ボス6dが配設されており、図3のA−A線断面である
図6に示すように、カメラ本体8の溝8aに嵌合してい
る。
【0022】なお、図3に示すように、カメラ本体8の
溝8aは、後述する第2のキー29によって、前端をふ
さがれている。これは後述する第1のキー28と共に、
レンズ鏡筒1が外力等により引っ張られたときに、移動
枠6が所定位置よりも前へ傾くことを防止するためであ
る。
【0023】図3とは異なる断面である図7に示すよう
に、カメラ本体8の前端部には、第1の押さえ板11が
配設されており、カメラ本体8と第1の押さえ板11の
間には、第1の駆動手段たるズームギヤ12が、回転可
能に保持されている。
【0024】そして、カム環7の回動は、上記カム環7
の後端部周囲に設けられた該カム環7を回動するための
歯車7dがズームギヤ12により駆動されることにより
行われる。
【0025】また、このズームギヤ12の近傍には、カ
ム環7を光軸O方向からみた図2に示すように、カム環
7に設けられた回転止め溝7eに収納位置においてはま
り込み、カム環7の回転を防止するリブ8bが設けられ
ている。
【0026】なお、レンズ鏡筒1の説明において、レン
ズ鏡筒1を収納位置である沈胴位置から撮影可能な突出
位置に繰り出す動作をセットアップ動作とし、また、突
出位置から沈胴位置に繰り込む動作をセットダウン動作
とし、該セットアップ、セットダウンをセット動作とす
る。さらに、カム環7を回動してワイド状態またはテレ
状態にズーミングを行う動作をズーム動作とする。
【0027】図3に戻り、移動枠6には移動板21がビ
ス締めされている。そして、この移動板21には、図3
のB−B線断面である図8に示すように、スリーブ取り
付けネジ部21aと、ナット取り付け部21bが設けら
れており、それぞれスリーブ22とナット23が取り付
けられている。スリーブ22には吊り軸24が嵌合して
おり、ナット23には送りネジ25が螺合している。吊
り軸24と送りネジ25の一方は、カメラ本体8に対し
てそれぞ軸端部8c、8dで嵌合しており、もう一方
は、カメラ本体1aの前端部に取り付けられた第2の押
さえ板26により回転自在に支持されている。
【0028】また、送りネジ25にはセットギヤ27が
一体的に取り付けられており、図示しない駆動機構によ
りセットギヤ27が回転駆動されると送りネジ25が回
転し、移動板21は前後方向に移動することになり、こ
の移動板21の移動により、セット動作が行われる。
【0029】つまり、移動板21が撮影位置まで繰り出
されたとき、スリーブ22は上記第2の押さえ板26に
当接し、移動板21が収納位置まで繰り込んだとき、ス
リーブ22はカメラ本体8に当接するようになってい
る。
【0030】図3に戻り、カメラ本体8の前端部の吊り
軸24の近傍には、第2の押さえ板26と一体的に形成
された鏡枠係止する進退規制手段たる第1のキー28が
設けられている。また、カメラ本体8の前端部で、第1
のキー28と略反対側には、第2のキー29が取り付け
られている。
【0031】これら第1のキー28及び第2のキー29
は、撮影状態においては、カム環7の歯車7dの前方に
設けられたフランジ状突起7fと歯車7dとにより形成
されるキー溝7gに入り込んでいる(図1参照)。すな
わち、これら第1のキー28及び第2のキー29によっ
て、外力などによってレンズ鏡筒1が押された場合で
も、カム環7は所定の位置に保持される。
【0032】(作用)次に、本実施の形態のレンズ鏡筒
1の収納位置からワイド位置へ駆動動作を説明する。な
お、以下の駆動動作の制御は、図示しない制御系によっ
て行われる。
【0033】まず、収納状態からワイド位置へのレンズ
鏡筒1の繰出しについて説明する。
【0034】収納位置においては、カム環7は、図2に
示すように、カメラ本体8に設けられたカム環回転防止
用に設けられたリブ8bがカム環7の回転止め溝7eに
はまりこむことにより、カム環7の外力などによる回転
をリブ8bと回転止め溝7eのガタの範囲内に規制して
いる。なお、図9には、このときのカム環7の外周面展
開図を示している。
【0035】図2に示すような収納状態において、送り
ネジ25が回転すると移動板21によってレンズ鏡筒1
が光軸方向に移動して所定位置に達する。このときの状
態においては、カム環7は回転方向には変位しないた
め、正面からみた位置関係は、図2に示した収納位置と
同じである。なお、図10には、このときのカム環7の
外周面展開図を示している。
【0036】図10に示すように、カム環7のフランジ
状突起7fには切り欠き部7j、7kが形成されてい
て、この切り欠き部7j、7kより第1のキー28及び
第2のキー29を通過させることで、カム環7上のキー
溝7gは第1のキー28及び第2のキー29に対して所
定の位置まで移動する。
【0037】ここで、フランジ状突起7fの切り欠き7
j、7kと第1のキー28及び第2のキー29との回転
方向のクリアランスC、D、Eは、カム環の回転止め溝
7eとリブ8bとの間の回転方向のクリアランスA、B
よりも大きくなるように設定されている。
【0038】これにより、収納時にカム環7が外力など
により回された場合でも、第1のキー28及び第2のキ
ー29は、フランジ状突起7fの切り欠き部7j、7k
を通過し、カム環7は所定の位置まで移動することが出
来る。
【0039】このとき、カム環7の回転止め溝7eはリ
ブ8bから抜けて、カム環7は回転駆動が可能な状態に
なっている。
【0040】次に、ズームギヤ12を駆動し、カム環7
を正面からみて時計方向に約10度回転させることによ
って、図11に示すように、回転位置が収納位置のまま
であったカム環7をワイド位置まで回転させる。これに
よりレンズ鏡筒1はワイド状態にセットされる。なお、
図12には、このときのカム環7の外周面展開図を示し
ている。
【0041】このワイド位置においては、第1のキー2
8及び第2のキー29はキ一溝7gに入り込んでいるた
め、たとえば外力を受けた場合においてもカム環7の光
軸方向の位置を保つことが出来る。
【0042】ここで、カム環7がワイド位置に向けて回
転するときに、移動板21が外力やレンズ鏡筒1の自重
などによりたわんでいると、スリーブ22は第2の押さ
え板26に当接して、かつスリーブ22の近傍である第
1のキー28の近傍ではカム環7が所定の位置まで達し
ていても、それと反対側である第2のキー29の近傍で
は、カム環7は所定の位置に達していないという場合が
考えられる。
【0043】このような場合でも、第2のキー29が確
実にキー溝7gに入り込むように、第2のキー29に入
る側及びカム環7のキー溝7gの第2のキー29が入る
側には斜面29aが設けてある。また、第2のキー29
とキー溝7gとは最少のクリアランスにて嵌合させてい
る。
【0044】すなわち、第2のキー29が斜面29aを
有し、外力などによりレンズ鏡筒1が傾いている場合で
も、上記斜面29aによって、撮影時のレンズ鏡筒1の
位置、姿勢が所定の位置、姿勢になるように矯正してい
る。
【0045】一方、第1のキー28aは、キー溝7gに
確実に入り込ませるためにキー溝7gとの間に若干のス
キを持たせている。
【0046】そして、上記ワイド位置からさらにズーム
ギヤ12を回転させると、1群枠4及び2群枠5がカム
環7のカム溝7b,7cに沿って光軸方向に移動して
(図1参照)、図4に示すようなテレ位置へ向かう。
【0047】こうして、カム環7がテレ状態になった場
合でも、図13に示すように、第1のキー28及び第2
のキー29がキー溝7gと嵌合したままの状態であるの
で、カム環7の光軸方向の位置は同様に維持される。な
お、図14には、このときのカム環7の外周面展開図を
示している。
【0048】次に、上記撮影可能状態からレンズ鏡筒1
を収納する場合には、全く逆に、まずカム環7を上記方
向と逆にテレ側からワイド側へ回転させて、さらに図2
及び図10に示したような所定位置まで戻し、次に送り
ネジ25をやはり上記と逆方向に回転させることによ
り、図5に示したように、レンズ鏡筒1をカメラ本体8
の内部に繰り込んで収納位置に戻す。
【0049】(効果)以上説明したように、本実施の形
態では、収納位置においては、カム環7は、カメラ本体
8に設けられたカム環回転防止用に設けられたリブ8b
がカム環7の回転止め溝7eにはまりこむことにより、
カム環7の外力などによる回転をリブ8bと回転止め溝
7eのガタの範囲内に規制しているので、レンズ鏡筒1
が収納位置や繰り出し状態にある際、外力によってレン
ズ鏡筒1が光軸方向に進退するのを防止することができ
る。
【0050】また、切り欠き部7j、7kより第1のキ
ー28及び第2のキー29を通過させ、カム環7上のキ
ー溝7gを第1のキー28及び第2のキー29に対して
所定の位置まで移動させた後、ズームギヤ12を駆動し
てカム環7を正面からみて時計方向に約10度回転させ
ることによって、回転位置が収納位置のままであったカ
ム環7をワイド位置まで回転させているので ワイド状
態やテレ状態においては、第1のキー28及び第2のキ
ー29はキ一溝7gに入り込み、外力を受けた場合にお
いてもカム環7の光軸方向の位置を保つことができる。
【0051】[付記]以上詳述した如き本発明の実施態
様によれば、以下の如き構成を得ることができる。すな
わち、 (付記項1) 固定部材と、前記固定部材に対して光軸
方向に進退される第1鏡枠と、前記第1鏡枠と光軸方向
は一体に、光軸周りには回動自在に設けられた第2鏡枠
と、前記第1鏡枠及び前記第2鏡枠との相対回動によっ
て光軸方向に進退される、少なくとも1つのレンズ保持
枠と、前記第1鏡枠が光軸方向の最も前方にある際に、
前記第2鏡枠の光軸方向の進退を規制する進退規制手段
と、前記第1鏡枠が光軸方向の最も前方にある状態か
ら、後方に向けて移動された際に、前記第2鏡枠の光軸
周りの回動を規制する回動規制手段とを備えたことを特
徴とするレンズ鏡筒。
【0052】(付記項2) 固定部材と、前記固定枠に
対して光軸周りの回動が規制され、かつ光軸方向に最も
前進した撮影可能位置と前記固定部材に対して最も後退
した撮影不能位置との間を光軸方向に進退される第1鏡
枠と、前記第1鏡枠と光軸方向は一体に、光軸周りには
回動自在に設けられた第2鏡枠と、前記第1鏡枠が前記
撮影可能位置にある際に、前記第1鏡枠及び前記第2鏡
枠との相対回動によって光軸方向に進退される、少なく
とも1つのレンズ保持枠と、前記第1鏡枠が前記撮影可
能位置にある際に、前記第2鏡枠の前記第1鏡枠に対す
る所定量の回動によって前記第2鏡枠と係合し、前記第
2鏡枠の光軸方向の進退を規制する進退規制手段と、前
記第1鏡枠が撮影可能位置にある状態から前記撮影不能
位置に向けて移動された際に前記第2鏡枠と係合し、前
記第2鏡枠の光軸周りの回動を規制する回動規制手段と
を備えたことを特徴とするレンズ鏡筒。
【0053】(付記項3) 前記進退規制手段は、前記
第2鏡枠の光軸周りに設けられた第1キー溝と、前記固
定部材に設けられた第1キー部材であることを特徴とす
る付記項1または2に記載のレンズ鏡筒。
【0054】(付記項4) 前記第1キー部材は光軸周
りに延びる突起であり、前記第1キー溝は、前記第1キ
ー部材が嵌入可能な、光軸周りに延びる長溝であること
を特徴とする付記項3に記載のレンズ鏡筒。
【0055】(付記項5) 前記第1キー溝は、前記第
2鏡枠の光軸周りに設けられた第1のフランジ状突起
と、前記第1のフランジ状突起に対して光軸方向に所定
量離れた位置に設けられた第2のフランジ状突起との光
軸方向に空間によって形成されることを特徴とする付記
項4に記載のレンズ鏡筒。
【0056】(付記項6) 前記進退規制手段は、前記
第2鏡枠の光軸周りに設けられた第1キー溝と、前記固
定部材に設けられた第1キー部材であって、前記回転規
制手段は、前記第2鏡枠に設けられた第2キー溝と、前
記固定部材に設けられた第2キー部材であることを特徴
とする付記項1または2に記載のレンズ鏡筒。
【0057】(付記項7) 前記第1キー溝は、前記第
2鏡枠の光軸周りに設けられた第1のフランジ状突起
と、前記第1のフランジ状突起に対して光軸方向に所定
量離れた位置に設けられた第2のフランジ状突起との光
軸方向に空間によって形成され、前記第2キー部材は、
光軸方向に延びる棒状に形成され、前記第2キー溝は、
前記第1のフランジ状突起及び前記第2のフランジ状突
起に設けられた切欠であることを特徴とする付記項6に
記載のレンズ鏡筒。
【0058】(付記項8) 前記第2キー溝と前記第2
キー部材との間に設けられた光軸周りの間隔は、前記第
1キー溝と前記第1キー部材との間に設けられた光軸周
りの間隔よりも大きいことを特徴とする付記項7に記載
のレンズ鏡筒。
【0059】(付記項9) 前記第1キー溝と前記第1
キー部材は、光軸周りに少なくとも2組設けられている
ことを特徴とする付記項4または6に記載のレンズ鏡
筒。
【0060】(付記項10) 前記第1キー溝と前記第
1キー部材は、光軸を挟んで略対称な位置に2組設けら
れていることを特徴とする付記項4または6に記載のレ
ンズ鏡筒。
【0061】(付記項11) 2組の前記第1キー溝と
前記第1キー部材の内、一方の組における前記第1キー
溝と前記第1キー部材は、前記第1鏡枠を光軸方向に進
退させるための第1駆動手段の近傍に設けられ、他方の
組における前記第1キー溝と前記第1キー部材は、前記
一方の組における前記第1キー溝と前記第1キー部材に
対して光軸を挟んで略対称な位置に配置されていること
を特徴とする付記項4または6に記載のレンズ鏡筒。
【0062】(付記項12) 前記一方の組における前
記第1キー溝と前記第1キー部材は、光軸方向に所定量
の間隔を有して係合しており、前記他方の組における前
記第1キー溝と前記第1キー部材は、略緊密に係合する
ことを特徴とする付記項11に記載のレンズ鏡筒。
【0063】(付記項13) 前記他方の組における前
記第1キー溝と前記第1キー部材において、前記第1キ
ー溝の入り口と、前記第1キー溝に入り込む前記第1キ
ー部材とには、それぞれ傾斜が設けられていることを特
徴とする付記項12に記載のレンズ鏡筒。
【0064】(付記項14) 前記第1駆動手段は、駆
動源により駆動される送りネジと、前記第1鏡枠と一体
に設けられた、前記送りネジに螺合する雌ネジであるこ
とを特徴とする付記項11に記載のレンズ鏡筒。
【0065】(付記項15) 前記回動規制手段は、前
記第2鏡枠に設けられた第2キー溝と、前記固定部材に
設けられた第2キー部材であることを特徴とする付記項
1または2に記載のレンズ鏡筒。
【0066】(付記項16) 前記第2キー部材は、光
軸方向に延びる棒状に形成され、前記第2キー溝は、前
記第2キー部材が嵌入可能な、光軸周りに延びる長溝で
あることを特徴とする付記項15に記載のレンズ鏡筒。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように本発明のレンズ鏡筒
によれば、進退規制手段が第1鏡枠が光軸方向の最も前
方にある際に第2鏡枠の光軸方向の進退を規制すると共
に、回動規制手段が第1鏡枠が光軸方向の最も前方にあ
る状態から後方に向けて移動された際に第2鏡枠の光軸
周りの回動を規制するので、レンズが収納位置や繰り出
し状態にある際の外力によるレンズ保持枠の光軸方向の
進退を防止すると共に、レンズが撮影位置にある際の外
力による光軸方向に移動を防止することができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るレンズ鏡筒の構成
を示す展開斜視図
【図2】図1のレンズ鏡筒の収納時の光軸方向からみた
カム環を示す正面図
【図3】カメラ本体に装着された図1のレンズ鏡筒のワ
イド状態の第1の断面を示す断面図
【図4】カメラ本体に装着された図1のレンズ鏡筒のテ
レ状態の断面を示す断面図
【図5】カメラ本体に装着された図1のレンズ鏡筒の収
納状態の断面を示す断面図
【図6】図3のA−A線断面を示す断面図
【図7】カメラ本体に装着された図1のレンズ鏡筒のワ
イド状態の第2の断面を示す断面図
【図8】図3のB−B線断面を示す断面図
【図9】収納状態における図1のカム環の外周面展開を
示す外周面展開図
【図10】収納状態からワイド状態への直前の状態にお
ける図1のカム環の外周面展開を示す外周面展開図
【図11】ワイド状態における光軸方向からみた図1の
カム環を示す正面図
【図12】図11におけるカム環の外周面展開を示す外
周面展開図
【図13】テレ状態における光軸方向からみた図1のカ
ム環を示す正面図
【図14】図13におけるカム環の外周面展開を示す外
周面展開図
【符号の説明】
1…レンズ鏡筒 2…第1のレンズ群 3…第2のレンズ群 4…1群枠 4a,5a…ピン 5…2群枠 6…移動枠 6a…直進孔 6b…バヨネット爪 6c…フランジ部 6d…ボス 7…カム環 7a…バヨネット溝 7b、7c…カム溝 7d…歯車 7e…回転止め溝 7f…フランジ状突起 7g…キー溝 7j、7k…切り欠き部 8…カメラ本体 8a…溝 8b…リブ 8c、8d…軸端部 11…第1の押さえ板 12…ズームギヤ 21…移動板 21a…スリーブ取り付けネジ部 21b…ナット取り付け部 22…スリーブ 23…ナット 24…吊り軸 25…送りネジ 26…第2の押さえ板 27…セットギヤ 28…第1のキー 29…第2のキー 29a…斜面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平4−1530(JP,U) 実開 平2−75615(JP,U) 実開 平4−42617(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/04 G03B 5/00 G03B 17/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定部材と、 前記固定部材に対して光軸方向に進退される第1鏡枠
    と、 前記第1鏡枠と光軸方向は一体に、光軸周りには回動自
    在に設けられた第2鏡枠と、 前記第1鏡枠及び前記第2鏡枠との相対回動によって光
    軸方向に進退される、少なくとも1つのレンズ保持枠
    と、 前記第1鏡枠が光軸方向の最も前方にある際に、前記第
    2鏡枠の光軸方向の進退を規制する進退規制手段と、 前記第1鏡枠が光軸方向の最も前方にある状態から、後
    方に向けて移動された際に、前記第2鏡枠の光軸周りの
    回動を規制する回動規制手段と を備えたことを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 固定部材と、 前記固定部材に対して光軸周りの回動が規制され、かつ
    光軸方向に最も前進した撮影可能位置と前記固定部材に
    対して最も後退した撮影不能位置との間を光軸方向に進
    退される第1鏡枠と、 前記第1鏡枠と光軸方向は一体に、光軸周りには回動自
    在に設けられた第2鏡枠と、 前記第1鏡枠が前記撮影可能位置にある際に、前記第1
    鏡枠及び前記第2鏡枠との相対回動によって光軸方向に
    進退される、少なくとも1つのレンズ保持枠と、 前記第1鏡枠が前記撮影可能位置にある際に、前記第2
    鏡枠の前記第1鏡枠に対する所定量の回動によって前記
    第2鏡枠と係合し、前記第2鏡枠の光軸方向の進退を規
    制する進退規制手段と、 前記第1鏡枠が撮影可能位置にある状態から前記撮影不
    能位置に向けて移動された際に前記第2鏡枠と係合し、
    前記第2鏡枠の光軸周りの回動を規制する回動規制手段
    を備えたことを特徴とするレンズ鏡筒。
  3. 【請求項3】 前記進退規制手段は、前記第2鏡枠の光
    軸周りに少なくとも2つ設けられていることを特徴とす
    る請求項2に記載のレンズ鏡筒。
JP31308795A 1995-11-30 1995-11-30 レンズ鏡筒 Expired - Fee Related JP3425833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31308795A JP3425833B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31308795A JP3425833B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09152543A JPH09152543A (ja) 1997-06-10
JP3425833B2 true JP3425833B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=18037028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31308795A Expired - Fee Related JP3425833B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3425833B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524507B2 (ja) * 2000-01-31 2010-08-18 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ鏡胴
JP5105186B2 (ja) 2007-06-28 2012-12-19 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP5339810B2 (ja) * 2008-07-31 2013-11-13 キヤノン株式会社 レンズ装置及び撮像装置
CN104259241B (zh) * 2014-08-10 2016-06-29 太仓东青金属制品有限公司 一种金属管加工方法
CN110261983B (zh) * 2019-06-04 2021-09-03 贵州倍易通科技有限公司 一种用于相机镜头的驱动装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09152543A (ja) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8442395B2 (en) Lens barrel, driving method thereof, and image pickup device
US5424793A (en) Zoom lens camera viewfinder
JP2006072003A (ja) 沈胴式カメラ
JPH06347687A (ja) ズーム式レンズ鏡筒
JPH0619487B2 (ja) カメラのレンズ移動構造
JP3425833B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2003057705A (ja) ズームレンズを備えた沈胴式カメラ
JP2006072004A (ja) カメラ
JP3645003B2 (ja) カメラ
JP3416317B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
US6122116A (en) Collapsible type zoom lens barrel having space for accommodating a component
JP3861412B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
US5689739A (en) Lens drive mechanism for photographic camera with zoom lens
JP3445522B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH07199295A (ja) カメラ
JP3181747B2 (ja) カメラ
JP2000330179A (ja) カメラ
JP2773182B2 (ja) ズームレンズの鏡胴
JPH0619486B2 (ja) カメラのレンズ移動構造
JPH10148746A (ja) レンズ鏡筒
JP3836232B2 (ja) レンズ駆動機構
JP3435203B2 (ja) レンズ鏡筒のフォーカスレンズ繰出し機構
JP2006023604A (ja) レンズ鏡胴及び撮影装置
JPH08211435A (ja) ズーム式レンズ鏡筒を備えた沈胴式カメラ
JPH11211966A (ja) 沈胴式ズームレンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees