JPS616713A - 製版機の定着温度制御装置 - Google Patents

製版機の定着温度制御装置

Info

Publication number
JPS616713A
JPS616713A JP12534184A JP12534184A JPS616713A JP S616713 A JPS616713 A JP S616713A JP 12534184 A JP12534184 A JP 12534184A JP 12534184 A JP12534184 A JP 12534184A JP S616713 A JPS616713 A JP S616713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fixing
heater
plate material
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12534184A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hisabayashi
久林 聡
Yosuke Igarashi
洋介 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Iwasaki Tsushinki KK
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Iwasaki Tsushinki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd, Iwasaki Tsushinki KK filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP12534184A priority Critical patent/JPS616713A/ja
Publication of JPS616713A publication Critical patent/JPS616713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1951Control of temperature characterised by the use of electric means with control of the working time of a temperature controlling device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、印刷用の刷版を製版する湿式製版機の定着部
温度を制御する装置に関するものである。
〔従来技術〕
近来、ダイレクト印刷と称し、帯電させた版材へ原稿像
を露光のうえ、これへカーボン粉等の付着による現像を
行なってから定着処理を行ない、これによって製した刷
版を用いる印刷手法が採用されておシ、このダイレクト
印刷用の刷版を製する湿式製版機においては、定着処理
により印刷時の耐刷枚数1画像性に大きく影響する。こ
のため定着部の温度を版材の種類および、これが定着部
を通過する速度に応じて所定値に維持することが要求さ
れている。
〔発明の概要〕
本発明は、従来のかかる要望を完全に充足すると共に、
湿式製版機の定着温度制御上要求される各種の条件を満
足させる目的を有し、製版機の状態が正常であることを
前提とし、設定された定着温度に対応する設定温度、設
定された版材の種類、版材の通過速度および定着部の検
出温度に応じて演算を行ない、これによって求めた設定
時間により定着部に設けたヒータの通電を制御するもの
とした極めて効果的な、製版機の定着温度制御装置を提
供するものである。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によって本発明の詳細な説明する
第1図は電気的構成のブロック図でアシ、マイクロプロ
セッサ等のプロセッサ(以下、CPU)1を中心とし、
メモリ2、インターフェイス(以下、I/F)3〜5、
タイマー(以下、TMl、TM2)(i。
Tを周辺に配し、これらを母線8〜10により接続して
いると共に、I/F3には設定器として用いるキーボー
ド(以下、KB)l [および文字表示器等の表示器(
以下、DP)12が接続され、I/F4にはアナログ・
ディジタル変換器(以下、ADC)13を介し定着部の
温度を検出する温度センサ14が接続されているうえ、
温度センサ14の不良。
接続部コネクターの外れおよび、各接続部のコネクター
が外れていることを検出するための検出回路16等が異
常センサとして接続され、更に、定着部のファンを制御
するリレーの補助接点15が接続されておシ、I/F5
には定着部の加熱用ヒータ17が接続されている。
また、制御部としてのCPU [は、メモリ2中へ格納
された命令を実行し、I/F3 、4を介する各入力デ
ータに応じ、必要とするデータをメモリ2ヘアクセスし
ながら制御動作を行ない、TMl5゜TM27へ設定時
間をセットする一方、I/F5を介してヒータ1Tの通
電を制御しておシ、TM、61TM27の各設定時間に
応じて制御上の時間的規制を行なうものとなっている。
第2図は、定着部の温度Tが時刻tの推移に応じて制御
される状況を示し、時点toにおいてヒータ17の通電
がオンとなれば、従来の温度制御では点線により示すと
おシ、時点t1において温度Tがピーク値へ達してから
下降へ移シ、時点t2においてほぼ安定温度となるが、
更に下降してから再び上昇し、上昇および下降を反復す
るため、リンギング状の変化を生じてから安定温度を維
持する。
したがって、時点t 、−t 2のプリヒート期間にオ
ーバシュートを生じ、この間は定着処理に不適当なもの
となシ、時点t2以降において定着処理を行なうものと
しなければならないものとなる。
また、時点t3〜t4において定着処理を行なえば、版
材による熱の吸収および乾燥用に設けたファンの回転に
よる通風により温度Tが低下し、これは、版材の種類お
よび版材が定着部を通過する速度に応じたものとなる。
第3図は、前述の条件を考慮し九〇PU 1による制御
状況のフローチャートであシ、主ルーチンの割シ込みタ
イマーにより規制される周期に応じて1割シ込み”ルー
チンが開始され、まず、異常センサ15,16の検出出
力を”異常センサ読み込み#101により取シ入れ、こ
れらの検出出力が生じていなければ1ヒータ制御OK?
’102をYESと判断し、後述の下位ルーチンによる
1データセツト#103を行なったうえ、これの内容に
応じて1プリヒートOK?’104を判断し、これがY
ESであれば1プリヒートフラグ・セット#105を行
なうのに対しNOであれば1プリヒートフラグ・リセッ
)106を行なう。
なお、このフラグは、主ルーチンにおいてチェックされ
、セットを前提として製版操作が許容されるものとなっ
ている。
ついで、″″TMlTMlタイムアツプ?’のYESを
前提として”TM、スタート”112を行なってから@
ADC読み込み#113 により温度センサ14の検出
出力を取シ入れ、後述の下位ルーチンにょる“比例制御
演算2114を行ない、これの1演算結果≧O? ’ 
115がYESであれば、これにしたがった設定時間の
″’TM2セッ)”116を行なってから“7M2スタ
ート#11γを行ない、′ヒータ・ON“118により
通電を開始し、主ルーチンへ復帰のうえ、1割シ込み”
に応じてステップ101以降を反復する。
また、ステップ111がNOのときは″″TM2TM2
タイムアツプ?のYESに応じ、−ヒー ター OFF
’ =122により通電が切断されると共に、ステップ
115がNoであってもステップ122へ直ちに移行し
、同様となる。
一方、ステップ102がNOであれば1ヒータ・OFF
異常処理”131へ移行し、DP12および図上省略し
たブザーによる警報表示等が行なわれると共に、製版機
の動作を停止する。
なお、TM、6は、電源投入時のイニシャライズにおい
て、例えば3 secの設定時間がセットされたうえス
タートを行なうものとなっておシ、とれがステップ11
1によりチェックされ、これのYESに応じてスタート
を反復するため、これにつぐステップ113は3 se
c周期によυ行なわれるものとなシ、ADC13を介す
る温度センサ14の検出出力は、31ee毎に取シ入れ
られる。
また、ステップ114の演算結果に応じた設定時間がT
M27ヘセツトされ、これがタイムアツプするまでの間
ヒータITの通電がなされるため、7M27の出力に応
じたヒータ11の通電制御が行なわれ、設定時間の選定
により定着温度の制御を正確に行なうことが可能となる
第4図は、ステップ103の詳細を示す下位ルーチンで
あるが、これの処理は、上述のファンが回転中か否か、
版材の種類、これが定着部を通過する速度、および、定
着温度に応じて行なわれ、次表の組み合による制御デー
タ(4)〜(P)が定められるものとなっている。
す々わち、第4図においては、第1図に示すファン用リ
レーの補助接点15bからの出力に応じ、1ファン回転
? ” 201を判断し、これがNOであれけKBll
による設定にしたがい゛速度・H?’202を判断する
一方、ステップ201のYESによっても同様に”速度
・H?’203を判断し、これらのYESおよびNOに
応じ、KBllによる設定にしたがい、”版材・A?=
211〜214を各個に判断し、これらのYESおよび
Noに応じては、KBllによる設定にしたがって1定
着温度・I(? ’221〜228を各個に判断し、樹
枝状に4条件の2値組み合せを判断して判断結果を展開
のうえ、ステップ221〜228のYES、Noに応じ
、メモリ2のテーブルから対応したデータを読み出して
゛制御データ(A)セット”231〜″″制御データ(
P)セット#24Bを行ない、これによって、読み出し
たデータをメモリ2のバッファエリアへ格納する。
なお、この例では、速度および定着温度が高。
低のH,Lに定められ、かつ、版材の種類が紙のみによ
るAおよびアルミニウム等の複合材を含むBとガってお
シ、各2値となっているが、条件に応じて各々を更に多
段階または多種としても同様である。
第5図は、ステップ114の下位ルーチンでオシ、これ
により次式の演算が行なわれる。
a = Tc −Tn   −−−−−−−−−−−−
−−−−−−’  (2)ここにおいて、 P:比例制御量(係) PB:比例帯(℃) e:偏差(℃) TC:設定温度(’C) Tn:検出温度(’C) M;補正制御量(%) ただし、pB 、 Tc + M等は、前述のとおり上
表の条件に応じた値がメモリ2ヘテーブルとして格納さ
れておυ、これから、第4図によυ求めたwlj御デー
タとして読み出しがなされ、前述のとおりメモリ20バ
ツクアエリアへ格納されたうえ、これらの値がTnと共
に使用される。
すなわち、第5図においては、まず″e=Te−b30
1の演算がなされ、” X100 ’302を行なって
妙1ら“x (1/pg)−303を行ない、“十M”
304により(1)式のPが求められるものとなシ、こ
れが1設定データへ変換’ 305によl) TM27
ヘセツトする設定時間へ変換される。
なお、PBおよびMは、製版時と非製版時とにおいて異
なる条件により定められておシ、上表の「ファン回転」
は製版時に行なわれ、「ファン停止」が非製版時を示す
ものとなるため、第4図のステップ201がNOの場合
は、制御データ(A)〜(H)のPBが大9Mが小とし
て定められ、ステップ201のYESに応する制御デー
タ(I)〜(P)では、pBが小1Mが大として定めら
れる。
したがって、第2図において実線により示すとおシ、非
製版時のプリヒート期間では、ヒータ1γの通電時間が
短く設定されたうえ1、これが反復されるため、オーバ
シュートを生ぜずに設定温度Teへ達し、これ以降では
、PBにより定まる比例帯の上限温度Tuおよび下限温
度Tdにより、温度Tが制御される。
第6図は、製版機の側断面図でらシ、給紙台61上へ載
置されたシート状の版材62は、吸着機構63によ91
枚ずつが取シ出され、ローラ群により移送される途上、
荷電部64において高電圧の印加により帯電し、内部が
排気されて負圧となっている露光部65へ吸着されなが
ら送られる。
一方、側方へ引出し自在の原稿台66上へ載置された原
稿6Tは、各周辺上方の照明灯68により照明されたう
え、ミラー69を介して撮像レンズTOにより撮像され
て露光部65へ投採され、これによって版材62に対す
る露光が行なわれる。
露光部の版材62は、ローラ群により現像部T1へ送ら
れ、ことにおいて潜像の現像がなされてから定着部72
を通過し、とれによって定着および乾燥が行なわれ、送
出台γ3へ刷版となって送出されるものと々っている。
第7図は、定着部γ2の詳細を示す側面図であシ、入口
および出口のガイド板EN、82の間へ、各1対のロー
ラ83m 、 83bおよび84a 、 84bを介し
、パネル状のヒータ1Tが下方へ設けてsb、これの上
面には版材62を押圧するための押えローラ85a 、
 85bが設けであると共に、通風用のフア786が入
口側上方に設けである。
また、サーミスタ等の温度センサ14がヒータ1γの入
口側背面に設けてあシ、これによって定着温度の検出を
行なうものとなっている。
したがって、例えば311@l!周期の温度検出に応じ
、版材の種類および運用条件にしたがった設定時間が定
められ、ヒータ1Tの通電が断続的になされるため、プ
リヒート期間にオーバシュートを生ぜず、速やかに製版
が可能になると共に、定着による温度低下を生ぜず、正
確な定着処理が行なわれる。
なお、刷版を修正液により修正する場合には、定着温度
により修正の難易度が定まるため、これを予定した場合
は定着温度の低温維持により、修正が容易になる一方、
定着温度の高温維持により、刷版の高耐刷枚数化が確実
に得られる。
また、版材の種類、定着温度2通過速度をKBllによ
って設定するのみにより、設定温度等の制御データが自
動的に定められるため、操作が極めて容易となる。
ただし、温度センサ14の設置部位および種類は状況に
応じた選定が任意であシ、KBIIのはか各種のスイッ
チ等を設定器として用いて亀よく、TM11および7M
27をCPUI内へソフト的に構成しても同様であると
共に、異常センサとしては条件にしたがって各種のもの
を用いればよ(、CPU1を特に用いず、各種の論理回
路を組み合せた専用のものを用いてもよい等、種々の変
形が自在である。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなとおシ本発明によれば、版材
の種類2通過速度および定着温度を設定するのみにより
、これらの条件に応じた最適な設定温度が自動的に選定
され、とれにしたがって定着部の温度が正確に維持され
るだめ、各種の湿式製版機において顕著な効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は電気的構成のブロ
ック図、第2図は温度の制御状況を示す図、第3図は制
御状況のフローチャート、第4図および第5図は第3図
の下位ルーチンを示すフローチャート、第6図は製版機
の側断面図、第7図は定着部の側面図である。 1・・Φ・CPU (プロセッサ二制御部)、2・・・
φメモリ、7@・・・TM、(タイマー)、1l−−−
−KB(キーボード二設定器)、14・・・・温度セン
サ、15拳・・・補助接点、16・・・・検出回路(異
常センサ)、17・・・・ヒータ、T2・・・・定着部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 湿式製版機の定着部に設けられたヒータと、該定着部の
    温度を検出する温度センサと、前記定着部の定着温度お
    よび版材の種類ならびに該版材が前記定着部を通過する
    速度を設定する設定器と、前記製版機の異常を検出する
    異常センサと、前記ヒータの通電時間を規制するタイマ
    ーと、前記異常センサの検出出力が生じていないことを
    前提として前記温度センサの検出出力と前記定着温度に
    対応する設定温度および前記版材の種類ならびに通過速
    度とに応じた演算を行ない該演算結果により前記タイマ
    ーの設定時間をセットし該タイマーの出力に応じて前記
    ヒータの通電を制御する制御部とを備えたことを特徴と
    する製版機の定着温度制御装置。
JP12534184A 1984-06-20 1984-06-20 製版機の定着温度制御装置 Pending JPS616713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12534184A JPS616713A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 製版機の定着温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12534184A JPS616713A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 製版機の定着温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS616713A true JPS616713A (ja) 1986-01-13

Family

ID=14907718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12534184A Pending JPS616713A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 製版機の定着温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616713A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0938529A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Eifu:Kk 静電粉体塗装装置
WO1999005885A1 (fr) * 1997-07-23 1999-02-04 Shinsei Corporation Systeme d'enceinte acoustique

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773773A (en) * 1980-10-24 1982-05-08 Ricoh Co Ltd Method for warranting quality of copy of copier
JPS585772A (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 Ricoh Co Ltd 定着ヒ−タの温度検出回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773773A (en) * 1980-10-24 1982-05-08 Ricoh Co Ltd Method for warranting quality of copy of copier
JPS585772A (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 Ricoh Co Ltd 定着ヒ−タの温度検出回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0938529A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Eifu:Kk 静電粉体塗装装置
WO1999005885A1 (fr) * 1997-07-23 1999-02-04 Shinsei Corporation Systeme d'enceinte acoustique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60207173A (ja) 複写機の制御方法
JP2940277B2 (ja) 熱定着装置用制御装置
KR100418045B1 (ko) 화상형성장치
JPH0194376A (ja) ヒートローラ異常検出方法
JPS616713A (ja) 製版機の定着温度制御装置
US5276482A (en) Temperature control device for a fixing apparatus
JPH01100583A (ja) レーザプリンタ
JPH0624096A (ja) 電子写真装置
JPH08248810A (ja) 画像形成装置
JPH0968885A (ja) 加熱定着装置
JP2586015B2 (ja) 定着装置
JPH11337261A (ja) 用紙除湿方法、その装置および印刷装置
JPS58201116A (ja) 加熱温度制御装置
JPH0389383A (ja) 定着制御装置
JP2005173100A (ja) 定着装置の温度制御方法
KR100238684B1 (ko) 레이저 빔 프린터에서 정착온도 제어방법
JPH06143761A (ja) 印刷装置
JPH0326395B2 (ja)
JPH05197310A (ja) 電子複写機の定着装置
JP3105079B2 (ja) 定着装置
JPH08185078A (ja) 定着装置
JPH10254289A (ja) 定着装置の温度制御方法
JP2733348B2 (ja) 画像形成機構
JPH08185081A (ja) 定着装置の温度制御方法
JPH08202185A (ja) 画像形成装置