JPH0624096A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH0624096A
JPH0624096A JP4182475A JP18247592A JPH0624096A JP H0624096 A JPH0624096 A JP H0624096A JP 4182475 A JP4182475 A JP 4182475A JP 18247592 A JP18247592 A JP 18247592A JP H0624096 A JPH0624096 A JP H0624096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan motor
abnormality
printing
heat source
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4182475A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Muto
清 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP4182475A priority Critical patent/JPH0624096A/ja
Publication of JPH0624096A publication Critical patent/JPH0624096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ファンモータに異常が検出された場合であっ
ても、印刷が可能な電子写真装置を提供すること。 【構成】 制御装置は印刷開始信号が入力されると(S
3:YES)、ファンモータを駆動するが(S4)、こ
の時ファンモータに異常があれば(S5:YES)、フ
ァンモータ異常フラグをセットし(S6)、定着装置の
ヒータを点灯して(S7)、印字用紙を給紙し(S8)
印刷を開始する(S9)。印刷終了後(S11:YE
S)、次ページの印刷データが出力されており(S1
2:YES)、かつファンモータ異常フラグがセットさ
れているならば(S13:YES)、前記ヒータを一定
時間消灯した後(S14)、再度ヒータを点灯して(S
7)、印字用紙を給紙し(S8)印刷を開始する(S
9)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真装置に係り、
特に装置を冷却するファンモータの異常を検出して印刷
制御を行う電子写真装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真装置の印刷時には、熱定
着装置内に設けられたランプ等の熱源が駆動されて熱定
着装置が温められ、用紙上のトナーが溶融されて固着さ
れる。この際に熱定着装置からの放熱により装置内が温
められると、スキャナユニットを構成する半導体レーザ
から出力されるレーザ光のパワーが弱くなったり、トナ
ーカートリッジ内のトナーが溶けて印刷が正常に行われ
なくなるという問題が発生する場合がある。この問題の
対策として装置にファンモータを設け、印刷時にファン
モータを駆動することにより装置内の温められた空気を
外部に排出し、スキャナユニットやトナーカートリッジ
が温められるのを防止している。
【0003】そして、従来装置では印刷を開始する直前
にファンモータが正常に駆動されるか否かを検出し、フ
ァンモータに異常が発見されれば印刷不能とせしめる制
御を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来装
置ではファンモータの異常を検出すると、例えば数枚の
連続印刷の場合の如く(少ない枚数の印刷)、熱定着装
置からの放熱によっては実用上の使用には差し支えがな
いにも拘らず、全く印刷が不能となってしまうという問
題があった。
【0005】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、ファンモータの異常が検出され
た場合であっても、印刷が可能なようにした電子写真装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の電子写真装置は、用紙上に転写されたトナー
を熱源により溶融固着する熱定着装置と、印刷時に装置
を冷却するファンモータと、このファンモータの異常を
検出する異常検出装置とを備えた電子写真装置におい
て、前記異常検出装置がファンモータの異常を検出した
場合に、前記熱源を所定時間オフにした後に再度熱源を
オンにして印刷可能にせしめる制御を行う制御装置を備
えて構成した。
【0007】
【作用】上記の構成を有する本発明の電子写真装置にお
いて、熱源により温められた熱定着装置は用紙上に転写
されたトナーを溶融固着する。ファンモータ駆動回路が
ファンモータを駆動して印刷時に装置の冷却を行い、異
常検出装置によってファンモータの異常が検出される。
制御装置はファンモータの異常が検出された場合に、熱
源を適宜の時間オフにして熱源からの放熱を中止せし
め、熱が低下した後、再度熱源をオンにして印刷可能に
する。
【0008】
【実施例】以下、本発明を具体化した実施例を図1乃至
図5を参照して説明する。本実施例は本発明の電子写真
装置をレーザプリンタに適用した場合である。
【0009】図1にレーザプリンタLの概略構成を示
す。図1に示すように、レーザプリンタLの機体1内の
下部に給紙装置11を備え、印刷用紙Pは給紙装置11
により画像形成部15に向けて送り出される。給紙装置
11により給送された印刷用紙Pは下流に配置されたガ
イド12に案内され、レジストローラ対14に送られ
る。レジストローラ対14は、その上流に設けられた用
紙センサ13により印刷用紙Pの通過が検出された後、
その信号により所定の時間をおいて回転を開始する。印
刷用紙Pはレジストローラ対14の回転接触位置で斜行
を矯正された後、レジストローラ対14の回転動作に伴
なってレジストローラ対14に挟まれながら下流へと送
り出される。
【0010】レジストローラ対14の後方には対向配置
されて用紙経路を形成するカイド16と、感光体ドラム
20と転写前ローラ17とが対向配置されている。この
転写前ローラ17は、画像形成部15で印刷用紙Pが感
光体ドラム20に密着するように印刷用紙Pを案内す
る。印刷用紙Pはレジストローラ対14により送り出さ
れた後、前記ガイド16及び転写前ローラ17に案内さ
れながら画像形成部15へと給送される。
【0011】画像形成部15は、感光体ドラム20上に
作像するために露光を行うスキャナユニット21と、露
光により形成された静電潜像を現像する現像装置22
と、現像された静電潜像を印刷用紙Pに転写する転写帯
電器18と、転写後に印刷用紙Pを感光体ドラム20か
ら剥離するために印刷用紙Pの除電を行う除電器19を
有している。そして、画像形成部15にて印刷用紙Pに
画像が形成され、印刷用紙Pは搬送ガイド部23上を案
内されながら後続の定着装置24へと搬送される。印刷
用紙P上の画像が定着装置24で定着された後、印刷用
紙Pは排紙部27が形成する用紙経路に従って上方に送
り出され、排紙ローラ対28により排紙トレイ29上に
排出される。
【0012】かかる一連の動作の際に、印刷動作が開始
されると共に定着装置24内のヒータ26が点灯されヒ
ートローラ25が温められる。また、ファンモータ30
も同時に駆動され機体1内の温められた空気を機体1外
へ排出する。なお、印刷動作が終了するとヒータ26は
消灯され、ファンモータ30も停止される。
【0013】次に、図2を参照してレーザプリンタLの
制御部について説明する。制御部の主体は制御装置31
であり、その構成はCPU,ROM,RAM,タイマ
ー,及びそれらを接続する外部バス等である。制御装置
31は更にスキャナユニット21,高圧電源32,ソレ
ノイドクラッチ33,モータドライバ34,ACドライ
バ回路36,用紙センサ13,ファンモータの駆動回路
37,ファンモータの異常検出回路38(後述する),
ビデオコントローラ回路基板40が接続され、低圧電源
ユニット39により電圧が供給されている。
【0014】高圧電源32からは制御装置31によって
制御可能な複数の高電圧が発生され、現像装置22,転
写帯電器18,除電器19にそれぞれ供給される。モー
タドライバ34はメインモータ35をドイラブする回路
であり、メインモータ35は給紙装置11,感光体ドラ
ム20,排紙ローラ28,ヒートローラ25に接続さ
れ、制御装置31によって各々装置の制御が可能であ
る。また、メインモータ35からはソレノイドクラッチ
33を介してレジストローラ対14が接続可能で、その
接続をするか否かも制御装置31によって決定される。
【0015】ファンモータの駆動回路37はファンモー
タ30を駆動する回路で、制御装置31によって制御さ
れ、異常検出回路38は前記ファンモータ30が正常に
回転しているか否かを検出する回路であり、検出信号を
制御装置31へ出力する。この異常検出回路38の具体
的構成を図3に示す。即ち、ファンモータ30の出力軸
には回転板38aが固定され、この回転板38aとこの
回転板38aを挟んで対向する発光部及び受光部からな
るフォトセンサ38bとによりエンコーダを構成し、こ
のエンコーダが異常検出回路38である。この異常検出
回路38からの出力信号は、図4に示すようになる。即
ち、ファンモータ30が正常に回転している場合には、
図4(A)に示すように、所定のパルス幅の信号を発生
し、ファンモータ30の回転が遅い異常時には、図4
(B)に示すように、パルス幅が広くなり、ファンモー
タ30が回転しない異常時には、図4(C)に示すよう
に、パルスが発生せず、一定電圧となる。
【0016】ACドライバ回路36はAC電源を制御装
置31によって制御する回路であり、ヒータ26を制御
する。なお、ヒートローラ25及びヒータ26を総称し
て定着装置24という。用紙センサ13は装着された個
所に印刷用紙Pが搬送されたとき、制御装置31に対し
て信号を送出する。
【0017】ビデオコントローラ回路基板40は外部機
器41から転送された印字内容,印字命令などを具体的
な印字データに展開する働きを有し、その印字データに
基づいて制御装置31はスキャナユニット21の制御を
行う。
【0018】次に、以上のように構成されたレーザプリ
ンタの動作を、図5に示すフローチャートを参照しつつ
説明する。レーザプリンタLの電源が投入されると、制
御装置31によって図5に示すフローチャートが実行さ
れる。
【0019】まず、制御装置31によって内部RAM,
レジスタ,ポート出力等の初期設定が行われる(ステッ
プS1)。次いで制御装置31からビデオコントローラ
回路40へ印刷開始信号が出力され(ステップS2)、
制御装置31はこの印刷開始信号が入力されると(ステ
ップS3:YES)ファンモータ駆動回路37にファン
モータ駆動信号が出力され、ファンモータ30に駆動電
圧が印加される(ステップS4)。
【0020】ファンモータ30に電圧が印加された状態
でファンモータの異常検出回路38からの検出信号を検
知して(ステップS5)、ファンモータ30に異常があ
れば(ステップS5:YES)、内部RAMのファンモ
ータ異常フラグをセットした後に定着装置24のヒータ
26を点灯し(ステップS6,S7)、異常がなれば
(ステップS5:No)そのままの状態で前記ヒータ2
6を点灯する(ステップS7)。
【0021】次に、給紙装置11を駆動して印刷用紙P
を1枚給紙搬送し(ステップS8)、印刷用紙Pがガイ
ド12に案内されて搬送され用紙センサ13によって用
紙の通過が検出されてから予め定められた所定の時間が
経過した後にソレノイドクラッチ33をオンしてレジス
トローラ対14の回転を開始して印刷を開始する(ステ
ップS9)。
【0022】印刷を開始した後は、定着装置24のヒー
トローラ25の温度が一定になるようにヒータ26の点
灯を制御し(ステップS10)、1枚分の印刷が終了す
るのを待つ(ステップS11)。1枚分の印刷が終了す
れば(ステップS11:YES)、次ページの印刷デー
タがビデオコントローラ回路基板40から出力されてい
るか否かをチェックし(ステップS12)、印刷データ
が無ければ(ステップS12:No)再びビデオコント
ローラ回路基板40から印刷開始信号が入力されるのを
待つ(ステップS3)。一方、次ページの印刷データが
出力されていれば(ステップS12:YES)、ファン
モータ異常フラグがセットされているか否かを検出し
(ステップS13)、セットされていなければ(ステッ
プS13:No)給紙装置11を駆動して印刷用紙Pを
1枚給紙搬送する(ステップS8)。
【0023】一方、ファンモータ異常フラグがセットさ
れていれば(ステップS13:YES)、定着装置24
のヒータ26を消灯し(ステップS14)、その後予め
設定された一定の時間(例えば20秒)待機した後ヒー
タ26を点灯され(ステップS7)、前記ステップS8
及びステップS9が実行され、給紙された用紙に印刷が
行われる。なお、前記一定の時間(例えば20秒)はフ
ァンモータ30が動作しなくても装置に異常が発生しな
いような、ヒータ26の消灯時間を予め求めたものであ
る。
【0024】以上説明したように、本実施例のレーザプ
リンタは、印刷開始時にファンモータ30の異常を検出
し、異常が検出された場合は用紙と用紙の間隔を長く
し、その間ヒータ26を消灯して、定着装置24からの
放熱によって装置に異常が発生しないようにしている。
このことにより、操作者は、ファンモータ30に異常が
あっても全く印刷ができないということがなく、また熱
によって装置に異常が発生するということもない。な
お、ファンモータ30に異常を検出した場合には、ファ
ンモータの異常をオペレータに認識せしめるファンモー
タ異常発生ランプ等を点灯させるようにしておけば、フ
ァンモータ30を修理しなければならない状況に陥って
いることもオペレータに知らせることができる。
【0025】本発明は、上記一実施例に限定されるもの
ではなく、その趣旨を変更しない範囲にいて種々の変更
を加えることができる。例えば、前記実施例において
は、ファンモータ異常フラグが設定されている場合には
ヒータ26を消灯した後一定時間待機してから次の印刷
を開始したが、機内の温度を測定して所定の温度以下に
なるまでヒータ26を消灯して、所定の温度以下になっ
たら次の印刷を開始するという制御方法にしても良い。
【0026】また、本発明はレーザプリンタ以外の複写
機,ファクシミリ装置等の熱定着装置を用いた電子写真
装置にも適応することができるのは勿論である。
【0027】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明の電子写真装置によれば、装置を冷却するファン
モータの異常が検出された場合でも熱定着装置の熱源を
一時オフにすることにより、装置の熱を下げているの
で、実用上は支障なく印刷をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したレーザプリンタの概略構成図
である。
【図2】前記レーザプリンタの構成を示すブロック図で
ある。
【図3】前記レーザプリンタを構成する異常検出回路の
具体例を示す図である。
【図4】前記レーザプリンタを構成するファンモータの
回転の異常を検出する場合の検出波形図である。
【図5】前記レーザプリンタの動作を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
24…定着装置 26…ヒータ(熱源) 30…ファンモータ 31…制御装置 37…ファンモータの駆動回路 38…ファンモータの異常検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/00 102 15/20 102

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙上に転写されたトナーを熱源により
    溶融固着する熱定着装置と、印刷時に装置を冷却するフ
    ァンモータと、このファンモータの異常を検出する異常
    検出装置とを備えた電子写真装置において、 前記異常検出装置がファンモータの異常を検出した場合
    に、前記熱源を所定時間オフにした後に再度熱源をオン
    にして印刷可能にせしめる制御を行う制御装置を備えた
    ことを特徴とする電子写真装置。
JP4182475A 1992-07-09 1992-07-09 電子写真装置 Pending JPH0624096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4182475A JPH0624096A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4182475A JPH0624096A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0624096A true JPH0624096A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16118924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4182475A Pending JPH0624096A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624096A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139229A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006191501A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2008014986A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2008076608A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012154971A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2021035268A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139229A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4564828B2 (ja) * 2004-11-15 2010-10-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006191501A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2008014986A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2008076608A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012154971A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Oki Data Corp 画像形成装置
US8761619B2 (en) 2011-01-21 2014-06-24 Oki Data Corporation Image forming device and failure control system for the same
JP2021035268A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07114292A (ja) 電子写真装置
EP1156399B1 (en) Image forming apparatus
JPH0527643A (ja) 定着温度制御装置
JPH07114284A (ja) 電子写真装置
JPH0624096A (ja) 電子写真装置
KR960007228B1 (ko) 전자 사진 인쇄 장치
US5444524A (en) Method and apparatus for controlling a print engine of a page printing device
JPH06102718A (ja) 電子写真装置
JPH0772678A (ja) 画像記録装置
JP2998819B2 (ja) 画像形成装置
JP3173183B2 (ja) 画像印刷装置
JPH0753088A (ja) 用紙搬送制御装置
JP3067004B2 (ja) プリンタの制御装置及びその制御方法
JP3321016B2 (ja) 画像形成装置の省電装置
JP3858722B2 (ja) 画像形成装置
JPH05323707A (ja) 電子写真装置
JP7429356B2 (ja) 画像形成装置
JPH056126A (ja) 画像形成装置
JP3003433B2 (ja) 電子写真装置
JPH06208263A (ja) 画像形成装置
JPH06143761A (ja) 印刷装置
JPS63225252A (ja) 作像装置
JP3227176B2 (ja) 画像形成装置
JPH06143673A (ja) 電子写真装置
JPH075790A (ja) 画像形成装置