JPS6172662A - セメント用組成物 - Google Patents

セメント用組成物

Info

Publication number
JPS6172662A
JPS6172662A JP19146284A JP19146284A JPS6172662A JP S6172662 A JPS6172662 A JP S6172662A JP 19146284 A JP19146284 A JP 19146284A JP 19146284 A JP19146284 A JP 19146284A JP S6172662 A JPS6172662 A JP S6172662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
cement
weight
composition
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19146284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0157066B2 (ja
Inventor
時夫 後藤
茨木 行光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP19146284A priority Critical patent/JPS6172662A/ja
Publication of JPS6172662A publication Critical patent/JPS6172662A/ja
Publication of JPH0157066B2 publication Critical patent/JPH0157066B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野J 本発明は、ポリビニルアルコールの存在下にアクリル系
単責体を乳化重合して得られ、セメントと混和した場合
に優れた混和性、保水性及び耐アルカリ性を示すセメン
ト用組成物に関する。
「従来の技術及びその問題点」 土木、建築分野において、合成樹脂、乳化重合体をセメ
ントに4も和すると混和しない物に比べて著しく物理強
度、接M性、耐薬品性などが向上する為、かかる乳化重
合体はセメント、##!維、骨材、水などと混合され、
コンクリートなどのセメント系基材に対する表面仕上は
材、塗装下地調整材、防水材、コンクリート、クラック
などに対する補修材などとして広く用いられ、鏝塗りで
施工される場合が多いO 特にポリビニルアルコールを保進コロイドとして用いた
エチレン・酢酸ビニル系などの酢酸ビニル系乳化重合体
はポリマーの■シ水注が高く優れたセメントとの親和性
、保水性を有し、良好な鏝作業性を宵するため、多量に
使用されているが、セメントのアルカリ質によりポリマ
ーが加水分解されてしまうという欠点を有している。
又、SBR系の乳化重合体は、優れた耐アルカリ性を有
するものの、ポリマー中にブタジェンに起因する二重結
合を有しているため耐候性に劣り、又ポリマーの親水性
が低いためセメントとの親和性が不良で、セメントとの
混和時、水のブリードと共にポリマーが溶出する、いわ
ゆる樹脂浮きが生じ、鏝のすべりが悪く鏝作業性に劣る
一方、通常のアクリル系又はアクリル−スチレン系乳化
重合体は耐アルカリ性、耐候性に優れるが、セメントと
の親和性が不良でセメントとの混和時、いわゆる樹脂浮
きが生じて鏝作業性に劣る。
「問題点を解決するための手段J 本発明者らはアクリル系、アクリル−スチレン系乳化重
合体が有する優れた耐アルカリ性、耐候性に着目し、こ
れに更にセメントとの混和時の優れた鏝作業性を付与す
るべく鋭意研究した結果、ポリビニルアルコールヲ保護
コロイドとして用い、アクリル系単量体及びα、β−モ
ノエチレン性不飽和カルボン酸等を共重合せしめたアク
リル系又はアクリル−スチレン系乳化重合体が、セメン
トとの混和時に優れたセメントとの親和性を有し優れた
鏝作業性を有する事を見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は■(メタ)アクリル酸アルキルエステル
35〜99重景部、■芳香族α、β−モノエチレン性単
量体0〜ssNf1m、■α、β−モノエチレン性不飽
性力飽和カルボン酸1〜5重量部その他のα、β−モノ
エチレン性極性単量体0〜5重量部からなる単量体混合
物100重量部に対してポリビニルアルコールを2〜2
0重景部用いて乳化重合せしめて得られ、生成ポリマー
のガラス転移温度が一10〜20℃の範囲にあることを
特徴とするセメント用組成物を提供せんとするものであ
る。
本発明で使用される(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ルとしては特に(メタ)アクリル酸の炭素数1〜12の
アルキルエステルが好ましく、例えばアクリル酸メチル
、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル
酸1s。
−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸
うクリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸l畠O−ブチル
、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸ラウリルなど
の1種もしくは29以上の混合物が挙げられる。その−
tは全単量体100重量部中35〜99重景部である。
芳香族α、β−モノエチレン性単量体としては、飼えば
スチレン、α−スチレン、ビニルトルエンなどが挙けら
れ、1種もしくは2種以上の混合物として全単量体10
0重量部中0〜55重景部用いられる。α、β−モノエ
チレン性不飽和カルボン酸としては、例えばアクリル酸
、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマール酸
、マレイン酸などが挙げられ1種もしくは2種以上の混
合物として全単量体100重量部中1〜5車量部用いら
れる。更にその他のα、β−モノエチレン性極性単量体
としては1例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、  。
ヒドロキシアルキルアルリレート、アクリルアミド及び
その誘導体、メタクリルアミド及びその誘導体などが挙
げられ、1種もしくは2種以上の混合物として全単量体
100重量部中0〜5重量部用いられる。
又、上記単量体の重合時保護コロイドとして用いられる
ポリビニルアルコールとしては、完全鹸化ポリビニルア
ルコール、部分鹸化ポリビニルアルコール又はそれらの
ポリビニルアルコールの一部rカルボキシル基、スルフ
オニル基などで修飾したアニオン化ポリビニルアルコー
ルナトカ挙げられる。完全鹸化及び部分鹸化ポリビニル
アルコールの種類には轡に制限はないが、乳化重合時の
乳化力を考慮し、好ましぐは鹸化率70%〜100%、
平均重合度300〜3000のものがよく、これらの1
種又は2種以上の混合物として全単量体100重量部に
対し2〜20重量部の範囲で用いられる。
ところで、上記α、β−モノエチレン性不飽和カルボン
酸を1〜5重量部用いると、セメントとの混和性が向上
し、更にセメントとの親和性が向上、すなわちセメント
と混和時の樹脂浮きが少なくなる。しかし、5重量部を
超える場合にはセメントの硬化を著しく遅延させるので
好ましくな、、    い。逆に1電食部未満ではセメ
ントとの混和性が悪く灯やはり適当でない。
その他のα、β−モノエチレン性極性単量体を共重合す
ると、セメントとの混和性は向上するが上記α、β−モ
ノエチレン性カルボン酸と比較すると低い。かかるα、
β−七ノエナノエチレン性極性単量体量部を起える場合
セメントとの混和性には優れるが、セメントの硬化を著
しく遅延させる場合が多く好ましくない。かかる極性単
量体の量は、前記α、β−モノエチレン性不飽和カルボ
ン酸や重合に使用する乳化剤の量などと共にセメントと
の混和性の向上の丸め決められるべきで、好ましくは2
重量部以下の範囲で使用される。
一方、保護コロイドとして用いられるポリビニルアルコ
ールの量が2重量部未満の場合、得られる乳化重合体の
親水性が低く、セメントとの親和性に劣り、セメントと
混和した時良好な鏝作業性を発現し得す、適当でない。
又、ポリビニルアルコールの量が20重量部を超える場
合、得られる乳化重合体は       5   、 
 ゛ セメントとの親和性に優れるが、セメントと混和
した際のセメント硬化体の物理的強度が劣る丸め好まし
くない。
更に、乳化重合体の理論的ポリマーガラス転移温度は一
10℃〜20℃の頓囲でおる事が望ましい。かかるガラ
ス転移温度が一10℃未満ではセメントと混和した際の
セメント硬化体の柔軟性は良好であるが、物理強度が低
く、又逆にポリマーガラス転移温度が20℃未満では、
例えば可塑剤を添加し、乳化重合体の造膜温度を低下せ
しめてもセメントと混和した際のセメント硬化体の柔軟
性に劣り好ましくない。
本発明で用いられる乳化重合体は通常の乳化重合によっ
て得られる。
この際前記ポリビニルアルコールと併用して乳化剤が用
いられ、かかる乳化剤としてはアニオン型乳化剤、非イ
オン型乳化剤、カチオン型乳化剤、その他反応性乳化剤
などが挙げられ、これらの1種もしくは2種以上併用す
る事ができるが、通常はアニオン型乳化剤と非イオン型
乳化剤との併用によるのがよい。乳化剤の使用量は特に
制限されないが、得られる組成物とセメントとの混和時
の発泡性、セメントの硬化遅延性を考慮し、通常単量体
総量の0.1〜6重量%程度で使用される。
又、重合時には重合開始剤が通常用いられ、一般に乳化
重合に使用されるもの(触媒)であれば全て使用する事
ができるが、代表的なものを挙げれば、過酸化水素、過
硫酸アンモニウムなどの水溶性無機過酸化物もしくは過
硫酸塩;クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパ
ーオキサイドなどの有機過酸化物;アゾビスインブチロ
ニトリルの如きアゾ化合物などであり、これらの1種も
しくは2棟以上の混合物として用いられる。その使用量
は単量体の総量に対しa1〜2Tti’t%程度である
。尚、これらの触媒と金属イオン及び還元剤との併用に
よる一般にレドックス重合法として公知の方法によって
もよい事は勿論である。
又、前記した各種の単量体はこれを一括して、もしくは
分割しであるいは連続的に滴下して加えてもよく、前記
した触媒存在下に0〜100℃、実用的には60〜90
℃の温度で重合される。
本発明の組成物は、容器からの取り出し、セメントとの
混練などの作業性を考慮し、8000cps  (BM
梨型粘度計6回転、20℃)以下、好ましくは300c
ps以下の粘度のものが好ましい。
本発明の組成物をセメント、砂、(骨材)及び水を混練
せしのる際には該組成物を固型分でセメント100Tc
量部に対し1〜40重量部、好ましくは2〜20重量部
添加混【 練せしめるのが一般的である。この量が1重量部未満の
添加量では、セメント硬化体の物理強度、作業性の改善
が充分になされず、又、添加−ji40重景部電食えて
添加してもセメント硬化体の物理強度の改善がもはやな
され得ない。
尚、本発明の組成物には、各種配置物、例えは造膜助剤
、消泡剤、防腐剤、増粘剤、減水剤、凍結安定剤などの
使用は全て可能である。
「発明の効果」 かくして本発明の組成物は良好な耐アルカリ性を有し、
更に使用する単匍体中のα、β−モノエチレン性カルボ
ン酸及び保護コロイドとして使用するポリビニルアルコ
ールの作用により、セメントに混和した際、良好なセメ
ントとの親和性、良好な保水性を有し鏝作業性が優れる
「実施例」 次に本発明を実施例によシ具体的に説明する。以下、部
及び%は特断のない限り全て重量基準であるものとする
実施例1 ステンレス製反応容器に脱イオン水131部、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ソーダ0.5部、ポリオキシエチレ
ンノニルフェニルエーテル4.5部、コーセ/−ルGT
(−17(ポリビニルアルコール、電気化学工業■製)
4.0部を仕込み窒素気流下で75〜80℃に加温、攪
拌しながら内容物を充分溶解せしめた。
次いで過硫酸アンモニウム0.5部を仕込み、更にアク
リル酸2−エチルヘキシルIis 部sスチレン31、
メタクリル酸メチル19部、アクリル酸3部よりなる混
合物を180分間ケ要して滴下して共重合せしめ、更に
同温度で30分間保持して重合を完結せしめた。次いで
30℃に冷却し、28%アンモニア水3.0部にてpH
8,0に調整した。
得られた乳化重合体は不押発分45%、粘度820 C
pa、pH8,0,埋桁的ポリマーガラス転移温度6℃
であった。
これを組成物■とする。かかる組成物を1規定の水酸化
ナトリウム溶液によシ50℃で鹸化し、ポリマーの耐ア
ルカリ性を調べた。その結果を第1表に示す。
実施例2 ステンレス製反応容器に脱イオン水82.5部、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ソーダa5部、ポリオキシエチレ
ンノニルフェニルエーテル1.5部を仕込み、窒素気流
下で75〜80℃に加温、攪拌しながら過硫酸アンモニ
ウム0.5部を仕込んだ。
次いで、ゴーセノールGL−05(ポリビニルアルコー
ル、電気化学工業■製)の15%水溶液60部と、アク
リル酸ブチル55部、メタクリル酸メチル42部及びメ
タクリル酸3部よりなる混合物をそれぞれ180分間を
要して滴下して共重合せしめ、更に同温度で30分間保
持して重合を完結せしめた。以下、実施例1と同様に処
理した。
得られた乳化重合体は、不揮発分44,8%、粘度12
00eps 、pH7,9、理論的ポリマーガラス転移
温度5℃であった。これを組成物■とする。
比較例1 単量体混合物の組成をアクリル酸2−エチルヘキシル4
8都、スチレン30部及びメタクリル酸メチル22部と
した以外は、実施例1と同一の手法を繰り返した。得ら
れ之乳化重合体は、不揮発分45,1%、粘度690e
pa。
pH7,9、理論的ポリマーガラス温度6℃であった。
これを組成物■′とする。実施例1と同様にしてこの組
成物の耐アルカリ性を調べた。その結果を第1表に示す
比較例2 、l      ステンレス製反応容器に脱イオン水1
26部、ドデシル)ニル ベンゼンスルホン酸ソーダ0.5部、ポリオキシエチシ
χ〆工二ルエーテル4.5部、過硫酸アン七ニウム0.
5部を仕込み窒素気流下で75〜80℃に加温し、攪拌
しながら6時間かけて実施例1と同組成の単量体混合物
を滴下して共重合せしめ、以下実施例1と同様に処理し
た。
得られた乳化重合体は、不揮発分45.2%、粘度62
0cps% pH8,2、理論的ポリマーガラス転移温
度6℃であった。これを組成物■′とする。実施−口と
同様にしてこの組成物の耐アルカリ性を調べた。その結
果を第1表に示す。
比較例3 ステンレスiR#圧反応器に脱イオン水125部、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ソーダa s 部、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル1.5 H45sゴー
セノールGI、−054,0部(ポリビニルアルコール
;電気化学工業■製)、ゴー七ノールGT(−174,
0部(ポリビニルアルコール;同)を仕込み、75〜8
0℃に加熱、攪拌して充分溶解せしめ、40℃迄冷却後
酢酸ビニル85部を加え攪拌して乳化せしめた。
更に、ピロ亜硫酸ソーダ0.5部と硫酸第二鉄0.01
部を加え、耐圧反応器を密閉し窒素で系内を置換後、エ
チレンで系内を15気圧になる迄加圧した。40℃に系
内の温度を保ち攪拌しながら過硫酸アンモニウム0.5
部及び28%アンモニア水0.5部を水10部に溶解し
たものを4時間かけて滴下し、更に同温度で6時間保持
し重合を完結せしめた。
得られた乳化重合体は不揮発分44.6%、粘度186
0cp’ s PH5,5、酢酸ビニル:エチレン(共
重合比)=85:、15(得られた乳化重合体のエステ
ル基を80℃で1規定の水酸化ナトリウム溶液により加
水分解し、塩基の消費量よシ算出。)であった。これを
組成物■′とする。実施例1と同様にしてこの組成物の
耐アルカリ性を調べた。
その結果を第1表に示す。
比較例4 比較例2の組成物W2O0部にゴーセノールGH−17
4部を脱イオン水16部に溶解せしめたものを添加し、
攪拌した。
得られた乳化重合体は、不揮発分42,9%、粘度1,
820cps 、pH8,1、理論的ポリマーガラス転
移温度6℃であった。これを組成物■′とする。このも
のの耐アルカリ性を実施例1と同様に調べた。その結果
を第1表に示す。
尚、組成物■′は、当初乳白色の均一分散体であるが、
−昼夜放置すると透明な部分←上層)と乳白色の部分(
下層)に2層分離する為、以後の実験においては使用直
前に充分攪拌して供試した。
第1表 ポリマーの耐アルカリ性の比較試験条件:各組
成物t−1規定水酸化ナトリウム溶液を用い50℃で加
水分解を行ない、塩基の減少量より酢酸ビニルに換算し
算出。
第1表に示す様に、本発明の組成物1.I[は他のアク
リする。
〆 応用例1 実施例及び比較例で得た組成物r 、 n 、 r’、
 n’、 m’、rv’のそれぞれをf通ポルトランド
セメント(小野田セメント製)に対し固型分比率で20
%添加し、更に水を加え水/セメント比60%にしたも
のを充分攪拌混合した後、静置し樹脂浮きの有無を観察
して組成物のセメントに対する親和性を比較した。結果
を第2表に示す。
第2表(セメントに対する親和性の比較)第2表の試験
結果の如く本発明の組成物I、IIは、乳化剤のみを用
い乳化重合を行なった通常の乳化重合体の組成物■−組
成物■′に更にポリビニルアルコールを後添加した組成
物■′、又、ポリビニルアルコールを保護コロイドとし
て用いたエチレン−酢酸ビニル系乳化重合体である組成
物■′に比べ優れたセメントとの親和性を有している。
これはポリマー中のα、β−七ノエチレン性不飽和カル
ホン酸ニ由来スるカルボキシル基とポリビニルアルコー
ルに由来するヒドロキシル基がセメント中のカルシウム
、カリウムなどカチオン性金属と水素結合を生じるため
と考えられる。
又、カルボキシル基、ヒドロキシル基は親水性に富み、
セメントとの混和時に良好な保水性をもたらす。
従って、本発明の組成物はセメントと混和した際、優れ
たセメントとの親和性及び保水性を有し、又、優れた鏝
作業性を発現するものと考えられる。
応用例2 セメントに対し実施例及び比較例の組成物1〜■v力固
型分比率が10%になる様に普通ポルトランドセメント
:豊浦標準砂の重量比が1=3であるモルタルにそれぞ
れ混和し、モルタル70−値を170±2flとしたも
のを充分水洗し、乾燥したlX120cmのコンクリー
ト板に鏝で厚さ約5龍に塗り付けた際の鏝作業性を評価
した。その結果を第3表に示す。
又、上記と同様に調製した各ポリマーセメントモルタル
の材令28日での曲げ強度、圧縮強度をJIS−R−5
201(セメントの物理試験方法)並びKJIS−A−
6203(セメント混和用ポリマーディスパージョン)
に準拠し測定した。又、前記したポリマーセメントモル
タルをコンクリート板に塗」付け、鏝作業性を評価した
ものをそのまま28日間20℃で気乾養生し、建研式油
圧接着力試験機にてコンクリートに対する接着強度を測
定した。これらの結果を第4表に示す。尚1組成物■′
はセメントと混和するとゲル化する為、以後の実験は行
なわなかつ友。
手続補正書(自発) 昭和60年 1月IQ  日 特許庁長官 志 賀   学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第191462号 2、発明の名称 セメント用組成物 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 〒174 東京都板橋区坂下三丁目35番58号(28
8)大日本インキ化学工業株式会社代表者 用  村 
 茂  邦 4、代理人 〒103  東京都中央区日本橋三丁目7番20号大日
本インキ化学i業株式会社内 「合成樹脂乳化重合体Jに訂正する。
[2)同書筒2F[第10行の 「コンクリート、クランク」を rコンクリートクランク1に訂正する。
:3)同書第9頁第7行の 「20℃未満では」を 「20℃を越える場合にはJに訂正する。
[4)  同書第11頁第9行の r300cpsJを’3000cpsJに訂正する。
(5)同書第19頁下から第4行の [アクリル−スチレン系乳化重合体、エチレン−酢酸」
を rアクリル−スチレン系乳化重合体I′、■′と同程度
で、エチレン−酢酸1に訂正する。
(以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(メタ)アクリル酸アルキルエステル35〜99
    重量部(2)芳香族α,β−モノエチレン性単量体0〜
    55重量部(3)α,β−モノエチレン性不飽和カルボ
    ン酸1〜5重量部(4)その他のα,β−モノエチレン
    性極性単量体0〜5重量部からなる単量体混合物100
    重量部に対してポリビニルアルコールを2〜20重量部
    用いて乳化重合せしめて得られ、生成ポリマーのガラス
    転移温度が−10〜20℃の範囲にあることを特徴とす
    るセメント用組成物。
JP19146284A 1984-09-14 1984-09-14 セメント用組成物 Granted JPS6172662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19146284A JPS6172662A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 セメント用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19146284A JPS6172662A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 セメント用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172662A true JPS6172662A (ja) 1986-04-14
JPH0157066B2 JPH0157066B2 (ja) 1989-12-04

Family

ID=16275044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19146284A Granted JPS6172662A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 セメント用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6172662A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355143A (ja) * 1986-08-22 1988-03-09 昭和電工株式会社 弾性モルタル組成物
JPS6369739A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 三菱油化バーディッシェ株式会社 ポリマ−セメント組成物
EP0273711A1 (en) * 1986-12-25 1988-07-06 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Cement dispersing agent
JPH0585786A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Dainippon Ink & Chem Inc セメント用組成物
US5332457A (en) * 1992-03-12 1994-07-26 Mitsubishi Yuka Badische Co., Ltd. Process for producing carpet

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355143A (ja) * 1986-08-22 1988-03-09 昭和電工株式会社 弾性モルタル組成物
JPH0545539B2 (ja) * 1986-08-22 1993-07-09 Showa Denko Kk
JPS6369739A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 三菱油化バーディッシェ株式会社 ポリマ−セメント組成物
JPH0240011B2 (ja) * 1986-09-11 1990-09-10 Mitsubishi Yuka Baadeitsushe Kk
EP0273711A1 (en) * 1986-12-25 1988-07-06 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Cement dispersing agent
JPH0585786A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Dainippon Ink & Chem Inc セメント用組成物
US5332457A (en) * 1992-03-12 1994-07-26 Mitsubishi Yuka Badische Co., Ltd. Process for producing carpet

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0157066B2 (ja) 1989-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106478895B (zh) 一种氧化石墨烯复合型聚羧酸减水剂及其制备方法
EP1958985B1 (en) Re-emulsifiable resin powder, aqueous emulsion and adhesive composition using same
US3250736A (en) Latex modified cement mortar compositions
JP2006057019A (ja) 水性アクリル共重合エマルジョン、再分散性アクリル共重合エマルジョン粉末、およびそれらの製造方法
JPS6172662A (ja) セメント用組成物
JP2001123138A (ja) 合成樹脂エマルジョン型接着剤
WO2006132210A1 (ja) 合成樹脂エマルジョン組成物
JPH05209147A (ja) 皮膜形成用エマルジョン組成物
JPH0123429B2 (ja)
JP4357929B2 (ja) コンクリート床構造体、およびその施工方法
JP3901385B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル系共重合体エマルジョンおよびその製造方法
JP4428148B2 (ja) ポリマーセメント組成物
JPH0226855A (ja) セメント組成物
JP4089959B2 (ja) 水性接着剤組成物
JP3094551B2 (ja) セメント用組成物
JP3111485B2 (ja) 粉末状重合体組成物およびその製造方法
JPS5815569A (ja) 鉄表面の防錆方法
JPS61270248A (ja) セメント用組成物
JPH0714830B2 (ja) セメント用組成物
JP4608955B2 (ja) ポリマーセメント組成物
JPH08133808A (ja) エマルション混入セメント組成物
JP2002121206A (ja) エチレン−酢酸ビニル系共重合体エマルジョンおよびその製造方法
JPH0146469B2 (ja)
JPH06183805A (ja) セメント改質剤
JPH0229621B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term