JPS6168685A - 券類印刷発行機における入力装置 - Google Patents
券類印刷発行機における入力装置Info
- Publication number
- JPS6168685A JPS6168685A JP18966384A JP18966384A JPS6168685A JP S6168685 A JPS6168685 A JP S6168685A JP 18966384 A JP18966384 A JP 18966384A JP 18966384 A JP18966384 A JP 18966384A JP S6168685 A JPS6168685 A JP S6168685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- station
- button
- section
- setting
- departure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ticket-Dispensing Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明はたとえば乗車券1乗船券、航空機搭乗券などの
券を印刷発行する券類印刷発行機における入力装置に関
する。
券を印刷発行する券類印刷発行機における入力装置に関
する。
駅務機器の省力化の1つとして乗車券類印刷発行機が普
及し、旅客に対するサービス向上に貢献している。従来
より、上記発行機は設置された自社線のみならず他社線
への乗継ぎも取扱うため、区間設定に必要とする駅名口
座釦が数多く配置されている。たとえば、第1図は乗車
券類印刷発行機のうち定期券印刷発行機における入力装
置の正面図で、図中(1)は上部左側に配置されて駅名
を設定するための左扉駅名設定部、(2)は上記左扉駅
名設定部(1)により設定された駅名にもとづく操作を
案内表示する左扉表示部、(3)は上部右側に配置され
て駅名を設定するための右扉駅名設定部、(4)は上記
右扉駅名設定部(3)により設定された駅名にもとづく
操作を案内表示するための右扉表示部、(5)は上記左
扉駅名設定部(1)および左扉表示部(2)、または上
記右扉駅名設定部(3)および右扉表示部(4)にもと
づき図示しない印刷1発券機構を動作させるための操作
部、(6)は定期券購入申込用紙(図示しない)を挿入
することによりその購入申込用紙に記載された申込者の
氏名、年令等を定期券に転写する氏名1年令転写部、(
7)は発券された定期券の集計データを記録しておくジ
ャーナルプリンタ、(8)は発行された定期券の排出口
である。なお、(9)は定期券の取引に必要な金銭や書
類その他を収納しておく引出しである。
及し、旅客に対するサービス向上に貢献している。従来
より、上記発行機は設置された自社線のみならず他社線
への乗継ぎも取扱うため、区間設定に必要とする駅名口
座釦が数多く配置されている。たとえば、第1図は乗車
券類印刷発行機のうち定期券印刷発行機における入力装
置の正面図で、図中(1)は上部左側に配置されて駅名
を設定するための左扉駅名設定部、(2)は上記左扉駅
名設定部(1)により設定された駅名にもとづく操作を
案内表示する左扉表示部、(3)は上部右側に配置され
て駅名を設定するための右扉駅名設定部、(4)は上記
右扉駅名設定部(3)により設定された駅名にもとづく
操作を案内表示するための右扉表示部、(5)は上記左
扉駅名設定部(1)および左扉表示部(2)、または上
記右扉駅名設定部(3)および右扉表示部(4)にもと
づき図示しない印刷1発券機構を動作させるための操作
部、(6)は定期券購入申込用紙(図示しない)を挿入
することによりその購入申込用紙に記載された申込者の
氏名、年令等を定期券に転写する氏名1年令転写部、(
7)は発券された定期券の集計データを記録しておくジ
ャーナルプリンタ、(8)は発行された定期券の排出口
である。なお、(9)は定期券の取引に必要な金銭や書
類その他を収納しておく引出しである。
第2図は従来の左S駅名設定部(1)および左扉表示部
の拡大正面図である1図中、(11)は自社線の発駅、
着駅設定が兼用可能な区間設定用類を縦横に配列してな
る白線発着兼用銅群、(12)は他社線の着駅を設定す
るための区間設定用類を縦横に配列してなる他線着駅銅
鉾、 (13)は経由駅を指定するための経由銅鉾であ
る。
の拡大正面図である1図中、(11)は自社線の発駅、
着駅設定が兼用可能な区間設定用類を縦横に配列してな
る白線発着兼用銅群、(12)は他社線の着駅を設定す
るための区間設定用類を縦横に配列してなる他線着駅銅
鉾、 (13)は経由駅を指定するための経由銅鉾であ
る。
第3図は第1図に示す操作部(5)内に設けられて定期
券発行に必要な条件を設定するための条件設定釦群であ
る。図中、(14)は訂正釦で、この訂正釦(14)を
押下することにより設定された区間のほか第3図に示す
条件設定(例えば、定期券の券種1割引1通用期間等)
が全てクリアされるようになっている。
券発行に必要な条件を設定するための条件設定釦群であ
る。図中、(14)は訂正釦で、この訂正釦(14)を
押下することにより設定された区間のほか第3図に示す
条件設定(例えば、定期券の券種1割引1通用期間等)
が全てクリアされるようになっている。
しかして、定期券印刷発行機における発駅から着駅まで
の区間設定は、まず白線発着兼用銅群(11)により指
定した釦を押すことにより発駅を設定し、つぎに上記白
線発着兼用銅群(11)または他線着駅銅鉾(12)よ
り指定した釦を押すことにより着駅を設定する。このよ
うにして、発駅および着駅が設定されると経由釦に表示
された経路の候補が点灯するようになっており、これら
の経由銅鉾(13)から経由駅を選択して押下すること
により区間設定が終了するようになっている(第2図参
照)。
の区間設定は、まず白線発着兼用銅群(11)により指
定した釦を押すことにより発駅を設定し、つぎに上記白
線発着兼用銅群(11)または他線着駅銅鉾(12)よ
り指定した釦を押すことにより着駅を設定する。このよ
うにして、発駅および着駅が設定されると経由釦に表示
された経路の候補が点灯するようになっており、これら
の経由銅鉾(13)から経由駅を選択して押下すること
により区間設定が終了するようになっている(第2図参
照)。
かかる定期券印刷発行機に要する操作時間はその大部分
が発券ごとに行なわれる区間設定および条件設定に費や
されているのが現状である。しがも、定期券を購入する
場合はその殆んどが利用客の乗降する駅であるため、購
入区間の発駅または着駅が定期券印刷発行機の設置駅と
なる場合が多いものである。
が発券ごとに行なわれる区間設定および条件設定に費や
されているのが現状である。しがも、定期券を購入する
場合はその殆んどが利用客の乗降する駅であるため、購
入区間の発駅または着駅が定期券印刷発行機の設置駅と
なる場合が多いものである。
そのため、利用者からの指定にもとづく区間設定または
購入申込用紙による区間設定を行なう際の操作時間や区
間設定を誤った場合に再設定に要する時間が多く、その
上に発行機自体のもつ処理時間を加えると1人の利用者
に対する処理時間は可成り増大しているのが現状である
。
購入申込用紙による区間設定を行なう際の操作時間や区
間設定を誤った場合に再設定に要する時間が多く、その
上に発行機自体のもつ処理時間を加えると1人の利用者
に対する処理時間は可成り増大しているのが現状である
。
本発明は上記事情にもとづいてなされたもので。
設定内容にもとづく処理時間を短縮することが可能な券
類印刷発行機における入力装置を提供することを目的と
する。
類印刷発行機における入力装置を提供することを目的と
する。
本発明は上記目的を達成するためにたとえば乗車券類印
刷発行機における入力装置を一例とした場合 (1)区間設定に必要な発駅、着駅および発・着駅をそ
れぞれ固定して使用できるように「発駅固定」、「着駅
固定」、1発・着固定」の単一機能釦を設けるものであ
って、必要とする釦を押下して指定し、その機能を保持
させることにより区間設定時における操作数を減らすこ
とができる。
刷発行機における入力装置を一例とした場合 (1)区間設定に必要な発駅、着駅および発・着駅をそ
れぞれ固定して使用できるように「発駅固定」、「着駅
固定」、1発・着固定」の単一機能釦を設けるものであ
って、必要とする釦を押下して指定し、その機能を保持
させることにより区間設定時における操作数を減らすこ
とができる。
(2)区間設定を終了後その区間設定に誤りが判明した
とき、最初から再度設定することなく誤った箇所のみ取
消して再設定できるように「発駅訂正」、「着駅訂正」
、「発・着訂正」の単一機能釦を設けるものであって、
必要とする釦を押下して指定すれば指定した機能のみ取
消され、再設定することにより区間設定時における操作
数を減らすことができる。
とき、最初から再度設定することなく誤った箇所のみ取
消して再設定できるように「発駅訂正」、「着駅訂正」
、「発・着訂正」の単一機能釦を設けるものであって、
必要とする釦を押下して指定すれば指定した機能のみ取
消され、再設定することにより区間設定時における操作
数を減らすことができる。
(3)区間設定において1発行機の設置箇所を発駅と判
断し、最初に入力した釦を着駅とみなすことにより区間
設定時における操作数を減らすことができる。
断し、最初に入力した釦を着駅とみなすことにより区間
設定時における操作数を減らすことができる。
(4)区間設定において、最初に入力した釦が他社線の
釦であるとき、発駅は発行機の設置箇所とみなすことに
より区間設定時における操作数を減らすことができる。
釦であるとき、発駅は発行機の設置箇所とみなすことに
より区間設定時における操作数を減らすことができる。
(5)区間設定において、発行機の設置箇所を発駅と判
断して最初に入力した釦を着駅とみなすが。
断して最初に入力した釦を着駅とみなすが。
つぎに入力されたときには設置箇所の発駅は取消される
。そして最初に入力した釦の着駅が発駅とみなされ、つ
ぎに入力した釦を着駅とみなすことにより区間設定時に
おける操作数を減らすことができる。などを特徴とする
ものである。
。そして最初に入力した釦の着駅が発駅とみなされ、つ
ぎに入力した釦を着駅とみなすことにより区間設定時に
おける操作数を減らすことができる。などを特徴とする
ものである。
以下、本発明を第1図、第4図および第5図■。
■、0に示す一実施例にもとづいて説明する。第1図は
たとえば券類印刷発行機のうち定期券印刷発行機の一例
を示す正面図である。
たとえば券類印刷発行機のうち定期券印刷発行機の一例
を示す正面図である。
第4図は区間設定のための左扉駅名設定部(21)で、
この左扉駅名設定部(21)は白線発着兼用銅群(22
)に設定時の発駅を固定とする発駅固定釦(23)と、
着駅を固定とする着駅固定釦(24)と、発駅および着
駅を固定とする発着固定釦(25)とを付設して構成さ
れるものである。
この左扉駅名設定部(21)は白線発着兼用銅群(22
)に設定時の発駅を固定とする発駅固定釦(23)と、
着駅を固定とする着駅固定釦(24)と、発駅および着
駅を固定とする発着固定釦(25)とを付設して構成さ
れるものである。
つぎに、上記構成にもとづく本発明の入力操作について
説明する。第4図において区間設定する場合1発駅固定
釦(23)を押下することにより設置駅が発駅として固
定されるため、発駅の設定を省くことが可能となる。ま
た、同一区間を数人の利用客が購入する場合には第4図
に示す発着固定釦(25)・を押下しておけば1回の発
駅および着駅を指定することにより数回にわたる区間設
定を省くことができる。
説明する。第4図において区間設定する場合1発駅固定
釦(23)を押下することにより設置駅が発駅として固
定されるため、発駅の設定を省くことが可能となる。ま
た、同一区間を数人の利用客が購入する場合には第4図
に示す発着固定釦(25)・を押下しておけば1回の発
駅および着駅を指定することにより数回にわたる区間設
定を省くことができる。
以上説明したように区間設定に際し操作数を減らす方法
として単一機能を有する釦、すなわち発駅固定釦(23
) 、または着駅固定釦(24)、あるいは発着固定釦
(25)を設置したが、これらの釦を設置しないで区間
設定を行なう方法が考えられる。すなわち、 第1の方法は定期券印刷発行機が利用客の多い駅に設置
されていることから、設置駅=発駅とする定期券の発売
数量が多いため、常時設置駅を発駅として固定し、その
駅名釦を点灯あるいは表示させることにより区間設定の
ために入力された釦の内容は着駅と判断させることがで
きる(第5図[株]参照)、第2の方法は定期券の発駅
は必らず自社線内に設置されている駅であるため白線発
着兼用銅群(22)に表示されている各駅名は発駅とな
り。
として単一機能を有する釦、すなわち発駅固定釦(23
) 、または着駅固定釦(24)、あるいは発着固定釦
(25)を設置したが、これらの釦を設置しないで区間
設定を行なう方法が考えられる。すなわち、 第1の方法は定期券印刷発行機が利用客の多い駅に設置
されていることから、設置駅=発駅とする定期券の発売
数量が多いため、常時設置駅を発駅として固定し、その
駅名釦を点灯あるいは表示させることにより区間設定の
ために入力された釦の内容は着駅と判断させることがで
きる(第5図[株]参照)、第2の方法は定期券の発駅
は必らず自社線内に設置されている駅であるため白線発
着兼用銅群(22)に表示されている各駅名は発駅とな
り。
他線着駅銅鉾(12)に表示されている各駅名は発駅に
はならず着駅と判断する。したがって、区間設定時に他
線着駅銅鉾(12)より最初に駅名を入力した場合でも
設置駅を発駅と判断して白線発着兼用銅群(22)のう
ち設置駅毛細が点灯し、ついで他線着駅銅鉾(12)に
より入力した駅名釦を着駅として区間設定が可能となる
(第5図0参照)。
はならず着駅と判断する。したがって、区間設定時に他
線着駅銅鉾(12)より最初に駅名を入力した場合でも
設置駅を発駅と判断して白線発着兼用銅群(22)のう
ち設置駅毛細が点灯し、ついで他線着駅銅鉾(12)に
より入力した駅名釦を着駅として区間設定が可能となる
(第5図0参照)。
第3の方法は第1の方法において白線発着兼用銅群(2
2)はすべて設置駅を発駅として点灯するが設置駅と異
なる駅名を発駅として設定したい場合、まず最初の入力
で設置駅を発駅として着駅が設定され、つぎに上記白線
発着兼用銅群(22)の中から所望する駅名釦を入力す
ることにより、さぎの発駅は取消されて最初に入力した
着駅がJI!sとなるように判断し1発駅を変更する。
2)はすべて設置駅を発駅として点灯するが設置駅と異
なる駅名を発駅として設定したい場合、まず最初の入力
で設置駅を発駅として着駅が設定され、つぎに上記白線
発着兼用銅群(22)の中から所望する駅名釦を入力す
ることにより、さぎの発駅は取消されて最初に入力した
着駅がJI!sとなるように判断し1発駅を変更する。
そこで、着駅を上記白線発着兼用銅群(22)または他
線着駅銅鉾(12)から指定して入力することにより区
間設定を行なうことができる(第5図0参照)。
線着駅銅鉾(12)から指定して入力することにより区
間設定を行なうことができる(第5図0参照)。
したがって、上記第1〜第3の方法はプログラムを用い
て処理することにより区間設定の操作数を減らすことが
可能となる。
て処理することにより区間設定の操作数を減らすことが
可能となる。
第6図は駅名設定部に単一機能を有する各種の訂正釦を
設けた他の実施例を示したものである。
設けた他の実施例を示したものである。
第6図は区間設定のための左扉駅名設定部(31)で、
この左扉駅名設定部(31)は白線発着兼用銅鉾(22
)に入力した発駅を訂正するための発駅訂正釦(32)
と、入力した着駅を訂正するための着駅訂正釦(33)
と、入力した発駅および着駅を訂正するための発着訂正
釦(34)とを付設して構成される。また。
この左扉駅名設定部(31)は白線発着兼用銅鉾(22
)に入力した発駅を訂正するための発駅訂正釦(32)
と、入力した着駅を訂正するための着駅訂正釦(33)
と、入力した発駅および着駅を訂正するための発着訂正
釦(34)とを付設して構成される。また。
(13)は経由銅鉾で、この経由銅鉾(13)には経由
駅を訂正するための経由訂正釦(35)と、自社線内の
経由駅を訂正するための白線経由訂正釦(36)と、連
絡口を訂正するための連絡口訂正釦(37)と、連絡口
の経由駅を訂正するための連絡経由訂正釦(38)とを
付設して構成される。
駅を訂正するための経由訂正釦(35)と、自社線内の
経由駅を訂正するための白線経由訂正釦(36)と、連
絡口を訂正するための連絡口訂正釦(37)と、連絡口
の経由駅を訂正するための連絡経由訂正釦(38)とを
付設して構成される。
しかして、区間設定に際し発駅または着駅もしくは発着
駅の誤入力が行なわれた場合、進行している区間設定に
対して単一機能を有する発駅訂正釦(32)または着駅
訂正釦(33)もしくは発着訂正釦(34)を押下する
ことにより誤入力した箇所のみ訂正されるため、再度入
力して設定することにより誤入力の設定に対する操作数
を減らすことができる。
駅の誤入力が行なわれた場合、進行している区間設定に
対して単一機能を有する発駅訂正釦(32)または着駅
訂正釦(33)もしくは発着訂正釦(34)を押下する
ことにより誤入力した箇所のみ訂正されるため、再度入
力して設定することにより誤入力の設定に対する操作数
を減らすことができる。
なお、経由訂正釦(35)、白線経由訂正釦(36)、
連絡口訂正釦(37)および連絡経由訂正釦(38)の
操作についてはそれぞれ該当する駅名が誤入力された場
合に押下することにより上述同様、誤入力した箇所のみ
訂正されるものであるため詳細な説明を省略する。
連絡口訂正釦(37)および連絡経由訂正釦(38)の
操作についてはそれぞれ該当する駅名が誤入力された場
合に押下することにより上述同様、誤入力した箇所のみ
訂正されるものであるため詳細な説明を省略する。
上記実施例は現在使用している入力用銅について説明し
たが近年は入力用銅の点灯表示に対してCRT等を用い
た表示器が使用され、また入力用フ1 釦に対してグツクキ−形式の入力装置または自動頁送り
機構付多項目入力装置が実用化されているため、この場
合には銅皿に代ってシート単位に単一機能キーを設ける
ことが可能である。すなわち、ブ Vツクキーのうち特定のキーを単一機能をもったキーと
して使用すればページ単位に機能名を記入することなく
使用することができるという利点がある。
たが近年は入力用銅の点灯表示に対してCRT等を用い
た表示器が使用され、また入力用フ1 釦に対してグツクキ−形式の入力装置または自動頁送り
機構付多項目入力装置が実用化されているため、この場
合には銅皿に代ってシート単位に単一機能キーを設ける
ことが可能である。すなわち、ブ Vツクキーのうち特定のキーを単一機能をもったキーと
して使用すればページ単位に機能名を記入することなく
使用することができるという利点がある。
以上説明したように本発明によれば券類印刷発行装置の
入力装置において1区間設定に要する操作時間を短縮し
得、しかも区間設定の途中で誤入力を生じた場合でも最
初から入力を必要とすることなく、誤入力した箇所のみ
訂正して再入力することによって操作数を減らすことが
できるという優れた効果を奏するものである。
入力装置において1区間設定に要する操作時間を短縮し
得、しかも区間設定の途中で誤入力を生じた場合でも最
初から入力を必要とすることなく、誤入力した箇所のみ
訂正して再入力することによって操作数を減らすことが
できるという優れた効果を奏するものである。
第1図は券類印刷発行機の一例を示す概略正面図、第2
図は従来の入力装置における駅名設定部の一例を示す概
略正面図、第3図は同じく条件設定部の一例を示す概略
正面図、第4図は本発明の一実施例を示す入力装置にお
ける駅名設定部の概略正面図、第5図■、■、0はそれ
ぞれ区間設定の操作順序を示すフローチャート、第6図
は他の実施例を示す各種の訂正釦を付設した区間設定用
入力装置の構成を示す概略正面図である。 12・・・他線着駅銅鉾 13・・・経由銅鉾22
・・・自′a発着兼用銅鉾 23・・・514M固定釦
24・・・着駅固定釦 25・・・発着固定釦3
2・・・Jiff訂正釦 33・・・着駅訂正釦
34・・・発着訂正釦 35・・・経由訂正釦3
6・・・白線経由訂正釦 37・・・連絡口訂正釦3
8・・・連絡経由訂正釦
図は従来の入力装置における駅名設定部の一例を示す概
略正面図、第3図は同じく条件設定部の一例を示す概略
正面図、第4図は本発明の一実施例を示す入力装置にお
ける駅名設定部の概略正面図、第5図■、■、0はそれ
ぞれ区間設定の操作順序を示すフローチャート、第6図
は他の実施例を示す各種の訂正釦を付設した区間設定用
入力装置の構成を示す概略正面図である。 12・・・他線着駅銅鉾 13・・・経由銅鉾22
・・・自′a発着兼用銅鉾 23・・・514M固定釦
24・・・着駅固定釦 25・・・発着固定釦3
2・・・Jiff訂正釦 33・・・着駅訂正釦
34・・・発着訂正釦 35・・・経由訂正釦3
6・・・白線経由訂正釦 37・・・連絡口訂正釦3
8・・・連絡経由訂正釦
Claims (4)
- (1)印刷、発行に必要な機能別に分類して配置され、
区間設定を行なう複数の釦群からなる入力手段と、この
入力手段の釦群に対し単一機能をもつた少なくとも1個
の釦からなる保持手段とを具備し、上記保持手段の指定
により入力された区間設定用釦群の1個あるいは複数個
の釦、もしくは複数群により組合わされた複数個の釦の
機能を保持することを特徴とする券類印刷発行機におけ
る入力装置。 - (2)入力手段は自社線釦群および他社線釦群がそれぞ
れ機能別に分類されており、保持手段は最初に入力され
た釦が他社線釦であるとき、本装置の設置駅を発駅とみ
なし区間設定をすることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の券類印刷発行機における入力装置。 - (3)印刷、発行に必要な機能別に分類して配置され、
区間設定を行なう複数の釦群からなる入力手段と、この
入力手段の釦群に対し単一機能をもつた少なくとも1個
の釦からなる取消手段とを具備し、上記取消手段の指定
により入力された区間設定用釦群の1個あるいは複数個
の釦、もしくは複数群により組合わされた複数個の釦の
機能を取消すことを特徴とする券類印刷発行機における
入力装置。 - (4)印刷、発行に必要な機能別に分類して配置され、
区間設定を行なう複数の釦群からなる入力手段と、この
入力手段により設定された駅名を制御するプログラムと
を具備し、上記プログラムは待機時においては本装置の
設置箇所を発駅として指定し、最初に入力した駅が着駅
として設定されるが、更に次の駅名を入力することによ
り設置箇所の発駅は取消され、最初に入力した釦の駅を
着駅から発駅に変更し、つぎに入力した釦を着駅として
変更すべく制御するようにしたことを特徴とする券類印
刷発行機における入力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18966384A JPS6168685A (ja) | 1984-09-12 | 1984-09-12 | 券類印刷発行機における入力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18966384A JPS6168685A (ja) | 1984-09-12 | 1984-09-12 | 券類印刷発行機における入力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6168685A true JPS6168685A (ja) | 1986-04-09 |
Family
ID=16245088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18966384A Pending JPS6168685A (ja) | 1984-09-12 | 1984-09-12 | 券類印刷発行機における入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6168685A (ja) |
-
1984
- 1984-09-12 JP JP18966384A patent/JPS6168685A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6168685A (ja) | 券類印刷発行機における入力装置 | |
JPS5848186A (ja) | 券類発行機 | |
JPH06215212A (ja) | 定期券発行装置 | |
JPH0793596A (ja) | 定期券発行装置 | |
JP3889490B2 (ja) | 定期券発行装置及びその制御方法 | |
JP3270249B2 (ja) | 定期券処理装置 | |
JPS6127014Y2 (ja) | ||
JP3152786B2 (ja) | 乗車券類発行機 | |
JP3032097B2 (ja) | 乗車券発行機 | |
JP2695957B2 (ja) | 自動券売システム | |
JP3011316B2 (ja) | 自動券売機 | |
JPH0135389B2 (ja) | ||
JP2726464B2 (ja) | 発券機 | |
JPH05204951A (ja) | 予約発券システム | |
JPH08119396A (ja) | Posシステム | |
JPS609893Y2 (ja) | 定期券の自動発売装置 | |
JPH05258138A (ja) | 発券装置 | |
JPH10143684A (ja) | 定期券及びその定期券発行機 | |
JPH10149462A (ja) | 改札装置 | |
JPH07200884A (ja) | 定期券発行装置 | |
JPH08153242A (ja) | 口座取引のための伝票処理装置 | |
JPH06223245A (ja) | 定期券発行装置 | |
JPS6122342B2 (ja) | ||
JPH03251977A (ja) | 呼出システム | |
JPH04308989A (ja) | 定期券発行装置 |