JPS6170030A - 不織紐状物及びその製造方法 - Google Patents

不織紐状物及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6170030A
JPS6170030A JP19003084A JP19003084A JPS6170030A JP S6170030 A JPS6170030 A JP S6170030A JP 19003084 A JP19003084 A JP 19003084A JP 19003084 A JP19003084 A JP 19003084A JP S6170030 A JPS6170030 A JP S6170030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
string
fiber
nonwoven
denier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19003084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0235052B2 (ja
Inventor
修介 吉田
深田 俊輔
岡本 三宜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP19003084A priority Critical patent/JPH0235052B2/ja
Publication of JPS6170030A publication Critical patent/JPS6170030A/ja
Publication of JPH0235052B2 publication Critical patent/JPH0235052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明は単繊維が緻密に3次元交絡した構造の新規な不
織紐状物とその製造方法に関するしのである。
(従来の技術) 従来からの交絡糸を得る方法としては、マルチフィラメ
ント糸をリラックス状態で流体(従来は空気)の噴流を
糸状に作用させ、糸状にループや絡みを形成し、紡績糸
様の外観を有する嵩高糸としたり、ループやたるみを強
調した意匠系様の糸状とすることは良く知られている。
さらにステーブルからなる粗糸をエアーノズルで作用さ
ぜ紡績工程の簡略化が試みられているが、表面に毛羽が
多く、また単糸相互の絡みがネート分で強力が低いなど
の欠点がある。
また、糸状を太くした紐状物としては紡績糸あるいはフ
ィラメントを組み紐、編組、細幅織物としたもの、また
ローブ状やベルト状に編織した6のなどが知られている
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は従来に見られない新規な断面構造を有し、しか
も従来にはない外観品位の繊維が12密な特殊3次元交
絡構造で絡み合っている不織紐状物を提供せんとするも
のである。
さらに他の目的は不織紐状物をいとも簡単に得ることに
ある。すなわら、従来は、組み紐門、編a111iなど
で紐状物としていたが、本発明ではステーブル(短iI
維)またはフィラメント(長!8維)を連続的に特殊ノ
ズルを通過させることにより、単繊維相互間に強固な緻
密な絡合を付与し、その絡合がランダムに絡合した特殊
3次元交絡構造物を容易に得ることを見出したのである
(問題点を解決するための手段) かかる目的を達成するためには次の構成を採ることが必
要である。すなわら、本発明は、単繊維が3次元に交絡
した構造物であり、断面の繊Iff密度が(外周部の繊
維富度)/(中心部の繊IO密度)≧2の関係にあるこ
とを特徴とする不i ti杭状物及びその製造方法に関
する。
本発明に用いる繊維とは天然繊維、合成繊維、再生繊維
、7!!!131繊維など全ての繊維が適宜任0に用い
られる。またステーブル、フィラメントのいずれもが好
ましく用いられる。
構成繊維の単糸1!度については特に限定はないが、1
0デニール以下が好ましい。10デニールより太くなる
と11雑自身の剛性が強く、絡みにくく、表面タッチも
粗硬なものとなる。ざらに好ましくは5デニール以下の
繊維が良く、繊維の絡みを緻密なランダム構造としてス
ェード調の外観のものを得るには0.9デニール以下の
(側柵f8紺を用いるのが特に好ましい。
0.9デニール以下の極II紐はTJA維形成能を有す
る高分子物質から得ることが知られている。
例えば、ポリエチレンテレフタレート、共重合ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、共
重合ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、
ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、共重合ナイ
ロンなどのポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン
なとのポリオレフィン、ポリウレタン、ポリアクリロニ
トリル及びビニル重合体などが用いられ、その方法とし
ては従来紡糸法または直接紡糸法において紡糸条件を厳
しく管理したり、細孔ノズルより吐出して得る方法、特
殊なポリマ特性を利用したスーパードロー法、ノズルか
らの爆発的噴出によるフラッシュ紡糸法、高速気体によ
る吹きとばしを利用したジェット紡糸法などの各種の方
法により得ることができる。
ざらに極stag発生型繊維から極細繊維を得る方法と
しては、2成分以上のポリマを用いたxFx Q型複合
繊維または高分子相互配列体繊維、ポリマブレンド複合
繊維、さらに1成分を他成分間に放射状に介在せしめた
菊花状断面繊維、多層バイメタル型uA維、ドーナツ型
断面繊維などの剥離型複合繊維などの多成分系複合繊維
からの1成分の除去による方法、あるいは物理的化学的
作用による剥離分割による方法などにより1りることが
できる。
本発明では以上述べた各種の繊維、たとえば天然繊維、
合成繊維などの異種J!Ii維の混繊、同種繊維の混繊
、繊度の異なるものの混繊、収Iii差の賃なるものの
混!IAなど用途に応じ任意に選択できる。
また各行の高分子物質からなる複合繊維、1αJli!
繊維、異形断面繊維、中’tim維など、さらには仮撚
加工、染色加工、各様の機能性を付与した繊維など公知
の繊維が任意に好ましく用いられる。
繊維形態としてはフィラメント、ステーブルいずれもが
好ましく用いられるが、フィラメントの場合、目的に応
じた太さに多数本束ねて用い、ステーブルの場合は紡績
工程の線条加工したスライバ、または粗紡工程を通過し
た粗糸にしたものが好ましく用いられる。本発明では撚
加工のないものあるいは甘い撚加工のものが次に)ボベ
る3次元交絡構造物とするのに適しており、繊維がルー
ズである状態で特殊ノズルに供給づるのが好ましい。
繊維束の太さは特に限定がなく、用途目的に応じて適宜
選択ずればよい。
本発明は上記Jlt11束を用い、単繊維が3次元に交
絡した不織紐状物とするのである。ここで言う3次元交
絡を具体的に説明すると、断面形状がほぼ円形と仮定し
た場合、連続した長さの構造物における円周方向、長さ
方向、半径方向の3次元にわたり、ti 1(がランダ
ムに交絡しているものを3次元交絡構造物というのであ
る。
本発明は繊維束が特殊3次元交18構造物で、しかも断
面の繊維密度は中心部が粗く外周部が密であり、そのm
l1t密度が(外周部の繊H密度)/く中心部のl維密
度)≧2の関係にあることが必要で、より好ましくは≧
4の関係にあることである。これにより侵述する本発明
の効果が達成されるのである。また極細jl維を用いた
場合、特に外周部の交絡度合はさらに密となり、外周表
面全体が繊維の緻密なランダム交絡1造のスェード調の
外観を呈するのである。
U&維束を3次元交絡構造物とする方法としては、高圧
に耐え18る耐圧ノズルに繊維束を連続的に供給し、圧
力10〜,300kg/fflの高圧ジェット液体流を
噴射ざt! JI ti束に作用させることによりiヱ
成される。
圧力10ko/−以下では交絡効果が弱く何回も繰り返
し交絡処理する必要があり、作業性、コスト面からも非
能率である。また300kMff1以上では、圧力が強
く、繊維交絡より6II Iff切断が多く発生し、本
発明には適さないのである。
流体には気体あるいは液体があるが本発明で(よ液体が
特に好ましく用いられる。これは流体としての衝突エネ
ルギー、コスト面、作業性などの面で有利なことと、本
発明の3次元交絡構造物とするため、すなわら、円周方
向、長さ方向、半径方向の3次元にわたり、繊維をラン
ダムに交絡させるために液体流が特に好ましいのである
。この液体流に極めて微細な固体を含むものであっても
よい。
極III $1 $1発生型繊維からなるti帷を用い
る場合、例えば、海島型やブレンド型の複合繊維の場合
、1成分を溶解除去して極細化する繊維にはその溶剤を
含んだ液体流を用い、交絡と同時に少なくとも一部を極
細化処理することが好ましく用いられる。また剥離型複
合mNであれば剥離を容易にするための助剤を溶解した
液体を用い構成謀雑の少なくとも一部を極細化処理しな
がら交絡加工を行なうことも好ましく用いられる。中で
も水が一般的で、しかもコスト面から好ましく用いられ
る。
液体以外の流体として気体があるが気体流では本発明の
3次元交絡になりにクク、緻密なランダム構造とはなら
ないのである。さらに強力的にも弱く、極IIl繊維を
用いてもスェード調の外観になりにくいのである。特に
半径方向の交絡度合が弱く好ましくないのである。
ここで本発明で得られた不織紐状物の断面写真の一例を
示し、3次元交絡構造物を明らかにする。
第1図は繊度5デニールのフィラメント糸からなり、第
2図は繊度0.1デニールの極1a繊維からなる不織紐
状物の断面を走査型電子顕微鏡の倍率14倍の拡大写真
である。第1図及び第2図で明らかなように、断面にお
ける繊維密度比は外周部が密で中心部が粗であり、その
JI Ili密麿比率が2以上となるのである。
ここで繊Ili密度の測定方法の一例について説明する
と、不織紐状物の断面を走査型電子顕微鏡にて繊度3〜
5デニールの場合は40倍以上、繊度0.1デニールの
極細繊維の場合には400倍以上の拡大写真をn影し、
中心部、外周部それぞれ5〜6カ所同−面積のtl維本
数をカウントし、その平均本数から繊維密度比を測定す
るのである。
さらに、不織紐状物が主として単糸繊度0.9デニール
以下の極細繊維で(を成される場合、外周表面全体の極
III jl !ff及び/又はその束の繊維交絡点間
距離が200ミクロン以下であることが好ましい。より
好ましくは100ミクロン以下であり、緻密な表面、耐
久性に優れたものとなる。この値が200ミクロン以上
では紐状物が強力的にも弱く、またスェード調の外観と
はなりにくく、さらに使用中に毛羽やピリングが発生し
やすく、見劣りするものとなり、好ましくない。
ここで言う楳維交絡点間距ぼ1とは、次の方法で測定し
た値のことであり、繊維の交絡度合、緻密さを示す一つ
の尺度として値の小さいほど楳維交格の緻密であること
を示すものぐある。測定方法としては不織布紐状物の外
周表面を走査型電子顕微鏡にてt11謀維が確認でさる
倍率の写真を顕彰し、!I!Jl維及び/又はその束が
交差する距離を測定するのである。さらに具体的に説明
すると、第3図に示した図は不織布と紐状物の表面の繊
維交絡状態を図示した拡大模写図である。図中Y1、Y
2、Y3・・・・・・・・・は構成繊維を示しており、
その中の任意の2本のmNYl、Y2が交絡する点をn
lで上になっている繊維Y2が他の繊維の下になる形で
交絡する点までたどり、その交絡した点を02(繊維Y
2とY3の交絡点)とする。同様にn3、n4、n5・
・・・・・・・・とする。こうして求めた交絡点の間を
直線で結んだ距Blf”N−n2、n2−rz、n3−
n4.・・・・・・・・・をできるだけ多く測定し、そ
の平均値を求めこの値を繊維交絡点r81距離とする。
耐圧ノズルを用い液体流れ処理を行なった不織紐状物は
次に乾熱及び/又は湿熱処理を施す必要がある。この工
程により紐状物に用いた[fを収縮さμ、さらに緻密な
交絡となるのである。この熱処理条件どしては使用繊維
により責なり、適宜選択づることができる。
耐圧ノズルでの処理回数は1回でもよく、多数回でも良
い。不織紐状物の使用目的に応じて通し回数を任意に選
択できる。。
多成分系複合繊維を用いた不織紐状物の場合、構成繊維
の全てを極細化することも好ましいが、紐状物の中心部
に複合糸のまま一部残存させることも紐状物の硬軟性の
点で好ましく用いられる。
いうまでもないが、多成分系miiを極朝化処理してか
ら、液体流による交絡処理を行なうことも好ましい。ま
た交絡処理する液体に染料を溶解したものを用い紐状物
とし、その紐状物を熱処理することにより繊維を染色す
る方法、いわゆるサーモゾル染色法も好ましい事例の一
つである。
本発明で得られた不織紐状物に更に版本処理、染色、そ
の他一般の繊維製品に付与される仕上げ仕上剤を適宜付
与すること、高分子弾性体をコーティングしたり含浸す
ることなど単独または組合せて加工することも好ましい
次に本発明に係る実施例を示ずが、これは本発明をより
明確にするためのものであって、本発明はこれによって
限定されたり制限を受けるものではない。
実施例1 ポリエチレンテレフタレートの1100デニール、22
0フイラメントのフィラメント糸を36本束ね3960
0デニールの繊維束とした。
この繊維束を直径51IIIIlφの糸道孔の耐圧特殊
ノズルに導き入れ、Q、7mmφの噴射孔4ホールから
200kQ/cy11の^圧ジェット水流を噴射させ、
繊維束の速度5.□m 71nで1回交絡処理を行なっ
た。交絡処理を行なった繊維束のデニールは約4000
0デニールであった。
このU&維束は表面が緻密に交絡した毛羽のないスムー
ズな表面の不織紐状物を得た。
この紐状物の直径は約4.○lのほぼ円形であった。さ
らに断面を観察すると明らかに中心部の繊維の粗い状態
であり、その断面を走査型電子顕微鏡にて43.5倍の
写真を舟影し、中心部、外周部それぞれ写真でインチ平
方の面積の繊維本数を5箇所づつカウントし、その平均
本数から繊維密度比を測定したところ、中心部:外周部
−1:4.82であった。
本実施例で得た交絡糸の断面を走査型電子顕微鏡にて1
8率14倍で観察した写真を第1図に示した。
実施例2 島成分がポリエチレンテレフタレート、海成分がボリス
チレレを主体とするポリマーからなるγ毎島型複合!I
維であり、島成分比率80%、尚成分比率20%、島本
数6本、繊維長さ4401111、複合繊維デニール3
.0デニールのステーブルを紡績糸加工工程を通し、繊
維束デニール約5200デニールの粗糸に加工した。
この粗糸状の繊維束を直径31I1mφの耐圧特殊ノズ
ルに導き入れ、第1回目は20 ko/ a#の高圧ジ
ェット水流をQ、7mmφの穴から噴射させ繊随束を3
.2In /1nの速度で連続的に交絡処理を行なった
。この第1回目処理後の繊維束デニールは約5300デ
ニールであった。
次に第2回目交絡処理として、圧力を40k(1/−の
高圧ジェット水流れで第1回目と同様の速度で交絡処理
を行なった。第2回目処理後の繊維束デニールは510
0デニールであった。
次にこの交絡糸を紐状にし、使用繊維の海成分の溶剤で
あるトリクロルエチレンに浸漬し、ついで、遠心脱水礪
で脱液する操作を繰り返し行ない海成分の除去、すなわ
ち極細化処理を行なった。
極細化により単糸繊度は約0.4デニールとなった。こ
の時の811束デニールは4150デニールであった。
ざらに極細化したII維束を第2回目の交絡処理と同一
条件、すなわち3.2m/minの速度で40kg/c
nfの高圧ジェット水流により2回交絡処理を行ない表
面の極細繊維が緻密に交絡し、表面タッチのソフトなス
ェード調外観を有する特殊交絡糸を冑だ。この時の繊維
束デニールは4350デニールであった。この不織紐状
物は、断面形状がほぼ円形であり、直径が約1.8mm
であった。この紐状物の表面を走査型電子顕微鏡を用い
174倍の倍率の写真を場所を変えて10力所m影し、
繊維交絡点間距離を測定したところ108.8ミクロン
であった。
上記の不織紐状物を穴のあいた巻芯にコーン状に巻き、
ベージュ色に配合した分散染料で、高圧コーン染色はを
用いてベージュ色に染色した。次いで還元洗浄を行ない
静電防止剤、柔軟剤を付与し乾燥した。この交絡糸を手
編みにて半袖の目の粗い婦人セーターを作った。ソフト
タッヂでスェード調の外観のレザーライクのファツショ
ン性の高いサマーセーターを1qだ。
実施例3 実施例2と同様の海島型複合繊維からなるステープルを
紡績系加工工程を通し、線条工程まで加工を行ない、ス
ライバー状のtI維束デニール23゜500デニールの
JIH束とした。
このスライバー状の繊維束を直径5mmφの耐圧特殊ノ
ズルに導き入れ、15ko/fflの高圧ジェット水流
を0.7n+aφの穴から噴射させ繊維束を40m/F
inの速度で連続的に交絡処理を2回行なった。この時
の背欄意束デニールは24,200デニールであった。
次いで同じノズルを用い80kQ10+fの高圧ジェッ
ト水流で1回交絡処理を行なった。この時の繊維束デニ
ールは24,800デニールであった。
この紐状物を実施例2と同様の溶剤で極細化処理すなわ
ち、脱海処理を行なった。この極細化処理後の!IN束
デニールは19.800デニールであった。さらに極細
化処理を行なったll維束を直径5IIIIIlφの耐
圧特殊ノズルに導き入れ、4.Om/10の速度で10
0kQ10(の高圧ジェット水流を0.71101φの
穴から噴射さI!概雑束の交絡処理を2回行なった。こ
の時の繊維束デニールは21゜700デニールであった
本実施例で1!?た紐状物の断面を走査型電子顕微鏡に
て倍率14倍で観察した写真を第2図に示した。
本実施例でt7だ不織紐状物は表面がスェード調のソフ
トな特殊交絡糸であり、断面形状がほぼ円形であり、第
2図に示したような中心部の繊維密度の粗い中空状態の
形態であった。断面を走査型電子顕微鏡で348倍の倍
率の写真をi影し、中心部と外周部の繊維密度比を測定
したところ、中心部:外周部−1:23であった。
さらに表面を走査型l¥i微鏡で174倍の写真に踊影
し、繊維交絡点間距離を部子いしたところ、82.9ミ
クロンであり、緻密に繊維が交絡している状態であった
(発明の効果) 本発明の効果の一例を以下に列挙する。
(1)  断面の繊維密度が中心部が粗く、外周部が密
である特殊椛造の不織紐状物が得られる。
(2)  任意の太さの不織紐状物が適宜(qることが
できる。
(3)不織紐状物の中心部が粗な繊維密度であるため曲
げやすい柔軟な不織紐状物が1!7られる。
(4)  極111tJi紺を用いた場合、スェード調
の外観の不械精状1力となる。
(5)極細特有の特殊光沢と柔軟性に腰れたしのとなる
(6)  緻富に交絡しているため強力的に擾れた交絡
糸か1!7うれる。
(7)  復雑な工程を通すことなく rT4f−Lノ
ズルでの高圧fL体流迅埋により簡単に不織組状1男が
11られる。
本発明で(9られた不織紐状物は、これを用いた城編物
構造のシート状物として用いたり、そのままベルトや紐
として用いたり、太く加工し、ローブとしても使用でき
る。また、その他衣料関係、家具埋装関係、産業資材用
途など多くの目的に応じた使い方が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明にかかる下域紐状物における
繊維の形状を示す図であり、走査形電子顕微鏡による倍
率14倍の写真である。第1図は’li N ff1l
’J 5 Fニールのフィラメント糸を用いたもの、第
2図は用糸逼度0.4r’ニー心のフィラメント糸を用
いたしのである。第3図1,1本光1!l] kこかか
る不織紐状物の表曲電推交絡状!l!を、i\ゴに人(
す方図である。 特許出願人    東  し  株  式  会  ン
1)≠E     4    切 痺、I+−ゴ 羊  21凹

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単繊維が3次元に交絡した構造物であり、断面の
    繊維密度が(外周部の繊維密度)/(中心部の繊維密度
    )≧2の関係にあることを特徴とする不織紐状物。
  2. (2)単繊維が主として単糸繊度0.9デニール以下の
    極細繊維であり、かつ外周表面全体の極細繊維及び/又
    はその束の繊維交絡点間距離が200ミクロン以下であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の
    不織紐状物。
  3. (3)繊維を耐圧ノズルに通し、圧力10〜300kg
    /cm^2の高圧ジェット液体流で処理し、断面の繊維
    密度比率が(外周部の繊維密度)/(中心部の繊維密度
    )≧2で、単繊維が3次元に交絡した構造物とし、しか
    る後乾熱及び/又は湿熱処理を施すことを特徴とする不
    織紐状物の製造方法。
  4. (4)繊維が主として極細繊維発生型繊維であり、かつ
    高圧ジェット液体流で3次元の交絡処理を行なうと同時
    に構成繊維の少なくとも一部を極細化処理することを特
    徴とする特許請求の範囲第(3)項に記載の不織紐状物
    の製造方法。
JP19003084A 1984-09-11 1984-09-11 Fushokuhimojobutsuoyobisonoseizohoho Expired - Lifetime JPH0235052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19003084A JPH0235052B2 (ja) 1984-09-11 1984-09-11 Fushokuhimojobutsuoyobisonoseizohoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19003084A JPH0235052B2 (ja) 1984-09-11 1984-09-11 Fushokuhimojobutsuoyobisonoseizohoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170030A true JPS6170030A (ja) 1986-04-10
JPH0235052B2 JPH0235052B2 (ja) 1990-08-08

Family

ID=16251195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19003084A Expired - Lifetime JPH0235052B2 (ja) 1984-09-11 1984-09-11 Fushokuhimojobutsuoyobisonoseizohoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0235052B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0235052B2 (ja) 1990-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101156985B1 (ko) 피혁모양 시트 및 그 제조방법
EP1149195B1 (en) Splittable multicomponent elastomeric fibers
US4381335A (en) Multi-component composite filament
KR101398287B1 (ko) 피혁 유사 시트 및 그의 제조 방법
TWI250239B (en) A composite sheet used for artificial leather with low elongation and excellent softness
JPS6140778B2 (ja)
JPS6158573B2 (ja)
JPH03130436A (ja) セーム皮調ワイピングクロスおよびその製造方法
JPS6170030A (ja) 不織紐状物及びその製造方法
JPS6227177B2 (ja)
JPS63145462A (ja) 銀面調シ−ト状物およびその製造方法
JP3047521B2 (ja) 複合糸を使用した編織物の製造方法
JPH03260135A (ja) 木綿様編織物およびその製造方法
JP2992218B2 (ja) 嵩高構造糸
JP2797385B2 (ja) ソフトスパンライク織物およびその製造方法
JPH0545699B2 (ja)
JPH0424240A (ja) ポリアミド系混繊糸織物
JPS5929709B2 (ja) 起毛布帛
JP3021616B2 (ja) ポリエステル複合加工糸の製造方法
CA1138165A (en) Multi-component composite filament
JPS6043464B2 (ja) 皮革様シ−ト状物の製法
JPS61132651A (ja) 交絡複合糸の製造方法
JPH01260036A (ja) 極細繊維と耳つき多層繊維との混繊織編物およびその製造方法
JPS5812950B2 (ja) 起毛編地の製造方法
JPH07316941A (ja) 縫 糸