JPS61200725A - エコ−除去装置 - Google Patents

エコ−除去装置

Info

Publication number
JPS61200725A
JPS61200725A JP4049385A JP4049385A JPS61200725A JP S61200725 A JPS61200725 A JP S61200725A JP 4049385 A JP4049385 A JP 4049385A JP 4049385 A JP4049385 A JP 4049385A JP S61200725 A JPS61200725 A JP S61200725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
echo
polarity
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4049385A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kanemasa
金政 晃
Rikio Maruta
力男 丸田
Akihiko Sugiyama
昭彦 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4049385A priority Critical patent/JPS61200725A/ja
Publication of JPS61200725A publication Critical patent/JPS61200725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
    • H04B3/23Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、2線双方同デイジタル伝送を夷埃するための
エコー除去装置に関する。
(従来技術の問題点) ペアSt−用いて2SJW方デイジタル伝送を実現する
ための公知の技術さしてエコーキャンセラが知られてい
る(アイイーイーイー・トランザクションズ・オン・ア
ク−ティクス・スピーチ・アンド・シグナル・プロセッ
シング(IBEE−TRANS −年、768〜781
ページ)。エコーキャンセラはエコーのインパルス応答
の長さ分のタップ係数を持つ適応型(アダプティブ)フ
ィルタを用いて送出データ系列に対応した擬似エコー(
エコーレプリカ)を生成することにより、2線/4線変
換回路にて送信回路から受信回路に漏れ込むエコーを抑
圧するように動作する。この時、適応フィルタの各タッ
プ係数は、エコーと受信信号が混在した混在信号からエ
コーレプリカを差引いた差信号と送出データとの相関を
とることにより遂次修正される。このような適応フィル
タの係数修正即ち、エコーキャンセラの収束アルゴリズ
ムについては前記参考文献に記載されており、その代表
的なものトシて、ストキャースティック・イ諌タレーシ
ている、 2線双方向テイジタル伝送を実現するには、LSI化が
必要であり、最近著しい技術進歩をとげているディジタ
ル・デバイス技術を適用できる方式が望ましい。この時
、前述の適応型フィルタとしてディジタルフィルタを用
いて構成しようとすると、ア六フ/ディジタル(A/D
 )コンバータ及びディジタル/アナログ(A/D )
コンバータが必要となる。このうちD/Aコンバータの
所要ビット数はシステムの要求条件から定まり、例えば
公衆通信網の加入者線への応用では12ビット程度必要
とされる。一方、A/Dコンバータの所要ビット数は、
システム条件のみならず前述の、ストキャーステック・
イタレーション書アルゴリズム金採用すると8ビット程
度必要であるのに対し、サイン・アルゴリズムでは1ビ
ツトですむという特徴かある。ところが、サイン・アル
ゴリズムでは、前述の差信号の極性により、適応フィル
タのタップ係数の修正を行なうため、差信号中に含まれ
ている残留エコーの極性と差信号の極性とが一致しなく
なると適応動作が不可能になるという問題が生じる。例
えば、伝送路符号としてパイフェーズ符号のような2値
打号金使用した場合、受信信号の存在により、残留エコ
ー(エコーとエコーレプリカとの差)レベ/L/が受信
信号レベルと同等程度になると前述の問題が発生する。
そこで、この問題を解決するための従来技術について述
べる。
第5図は、サイン・アルゴリズム全採用した場合のエコ
ーキャンセラの従来例を示したものである。ここで第5
図の回路は、2線伝送路4を介して対向で接続されてい
るものとする。加入者ケーブルを対象とすれば、−万は
局側に、他方は加入者側に設置される。ここでは説明を
簡単にするために、ベースバンド伝送を仮定し、第5図
1加入者側回路として説明する。
第5図において、入力端子lVcは2値データ系列が供
給され迷信部2及びアダプティブ拳ティジタルフィルタ
8に入力される。送信部2にて、2値データ系列は伝送
路符号に変換された後、ノ・イブリッド・トランス(H
YB)3’、介して2線伝送路4に送出される。一方、
送信部2にて発生された送@信号の一部はエコー成分と
してノ・イブリッド・トランス3の出力に蜆われローパ
ス・フィルタ(LPF)5に供給される。−また、第5
囚の回路に対向した相手11+ (今の説明では局側と
なる)から送出された受信信号に2線伝送路及4及びノ
・イブリッド・トランス3を介してローパス・フィルタ
5に供給きれる。従って、ローパス・フィルタ5の出力
は、受信信号とエコーが混在した混在信号となる。、な
おローパス・フィルタ5の役割は、所望の信号帯域以外
の周波数成分を抑圧することで6る。ローパス・フィル
タ5の出力は減算器10に供給される。ここで、アダプ
ティブ・ディジタルフィルタ8、D/Aコンバータ(D
AC)9、減算器10、加算器11、極性判定回路12
及び乗算器13から成る閉ループ回路は、ローパス・フ
ィルタ5の出力である混在信号中のエコーを除去するよ
うに製作する。これは、アダプティブ・デジタルフィル
タ8がエコーレプリカを生成するこ  ′とにより実現
される。七〇でアダプティブ・ディジタルフィルタ8に
ついて詳細に説明する。
第6図は、第5図のアダプティブΦティジタルフィルタ
8の詳細ブロック1示したものである。
第6図における入力信号105及び106i’!それぞ
れ第5図の入力端子1から供給さルた2値テ一タ系列(
+1または−1の値をとる)及び乗算器13の出力に対
応している。また第6図における出力信号107は、第
5図のアダプティブ・テイジタルフィルタ8の出力信号
KN応している。2値データ系列105 は、遅延素子
]001、乗算器101o、101.、・・・・・・、
101.  、及び係数輿器Ao、A]、・・・・・・
、A、  、、c供給される。T秒の遅延全与える遅延
索子1001.1oo2、・・・・・・、11’)ON
/R−1は、この順に接続されており、各々フリラフ・
クロック”で実現することができる。ここでへ及びRf
l正数であり、RはNの約数とする。また2値テ一タ系
列JO5のチータレ−)Ul/Tとット/8−である。
遅延索子10J(j=J、2・・曲、〜/几−])の出
力にそれぞれ、乗算器101・J。
10]j+0、・・・・・・、1u1j十R−1及び係
数発生れる。但し、j電rXRである。乗算器101k
、101に−)R・・・・・・、1o1.c十N−、t
k=o、1−・−・−1R−1)では、それぞれ係数発
生とAk、Ak−)−n、・・・・・・、八に+N−H
の出力である各係数と入力データ7ji掛けらaT:、
後、各乗算結果は、すべて加算器102−人力され加算
される。R(1alの加算器102゜、102□、・・
・・・・、102R、の出力はスイッチ1030入力接
点となる。スイッチ103 hT秒を周期とする多接点
スイッチであり、R個の加算器102o、1021、は
エコーレプリカであり、 T/R,秒毎にエコーレプリ
カが発生される。Rfl補間定数(インターボレージ1
ハフアクタ)と呼ばれ、所要の信号帯域内でエコーを除
去するために通常Rは2以上の整数となる。一方、スイ
ッチ】03と同期して動作するスイッチ104はスイッ
チ】03と入出力が逆転している。即ちスイッチ104
a、入力信号106をT/R秒毎に8個の接点に1@8
IC分配する機能を果す。スイッチ104の各接点出力
は同期して動作するスイッチ105に対応した接点に人
力される信号経路に存在する係数発生器に供給されてい
る。次に係数発生回路について詳細に説明する。
第7因は第6図の係数発生器A/(/=0.1.・・・
・・・N−1)の詳細ブロック図を示したものである。
第7図の入力信号200は、第6図における2値データ
系列105又は遅延素子1001.100・・・・・・
、100N/R−□の出力信号に対応している。
また、第7図の入力信号201は、第6図におけるスイ
ッチ104の接点出力に対応している。さらに、第7図
の出力信号203 rfi第6図における係数発生器A
 の出力に対応している。第7図において入力信号20
0及び201は乗算器204に供給されその乗算結果は
加算器205の一方の入力となる。加算器205の出力
はT秒の遅延素子206 i介して帰還されており、T
秒毎に行なわれる係数の更新は、乗算器204に供給さ
れている入力信号200及び201の相関値を1サンプ
ル前の係数値に加えることにより実現される。出力信号
203が係数である。
以上第6図及び第7図を参照して説明した第5図のアダ
プティブ・ディジタルフィルタ8により発生されたエコ
ーレプリカは、ρ/Aコンバータ9に供給され、ディジ
タル信号からアナログ信号に変換されて減算器10の一
方の入力となる。減算器10では、ローパスフィルタ5
の出力信号である混在信号(=〔エコー〕+〔受信信号
〕)からエコーレプリカを差引いた差信号(=〔残留エ
コー〕+〔受信信号〕。但し〔残留エコー〕=〔エコー
)−(エコーレプリカ〕)が得られ、受信部6、加算器
11及び振幅制御回wr14に供給される。受信部6で
は、クロックの抽出、受信信号の復調などが行なわれ、
識別されたデータは出力端子7に現われる。糸幅制御回
路14に、ランダム信号発生器15にて発生されたラン
ダム信号の最大振幅値を、減算器11の出力である差信
号の振幅又は電力全参照して制御するという機能を果す
。振幅制御回路14にて制御された最大糸幅をもつラン
ク“ム信号は加算器11の一方の入力となる。減算器】
0の出力である差信号と、珈幅制御回路14の出力であ
る振幅制限を受けたランダム信号は加算器11にて刃口
算さt’した後、極性検出器12にてその極性のみ検出
される。さらに、極性検出器12の出力は乗算器13に
て2α(αは正数)倍された後、誤差信号としてアダプ
ティブ・ディジタルフィルタ8に供給される。第6図の
入力信号106が誤差信号に対応している。ここで前述
のアダプティブ・ディジタルフィルタ8が適応動作を行
なうためには極性検出器12にて、残留エコーの極性を
正しく検出することが必要となる。ところが減算器10
の出力である差信号の中には、受信信号が含まれている
から、第5図において、減算器10の出力を直接極性検
出器12に入力したと仮定すると、残留エコーレベルが
受信信号レベルと同等程度になると、極性検出器12の
出力では残留エコーの極性が正確に得られなくなってし
まう。従って、アダ1テイプデイジタルフイルタ8の適
応能力が失なわれることになる。
そこで従来は、第5図に行したように加算器11、掘幅
制御回路14及びランダム信号発生器15i付加して、
減算器lOの出力信号である差信号に受信信号レベルと
同等程度のランダム信号を加えることにより、アダグチ
イブディジタルフィルタ8の適応動作を保証するという
方法が用いられた、この方法は、受信信号と同等レベル
のランダム信号を差信号に加えることにより、受信信号
をキャンセルする確率全発生させる。この確率は極性検
出器12にて残留エコーの極性が正しく得られる確率と
なるからアダプティブ・ディジタルフィルタ8の適応動
作が保証されることになる。
ところが、第5図に示される従来の方法でにランダム信
号の発生が必要となると共に、所望のエコー抑圧度金得
るためKは、差信号に加えるべきランダム信号の最大1
lliを受信信号レベルと同程度に保つという複雑な制
御を必要としI・−ドウエア規模が大きくなるという欠
点かあ−)た。
(発明の目的) そこで、本発明の目的は、簡単でかつノ・−ドウエア規
模の小さいエコー除去の方法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明は2線/4線変換回路の4側線にて送信回路より
受信回路へ漏れ込むエコーを除去する際に、送信テーク
及び誤差信号を受け適応的にエコーレプリカを生成する
ためのアダプティブ−フィルタと、該コニ−と受信信号
が混在した混在信号された複数個のサンプル・ホールド
回路と、該減算器の出力と該縦続接続されたサンプル・
ホールド回路の出力との差又は和を得るための演算器の
出力の極性を判定するための極性検出器と、該極性検出
器の出力を定数倍するための東み付は回路とを少なくと
も具備し、該重み付は回路の出力を該誤差信号として該
アダプティブ・フィルタに帰還するように構成したこと
を特徴とする。
(発明の原理) 本発明は、ランダム信号を付加して受信信号が零でない
確率でキャンセルされるようにするという従来の装置と
は異なり、受信信号のアイノくターンの特性に注目する
ことにより受信信号がキャンセルされる確率を零にしな
いように構成した。即ち、2値打号系を含む伝送路符号
の受信アイノ(ターンの特性によれば、現在のサンプル
値とnサンプル(nは正の整数)前のサンプル値がほぼ
同一の値又は逆極性で各々の絶対値がほぼ同一となる確
率の最小値は零でないある正の値をとる。従って差信号
(=〔残留エコー〕+〔受信信号〕)について現在のサ
ン1ル値とnサンプル前のサンプル値の差又は和音とる
ことくより受信信号成分は零でないある正の値の確率で
キャンセルされることになる。それ故、その差又は和の
極性を検出すれば、残留エコーの符号が零でないある正
の値の確率で検出できるから、アダプティブ・フィルタ
の適応動作が保証される。
(実施例) 次に口面を参照して本発明につい詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
同図において第5図と同一の参照番号を付与された機能
ブロックは、第5図と同一の機能をもつものとする。第
1図と第5図の相異点は、の構成に第5図と全く同一で
ある。この回路につ送信部2及びアダ1テイプ・ディジ
タルフィルタ8に供給される。送信部2にて2値テ一タ
系列は伝送路符号に変換された後、ハイブリッド・トラ
ンス3を介して2線伝送り14へ送出される。ここにハ
イブリッド・トランス3のインピーダンス不整合に起因
して送信部2の出力が受信回路へエコーとして漏れ込み
ローパス・フィルタ5に供給される。一方、受信信号も
、伝送路4及びハイブリッド嗜トランス3を介してロー
パス・フィルタ5に供給すれる。ローパス・フィルタ5
にて、不要な高周波成分を抑圧さf′した混在信号(=
〔エコー〕+〔受信信号〕)は減算器10に供給される
。そこで、アダ1テイブ番ティジタルフィルタ8にて発
生されたエコーレプリカUD/Aコンバータ9によりア
ナログ信号に変換されて減算器lOに入エコーレフリカ
〕)の成分のうち、残留エコー(=〔エコー〕−(エコ
ーレフ−リカ〕)が受もfg号に比べて十分率ざくなれ
ば、受信部6 VCて正確に復調され出力端子7には受
信されfこ2値データ系列が睨われる。ここで、アダプ
テイブ・ディジタルフィルタ8.D/Aコンバータ9、
減311器10、#算器16、極性検出器12及び乗算
器13から成る閉ループ回路は、アダ1テイプ・ディジ
タルフィルタ8の適応動作を実現するものである。アダ
1テイブ・ディジタルフィルタ8の構成についてに、弗
5図の従来例で説明したものと同様に、第6図及び@7
図の回路構成と同一で艮い。gIAa検出器12の出力
は乗算器13にて2凶倍逼れ誤差信号としでアダ1テイ
ブ・ディジタルフィルタ8に供給される。次に、極性検
出器12の出力と減算器10の出力である差信号中の残
留エコー成分の極性との関係について詳細に説明するが
、七の前に伝送路符号について述べる。
第2図は、2値打号の代表例を示したものであり同図(
a)はバイフェーズ符号を、(blはMSK (ミニマ
ム・シフト・キーイング)符号のパルス波形をそれぞれ
示す。第2図(alに示したように、バイフェーズ符号
では 10# 及び 11“ のデータに対し極性の反
転したパルス波形を割当てメる。両者のパルスは共に、
1ピット幅T秒の中心で極性が反転しており、1ビツト
内で正負がバランスしているという特徴をもっている。
これに対し、第2図(blに示したようにMSK符号で
は4種類のパルス波形を用意する。即ち 10“ 及び
′1#のデータに幻しそれぞれ極性の反転した■モード
とθモードの2樫類のパルス波形を用意する。これら2
棟類のモード這声は第2図(blの太い矢印で示されて
おり、現時点のモードは1ビツト前のモードにより決定
される。このMSK符号はビットの境界にて必ず極性が
反転するという特徴をもっている。なおM8に符号でf
l  ’1“ に刈しては、1ビツト内で正負のバラン
スが取れているが 0# に対しては正負がバランスし
ていない。し力・しながら、第2図(b)のモード這、
移を示す太い矢印の方向から明らかなように、連続する
ビット系列内で ′0# が偶数個存在すれば正負のバ
ランスは取れており、DCI分はほとんど無視できると
言える。第2図に示した伝送路符号は、第1図の送信部
2にて出力されることになる。
第3図は、第2図に示した伝送路符号を採用した時の受
信アイパターン例を示す。第3図(al及び(b)は、
第2図に刈応してそれぞれバイフェーズ符号及びMSK
符号の受信アイパターンである。同図に示すように、受
信アイパターンは、温域成分がカットされ丸みを帯びた
ものとなる。今、第3図(aJに注目する。T秒離nた
4組のサンプル点の組合せをそれぞれ(1o%t%、 
)、(11、t′1)、(1つt′2)及び(t3、t
′3)と仮定する。この時、1=1′m(m=0.1.
2.3)のサンプル値からt=tm  のサンノル1直
を差引いた1直をAmとすれば、Arnに表1のように
与えられることがわかる。
′″0“とl#の出現確率は等しく1/2 であると仮
定すると、A o=0. A、=0、A2=0及びA3
=0となと鶴社表1 よりそれぞれ1/4、1/4、 
l/2及び1となる。この例では第3図(aJに示すT
秒離れた4組のサンプル点について考えたが、同図より
明らかなように、どのような位相をとっても、正/負の
逆転は別にして表1に示す以外のパターンはあり得ない
ことがわかる。従って、現在のサンプル値からT秒前の
サンプル値を差引いた値が零となる確率の最小値は1/
4 となる。次に第3図(b)のMSK符号の受信アイ
パターンについて考えると、第2図(blのモード1移
全参照してAinは表2のよう:C与えられる。
%O#と′″1′の出現確率は等しく各々1/2  で
あると仮定すると、Ao=0、A□=O1A2=O及び
A3=Oとなる確y$は、表2よりそれぞれ1.1/2
1/4 及び1/4  となるこの列では第3図(b)
に示すT秒離れた4組のサンプル点について考えたが同
図より明らかなように、どのような位相をとっても正/
負の逆転に別にして、表1に示す以外のパターンはあり
得ないことがわかる。従って、MSN符号の場合にも、
現在のサンプル値からT秒前のサンプル値を差引いた値
が零となる確率の最小値は1/4 となる。以上、バイ
フェーズ符号及びMSK符号を例に挙けて述べたように
、現在のサンプル値からT秒前のサン1ル値を差引いた
値が零となる確率の最小値は共に1/4 となることが
わかる。これらの符号以外の伝送路符号についても同様
に考えると、前記確率の最小値は零でない値をもつこと
は明らかである。さらに、今までに現在のサンプル値か
らT秒(データレートは1/T  ビット/秒とする。
)前のサンプル値を差引いた偽金対象としてきたが、現
在のサンフ゛ル値から/−T秒(lは正整数)前のサン
プル値を差引いた値が零となる確率の最小値も同様に一
1/4となることがわかる。次に、この確率がエコーキ
ャンセラの適応動作の中でどのような意味を持つかにつ
いて、第1図を参照して説明する。
第1図に示す本発明の一実施例において参照数字16は
減算器、参照英字SH,、Sn2、・・・・・・、SH
Rはサンプル・ホールト伺路、参照数字12に極性検出
器である。ここで、アダプティブ・ティジタルフィルタ
8が適応動作を行なつりためには、極性検出器12にて
減算器10の出力である差信号(=〔エコー〕+〔受信
信号〕−〔エコーレフリカ〕)中ic含’ll残Wエコ
ー(=(エコー)−(エコーレプリカ〕)成分の極性が
正確に得られる確率が零でないという条件が必要である
ことは前に述べた。第1図において、サンプル・ホール
ド回路SH1、Sn2、・・・・・・、 SHR,及び
減算器16は、この条件を満足する目的で付加されたも
のであり減算器16の出力には、現在のサンプル値がT
/R秒毎に現われるように動作する。Rは前述の補間定
数を示す正の整数である。減算器10の出力である差信
号を入力とする縦続接続されたR個のサンプルホールド
回路8HSn2、・・・・・・、 SHRにホ・いて、
各サンプル・ホールドのサンプル位相は等しく、各々T
/R秒毎に入力信号を標本化した後その値を保持する。
ここでは標本化に要する時間は無視できると仮定してい
る。SHl に供給された減算器10の出力である差信
号は、縦続接続された8個のサンプル・ホールド回路S
H1、SH2・・・・・・、SHRの出力、すなわちS
HRの出力となるまでにT秒遅延され、T/R秒毎に減
算器16に供給される。すなわち、減算器16の1つの
入力は、位相がT/)i秒ずつ異なったT秒遅れの該差
信号となる。以上の動作にエリ、減算器16の出力には
現在のサンプル値からT秒前のサンプル値を差引いた差
のサンプル値がT/R,秒毎に現われる。表1及び表2
の説明で述べたように、減算器10の出力である差信号
の中の受信信号成分に、減算器16の出力では確率1/
4以上で受信信号が零になることに明らかである。一方
、g算器16の出力に含まれている残留エコー成分につ
いて考えると、現在の残留エコーの値からT秒前の残留
エコーの値を差引いた値が残留エコー成分として減算器
16から出力される。現在の残留エコーの値とT秒前の
残留エコーの値とは無相関であるからT秒前の残留エコ
ーの値に、ランダム雑音トみなすことができる。T秒前
の残留エコーの値の条幅分布は正負対称であり、車幅d
がIdlくg(但しo&i; >  となる確率は、零
でなくある正の値をとる。従って、減算器16の出力信
号を入力とする極性5検出a12にて、現在の残留エコ
ーの極性が正確に出力さnる確率は零でないある正の値
をとることがわかる。それ故、アダグチイブ・ディジタ
ルフィルタ8の適応動作が保証されることになる。なお
、第1図において、サンプル・ホールド回路SH1、S
H2、・・・・・・、 SHRの標本化に要する時間は
無視できると仮、定していたが、これが成立しない場合
には、サンプル拳ホールド(ロ)路の個数に((RT/
(T−几&))+1)個以上用意すれば艮い。ここに、
εはサンフ゛ル拳ホールド回路が標本化に費する時間、
(X)はxlfrsえない最大の整数ヲアられす。各サ
ンプル・ホールド回路のサンプル周期は常にT/Rで等
しい。いま、隣り合ったサン7′ル・ホールド回路の位
相は互いに(T/R。
−&)たけずれている。このとき、ひとつのサンプル・
ホールド回路では標本化に要する時間tを差し引いた(
T/R,−t)秒だけサンプル値がホールドされる。例
えば、ト4、&=T/32  のとき、サンプル・ホー
ルド回路の個数は5個以上用意すればよく、5個のサン
プル・ホールド回路を直列接続した場合、全体のホール
ド時間は35T/32となる。これは5個のサンプル中
ホール1回路の直列接続で実現できる最大のホールド時
間である。
全体のホールド時間iTにするには、隣り合ったサンプ
ル・ホールド回路のサンプル位相を順にT15 だけず
らせばよい。また、4つのサン1ル・ホールド回路のサ
ン7”ル位相を順に7T/32ずらし、残りの1つ全前
段のサンプル・ホールドのサンプル位相に対して4T/
32ずらせても全体のホールド時間iTにすることがで
きる。このように、隣り合ったサンプル・ホールド回路
のサンプル位相を適当にずらせることによって、全体の
ホールド時間’zTにすることができる。同様にしてT
/Rより小さい、いかなるtに刈しても、十分な数のサ
ンプル・ホールド回路を直列に接続してサンプル位相全
適当に選べば、任意のホールド時間?得ることかでさる
、従って、一般に標本化に要する時間が無視できない場
合でもTの整数倍の任意のホールド時間を得ることがで
きる。
次に本発明の他の実施例について図面を参照して詳細に
説明する。
第4図は本発明の他の実施例を示すブロック図である。
同図において第1図と同一の参照番号を付与された機能
ブロックは第1図と同一の機能をもつものとする。第4
図と第1図の相異点ぼ、第1図の減算器16が第4図で
は加算器18に置換えられていることであり、その他の
部分は全く同一である。従って、第4図では、減算器l
Oの出力である差信号に関し、現在の差信号の値とT秒
前の差信号の値との和が加算器18の出力に現われ、こ
の和の値の柩性を極性検出器12で検出することになる
。そこで、伝送路符号の例を示した第2図及びその受信
アイパターン例を示した第3図?用いて表2及び表3に
対応する辰全求めてみる。まず、第3図(alに注目し
、T$離れた4組のサンプル点の組合せをそれぞれ(t
o、  t、’、))、(tl、t′1)、(t2、t
′2)及び(t3、t′3)き仮定する。
この時t=tQ(m=0.l、2.3)のサンプル値と
、1=1m のサンプル値の和をBmとすれば、BIn
は表3のように与えられることがわかる。
同様に第3図(blに刈して、表4が得られる。
10“と11 ′の出現I4率は等しく谷々1/2 で
あると05Lfすると、Bo=0% 11.I0.  
B2=O及びB、I0となる確率は、表3に示すバイフ
ェーズ符号の場合ににセルそれ1/2、1/4、1/2
カ1きなり、表4 K示すM S N符号の場合にはそ
nぞれ1.1/2、 l/4、1/2となる。従って現
在のサンプル1直とT抄印1のサン1ル1直との和が零
となる確率の最小値は1/4  であり、このことは、
任意のリング/ リング位相で成り立つ。また、表3及
び表4には七tLぞれバイ7エーズ符汚及びMSK符号
の場合を示したが、これら以外の伝送路符号についても
同様に考えれば現在のサンプル値とT秒前のサンプル値
とのネロが零になる確率の最小値は零でない偽金もっこ
とは明らかである。
さらに、現在のサンプル値と/−T秒(lは正整数)前
のサンプル値との和が零となる確率の最小値も同様に零
でない値をもつことは言うまでもない、 そこで第2の発明の一実櫂例でめる第4図の説明に戻る
と、減算器10の出力である差信号は受信f!A6に供
給されると共に、縦続接続されたR1固のサンプル・ホ
ールド回路SH,,SH2、・・・・・・、SHRのS
Hl にも供給される。第1図の説明で述べた工うにS
HRの出力にはT/R,秒毎に@算器10の出力を1′
秒遅延させたサンプル値が現われる。
従って、加算器18の出力には、現在の値とT秒前のサ
ンプル値との和か埃われることになる。表3及び表4エ
リ、減算器lOの出力である差イぎ号の中の受信イぎ号
取分に、加算器18の出力では確″41/4 以上で愛
何信号が零になることは明らかである。−万、加算器1
8の出力に含まれている残留エコー成分について考える
と、現在の残留エコーのイ1とT秒前の残留エコーの和
が残留エコー成分として加算器18から出力される。現
在の残留エコーの値とT秒前の残留エコーの値とは無相
関であるから、T秒前の残留エコーの値は、ランダム雑
音とみなすことができる。T秒前の残留エコーの値の禍
幅分布は正負対象であり、m幅dがIdl<j  (但
し0≦#)となる確率は零ではなくある正の値をとる。
従って〃0算器18の出力イロ号を入力とする極性検出
器12にて、現在の残留エコーの極性が正確に出力され
る確率は零でないある正の値をとることがわかる。それ
故、アダプティブ・ディジタルフィルタ8の適応動作が
保証されることになる。なお第4図において、サンプル
・ホールド回路8H,、Sn2、・・・・・・、SHR
の標本化に要する時間は無視できると仮定していたが、
これが成立しない場合には8g1の実施例と同様の対策
を行なえばよい。
以上、不発明について詳細に説明したが、2線伝送路の
線路損失を補償するための線路等信器は、第1図及び第
4図において受信部6の中に含めて考えても良いし、ロ
ーパスフィルタ5と減算器10の間に挿入しても良い。
またM8に符号を採用した場合10“と11#に対する
パルス波形が異なることと、各々のモードと6モードを
有するという2つの理由にエリアダグチイブ・ディジタ
ルフィルタ8の構成に、バイフェーズ符号の場合き若干
異なる。即ち′″0“及び′l“のパルス波形が異なる
ことに対応させて、タッグ係数を2棟類用意し個別に更
新させる必要があること、また、送信部2よりモード信
号を受けタック係数を区別することが必要となる。
(発明の効果) 以上詳細に述べたように、本発明によれば、差信号(=
〔残留エコー〕+〔受信信号〕)について、境在の値と
T秒前の値との差又は和をとることにより受信信号成分
は零でないある正の値の確率でキャンセルされる。従っ
て、その差又は和の極性全検出することにより、アダプ
ティブ・ディジタルフィルタの適応動作が保証される。
また本発明によれば1秒の遅延を与える複数個のサンプ
ル・ホールド回路から成るブロックと、減算器又は加算
器を組合せることにより、上述の適応動作を保証できる
から、制御が簡単でかつノー−ドウエア規模の小さいエ
コー除去装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図に本発明の一実施例全示すブロック図、図、第4
図は本発明の他の実施例を示すブロック図、第5図は、
従来例金示すブロック図、第6図はアダプティブ・ディ
ジタルフィルタのsg’を示す図、wI7図は係数発生
器の構成例を示す図である。図において 2は送信部、3はハイブリッド・トランス、5はローパ
ス・フィルタ、6は受信部、8はアダプティブ・ディジ
タルフィルタ、9*D/A コンバータ、10及び16
は減算器、11及び18は加算器、12は極性検出器、
13は乗算器、14は振幅制御回路、15はランダム信
号発生器、SR,、SR2、・・・−・・、SHRはサ
ンプル−ホールド回路、1001、1002、・・・・
・・、100N/R−1は遅延素子、1010% 1O
20、・・・・・・、l0IN−0は乗算器、102Q
。 1021、 ・・・・・・、102R、は加算器、10
3及び104は勿濾スイッチ、  204 は乗算器、
205  に加算器、206 は遅延素子をそれぞれ示
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2線/4線変換回路の4線側にて送信回路より受信回路
    へ漏れ込むエコーを除去する際に、送信データ及び誤差
    信号を受け適応的にエコーレプリカを生成するためのア
    ダブティブ・フィルタと、該エコーと受信信号が混在し
    た混在信号と該エコーレプリカとの差を得るための減算
    器と、該減算器の出力を標本化し保持するための縦続接
    続された複数個のサンプル・ホールド回路と、該減算器
    の出力と縦続接続されたサンプル・ホールド回路の出力
    との差又は和を得るための演算器と、該演算器の出力の
    極性を判定するための極性検出器と、該極性検出器の出
    力を定数倍するための重み付け回路とを少なくとも具備
    し、該重み付け回路の出力を該誤差信号として該アダブ
    ティブ・フィルタに帰還するように構成したことを特徴
    とするエコー除去装置。
JP4049385A 1985-03-01 1985-03-01 エコ−除去装置 Pending JPS61200725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4049385A JPS61200725A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 エコ−除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4049385A JPS61200725A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 エコ−除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61200725A true JPS61200725A (ja) 1986-09-05

Family

ID=12582097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4049385A Pending JPS61200725A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 エコ−除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61200725A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139732A (ja) * 1982-10-11 1984-08-10 テレコミユニカシオン・ラジオエレクトリツク・エ・テレホニク・テ・ア−ル・テ ベ−スバンドデ−タ信号のエコ−キヤンセラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139732A (ja) * 1982-10-11 1984-08-10 テレコミユニカシオン・ラジオエレクトリツク・エ・テレホニク・テ・ア−ル・テ ベ−スバンドデ−タ信号のエコ−キヤンセラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3524169A (en) Impulse response correction system
EP0137508B1 (en) Method of and device for the digital cancellation of the echo generated in connections with time-varying characteristics
US4621172A (en) Fast convergence method and system for echo canceller
EP0145022B1 (en) Method and apparatus for cancelling echo
JPS61112449A (ja) デ−タ伝送システム
JPS58501104A (ja) エコ−キヤンセラ
GB2222926A (en) Data transmission system
US4769808A (en) Method of cancelling echoes in full-duplex data transmission system
JPH0365826A (ja) エコー除去装置
JPS61200725A (ja) エコ−除去装置
JPS6173431A (ja) エコ−除去方法
JPS6173435A (ja) エコ−除去装置
JPS6173432A (ja) エコ−除去装置
JPS6175631A (ja) エコ−除去装置
JPS61228731A (ja) エコ−除去装置
JPH0591082A (ja) スペクトル拡散通信装置
JPS6175632A (ja) エコ−除去装置
JPS61234131A (ja) エコ−除去装置
JPH0298222A (ja) エコー除去方法及びエコー除去装置
JPS6175629A (ja) エコ−除去方法
JPS6173433A (ja) エコ−除去方法
JPH01212129A (ja) エコー除去方法及びエコー除去装置
JPS6173430A (ja) エコ−除去装置
JPS6173434A (ja) エコ−除去方法
JPS6173429A (ja) エコ−除去方法