JPS6168352A - ガラス繊維処理剤組成物 - Google Patents

ガラス繊維処理剤組成物

Info

Publication number
JPS6168352A
JPS6168352A JP59186561A JP18656184A JPS6168352A JP S6168352 A JPS6168352 A JP S6168352A JP 59186561 A JP59186561 A JP 59186561A JP 18656184 A JP18656184 A JP 18656184A JP S6168352 A JPS6168352 A JP S6168352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
treating agent
agent composition
suspension
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59186561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469097B2 (ja
Inventor
Yukio Taguchi
田口 行男
Toshio Henmi
返見 俊雄
Takashi Takehara
竹原 俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Fiber Glass Co Ltd
Original Assignee
Fuji Fiber Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Fiber Glass Co Ltd filed Critical Fuji Fiber Glass Co Ltd
Priority to JP59186561A priority Critical patent/JPS6168352A/ja
Publication of JPS6168352A publication Critical patent/JPS6168352A/ja
Publication of JPH0469097B2 publication Critical patent/JPH0469097B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はガラス繊維の処理剤組成物に関するものであり
、特にガラス繊維とマトリックスとの接着性を向上する
ための処理剤組成物に関するものである。
近年、ガラス繊維は捕々の樹脂との複合により。
多種多様の分野に用途を見い出し活用化されている。
熱可塑性樹脂との複合材は自動車の部品、事務機器部品
、電気電子材料部品等に、熱硬化性樹脂との複合材は住
宅関連分野の成形品、電気部品等に広範囲に応用されて
いる。これら樹脂とガラス繊維との接着性を向上させ当
該成形品又は部品の物性を高めろ事は、上記複合材の用
途分野を拡大させるために極めて重要な問題となる。
従来から、樹脂とガラスwAII#!の接着性を向上さ
せ成形品又は部品の物性を高めるために、ガラス繊維処
理剤中にシラン系カップリング剤等を添加し、目的を達
する事が知られている。
さらに、ガラス#I維を製造する場合、処理剤組成物中
にフィルム形成剤を添加する事は公知であり。
ガラスa維製造工程及び樹脂と、ガラス繊維の複合化工
程では作業性の観点から必要不可欠なものである。
フィルム形成剤としで、ポリ酢酸ビニル、エポキシ樹脂
、ポリエステル樹脂などが一般的であり、これらは通常
水溶化物又は粒子径0.01から1μm程度のエマルジ
ッンのかたちで使用される事も良く知られている。
ところが、これらのフィルム形成剤と上記カップリング
剤との組み合わせのみでは樹脂とガラス絽維との接着性
向上に限度があり、より高水準の成形品物性を得ようと
する場合には、これが大きな障害となっていた。
本発明者らは上記問題について鋭意検討した結果。
成形品物性に対してフィルム形成剤の平均分子量及びフ
ィルム形成剤の平均分子量の影暑が大きい事を見い出し
9本発明に到ったものである。即ち、平均粒子径が5〜
100μmであり、かつ平均分子量が10,000〜1
,000,000であるサスベンジ式ンで処理して得ら
れたガラスm、isを使用することによって、従来の水
溶化物及び/又はエマルジ四ンを使って処理したガラス
繊維の場合よりも、より機械的特性の優れた補強体が得
られる事を見い出したものである。
本発明に使用されるサスベンジ四ンはポリスチレン、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、アクリロニト
リル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン
−ブタジェン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体
、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル等の熱可塑
性樹脂サスベンジ冒ンの他に、エポキシ樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂、フェノール樹脂等の未硬化の熱硬化性
樹脂サスベンジジン含む。平均粒子径5〜100μm、
平均分子量10,000〜1,000,000のサスペ
ンジッンであれば良いが、処理剤組成物の安定性を損わ
ない程度で平均粒子径が5μm以上のサスベンジ式ンで
あれば、ガラスm維製造上、特に好ましい効果を与える
。一般的には平均粒子径は100μmが上限であり、平
均分子量は1,000,000が上限である。なお本発
明においては処理剤の粒子径が大きく水溶性成分が少な
いため、ガラス繊維処理剤のマイグレーションが防止で
きる利点も有している。
この場合、ガラス繊維の製造方法・条件は公知のもので
十分であり、処理剤組成物中に通常の界面活性剤、帯電
防止剤などを添加して使用しても差しつかえない。以下
実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例 1 表−1に示す実施例の試料番号1. 2. 3及び比較
例の試料番号1. 2. 3. 4. 5のガラス繊維
処理剤組成物を調製した。これを特公昭45−6290
.特公昭47−18904等の公知の方法によりガラス
繊維に付与し、6mの長ざに切断した後、130℃で5
時間乾燥した。このガラス繊維101i量部と変性ポリ
プロピレンペレット9ONik部をタンブラ−で混合し
た後。
押出機によりシリンダ一温度210℃で押出し、ペレッ
トにした。このペレットを射出圧カフ00Jcf/d、
シリンダ一温度215℃、金型温度50℃のスクリュ一
式射出成形機を用いて所定の試験片に成形した。引張強
度2曲げ強度及びアイゾツト衝撃強度はそれぞれAST
MのD638. D790及びD256に従って測定し
た。その結果を表−1に示した。
表−1の結果から9本発明の実施例1の試料番号1、 
2. 3に示した粒子径が5μm以上でかつ平均分ut
がio、ooo以上のポリエチレンサスベンジ冒ン表−
1 を用いて表面処理したガラス?維は従来から用いられて
きた処理剤で処理したガラス繊維よりも成形品の物性が
良好である事がわかる。
実施例 2 表−2に示す実施例2の試料番号1. 2. 3及び比
較例2の試料番号1. 2. 3. 4. 5のガラス
繊維処理剤組成物を作成した。これを前述した公知の方
法によりガラス繊維に付与し、3mの長さに切断した後
、180℃で15分間乾燥した。このガラス繊維40重
量部とナイロン6ペレット60 Mm部をタンブラ−で
混合した後、押出機により270℃で押出しペレットに
した。このペレットを射出圧カフ00#/cn。
シリンダ一温度280℃、金型温度80℃射出成形機を
用いて実施例1と同じ様に試験片を作製し、成形品の物
性を測定した。その結果を表−2に示した。
表−2の結果から、実施例2の試料番号1,2゜3が比
較例2の試料番号1. 2. 3. 4. 5よりも成
形品物性の良好な事が判る。
本発明の効果の要因は不明であるが、高分子量のフィル
ム形成剤を用いる事によるウィークバランブリーレイヤ
ーの減少及び粒子径が大きい事によるガラス繊維とマト
リックス樹脂間に占有するカップリング剤層の面積が大
きくなるためであると推定する。
以上の実施例から1本発明による処理剤組成物で処理し
たガラス繊維により複合化した成形品は良好な物性が得
られる事は明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平均粒子径が5〜100μmであり、かつ平均分子量が
    10,000〜1,000,000であるサスペンショ
    ンが含まれている事を特徴とするガラス繊維処理剤組成
    物。
JP59186561A 1984-09-07 1984-09-07 ガラス繊維処理剤組成物 Granted JPS6168352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186561A JPS6168352A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 ガラス繊維処理剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186561A JPS6168352A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 ガラス繊維処理剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6168352A true JPS6168352A (ja) 1986-04-08
JPH0469097B2 JPH0469097B2 (ja) 1992-11-05

Family

ID=16190681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59186561A Granted JPS6168352A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 ガラス繊維処理剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6168352A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158044A (ja) * 1987-09-18 1989-06-21 Yvan Landler 複合材料及びその製造法
JPH02125706A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Toho Rayon Co Ltd 炭素繊維束の製造方法
JPH04275019A (ja) * 1991-03-04 1992-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力異常高電圧保護装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140043A (en) * 1980-03-31 1981-11-02 Fuji Fiber Glass Kk Treating agent for water dispersible glass fiber
JPS5761645A (en) * 1980-09-25 1982-04-14 Hoechst Gosei Kk Adhesive for collecting glass fiber
JPS57111265A (en) * 1980-12-29 1982-07-10 Nippon Electric Glass Co Ltd Sizing solution and glass fiber sized with it for reinforcing polypropylene resin

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140043A (en) * 1980-03-31 1981-11-02 Fuji Fiber Glass Kk Treating agent for water dispersible glass fiber
JPS5761645A (en) * 1980-09-25 1982-04-14 Hoechst Gosei Kk Adhesive for collecting glass fiber
JPS57111265A (en) * 1980-12-29 1982-07-10 Nippon Electric Glass Co Ltd Sizing solution and glass fiber sized with it for reinforcing polypropylene resin

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158044A (ja) * 1987-09-18 1989-06-21 Yvan Landler 複合材料及びその製造法
JPH02125706A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Toho Rayon Co Ltd 炭素繊維束の製造方法
JPH04275019A (ja) * 1991-03-04 1992-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力異常高電圧保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0469097B2 (ja) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2883369B2 (ja) 長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物の製造法
JPS5941246A (ja) 繊維強化複合材料
CN113583396B (zh) 一种耐循环注塑的pbt组合物及其制备方法和制品
EP0122560A2 (en) Thermoplastic resin composition for molding
US3766135A (en) Reinforced polypropylene composition and its production
JP2001335710A (ja) 複合材料およびその製造方法
JPS6168352A (ja) ガラス繊維処理剤組成物
JPS63305148A (ja) ガラス繊維強化ポリアミド組成物
JPS6046951A (ja) プラスチツク強化用ガラス繊維
JPH02242844A (ja) 樹脂組成物
JPH0128781B2 (ja)
JPH07300491A (ja) シランカップリング剤組成物
JPS6250425B2 (ja)
JP2007191540A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPS62299580A (ja) サイズされた炭素繊維及びその製造法並びにサイズされた炭素繊維を含む組成物
JPH0311306B2 (ja)
JP3045211B2 (ja) 射出成形用ジアリルフタレート樹脂成形材料
JPS6381147A (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物
JP3017578B2 (ja) 成形材料の製造方法
JP3634919B2 (ja) ガラス繊維の製造方法
JP3813159B2 (ja) ガラス繊維強化ポリフェニオレンエーテルの製造方法
JPH0230645A (ja) ガラス繊維用集束剤
JPS5817544B2 (ja) 雲母粉末含有ポリオレフイン樹脂組成物
JPS6222836A (ja) 導電性樹脂組成物の製造法
JPH07102153A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term