JPS6173435A - エコ−除去装置 - Google Patents

エコ−除去装置

Info

Publication number
JPS6173435A
JPS6173435A JP19611784A JP19611784A JPS6173435A JP S6173435 A JPS6173435 A JP S6173435A JP 19611784 A JP19611784 A JP 19611784A JP 19611784 A JP19611784 A JP 19611784A JP S6173435 A JPS6173435 A JP S6173435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
polarity
echo
value
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19611784A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kanemasa
金政 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP19611784A priority Critical patent/JPS6173435A/ja
Publication of JPS6173435A publication Critical patent/JPS6173435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
    • H04B3/23Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、2線双方向デイジタル伝送を実現するための
、エコー除去装置に関する。
(従来技術の問題点) ペア線を用いて2線双方向テイジクル伝送を実現するた
めの公知の技術としてエコーキャンセラが知られている
(アイイーイーイー・トランザクションズ・オン・アク
ースティクス・スピーチ・アンド・シグナル・プロセッ
シング(IEEETRANSACTIONS ON A
COUSTIC3,5PEE−CH,AND 5IGN
AL PROCESSING) 27巻6号、1979
年、768〜781ページ)。エコーキャンセラは、エ
コーのインパルス応答の長さ分のタップ係数を持つ適応
型(アダプティブ)フィルタを用いて送出データ系列に
対応した擬似エコー(エコーレプリカ)を生成すること
により、2線/4線変換回路にて送信回路から受信回路
に漏れ込むエコーを抑圧するように動作する。この時適
応フィルタの各タップ係数は、エコーと受信信号が混在
した混在信号からエコーレプリカを差引いた差信号と送
出データとの相関をとることにより遂次修正される。こ
のような適応フィルタの係数修正即ち、エコーキャンセ
ラの収束アルゴリズムfこついては前記参考文献に記載
されており、その代表的なものとして、ストキャーステ
ック・イタレーション・アルゴリズム(Stochas
tic 1t−eration algorithm)
とサイン・アルゴリズムが知られている。
2線双方向デイジタル伝送を実現するには、LSI化が
必要であり、最近著しい技術進歩をとげているディジタ
ル・デバイス技術を適用できる方式が望ましい。この時
、前述の適応型フィルタとしてディジタルフィルタを用
いて構成しようとするとアナログ/ディジタル(A/D
)コンバータ及ヒディジタル/アナログ(1)/A)コ
ンバータが必要となる。このうちD/Aコンバータの所
要ビット数はシステムの要求条件から定まり、例えは公
衆通信網の加入者線への応用では、12ビット程度必要
とされる。一方、A/Dコンバータの所要ビット数は、
システム条件のみならず、前述のエコーキャンセラの収
束アルコリズムにも依存する。
例えば、公衆通信網の加入者線(こ応用する場合、スト
キャーステック・イタレーション・アルコリズムを採用
すると8ビット程度必要であるの(こ対し、サイン・ア
ルゴリズムでは1ビツトですむという特徴がある。とこ
ろが、サイン・アルゴリズムでは、前述の差信号の極性
により、適応フィルタのタップ係数の修正を行なうため
、差信号中に含まれている残留エコーの極性と差信号の
極性とが一致しなくなると、適応動作が不可能になると
いう問題が生じる。例えば、伝送路符号としてバイフェ
ーズ符号のような2値打号を使用した場合受信信号の存
在により、残留エコー(エコーとエコーレプリカどの差
)レベルが受信信号レベルと同等程度になると前述の問
題が発生する。そこでこの問題を解決するための従来技
術について次に述べる。
第5図は、サイン・アルゴリズムを採用した場合のエコ
ーキャンセラの従来例を示したものである。ここで第5
図の回路は、2線伝送路4を介して対向で接続されてい
るものとする。加入者ケーブルを対象とすれば、一方は
局側に、他方は加入者側ζこ設置される。ここでは説明
を簡単にするために、ベースバンド伝送を仮定し、第5
図を加入者側回路として説明する。
第5図において、入力端子1には2値データ系列が供給
され送信部3及びアダプティブ・ディジタルフィルタ8
に入力される。送信部3にて、2値テ一タ系列は伝送路
符号に変換された後、ハイブリッド・トランス(HYB
)3を介して2線伝送路4に送出される。一方、送信部
2にて発生された送信信号の一部はエコー成分としてハ
イフIJ 7ド・トランス3の出力に現われローパス・
フィルタ(LPF)5に供給される。また、第5図の回
路に対向した相手fi11(今の説明では局側となる)
から送出された受信信号は、2線伝送路4及びノ・イブ
リッド・トランス3を介してローパス・フィルタ5に供
給される。従って、ローパス・フィルタ5の出力は、受
信信号とエコーが混在した混在信号となる。なおローパ
ス・フィルタ5の役割は、所望の信号帯域以外の周波数
成分を抑圧することテアル。ローパス・フィルタ5の出
力は減算器10に供給される。ここで、アダプティブ・
ディンタルフィルタ8. D / Aコンバータ(DA
C)9.減算器10.加算器11.極性判定回路12及
び乗算器13から成る閉ループ回路は、ローパス・フィ
ルタ5の出力である混在信号中のエコーを除去するよう
に動作する。これは、アダプティブ・ディジタルフィル
タ8がエコーレプリカを生成することにより実現される
。そこでアダプティブ・ディジタルフィルタ8について
詳細に説明する。
第6図は、第5図のアダプティブ・ディジタルフィルタ
8の詳細ブロックを示したものである。
第6図における入力信号105及び106はそれぞれ第
5図の入力端子1から供給された2値データ系列(+1
または−1の値をとる)及び乗算器13の出力に対応し
ている。才だ、第6図における出力信号107は、第5
図のアダプティブ・ディジタルフィルタ8の出力信号に
対応している。
2値データ系列105は、遅延素子ioo、、乗算器1
010.101+、 ・・・・=、1011−+及び係
数発生器。。
A1.・−r A R−rに供給される。T秒の遅延を
与える遅延素子100.、100□、・・・・・・、 
100 N/R−1は、この順に接続されており、各々
フリップフロップで実現することができる。ここでN及
びRは正整数であり、RはNの約数とする。また2値テ
一タ系列105のデータレートは1/Tビット/秒であ
る。
遅延素子100 i (i −1,2,・−・・・、N
/R−1)の出力はそれぞれ、乗算器101j、10J
++、・・・・・・+ 1014+n−+及び係数発生
器ALA1++、・・−・、Al+R−1に供給される
但し、j−ixRである。乗算器101x、 101に
+R。
・・−・・ 101に+N−u (k ” 0,1.・
・−・−・、R−1)では、それぞれ係数発生器Ak、
Ah+a、・−−−” + A k+N畦の出力である
各係数と入力データが掛けられた後、各乗算結果は、す
べて加算器102kに入力され加算される。
R個の加算器102G+to2.、・++−、102R
−1の出力はスイッチ103の入力接点となる。スイッ
チ103はT秒を周期とする多接点スイッチであり、R
個の加算器102゜+ 102++”’ ”+ 102
R−+の出力をこの順にT/R秒毎に選択して出力し、
出力信号107となる。出力信号107はエコーレプリ
カでありT/R秒毎にエコーレプリカが発生される。R
は補間定数(インターポレーション・ファクタ)と呼ば
れ、所要の信号帯域内でエコーを除去するために通常R
は2以上の整数となる。一方、スイッチ103と同期し
て動作するスイッチ104は、スイッチ103と入出力
が逆転している。即ちスイッチ104は、入力信号10
6をT/R秒毎にR個の接点に順番に分配する機能を果
す。スイッチ104の各接点出力は、同期して動作する
スイッチ105に対応した接点に入力される信号経路に
存在する係数発生器ζこ供給されている。次に係数発生
回路(こついて詳細に説明する。
第7図は第6図の係数発生器Aλ(t=0.1.・・・
−・。
N−1)の詳細ブロック図を示したものである。第7図
の入力信号200は、第6図における2値データ系列1
05又は遅延素子1001.1002.・−・・・・。
100N/a−sの出力信号に対応している。また、第
7図の入力信号201は、第6図におけるスイッチ10
4の接点出力に対応している。さらに、第7図の出力信
号203は、第6図における係数発生器A、1の出力に
対応している。第7図において入力信号200及び20
1は乗算器204に供給されその乗算結果は加算器20
5の一方の入力となる。加算器205の出力はT秒の遅
延素子206を介して帰還されており、T秒毎に行なわ
れる係数の更新は、乗算器204に供給されている入力
信号200及び201の相関値を1サンプル前の係数値
に加えることにより実現される。出力信号203が係数
である。
以上第6図及び第7図を参照して説明した第5図のアダ
プティブ・ディジタルフィルタ8により発生されたエコ
ーレプリカは、D/Aコンバータ9に供給され、ディジ
タル信号かりアナロク信号に変換されて減算器10の一
方の入力となる。減算器10では、ローパスフィルタ5
の出力信号である混在信号(−〔エコー〕+(受信信号
))からエコーレプリカを差引いた差信号(=〔残留エ
コー)+〔受信信号〕。但し〔残留エコー〕=〔エコー
〕−〔エコーレプリカ〕)が得られ、受信部6J囁器1
1及び振幅制御回路14に供給される。受信部6では、
クロックの抽出、受信信号の復調などが行なわれ、識別
されたデータは出力端子7に現われる。
振幅制御回路14は、ランタム信号発生器15にて発生
されたランタム信号の最大振幅値を、減算器lOの出力
である差信号の振幅又は電力を参照して制御するという
機能を果す。振幅制御回路14にて制御された最大振幅
をもつランタム信号は、加算器11の一方の入力となる
。減算器10の出力である差信号と、振幅制御回路14
の出力である振幅制限を受けたランタム信号は加算器1
1にて加算された後、極性検出器12にてその極性のみ
検出される。さらに、極性検出器12の出力は乗算器1
3にて2α(αは正数)倍された後、誤差信号としてア
ダプティブ・ディジタルフィルタ8に供給される。第6
図の入力偏角106が誤差信号に対応している。ここで
前述のアダプティブディジタルフィルタ8が適応動作を
行なうためには極性検出器12にて、残留エコーの極性
を正しく検出することが必要となる。ところが減算器1
0の出力である差信号の中には、受信信号が含まれてい
るから、第5図において、減算器10の出力を直接極性
検出器12fこ入力したと仮定すると、残留エコーレベ
ルが受信号レベルと同等程度になると、極性検出器12
の出力では残留エコーの極性が正確に得られなくなって
しまう。従って、アダプティブ・ディジタルフィルタ8
の適応能力が失なわれることになる。そこで、従来は、
第5図に示したように加算器11.振幅制御回路14及
びランダム信号発生器15を付加して、減算器10の出
力信号である差信号に受信信号レベルと同等程度のラン
タム信号を加えることlこよりアダプティブ・ディジタ
ルフィルタ8の適応動作を保証するという方法が用いら
れていた。この方法は、受信信号と同等レベル0)ラン
タム信号を差信号に加えることにより、受信信号をキャ
ンセルする確率を発生させる。この確率は極性検出W1
2fこて、残照エコーの極性が正しく得られる確率とな
るから、アダプティブ・ディンタルフィルタ8の適応動
作が保証されることになる。
ところが、第5図に示した従来の方法では、ランタム信
号の発生が必要となると共に、所望のエコー抑圧度を得
るためには、差信号に加えるべきランダム信号の最大値
を受信信号レベルと同程度に保つという複雑な制御を必
要とし/%−ドウエア規模が大きくなるという欠点があ
った。また、誤差信号の極性を用いてタップ係数の更新
を行っているため、サイン・アルコリスムを採用した従
来の方法では、収束時間が長いという欠点があった。
(発明の目的) そこで本発明の目的は、制御が簡単でかつノ\−ドウエ
ア規模の小さいエコー除去の方法を提供することにある
。また、本発明の別の目的は、収束時間の短いエコー除
去の方法を提供することにある。
(発明の構成) 発明によれば2線/4線変換回路の4線側にて送信回路
より受信回路へ漏れ込むエコーを除去する際に、送信テ
ーク及び誤差信号を受けエコーレプリカを生成するため
のアダプティブ・フィルタと、該エコーと受信信号が混
在した混在信号と該エコーレプリカとの差を得るための
減算器と、該減算器の出力を標本化し保持するための複
数個のサンプルホールド回路と、該複数個のサンプル・
ホールド回路の出力を周期的に順次切換えて選択出力す
るためのスイッチと、該減算器の出力と該スイッチの出
力との和もしくは差を得るための演算器と、該演算器の
出力の極性を判定するための第1の極性検出器と、該減
算器の出力の極性を判定するための第2の極性検出器と
、該エコーレプリカの極性を判定するための第3の極性
検出器と該第2の極性検出器の出力と該第3の極性検出
器の出力との相関を得るための相関器と、該相関器の出
力を定数倍するための重みづけ回路とを少なくとも具備
し、該重みつけ回路の出力に該第1の極性検出器の出力
を極性として付与して得た誤差信号を該アダプティブ・
フィルタlこ帰還させるように構成したことを特徴とす
るエコー除去装置か得られる。
(発明の原理) 本発明の第1のホイントは、受信アイパターンの特性に
注目し、受信信号かキャンでルされる確率が零1こなら
ないようlこ以下のように構成した。
即ち2値打号系を含む伝送路符号の受信アイパターンの
特性によれば、現在の値と、1.T秒(tは正整数)前
の値がほぼ同一の値又は、逆極性で6各の絶対値がほぼ
同一の値となる確率の最小値は零でないある正の値をと
る。従って差信号(=(残留エコー)十〔受信信号〕)
について、現在の値とt、T秒前の値の差又は和をとる
ことにより、受信信号成分は零でないある正の値の確率
でキャンセルされることになる。それ故、その差又は和
の極性を検出すれば、残留エコーの符号が零でないある
正の値の確率で検出できるから、アダプティブフィルタ
の適応動作が保証される。
本発明の第2のポイントは、アクブチイブ・フィルタの
タップ係数の更新の際、ステップ・サイズを適応的に変
化させるという点にある。本発明では、残留エコーが大
きい場合(こは、擬似エコーの極性と残留エコーの極性
と刀)強い相関をもつのに対し、残留エコーか小さい場
合(こは、両者は相関をもたないという点に注目し、前
記相関値に依存して、ステップ・サイズを適応的に変化
させる。
それ故、収束時間を従来に比べて大幅tこ短縮すること
が可能となる。
(実施例) 次に図面を参照して本発明について詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
同図において、第5図と同一の参照番号を付与された機
能ブロックは、第5図と同一の機能をもつものとする。
第1図と第5図の相異点は減算器16.サンプル・ホー
ルド回路SH,、SH,、・−・・・・、SHR及びス
イッチ17から成る回路と、補間フィルタ22の有/無
と、極性検出器19及び23゜相関器20及び乗算器2
3から成る回路の3点であり、その他の構成は第5オ蚤
く同一である。これらの相異点について説明する前に全
体の構成について簡単に述べる。入力端子lに供給され
た2値データ系列は、送信部2及びアクブチイブ・ディ
ジタルフィルタ8に供給される。送信部2にて2値テ一
タ系列は伝送路符号に変換された後、ハイブリッド・ト
ランス3を介して2線伝送路4へ送出される。ここに、
ハイブリッド・トランス3のインピーダンス不整合に起
因して、送信部2の出力が受信回路へエコーとして漏れ
込みローパスフィルタ5に供給される。一方、受信信号
も伝送路4及びハイブリッド・トランス3を介してロー
パス・フィルタ5に供給される。ローパス・フィルタ5
にて不要な高周波成分を抑圧された混在信号(−〔エコ
ー〕+(受信信号〕)は減算器10に供給される。そこ
で、アダプティブ・ディジタルフィルタ8にて生成され
た擬似エコー(エコーレプリカ)は、D/Aコンバータ
9によりアナログ信号に変換された後、補間フィルタ2
2を介して減算器10に入力される。従って、減算器1
0の出力である差信号(−〔混在信号〕−〔エコーレプ
リカココ〔エコー〕+〔受信信号〕−〔エコーレプリカ
〕)の成分のウチ、残留エコー(冨〔エコー〕−〔エコ
ーレプリカ〕)が受信信号に比べて十分小さくなれば、
受信信号は受信部6にて正確に復調され、出力端子7に
は受信された2値デ一ク系列が現われる。なお補間フィ
ルタ22は、D/Aコンバータ9の出力に含まれている
高調波成分を抑圧する機能を果すものである。ここで、
アダプティブ・ディジタルフィルタ8.D/Aコンバー
タ9.補間フィルタ22゜減算器10.減算器16.極
性検出器12及び乗算器13から成る閉ループ回路は、
アダプティブ・ディジタルフィルタ8の適応動作を実現
するものである。アダプティブ・ディジタルフィルタ8
の構成については、第5図の従来例で説明したものと同
様fこ、第6図及び第7図の構成と同一で良い。
極性検出器12の出力は乗算器13にて、乗算器21の
出力と掛けられ誤差信号としてアダプティブ・ディジタ
ルフィルタ8に供給される。次に極性検出器12の出力
と、減算器10の出力である差信号中の残留エコー成分
の極性との関係について詳細に説明するが、その前に伝
送路符号について述べる。
第2図は、2値打号の代表例を示したものであり同図(
a)は、パイフェーズ符号を、(b)はMSN(ミニマ
ム・シフト・キーインク)符号のパルス波形をそれぞれ
示す。第2図(a)に示したように、パイフェーズ符号
では“0゛及び111のデータに対し極性の反転したパ
ルス波形を割当てる。両者のパルスは共に、1ビット幅
T秒の中心で極性が反転しており、1ビツト内で正負が
バランスしているという特徴をもっている。これに対し
、第2図(b)に示したように、MSK符号では4種類
のパルス波形を用意する。即ち0°及び“1″のデータ
に対しそれぞれ極性の反転した■モードと○モードの2
種類のパルス波形を用意する。これら2種類のモード遷
移は、第2図(b)の太い矢印で示されており、現時点
のモードは、1ビツト前のモードにより決定される。こ
のMSK符号は、ビットの境界にて必ず極性が反転する
という特徴をもっている。なおMSK符号では“1゛に
対しては、1ビツト内で正負のバランスが取れているが
、10゛に対しては正負がバランスしていない。しかし
ながら第2図(b)のモード遷移を示す太い矢印の方向
から明らかなように、連続するビット系列内で“0゛が
偶数個存在すれば正負のバランスは取れており、DC成
分はほとんど無視できると言える。第2図に示した伝送
路符号は、第1図の送信部2にて出力されることになる
。′ は、第2図に対応してそれぞれバイフェーズ符号及びM
SK符号の受信アイパターンである。同図に示すように
、受信アイパターンは、高域成分がカットされ丸みを帯
びたものとなる。今、第3図(a)に注目する。T秒離
れた4組のサンプル点の組合せをそれぞれ(’o r 
’o’) r (’+ + tI) ! (t21t2
)及び(1,,1;)と仮定する。この時、(−tm 
(m −0゜1、2.3 )のサンプル値からt−tm
のサンプル値を差引いた値をAmとすれば、Amは表1
のようlこ与えられることがわかる。
表1.パイフェース符号の場合のAmの値“0”と“1
゛の出現確率は等しく1/2であると仮定すると、Ao
 = O,A I−0,A t = 0及びA3=0と
なる確率は、表1よりそれぞれl/4 、1/4 。
1/2及び1となる。この例では第3図(alに示すT
秒離れた4組のサンプル点について考えたが、同図より
明らかなように、どのような位相をとっても、正/負の
逆転は別にして表1に示す以外のパターンはあり得ない
ことがわかる。従って、現在のサンプル値からT秒前の
サンプル値を差引いた値が零となる確率の最小値は1/
4となる。次に第3図(blのMSK符号の受信アイパ
ターンについて考えると、第2図(b)のモード遷移を
参照してAmは表2のようfこ与えられる。
“O゛と“1゛の出現確率は等しく各々1/2であると
仮定すると、A。−0,A、 −0,A2 = O及び
A、−0となる確率は、表2よりそれぞれ1.1/2゜
1/4及び1/4となる。この例では第3図(1))に
示すT秒離れた4組のサンプル点について考えたが同図
より明らかなように、どのような位相をきっても正/負
の逆転は別にして、表1に示す以外のパターンはあり得
ないことがわかる。従って、MSK符号の場合にも、現
在のサンプル値からT秒前のサンプル値を差引いた値か
零となる確率の最小値は1/4となる 以上、ハイフェ
ーズ符号及びMSK符号を例に挙げて述べたように、現
在のサンプル値からT秒前のサンプル値を差引いた値が
零となる確率の最小値は共に1/4となることがわかる
。これらの符号以外の伝送路符号についても同様に考え
ると、前記確率の最小値は零でない値をもつことは明ら
かである。さらに、今までは現在のサンプル値からT秒
(データレートは1/Tビット/秒とする。)前のサン
プル値を差引いた値を対象としてきたが、現在のサンフ
ル値からt、T秒(tは正整数)前のサンプル値を差引
いた値が零となる確率の最小値も同様に1/4となるこ
とがわかる。次(こ、この確率かエコーキャンセラの適
応動作の中でどのような意味を持つかについて第1図を
参照して説明する。
第4図に示す第1の発明の一実施例(こおいて、参照数
字16は減算器、参照英字SH1,S)l、、・・・・
・・、SHRは、サンプル・ホールド回路、参照数字1
7はスイッチ、参照数字12は極性検出器である。ここ
で、アダプティブ・ディジタルフィルタ8が適応動作を
行なうためには、極性検出器12にて、減算器10の出
力である差信号(−〔エコー〕+〔受信信号〕−〔エコ
ーレプリカ))中に含まれる残留エコー(=(エコー〕
−〔エコーレフリカ〕)t、分の極性が正確lこ得られ
る確率が零でないという条件が必要であることは前に述
べた。第1図においてサンプル・ホールド回路SH,,
SH2,・−・、SHR。
スイッチ17及び減算器16は、この条件を満足する目
的で付加されたものであり、減算器16の出力には、現
在のサンプル値からT秒前のサンプル値を差引いた差の
サンプル値がT/R秒毎に現われるように動作する。R
は前述の補間定数を示す正の整数である。減算器10の
出力である差信号を入力とするR個のサンプル・ホール
ド回路SH。
S H2、−’−・r S Hnのサンプル位相は、こ
の順ζこT/R秒ずれており各々T秒毎(こ入力信号を
標本化した後その値を保持する。ここでは、標本化に要
する時間は無視できると仮定している。R個のサンプル
・ホールド回WrSH,SR,,−−−−−,5H11
の出力はスイッチ17の入力接点となる。スイッチ17
は多接点スイッチであり、R個のサンプル・ホールF 
回W& S H1+ S H2+ === r SHR
”) 出力ヲCノ/[ニT/R秒毎に選択して出力し減
算器16に供給される。
以上の動作により、減算器16の出力には現在のサンプ
ル値からT秒前のサンプル値を差引いた差のサンプル値
がT/R秒毎に現われる。表1及び表2の説明で述べた
ように、減算器1oの出力である差信号の中の受信信号
成分は、減算器16の出力では、確率1/4以上で受信
信号が零になることは明らかである。一方、減算器16
の出力に含まれている残留エコー成分について考えると
、現在の残留エコーの値からT秒前の残留エコーの値を
差引いた値が残留エコー成分として減算器16から出力
される。現在の残留エコーの値とT秒前の残照エコーの
値とは無相関であるから、T秒前の残照エコーの値は、
ランダム雑音とみなすことができる。T秒前の残留エコ
ーの値の振幅分布は正負対称であり、振幅dが1d1く
σ(但し0≦σンとなる確率は、零でなくある正の値を
とる。従って、減算器16の出力信号を入力とする極性
検出器12にて、現在の残留エコーの極性が正確(こ出
力される確率は零でないある正の値をとることがわかる
。それ故、アダプティブ・ディジタルフィルタ8の適応
動作が保証されることになる。なお第1図において、サ
ンプル・ホールド回路SH,。
SH,、・・ 、SHHの標本化に要する時間は無視で
きると仮定していたが、これが成立しない場合にはサン
プル・ホールド回路の個数を2R個用意すれば良い。こ
の時各サンプル・ホールド回路は、2ツチ17の周期は
2T秒となる。
次に、第1図の相関器20の動作について説明する。極
性検出器23の出力と極性検出器19の出力との相関値
は相関器20にて計算された後、乗算器21により2′
α倍(αは定数)されて乗算器13に供給される。ここ
で、極性検出器23の出力には、減算器10の出力であ
る差信号(=(残留エコー〕+(受信信号])の極性が
、極性検出器19の出力にはエコーレプリカの極性がそ
れぞれ現われる。そこで、残留エコーが大きい場合には
差信号の極性とエコーレプリカの極性とは相関をもつの
に対し、残協エコーが小さい場合1こは、両者は相関を
もたないという点に注目すれば、相′関器20は残留エ
コーが大きい場合には大きい値を小さい場合には小さな
値を出力することになる。
従って相関器20の出力に対し乗算器21にて2α倍の
スケ−りングを施してステップ・サイズとして用い、こ
のステップ・サイズに極性検出器12の出力の極性を付
与してアダプティブ・ティジタ大幅に短縮することが可
能となる。
第4図は、本発明の他の実施例を示すブロック図である
。同図において第1図と同一の参照番号を付与された機
能ブロックは第1図と同一の機能をもつものとする。第
4図と第1図の相異点は、第1図の減算器16が第4図
では加算g+ 18に置換えられていることであり、そ
の他の部分は全く同一である。従って、第4図では、減
算器10の出力である差信号に関し、現在の差信号の値
とT秒前の差信号の値との和が加算器18の出力に現わ
れ、この和の値の極性を極性検出器12で検出すること
になる。そこで、伝送路符号の例を示した第2図及びそ
の受信アイパターン例を示した第3図を用いて、表2及
び表3に対応する表を求めてみる。まず、第3図(al
に注目し、T秒離れた4組のサンプル点の組合せをそれ
ぞれ(LOI弓)1(’s + ’+) + (’ts
 b)及びC’st ts)と仮定する。この時t =
 t ’v (m −0,1,2,3)のサンプル値と
t=tmのサンプル値の和をBmとすれば、Bmは表3
のように与えられることがわかる。同様に第3図(b)
に対して、表4が得られる。
表4.MSK符号の場合のBmの値 “O゛と“1゛の出現確率は等しく各々1/2であると
仮定すると、Bo”” 0.Bl ” O,B2−0及
びB。
−〇となる確率は、表3薔こ示すパイフェーズ符号の場
合にはそれぞれ1/2,1/4,1/2及び1となり、
表4に示すMSK符号の場合にはそれぞれ1゜1/2.
1/4.1/2となる。従って現在のサンプル値とT秒
前のサンプル値との和が零となる確率の最小値は1/4
であり、このことは任意のサンプリング位相で成り立つ
。また、表3及び表4にはそれぞれバイフェーズ符号及
びMSK符号の場合を示したがこれら以外の伝送路符号
についても同様に考えれば現在のサンプル値とT秒前の
サンプル値との和が零となる確率の最小値は零でない値
をもつことは明らかである。さらに、現在のサンプル値
とt−7秒(tは正整数)前のサンプル値との和が零と
なる確率の最小値も同様に零でない値をもつことは言う
までもない。
そこで第4図の説明に戻ると、減算器1oの出力である
差信号は受信部6に供給されると共に、R個のサンプル
・ホールド囲路8葺、−SHnにも供給される。第1図
の説明で述べたように、スイッチ17の出力には、T/
R秒毎に、減算器10の出力をT秒遅延させたサンプル
値が現われる。従って、加算器18の出力には,現在の
値とT秒前のサンプル値との和か現われることになる。
表3及び表4より、減算器10の出力である差信号の中
の受信信号成分は、加算器16の出力では確率174以
上で受信信号が零になることは明らかである。一方、加
算器18の出力に含まれている残留エコー成分(ごつい
て考えると、現在の残留エコーの値とT秒前の残留エコ
ーの和が残留エコー成分として加算器18から出力され
る。
現在の残留エコーの値とT秒前の残留エコーの値とは無
相関であるから、T秒前の残留エコーの値は、ランダム
雑音きみなすことができる。T秒前の残留エコーの値の
振幅分布は正負対称であり、振幅dが1dl<σ(但し
0≦σ)となる確率は零ではなくある正の値をとる。従
って加算器18の出力信号を入力とする極性検出に,1
2にて、現在の残留エコーの極性が正確に出力される確
率は零でないある正の値をとることがわかる。それ故、
アダプティブ・ディジタルフィルタ8の適応動作が保証
されることになる。なお第4図において、サンプル・ホ
ールド回路SH□、SH2,・・・・−・、SHaの標
本化lこ要する時間は無視できると仮定していたがこれ
が成立しない場合には、サンプル・ホールド回路の個数
を2R個用意すれば良い。この時、各サンプル・ホール
ド回路は2T秒毎に入力信号を標本化し保持する。また
スイッチ17の周期は2T秒となる。また、相関器2o
の動作については第1図と同様であるのでここでは説明
を省略する。
以上、実施例に基づいて詳細に説明したが、2線伝送路
の線路損失を補償するための線路等止器は、第1図及び
第4図において、受信部6の中に含めて考えても良いし
、ローパスフィルタ5と減算器10の間に挿入しても良
い。またMSK符号を採用した場合゛O゛と“1゛に対
するパルス波形が異なることと、各々■モードと○モー
ドを有するという、2つの理由によりアダプティブ°デ
ィジクルフィルタ8の構成は、ハイフェーズ符号の場合
と若干異なる。即ち、“O゛及び“1゛のパルス波形が
異なることに対応させて、タップ係数を2種類用意し個
別に更新させる必要があること、また、送信部2よりモ
ード信号を受けタップ係数を区別することが必要となる
。また、補間フィルタ22は、エコーレプリカが発生さ
れるサンプリング点のみでエコーが除去できれば良いと
いう目的の場合には不要である。
(発明の効果) 以上詳細に述べたように、本発明によれば、差信号(−
(残留エコー)+〔受信信号〕)について、現在の値と
1秒前の値との差又は和をとることにより受信信号成分
は零でないある正の値の確率でキャンセルされる。従っ
て、その差又は和の極性を検出することfこより、アダ
プティブ・ディジタルフィルタの適応動作が保証される
。また、本発明によれば、T秒の遅延を与える複数個の
サンプル・ホールド回路とスイッチから成るブロックと
減算器又は加算器を組合せることにより、上述の適応動
作を保証できるから、制御が簡単でかつハードウェア規
模の小さいエコー除去装置を提供できる。さらに、本発
明によれば、残留エコーの大きさに応じてステップ・サ
イズを適応的に変化させることができるから大幅な収束
時間の短縮が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図第2図(
a)、(b)は、伝送路符号のパルス波形の例を示す図
、第3図(a)、(b)は、受信アイパターンの例を示
す図、第4図は本発明の他の実施例を示すブロック図、
第5図は、従来例を示すフロック図、第6図はアダプテ
ィブ・ディジタルフィルタの構成を示す図、第7図は係
数発生器の構成を示す図である。 図において、2は送信部、3はハイブリッド・トランス
、4は2線伝送路、5はローパス・フィルタ、6は受信
部、7は出力端子、8はアダプティブ・ディジタルフィ
ルタ、9はD/Aコンバーク、10及び16は減算器、
11及び18は加算器、12.19及び23は極性検出
器、13及び21は乗算器、14は振幅制御回路、15
はランタム信号発生器、17はスイッチ、20は相関器
、22は補間フィルタ、SH,、SR2,・・・・・・
、SHRはサンプルホールド回路、1001,100.
、・−+ 100 N/R−1は遅延素子、101o、
102.、・−・・、l0IN−1は乗算器102、.
1021.−・−= 、 102R−1?i加算器、1
03及び104は多接点スイッチ、204は乗算器、2
05は加算器、206は遅延素子をそれぞれ示す。 盃理六 イt rrt −1−内 原  晋第2図 ・0・    (a)     、、1゜(b) 第3図 (a) (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2線/4線変換回路の4線側にて送信回路より受
    信回路へ漏れ込むエコーを除去する際に、送信データ及
    び誤差信号を受けエコーレプリカを生成するためのアダ
    プティブ・フィルタと、該エコーと受信信号が混在した
    混在信号と該エコーレプリカとの差を得るための減算器
    と、該減算器の出力を標本化し保持するための複数個の
    サンプルホールド回路と、該複数個のサンプル・ホール
    ド回路の出力を周期的に順次切換えて選択出力するため
    のスイッチと、該減算器の出力と該スイッチの出力との
    和もしくは差を得るための演算器と、該演算器の出力の
    極性を判定するための第1の極性検出器と、該減算器の
    出力の極性を判定するための第2の極性検出器と、該エ
    コーレプリカの極性を判定するための第3の極性検出器
    と、該第2の極性検出器の出力と該第3の極性検出器の
    出力との相関を得るための相関器と、該相関器の出力を
    定数倍するための重みづけ回路とを少なくとも具備し、
    該重みづけ回路の出力に該第1の極性検出器の出力を極
    性として付与して得た誤差信号を該アダプティブ・フィ
    ルタに帰還させるように構成したことを特徴とするエコ
    ー除去装置。
JP19611784A 1984-09-19 1984-09-19 エコ−除去装置 Pending JPS6173435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19611784A JPS6173435A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 エコ−除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19611784A JPS6173435A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 エコ−除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6173435A true JPS6173435A (ja) 1986-04-15

Family

ID=16352521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19611784A Pending JPS6173435A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 エコ−除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173435A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994928A (ja) * 1982-10-15 1984-05-31 テレコミユニカシオン・ラジオエレクトリツク・エ・テレホニク・テ・ア−ル・テ デ−タ伝送モデムで使用される受信機
JPS59134927A (ja) * 1982-12-22 1984-08-02 Nec Corp エコ−キヤンセラ−の収束時間短縮化の方法
JPS59139732A (ja) * 1982-10-11 1984-08-10 テレコミユニカシオン・ラジオエレクトリツク・エ・テレホニク・テ・ア−ル・テ ベ−スバンドデ−タ信号のエコ−キヤンセラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139732A (ja) * 1982-10-11 1984-08-10 テレコミユニカシオン・ラジオエレクトリツク・エ・テレホニク・テ・ア−ル・テ ベ−スバンドデ−タ信号のエコ−キヤンセラ
JPS5994928A (ja) * 1982-10-15 1984-05-31 テレコミユニカシオン・ラジオエレクトリツク・エ・テレホニク・テ・ア−ル・テ デ−タ伝送モデムで使用される受信機
JPS59134927A (ja) * 1982-12-22 1984-08-02 Nec Corp エコ−キヤンセラ−の収束時間短縮化の方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4535206A (en) Echo cancellation in two-wire full-duplex data transmission with estimation of far-end data components
US4621172A (en) Fast convergence method and system for echo canceller
US3524169A (en) Impulse response correction system
US4730343A (en) Decision feedback equalizer with a pattern detector
EP0083629A1 (en) Data signal echo canceller
GB2222926A (en) Data transmission system
US4769808A (en) Method of cancelling echoes in full-duplex data transmission system
CA1175521A (en) Echo cancellation in two-wire full-duplex data transmission with estimation of far-end data components
US4411006A (en) Digital bit rate synchronizer for digital echo cancellers and similar signal processing devices
JPS6173435A (ja) エコ−除去装置
JPS6173432A (ja) エコ−除去装置
JPS6173431A (ja) エコ−除去方法
JPS6175631A (ja) エコ−除去装置
JPS6175633A (ja) エコ−除去方法
JPS6175632A (ja) エコ−除去装置
JPS61228731A (ja) エコ−除去装置
JPS61234131A (ja) エコ−除去装置
JPS6173429A (ja) エコ−除去方法
JPS6173434A (ja) エコ−除去方法
JPS61187425A (ja) エコ−除去装置
JPS6175629A (ja) エコ−除去方法
JPS61200725A (ja) エコ−除去装置
JPS6175630A (ja) エコ−除去装置
JPS6173430A (ja) エコ−除去装置
JPS6173433A (ja) エコ−除去方法