JPS63193114A - ズ−ムレンズのバツクフオ−カス調整機構 - Google Patents

ズ−ムレンズのバツクフオ−カス調整機構

Info

Publication number
JPS63193114A
JPS63193114A JP2567487A JP2567487A JPS63193114A JP S63193114 A JPS63193114 A JP S63193114A JP 2567487 A JP2567487 A JP 2567487A JP 2567487 A JP2567487 A JP 2567487A JP S63193114 A JPS63193114 A JP S63193114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
eccentric cam
lens
optical axis
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2567487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0769504B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Hama
善博 浜
Yasunori Kashiwanuma
康修 栢沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP62025674A priority Critical patent/JPH0769504B2/ja
Publication of JPS63193114A publication Critical patent/JPS63193114A/ja
Publication of JPH0769504B2 publication Critical patent/JPH0769504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ズームレンズの組立時に、レンズ群からフ
ィルム面までの間の距離を調整するズームレンズのバッ
クフォーカス調整機構に関するものである。
[従来の技術] 撮影レンズのバックフォーカスの調整は、従来は、鏡I
Hの後端部のマウント取付部に3J整用ワツシヤを介挿
し、あるいは、撮影レンズを保持するレンズ枠を光軸方
向に微量移動して固定する各種の方式があった。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の調整機構のうち、yA整用ワッシャを介挿する方
式のものは、調整の毎にマウント取付部を分解しなけれ
ばならないので調整作業がはなはだ繁雑であり、また、
レンズ枠を微量移動して固定する方式のものは1通常の
撮影レンズの調整用としては適しているが、もともと構
造が複雑なズームレンズに採用しようとすると、その構
造がさらに複雑なものになって、結局、調整作業がはな
はだ厄介なものとなり実用的でない欠点があった。
この発明は、そのような従来の欠点を解消し、極めて簡
単な構造で、しかも容易に調整作業を行うことができる
ズームレンズのバックフォーカス調整機構を提供するこ
とを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上述の問題点を解決するための、本発明によるズームレ
ンズのバックフォーカス調整機構は、鏡胴本体に固設さ
れ円周方向に平行溝が形成された支持筒に、第1のカム
を介して第1のレンズ群を支持する第1の筒体と、第2
のレンズ群を支持する第2の筒体とを嵌装すると共に、
その一方の筒体に第2のカム溝を形成し、他方の筒体に
立設した連結ピンを上記第2のカム溝と平行溝とに係合
させ、第1の筒体を回転することにより第1及びwS2
のレンズ群を各々独立して光軸方向に進退させて全レン
ズ群の焦点距離を変化させるようにしたズームレンズに
おいて、上記平行溝に係合する偏心カムを上記連結ピン
に回転自在に嵌着すると共に、その偏心カムの回転を固
定する固定手段を設け、上記偏心カムを回転させること
によって第1及び第2の筒体を第1及び第2のレンズ群
と一体に光軸方向に移動させてバックフォーカスを調整
できるようにしたことを特徴とする。
[作用] 平行溝に係合する偏心カムを回転させることによって、
その回転軸となる連結ピンの位置が光軸方向に移動し、
第1及び第2の筒体が、第1及び第2のレンズ群と一体
に光軸方向に移動して、バックフォーカスが調整される
。そして、固定手段により偏心カムを固定子ることによ
り調整状態が固定される。
[実施例] 本発明の一実施例を、第1図ないし第5図にもとづいて
説明する。
lは鏡胴本体であり、その後端部には、カメラポデーの
マウントに接続固定される爪2が形成され、内方には、
撮影レンズ群を支持する支持筒3が形成されている。4
及び5は、鏡胴本体lに回転自在に装着された操作環で
あり、4は、図示されていない開口絞りの開度を設定す
る絞り環、5は、撮影レンズの焦点距離を変えるズーム
環である。
6は、撮影レンズの中の第1のレンズ群7(後群レンズ
群)が固着された第1のレンズ枠であり、支持筒3の内
側に緩く嵌装された第1の筒体8の内側に緩く嵌装され
ている。支持筒3には光軸と平行に直線溝9が形成され
、第1の筒体8には第1のカム溝lOが形成されており
、第1のレンズ枠6に突設されたビスllを軸として回
転自在に設けられたローラ12がこれらの溝9,10内
に係合している。そして、ズーム環5と第1の筒体8と
は連結部材13により一体に連結されており、ズーム環
5を回転操作することにより第1の筒体8が回転し、ロ
ーラ12が第1のカム溝lOに案内されて直線溝9に沿
って移動し、第1のレンズ群7が光軸方向に進退する。
第1の筒体8は、回転させない限りは光軸方向に第1の
レンズ群7と共動し、第1の筒体8が移動したのと同じ
長さだけ第1のレンズ群7が移動する。
14は、鏡胴本体1の前半部に回転自在に嵌着され、光
軸と平行に直線溝15が形成されたフォーカスリング、
16は、第2のレンズ群17(前群レンズ群)が固着さ
れた第2のレンズ枠である。第2のレンズ枠16の後端
部に突設された爪18が、フォーカスリング14の直線
溝15と係合している。また、支持筒3の外周に緩く嵌
装された第2の筒体19の前半部分と第2のレンズ枠1
6の後半部分に形成されたヘリコイド20が互いに螺合
しており、第2の筒体19は、支持筒3に対して光軸方
向には移動するが回転はできないように、図示されてい
ない回転止めが設けられている。したがって、フォーカ
スリング14を回転させることにより、第2のレンズ群
17が光軸方向に進退して焦点調節が行われ、フォーカ
スリング14を回転させない限り、第2のレンズ群17
は光軸方向に第2の筒体19と共動する。21は透明板
であり、フォーカスリング14の外周に印された目盛を
外方から見ることができるようになっている。
支持筒3には円周方向に平行溝22が形成され、第2の
筒体19には第2のカム溝23が形成されている。第1
の筒体8には連結ピン24がねじ込み立設され、その頭
部側に回転自在に嵌着されたローラ25を介して第2の
カム溝23と係合し、基部側に回転自在に嵌着された偏
心カム26を介して平行溝22と係合している。以下、
この部分を拡大図示する第2図ないし第5図をも参照し
つつ説明をする。
偏心カム26の下面が当接する部分は、第1の筒体8が
平面8aに形成されている。27は、偏心カム26を第
1の筒体8に固定する固定手段である固定ビスであり、
偏心カム26の押えしろ26aを挟みつけて固定してい
る。したがって、第1の筒体8を回転させると、第1の
筒体8は平行溝22に沿って光軸中心に回転し、第2の
カム溝23の形状にしたがって第2のカム筒19が光軸
方向に進退して、第2のレンズ群17が光軸方向に進退
する。また、前述したように、第1の筒体8を回転する
ことによって第1のレンズ群7も光軸方向に進退するか
ら、結局、ズーム環5を回転させると第1の筒体8が回
転して、第1及び第2のレンズ群7,17が各々独立し
て光軸方向に進退し、撮影レンズ7.17全体の焦点距
離が変化する。
偏心カム26は、第4図に示されるように、回転軸中心
に0からeだけ偏心した位置を中心とする円形形状に形
成されている。したがって、固定ビス27を緩めておい
て偏心カム26を回転させると、fJS5図に示される
ように、回転軸中心0がSだけ光軸方向に移動し、第1
及び第2の筒体8.19がそれと共に移動して、第1及
び第2のレンズ群7.17が共にSだけ光軸方向に移動
する。このようにしてバックフォーカスが調整されるが
、本実施例では、調整作業をし易くするために、偏心カ
ム26とローラ25とを爪28で連結し、ローラ25の
頭部に形成されたすり割り29に工具を係合させてロー
ラ25を回転させることにより、爪28を介して偏心カ
ム26を回転させるようになっている。そして、バック
フォーカスが調整されたら固定ビス27によって偏心カ
ム26を第1の筒体8に固定する。
[発明の効果] 本発明のズームレンズのバックフォーカス調整機構によ
れば、第2のカム溝と平行溝及びこれらの溝と係合する
連結ピンよりなるズーミング用のカム機構部分に、偏心
カムとその偏心カムを固定する固定手段とを新に設ける
だけで、第1及び第2のレンズ群全体を光軸方向に一体
に移動させてバックフォーカスの調整を行うことができ
るので、その構造が極めて簡単で、ズームレンズにも容
易に組み込むことができ、しかも調整作業が簡単で、総
組作業が終了した後にバックフォーカスを調整できるよ
うにすることができる等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の半部を断面で示す側面図、
第2図ないし第5図はその連結ピンを中心とする拡大図
であり、第2図は正面断面図、第3図は側面断面図、第
4図は平面図、第5図は偏心カムを回転させた状態の平
面図である。 1・・・鏡Iμ本体、3・・・支持筒、6・・・第1の
レンズ枠、7・・・第1のレンズ群、8・・・第1の筒
体、10・・・第1のカム溝、11・・・ビス、12・
・・ローラ、16・・・第2のレンズ枠、17・・・第
2のレンズ群、19・・・第2の筒体、22・・・平行
溝、23・・・第2のカム溝、24・・・連結ピン、2
5・・・ローラ、26・・・偏心カム、27・・・固定
ビス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鏡胴本体に固設され円周方向に平行溝が形成された支持
    筒に、第1のカムを介して第1のレンズ群を支持する第
    1の筒体と、第2のレンズ群を支持する第2の筒体とを
    嵌装すると共に、その一方の筒体に第2のカム溝を形成
    し、他方の筒体に立設した連結ピンを上記第2のカム溝
    と平行溝とに係合させ、第1の筒体を回転することによ
    り第1及び第2のレンズ群を各々独立して光軸方向に進
    退させて全レンズ群の焦点距離を変化させるようにした
    ズームレンズにおいて、上記平行溝に係合する偏心カム
    を上記連結ピンに回転自在に嵌着すると共に、その偏心
    カムの回転を固定する固定手段を設け、上記偏心カムを
    回転させることによって第1及び第2の筒体を第1及び
    第2のレンズ群と一体に光軸方向に移動させてバックフ
    ォーカスを調整できるようにしたことを特徴とするズー
    ムレンズのバックフォーカス調整機構。
JP62025674A 1987-02-05 1987-02-05 ズ−ムレンズのバツクフオ−カス調整機構 Expired - Fee Related JPH0769504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62025674A JPH0769504B2 (ja) 1987-02-05 1987-02-05 ズ−ムレンズのバツクフオ−カス調整機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62025674A JPH0769504B2 (ja) 1987-02-05 1987-02-05 ズ−ムレンズのバツクフオ−カス調整機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63193114A true JPS63193114A (ja) 1988-08-10
JPH0769504B2 JPH0769504B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=12172326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62025674A Expired - Fee Related JPH0769504B2 (ja) 1987-02-05 1987-02-05 ズ−ムレンズのバツクフオ−カス調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769504B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910544A (en) * 1988-02-15 1990-03-20 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Focus adjusting apparatus in zoom lens camera
JPH068915U (ja) * 1992-07-03 1994-02-04 株式会社ニコン マクロ・トラッキング操作装置
JPH08201675A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Nec Eng Ltd 焦点調整装置及び焦点調整方法
JP2004163865A (ja) * 2002-09-25 2004-06-10 Sony Corp レンズ調芯機構、レンズ装置及び撮像装置
CN107656349A (zh) * 2017-11-06 2018-02-02 厦门力鼎光电技术有限公司 一种抗震动的镜头

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55103606U (ja) * 1979-01-12 1980-07-19
JPS60135711U (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55103606U (ja) * 1979-01-12 1980-07-19
JPS60135711U (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910544A (en) * 1988-02-15 1990-03-20 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Focus adjusting apparatus in zoom lens camera
JPH068915U (ja) * 1992-07-03 1994-02-04 株式会社ニコン マクロ・トラッキング操作装置
JPH08201675A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Nec Eng Ltd 焦点調整装置及び焦点調整方法
JP2004163865A (ja) * 2002-09-25 2004-06-10 Sony Corp レンズ調芯機構、レンズ装置及び撮像装置
CN107656349A (zh) * 2017-11-06 2018-02-02 厦门力鼎光电技术有限公司 一种抗震动的镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0769504B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0609911B1 (en) Zoom lens
US5754350A (en) Lens supporting device
JPS636722Y2 (ja)
JPS63193114A (ja) ズ−ムレンズのバツクフオ−カス調整機構
JP2775484B2 (ja) ズームレンズ鏡胴およびそのフランジバック調整方法
JPH0233207Y2 (ja)
JPH046004Y2 (ja)
JPH07104470B2 (ja) ズ−ムレンズのズ−ム機構
JPH1164707A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH01306808A (ja) レンズ鏡筒
JP4137449B2 (ja) ズームレンズ鏡筒及びカメラ装置
JP3836232B2 (ja) レンズ駆動機構
JPH02275404A (ja) 撮影光学系のピント及び傾き調整機構
JP3435203B2 (ja) レンズ鏡筒のフォーカスレンズ繰出し機構
JPH10246849A (ja) レンズ鏡筒
JPH0552808U (ja) プロジェクタの投影レンズ
JP2535027B2 (ja) レンズ鏡筒
JPS599042B2 (ja) レンズ構体
JPH0342413Y2 (ja)
JP2002131604A (ja) 光学素子鏡筒、光学素子鏡筒を備えた光学機器および画像投写装置
JPS5837044Y2 (ja) レンズ鏡胴
JPH03206408A (ja) ズームレンズ鏡胴
JPH06258564A (ja) レンズ駆動機構
JPS6180211A (ja) ズ−ムレンズのズ−ミング機構
JPS62139508A (ja) レンズ鏡筒の合焦装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees