JPS616882A - 超電導集積回路の端子電極とその製造方法 - Google Patents

超電導集積回路の端子電極とその製造方法

Info

Publication number
JPS616882A
JPS616882A JP59126459A JP12645984A JPS616882A JP S616882 A JPS616882 A JP S616882A JP 59126459 A JP59126459 A JP 59126459A JP 12645984 A JP12645984 A JP 12645984A JP S616882 A JPS616882 A JP S616882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
superconducting
electrode
metal film
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59126459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158875B2 (ja
Inventor
Mikio Hirano
幹夫 平野
Hideaki Nakane
中根 英章
Shinichiro Yano
振一郎 矢野
Nobuo Miyamoto
信雄 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP59126459A priority Critical patent/JPS616882A/ja
Publication of JPS616882A publication Critical patent/JPS616882A/ja
Publication of JPH0158875B2 publication Critical patent/JPH0158875B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ジョセフソン接合素子を搭載した超電導集積
回路の外部接続に用いる超電導突起電極用下地金属膜に
関するものである。
〔発明の背景〕
トンネル型ジョセフソン接合素子は、2つの超電導薄膜
の間に厚さ数nmの極めて薄い絶縁膜を挾んだサンドイ
ッチ構造で、極低温(〜4K)における超電導トンネル
現象を応用したスイッチング素子である。この素子は、
従来の半導体素子に比べ、スイッチング速度は約1桁早
く、消費電力は約3桁小さいという特長があり、将来の
超高速計算機用の論理演算素子、記憶素子として期待さ
れている。これらの素子を構成するための超電導薄膜に
は、おもにPb・In−Au合金、■フb−Bj合金、
Pb−Au合金、Nb及びNbNなどが用いられている
。また極薄のトンネル障壁層にはpb及びInの酸化物
あるいはNbの酸化物が用いられている。ところでこれ
らのジョセフソン接合素子を超高速計算機用の素子とし
て用いるためにはそれらをLSIレベルに集積化したチ
ップを多数用いて実装し、モジュール化した論理演算回
路、記憶回路を開発する必要がある。LSIチップをモ
ジュール基板に実装する上で特に留意すべきことは、 (1)超電導LSIチップと他の超電導■、SIチップ
を配線を介して接続する場合、それらの配線、接続用電
極(人、出力信号の取出し電極)は、全て超電導金属で
構成する必要のあること、(2)LSIチップの実装基
板へのボンディングは薄膜のトンネル障壁層の劣化防止
のため極力低温で行う必要のあること、 などである。
上記2項目は、従来の半導体プロセスと著しく異るとこ
ろである。
従来、LSIチップと外部電極との接続はA1電極−A
1細線による超音波ワイヤボンディング。
コAu電極−Au細線、Al電極−Au細線による撚圧
着ワイヤボンディング、Au電極−5nメツキリードあ
るいは半田電極−半田電極によるリフローボンディング
などが使用されている。これらの方法のうち、超電導L
SIの組立に適用が可能な方法は、半田電極によるリフ
ローボンディングである。これは半田電極自身が超電導
特性を示すこと、またチップ実装による配線長は他の方
法に比べ短くでき、高密度実装に適しているなどによる
。一般にリフローボンディングに使用される半田の成分
は重量比でpbが60%、Snが40%からなるPb−
Sn合金(共晶合金)で、その融点は183℃である。
通常、半田電極を形成したLS I  (Si−LS 
I)を実装基板上にリフローボンディングする場合、L
SIと基板をおよそ200〜300℃に加熱し、電極材
料の半田を溶融させて目的を達成している。本方式を超
電導LSIチップの実装基板への搭載法として採用した
場合、次のような問題が生ずる。すなわちジョセフソン
接合素子は、厚さ20〜40Aの極薄の酸化物障壁層を
使用しているが、リフローボンディング時の熱により、
それら酸化物層中の酸素原子、が、上部あるいは下部に
ある超電導電極内部に拡□:乾し、接合の界面の状態が
変わり、いわゆる超電導特性が劣化する。pbを超電導
電極として用い・た超電導LSIの場合、前述の如き劣
化を防止するための許容温度上昇限界はおよそ90℃で
あり、またNb系を用いた場合はおよそ250°Cであ
る。
したがって従来の半田電極の場合は超電導L S Tの
組立にそのまま適用することができない。このため90
°C以下の温度で溶融し、かつそれ白身超電導特性を示
すような突起電極材料の開発が必要である。それらの代
表的な材料は、In−Sn合金、In−3n−Bi合金
、などである。また他の一つの問題は、前述の突起電極
を超電導LSIの端子部に形成する場合、機械的に十分
な大きさの接着強度が得られ、かつ電気的には超電導接
続ないしはコンタクト抵抗の低い接続が要求される。
このため突起電極と超電導LSIの端子部の間に接続用
金属膜(突起電極下地金属膜)を設けている。一般にそ
れらの金属膜はAu / P d膜(」一層Au、下層
Pd)が用いられている。ハUは突起電極と下地のPd
膜、Pd膜は超電導L S Tチップに設けた端子電極
(一般にNb膜を用いる)との接着及び突起電極材がL
SIチップの端子電極内部に拡散するのを防止する役割
を各々担っている。超電導LSIに使用しているP d
 / A u二層膜の厚さは夫々100OAである。こ
の二層膜は極低温(〜4K)では超電導特性を示さない
ため、わずかな抵抗(コンタクト抵抗)を示し、ジュー
ル熱による発熱が生ずる。このため極低温冷媒である液
体ヘリウムが気化して発泡し、超電導L SIの冷却効
率を低下させる原因になる。冷却効果を改善するには、
突起電極用下地膜に超電導特性を示す接続用金属膜を使
用する必要がある。しかし現状ではそのような金属膜は
未だ見当らない。
〔発明の目的〕
本発明は、前述の問題点を解消するために考案されたも
ので、機械的に十分な大きさの接着強度が得られ、コン
タク1へ抵抗のない、しかも拡散防止効果の優れた、突
起電極下地金属膜とその製造方法を提供するためになさ
れたものである。
〔発明の概要〕
本発明は、最下層にNb−Tiの合金膜を、上層にAu
、Ag、Cuのいずれか一つの金属膜で構成した積層膜
を超電導接続用突起電極の下地金属膜として、超電導L
STチップ内に設”げた外部接続用端子電極上に形成す
るものである。Nb−Ti合金膜は、超電導LSTチッ
プの外部接続用端子電極のNbと低温成膜においても十
分な接着性が得られ、しかも極低温下で安定な超電導特
性(Nb:20%以上でTc>7K)を示すこと、さら
に、上層に形成するAu、A4.Cuとの接着性も優れ
ている。また、Nb−Ti合金膜はA1」。
Ag、Cuとの拡散に対しても障壁性があり、金属的に
安定であるなど、超電導LSIチップの電極用材料とし
て優れた特性を示すことが判明した。
一般にNb、Tiは高融点金属であり、合金膜の形成に
は高温の熱処理が必要である。超電導LSIの製造過程
では接合特性の変化を抑11Jするため高温での熱処理
を導入することができず、それ故良質の合金電極膜を使
用することが不可能であった。しかしそれら合金膜の成
膜法を改良することで、低温でそれらの合金膜が作製で
きることがわかった。すなわち前記合金膜の作製法とし
て高速スパッタ法を応用し、その際ターゲットとしてN
bが内側に、Tiを外側に配置した2重の環状電極を用
い、放電中のプラズマリングを外部の電磁石によって制
御することにより、Nb、あるいはTiを同時にまたは
、いずれか−ら優先的に堆積できるようにした。これに
より、Nb、Ti各々の濃度を任意に変えた積層膜を形
成することができ、しかも同一装置内で、200〜25
08Cの加熱処理することにより、積層膜を合金化する
ことが可能になった。
前述の方法により得られたNb−Ti合金膜の超電導遷
移温度子Cは6,5〜9.5にであり、超電導LSIの
電極下地膜として適していることが判明した。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例を参照して、第1図により詳細に
説明する。
実施例] あらかじめ清浄化処理したシリコン単結晶基板1上に熱
酸化により厚さ約600 n mのS i O2層2を
形成する。再び基板を清浄化処理したのち、真空装置内
に入れ、5 X 10−IITorr以下の高真空中で
Nbを約300nmの厚さに蒸着する。
なお、Nb膜は前述の真空蒸着法のほかにスパッタ法に
よっても良い。つぎにフォトエツチング法によりNbを
所望のパターンに加工し、グランドプレーン3を形成す
る。化学エツチング法では一般にHF −HN○3混合
液が、また物理エツチング法では、Ar、CF4などの
イオンエツチング法を用いる。このグランドプレーンは
、超電導LSIの能動素子部に形成したジョセフソン接
合のための外部磁気の遮へいの効果、及び制御線から発
生する磁束のミラー効果のほか、LSI内のアース端子
、ならびに突起電極用の端子4の役割を担う。つぎに前
述のアース端子及び突起電極用の端子に使用するNb膜
表面を陽極酸化し、グランドプレーン保護膜5を形成し
たのちSiC膜かbなる第1層間絶縁暎6を形成する。
つぎにM。
級からなる抵抗7を、ついでSiC膜からなる抵VC絶
縁膜8を、さらにNb膜からなる配線接続層9及び下部
電極膜10を形成する。つぎにSiC膜からなる第2層
間絶縁膜11を形成したのちプラズマ酸化法により所望
の下部電極表面に1〜ンネル障壁層12を形成し、引続
いてNb膜からなる一F部電極膜13を形成する。さら
にSiC膜からなる第2層間絶縁膜11を、つづいて制
御線15及び第4層間絶縁ff216を形成する。つぎ
に突起電極用の端子4のNb表面を] 0−3Tor+
−のΔrガス減圧下でスパッタエツチングしたのち、高
速スパッタ法により、まず、Nb膜7を50nm。
つぎにTi]8を50nm堆積させたのち250°Cr
 30分間加熱・拡散処理しN l) −T ]の合金
膜を形成する。つぎにAu+9を]OOnmの厚さに蒸
着する。その後前記積層をArイオンを用いてドライエ
ツチングし、所望のパターン形状とした。
なお、前述のドライエツチングではArのみ記載したが
、その他にCF4 、CCl4ガスを用いたトライエ、
ソチングによっても良好な形状のパターンを形成できる
ことを確認している。
つぎに前記突起電極用下地膜に対し、幾何学的1、;対
応させた位置に穿孔部を設けたMoメタルマスクを基板
1に積み重ね位置合せを行ったのち、マスク用冶具に固
定する。つぎに蒸着装置内に前記治具を装着し、突起電
極用であるPb−8n。
Sn −In、 Sn −Tn−Bi、 Pb−3n−
、Bi+Pb−5n−Tn、などのいずれか−組の金m
 1lEf系を選び、5 X ] ]0−7Torr以
のr℃空中で加熱蒸発させ、突起電極20を形成する。
この突起電極の横断面の形状は、前記メタルマスクに形
成した穿孔部の形状によって決まるが、丸形、あるいは
方形のどちらを選んでも良い。本実施例では丸形を用い
、蒸着金属の直径は1.50μmφ、高さは30μn)
とした。その後メタルマスクを取はずし、基板1を5%
の水素ガスを含む窒素ガス雰囲気中で200 ’Cに加
熱し、前記突起電極材20をリフローさせ、表面張力を
利用し半球状の突起電極とし7た。なお、球状の突起型
(歪の直径は才iよそ100 It mである。以上述
へた方法により作製した突起電極下地金属膜を用いた場
合の電極膜とのコンタク1〜抵抗は常温で0.001〜
0.002Ω/口であり、従来の突起電極下地金属膜の
およそ1/3程度に低)緘てきるほか、4にの極低温ド
では超電導状態を示すことがわかった。また、交円電極
の接着強度は、1電極当りの剪断強度で4(151〜6
5gが得られ、機械的に1−分な強度が得ら司ることを
確認した。
第2図(a)は、上記により得1られる下地金属膜の断
面構造を示す。
また、本実施例では突起電極下地金属膜の作製法として
、Nb−Ti合金膜及びΔり膜の組合せについて述べた
が、上層膜にΔgおよびCu を各々用いた場合につい
ても本実施例と同様の結果が得られている。
実施例2 実施例1では突起電極下地膜の構成利料であるNj−T
i合金膜の作製法として拡散方式の一例を述べたが、つ
ぎに第二の実施例に−〕いて述べる。
S」単結晶基板1」二にグランドブレーン3.グランド
ブレーン保厩膜5.第1層間絶縁膜6.抵抗7.抵抗絶
縁膜8.配線接続層9.下部電極膜10、第2層間絶縁
膜11.トンネル障壁層12゜1こ部電極1模13.第
3H間絶縁j摸J4.制御線15及び第4層間絶縁膜1
6を各々実施例1と同様の方法で作製する。つぎに突起
電極用の端子4のNb表面を]、 o−i ’lJ’、
orrのArガス減圧下てスバノタエソヂングしたのち
、高速スパッタ法によりNb17とTi18を5nmづ
つ交互に繰返して積層し、最表面層にTi膜を形成した
積KIi膜21を]OOnmの厚さに作製する。そのの
ち、j250℃で30分間加熱、拡散処理し、最表面に
TI′a度の高いNb−Ti合金膜を形成する。つぎに
Au膜19.突起電極20を形成し、最後にリフロー処
理を行い、半球状の電極とした。へ〇膜19のパターン
形成ならびに突起電極の材料およびリフロー法は、重連
の実施例jと同様である、1木刀式で作製したNb−T
i合金膜の超電導臨界温度Tcは8へ・9.5Kを示し
、た、′+八木方式で作製した突起電極下地金属膜を用
いた場合の突起電極の接着強度も1電極当り45 K、
以」−の強度が得られることを確認した。なお、本実施
例では、Nb及び]”1を交互に積層したのち、拡散処
理し7た場合について示したが、Nb及び■゛l の積
層膜を形成する際、基板を250 ’Cに加熱した場合
も同様な性質が得られる。この場合拡j1:2処理を省
くことが出来る。
第2図(h)は本実施例で得られる下地金属膜の断面構
造を示す。
〔発明の効果〕 以上説明したごとく本発明によれば、超電導LSIの外
部接続用突起電極の下地金属膜が安定ノ・;形成できる
ようになり、接着強度が大きく、コンタクト抵抗ゼロの
超電導特性を示す電極構造が再現良く作製できるように
なった。
図面の簡!l’tか説明 第1図は、本発明に係る超電導子、、 S Tの外部接
続用突起′社極部の断面図、第2図(a)、(b)は突
起電極下地全屈膜の構造を示す断面図を各々示す。
1・・・基板、2・・・絶縁層(Si02層)、3・・
 グランドブレーン、/l・・・超電導LS丁の端子電
極。
5・・・グラン1−プレーン保護膜、6・・第1M間絶
縁膜、7・・・抵抗、8・・・抵抗絶縁膜、9・・・配
線灰続層、10・・・下部電極、]1 ・第2層間絶縁
+1qH,+2・・・1−ンネル障壁層、13・・・J
−都電極膜。
1/l・・・第3層間絶縁膜、15・・・制御線。
1G・・第4層間絶縁膜、17・・Nb膜。
I8・・ゴ゛」膜、19・・・ΔU膜、20・・・突起
電極、2]・・積層膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、二つの超電導薄膜の間に極薄のトンネル障壁層を挾
    んだサンドイッチ構造を主要素子とし、該素子に超電導
    性の突起電極を接続してなる超電導集積回路において、
    該突起電極の下地金属膜として、Nb−Ti合金膜上の
    上層膜にAu、Ag、Cuのいずれか一つの金属膜を用
    いて構成された積層膜を用いたことを特徴とする超電導
    集積回路の端子電極。 2、下部にNbを上部にTiを堆積させたのち合金化し
    、その上にAu、Ag、Cuのいずれか一つの金属膜を
    被着して下地金属膜としての積層膜を形成したことを特
    徴とする超電導集積回路の端子電極の製造方法。 3、NbおよびTiを交互に繰返し堆積し、かつ該堆積
    層の最上面がTiになるように堆積させたのち合金化し
    、その上に、Au、Ag、Cuのいずれか一つの金属膜
    を被着して、下地金属膜としての積層膜を形成したこと
    を特徴とする超電導集積回路の端子電極の製造方法。
JP59126459A 1984-06-21 1984-06-21 超電導集積回路の端子電極とその製造方法 Granted JPS616882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126459A JPS616882A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 超電導集積回路の端子電極とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126459A JPS616882A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 超電導集積回路の端子電極とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS616882A true JPS616882A (ja) 1986-01-13
JPH0158875B2 JPH0158875B2 (ja) 1989-12-13

Family

ID=14935743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59126459A Granted JPS616882A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 超電導集積回路の端子電極とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616882A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183573A (ja) * 1986-02-08 1987-08-11 Agency Of Ind Science & Technol 超電導集積回路
US5001108A (en) * 1987-06-18 1991-03-19 Fujitsu Limited Semiconductor device having a superconductive wiring
US5049543A (en) * 1988-04-05 1991-09-17 U.S. Philips Corporation Device and method of manufacturing a device
US5179426A (en) * 1987-08-04 1993-01-12 Seiko Epson Corporation Josephson device
US5227361A (en) * 1987-05-06 1993-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide superconducting lead for interconnecting device component with a semiconductor substrate via at least one buffer layer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183573A (ja) * 1986-02-08 1987-08-11 Agency Of Ind Science & Technol 超電導集積回路
JPH0334236B2 (ja) * 1986-02-08 1991-05-21 Kogyo Gijutsuin
US5227361A (en) * 1987-05-06 1993-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide superconducting lead for interconnecting device component with a semiconductor substrate via at least one buffer layer
US5001108A (en) * 1987-06-18 1991-03-19 Fujitsu Limited Semiconductor device having a superconductive wiring
US5179426A (en) * 1987-08-04 1993-01-12 Seiko Epson Corporation Josephson device
US5049543A (en) * 1988-04-05 1991-09-17 U.S. Philips Corporation Device and method of manufacturing a device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158875B2 (ja) 1989-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0235475B2 (ja)
JPH06333925A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPS616882A (ja) 超電導集積回路の端子電極とその製造方法
JPH02137230A (ja) 集積回路装置
KR100863388B1 (ko) 전자 소자 및 그 제조방법
JPS61225837A (ja) 半導体装置の層間接続方法
JPS60140885A (ja) 超電導素子集積回路
JPH0114715B2 (ja)
JP2641451B2 (ja) 酸化物超電導集積回路
JPS63155743A (ja) 半導体装置
JPS63283085A (ja) 超電導デバイス
JPS59107586A (ja) 超伝導フリツプチツプボンデイング方法
CA1153128A (en) Electrical circuit assemblies
JPS5916429B2 (ja) ジョセフソン・デバイス及びその製造方法
JPS6260836B2 (ja)
US7468557B2 (en) Method of producing an ultra thin electrically conducting film with very low electrical resistance
JP2986948B2 (ja) AlN回路基板
JPS63224274A (ja) 超電導装置
JPS5897880A (ja) 超電導薄膜機能素子の接続端子用突起電極
JPS6167282A (ja) 超伝導集積回路用抵抗素子及びその製法
JP2623610B2 (ja) ジョセフソン接合素子
JPS58147085A (ja) ジヨセフソン集積装置
JPS5897881A (ja) 超電導薄膜機能素子の接続端子用突起電極
JPS62183573A (ja) 超電導集積回路
JPH0691096B2 (ja) 半導体装置における多層電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term