JPH075790A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH075790A
JPH075790A JP16841493A JP16841493A JPH075790A JP H075790 A JPH075790 A JP H075790A JP 16841493 A JP16841493 A JP 16841493A JP 16841493 A JP16841493 A JP 16841493A JP H075790 A JPH075790 A JP H075790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
temperature
energizing
timer
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16841493A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kinoshita
信行 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16841493A priority Critical patent/JPH075790A/ja
Publication of JPH075790A publication Critical patent/JPH075790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、スタンバイ後のヒータへの通電に
おいて、突入電流を低減させることのできる画像形成装
置を提供することを目的としている。 【構成】 定着動作前のスタンバイ中において、ヒータ
の温度がターゲット温度より高い場合には、タイマ2に
設定した周期で、かつタイマ1に設定したオン時間でヒ
ータの温度を徐々に低下させるように通電を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真プロセスを用
いた画像形成装置、特に発熱抵抗体を有する加熱体を備
えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、現像剤としてのトナーをプリント
用紙に定着させることで、メモリ上に記憶されているイ
メージを可視化する画像形成装置は、レーザビームプリ
ンタや複写機に代表され、その静粛性から広く利用され
ている。
【0003】このような画像形成装置におけるプリント
動作は、公知の電子写真技術、すなわち露光、現像、転
写のプロセスを経て、プリント用紙上にトナーを可視化
し、最後にトナーをプリント用紙に定着させることで終
了するが、このトナーをプリント用紙に定着させる過程
には、熱による方法、圧力による方法、熱と圧力を併用
する方法のいずれかかが選択される。
【0004】以下、定着過程に熱と圧力を併用した従来
例として、図5の電子写真プリンタの例について説明す
る。図5において、500は静電潜像担持体たる感光ド
ラムであり、該感光ドラム500の上方には該感光ドラ
ム500の表面を一様に帯電せしめる帯電ローラ501
が該表面に当接している。
【0005】また、該帯電ローラ501の当接位置より
も上記感光ドラム500の回転方向下流側の帯電された
表面には、発光手段によって光ビーム502が照射され
るようになっている。該発光手段は、光ビーム502を
発する半導体レーザ503と、該光ビーム502を上記
表面上に走査せしめるスキャナ504と、該光ビーム5
02を上記表面でスポットを形成するように調整する光
学レンズ505から構成されており、画像データに基づ
いて光ビーム502を照射することによって上記表面に
静電潜像を形成せしめる。
【0006】また、上記光ビーム502の照射位置より
もさらに上記感光ドラム500の回転方向下流側には、
該感光ドラム500に当接するように現像装置506が
配設されており、上記静電潜像は該現像装置506によ
ってトナー像として現像される。
【0007】さらに、上記感光ドラム500の下方には
該感光ドラム500に対向するように転写ローラ507
が配設されており、上記トナー像は該転写ローラ507
によって記録材たる用紙P上に転写される。該用紙Pは
上記感光ドラム500の前方(図5において右側)の用
紙カセット508内に収納されているが、手差しでも給
紙が可能である。該用紙カセット508端部には、給紙
ローラ509が配設されており、該用紙カセット508
内の用紙Pを搬送路へ送り込むが、さらに、上記給紙ロ
ーラ509と上記転写ローラ507の間の搬送路中には
用紙Pの斜行補正並びに感光ドラム500上の画像形成
と用紙搬送の同期を取るためのレジストローラ510が
配設されており、上述した転写位置へ所定のタイミング
で用紙Pを送り込む。
【0008】なお、上記レジストローラ510と給紙ロ
ーラ509の間には、レジスト紙有無検知センサ511
が配設されており、用紙Pの有無を検知するようになっ
ている。
【0009】以上のようにして、未定着トナー像を転写
された用紙Pはさらに感光ドラム500後方(図5にお
いて左側)の定着装置へと搬送される。該定着装置は内
部にハロゲンヒータ(図示せず)を有する定着ローラ5
12と該定着ローラ512に圧接するように配設された
加圧ローラ513で構成されており、転写部から搬送さ
れてきた用紙Pを上記定着ローラ512と加圧ローラ5
13の圧接部にて加圧しながら加熱することにより用紙
P上の未定着トナー像を定着せしめる。また、該圧接部
の後方には該圧接部から用紙Pが排出されることを確認
する排紙紙有無検知センサ514が配設され、さらに、
該排紙紙有無検知センサ514の後方には排紙ローラ5
15が配設されており、定着された用紙Pを排出せしめ
る。
【0010】次に、このような機構部を有する上記電子
写真プリンタの制御部について図6に基づいて説明す
る。図6において、600は本電子写真プリンタの外部
に配設されたホストコンピュータで、ユーザ等の操作に
より作成された画像コードデータをパラレルあるいはシ
リアルのデータとして通信回線601を通してコントロ
ーラ602へ送出する。該コントローラ602は上記ホ
ストコンピュータ600から送出されてきた画像コード
データを展開してプリンタへ送出すべき画像情報に変換
すると共に、プリンタ制御部604に対しコマンドを指
示したり、プリンタ制御部からの内部データをステータ
スとして読み取ったり、プリント制御部にプリント開始
要求を行う。
【0011】また、上記コントローラ602は画像出力
タイミングとプリンタ内の用紙搬送との同期をとるため
の同期信号の制御も行うものであり、プリンタ内部に存
在する場合とホストコンピュータ内に存在する場合があ
る。さらに、上記コントローラ602には、プリンタの
様々なモード設定(例えば画像域のマージン設定等)を
ユーザが操作するためのオペレーションパネル603が
接続されており、通常オフライン状態(ホストと通信回
線を切られた状態)で使用される。
【0012】上記ホストコンピュータ600及びオペレ
ーションパネル603と接続された上記コントローラ6
02は、上述したようにプリンタ制御部604とのデー
タの送受信を行う。該プリンタ制御部604は図5の各
機構部の駆動/停止のタイミング制御及び入力情報を読
み取るため、搬送系駆動部605、高圧系駆動部60
6、光学系駆動部607、ハロゲンヒータ制御部60
8、及びセンサ入力部609と接続されている。
【0013】先ず、搬送系駆動部605は、各種モータ
610及び各種ローラ611の駆動/停止を、次に、高
圧系駆動部606は、帯電器612、現像装置613、
転写装置614の駆動/停止をそれぞれプリンタ制御部
604の指示に基づいて行う。また、光学系駆動部60
7は、レーザ503、スキャナ504の駆動/停止を、
さらに、ハロゲンヒータ制御部608は、ハロゲンヒー
タ617の駆動/停止をそれぞれプリンタ制御部604
の指示に基づいて行うようになっている。そして、セン
サ入力部609は、レジスト紙有無検知センサ511及
び排紙紙有無検知センサ514の情報を読み取り、プリ
ンタ制御部604へ情報を入力するセンサ入力部であ
る。
【0014】次に、以上のような従来例装置における動
作について説明する。先ず、プリンタは、コントローラ
602からのプリント信号待ちの状態となる。仮に、プ
リント信号を受信していない状態であれば、コントロー
ラ602からの予給紙要求の有無をチェックし、予給紙
要求を受けた場合には、モータ610を駆動した後給紙
動作を開始する。その後、用紙Pがレジスト紙有無セン
サ511に到着するか否かをチェックし、センサ511
が用紙先端を検出すると所定時間ウェイトした後給紙動
作を停止する。その時点でモータ610を停止したプリ
ント信号待ちの状態となる。プリント信号を受け取ると
再度モータ610を駆動するときにスキャナ504、各
高圧を立ち上げる。スキャナモータ(図示せず)が規定
回転に達すると、用紙Pは既に予給紙されているので、
レジスト紙有無検知センサ511は紙有無をチェックす
る。この時点でレジスト紙有無検知センサ511に用紙
Pが存在しない場合は、異常処理(ジャム処理等)を行
う。センサ511に用紙Pが存在している場合には、コ
ントローラ602に対して垂直同期信号を出力する。そ
の後垂直同期信号を受け取ると感光ドラム500へ画像
書き込みを許可し、レジストローラ510を駆動する。
そして、排紙紙有無検知センサ514が用紙後端を検出
してから所定時間ウェイトした後、高圧立ち上げ及びス
キャナモータ停止してからローラ駆動系のモータを停止
して印字処理を停止する。
【0015】また、上記定着装置のハロゲンヒータは、
図7のフローチャートに示すように通電制御されてい
る。以下、図7のフローチャートに基づいて従来の通電
制御を簡単に説明する。なお、ハロゲンヒータ通電ルー
チンに遷移する前においては、ヒータの温度はヒータ温
調のターゲット温度近くになっていて、かつ、ヒータ温
調の上限温度と下限温度がプリント制御部内に予め設定
してあり、また、ヒータの通電は停止されている。
【0016】先ず、制御が開始されると、ハロゲンヒー
タに当接しているサーミスタの温度を電圧変換し、プリ
ンタ制御部のAレジスタ内に格納する(ステップ70
1)。次に、Aレジスタの内容が温調の下限温度の電圧
変換値よりも大きいか否か、すなわち、ヒータ温度が下
限温度よりも低いか否か判定し(ステップ702)、判
定がYESの場合、ヒータの温度が上限温度に達するま
でハロゲンヒータを通電し(ステップ703〜ステップ
705)、判定がNOの場合、すなわち、ヒータの温度
が温調の下限温度以上のときは、ハロゲンヒータの通電
をしないといった制御を行っていた。この通電制御を行
ったときの、ハロゲンヒータ温度の様子を図8に示す。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のハロゲンヒータ制御の場合、スタンバイ時等は、
ハロゲンヒータの通電電流がOFFされてから、かなり
の時間が経過してしまい、ハロゲンヒータ内のフィラメ
ントを冷めさせてしまう要因となっていた。
【0018】ハロゲンヒータのフィラメントは温度が低
下すると共に、抵抗値も低下してしまうので、ハロゲン
ヒータの通電停止時間が長くなるほど、次にハロゲンヒ
ータを温めるために通電電流を流す瞬間の突入電流が大
きくなってしまうという問題点があった。
【0019】本発明は、上記問題点を解決し、スタンバ
イ時のヒータへの通電において、突入電流を低減させる
ことのできる画像形成装置を提供することを目的として
いる。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的は、現像剤を記録材へ熱定着させるための加熱体と、
該加熱体の温度を検知する検知手段と、該検知手段によ
る検知温度に基づいて上記加熱体への通電を制御し、上
記加熱体の温度を少なくとも定着動作中の定着温度と待
機中の待機温度に維持せしめる温度制御手段とを有する
画像形成装置において、上記温度制御手段は、加熱体へ
通電する周期間に、所定の短い時間で加熱体に通電する
ことにより、徐々に温度を低下せしめるように設定され
ていることにより達成される。
【0021】
【作用】本発明によれば、定着装置の待機中において
は、加熱体の温度が待機温度より高いときには、加熱体
への通電を全く停止するのではなく、導通期間が非導通
期間より短くなるように通電を行って徐々に温度を低下
せしめるので、加熱体の抵抗値を極端に低下させない。
したがって、加熱体の温度が待機温度より低くなったと
きに、加熱体の温度を待機温度まで上昇させるべく加熱
体への通電を行っても、通電電流を流す瞬間の突入電流
の増大を防ぐ。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0023】〈実施例1〉先ず、本発明の実施例1を図
1及び図2に基づいて説明する。本実施例では、ハロゲ
ンヒータの突入電流が特に大きくなってしまう、スタン
バイ時のヒータ通電制御について説明する。
【0024】図1に本実施例の説明をするためのフロー
チャートを示す。なお、ハロゲンヒータ通電ルーチンに
遷移するときは、ハロゲンヒータの温度がヒータ温調の
ターゲット温度近くになっているものとする。
【0025】先ず、制御が開始されると、ハロゲンヒー
タに当接してあるサーミスタの温度を抵抗によって電圧
変換し、その値をプリント制御部のAレジスタ内に格納
する(ステップ101)。次に、Aレジスタの値が、ヒ
ータ温調のターゲット温度の電圧変換値よりも大きいか
否か、すなわち、サーミスタの温度が、ヒータ温調のタ
ーゲット温度よりも低いか否か判定し(ステップ10
2)、NOの場合、ヒータの通電時間を決定するタイマ
1をセットする(ステップ103)。この通電時間は、
ヒータが温まる程度の短い時間で、かつ、ヒータに通電
する繰り返し周期において、ヒータの温度が少しづつ低
くなるような時間に設定する。さらに、ヒータに通電す
る周期時間を決定するタイマ2をセットする(ステップ
104)。この周期時間は、ハロゲンヒータのフィラメ
ントが冷えすぎない程度の短い時間に設定する。
【0026】以上にように各タイマのセットが終了後、
ハロゲンヒータの通電を開始し(ステップ105)、タ
イマ1及びタイマ2の時間を減算する(ステップ10
6、ステップ107)。そして、ヒータ通電時間が0に
なったか否か判定し(ステップ108)、判定結果がN
Oであれば、再度減算する(ステップ108〜ステップ
106)。一方、判定結果がYESの場合、すなわち、
ヒータ通電時間が0になった場合、ヒータの通電を停止
する(ステップ109)。そして、ヒータの通電周期時
間が0になったか否か判定し(ステップ110)、判定
結果がNOであれば、再度減算する(ステップ110〜
ステップ107)。一方、判定が、YESの場合、すな
わち、ヒータの通電周期時間が0になった場合、今まで
説明した処理を繰り返す(ステップ110〜ステップ1
01)。
【0027】この繰り返しの制御の中で、ステップ10
2の判定がYESの場合、すなわち、サーミスタ温度が
ヒータ温調のターゲット温度を下回った場合、タイマ1
及びタイマ2をセットすることなくハロゲンヒータの通
電を開始する(ステップ102〜ステップ111)。そ
して、サーミスタ温度がヒータ温調のターゲット温度を
下回った場合の、ヒータ通電時間を決定するタイマ3を
セットする(ステップ112)。この通電時間は、タイ
マ1にセットしたヒータ通電時間程度に設定しておく。
以下、タイマ3を減算して0になった時にヒータの通電
を停止し(ステップ113〜ステップ115)、ターゲ
ット温度に達するまで以上の処理を繰り返す(ステップ
115〜ステップ101)。なお、今までの制御のタイ
ミングチャート及び温度変化を図2に示す。
【0028】以上説明してきた処理を繰り返すことで、
フィラメントの温度を冷めすぎることなく、ヒータをほ
ぼ一定の温度で保持することが可能となる。また、以上
の説明では、スタンバイ時に限って説明してきたが、こ
の制御をプリント時に適用しても一行に構わない。
【0029】〈実施例2〉次に、本発明の実施例2を図
3に基づいて説明する。なお、実施例1との共通箇所に
は同一符号を付して説明を省略する。
【0030】実施例1では、ヒータの通電時間をカウン
トするタイマ1と、ヒータに通電する周期時間をカウン
トするタイマ2を設けたが、本実施例は、タイマ2によ
ってヒータの通電停止時間をカウントするものである。
【0031】図3に、本実施例を説明するためのフロー
チャートを示す。図3において、図1と異なる箇所は、
ヒータの通電を終えてから(ステップ307)、別の計
時手段によってヒータの通電停止時間を設定している
(ステップ308〜ステップ310)。
【0032】以上のような計時方法でも、実施例1と同
様な効果が得られる。これ以外の計時方法でも、ヒータ
の通電時間と通電停止時間を設定することが可能であれ
ばどのような計時方法を適用しても構わない。
【0033】〈実施例3〉次に、本発明の実施例3を図
4に基づいて説明する。なお、実施例1との共通箇所に
は同一符号を付して説明を省略する。
【0034】実施例1及び実施例2では、ソフト構成に
て、ヒータの通電時間及びヒータの通電停止時間を設定
していた。しかし、本実施例では、ハード構成にて、ヒ
ータの通電時間及びヒータの通電停止時間を設定するこ
とを特徴とする。
【0035】以下、図4を使用して本実施例の説明を行
う。図4において、401はサーミスタであり、ハロゲ
ンヒータに当接させることによって、ヒータの表面温度
を検知する。また、405は選択部であり、カウンタ1
とカウンタ2とカウンタ3を切り換える制御部である。
カウンタ1は、実施例2でいうタイマ1に対応してい
る。つまり、ヒータの通電時間をカウントする制御部で
ある。また、カウンタ2は、実施例2でいうタイマ2に
対応している。つまり、ヒータの通電停止時間をカウン
トする制御部である。さらに、カウンタ3は、実施例2
でいうタイマ2に対応している。つまり、ヒータの通電
時間をカウンタ1よりも長めに設定したカウント制御部
である。
【0036】上記構成において、サーミスタ401はハ
ロゲンヒータの温度を監視し、ヒータの温度が、ターゲ
ット温度以上のときに、選択部405がカウンタ1を選
択し、カウンタ1の設定時間分だけヒータを通電し、ヒ
ータの通電が終了した時点で、選択部はカウンタ2を選
択して、設定時間分だけ通電を停止する。また、温調の
ターゲット温度以下のときに選択部405がカウンタ3
を選択し、ターゲット温度以上になるまで、ヒータを通
電する。
【0037】以上のようなハード構成においても、ハロ
ゲンヒータのフィラメントの温度を冷やし過ぎることが
なく、結果として、突入電流を抑えることが可能とな
る。
【0038】今までの実施例では、ヒータの通電時間を
二種類の時間を使い分けて制御してきたが、この通電時
間は同じであっても構わない。
【0039】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、通常の、加熱体に通電する制御の周期間に、ある短
い時間で、加熱体に通電する制御を設けることで、徐々
に温度を低下せしめるので、加熱体の温度が低下し過ぎ
ることがなく、抵抗値の低下が抑えられるので、突入電
流の増大を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における待機中の温度制御の
フローチャートである。
【図2】本発明の実施例1における待機中の温度制御の
タイミングチャート及び加熱体の温度変化を示す図であ
る。
【図3】本発明の実施例2における待機中の温度制御の
フローチャートである。
【図4】本発明の実施例3における温度制御手段の概略
構成を示すブロック図である。
【図5】従来例装置の機構部の概略構成を示す図であ
る。
【図6】図5装置の制御部を示すブロック図である。
【図7】図5装置における待機中の温度制御のフローチ
ャートである。
【図8】図5装置における待機中の温度制御のタイミン
グチャート及び加熱体の温度変化を示す図である。
【符号の説明】
401 サーミスタ(温度を検知する手段) 608 定着ヒータ制御部(温度制御手段) 617 ヒータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤を記録材へ熱定着させるための加
    熱体と、該加熱体の温度を検知する検知手段と、該検知
    手段による検知温度に基づいて上記加熱体への通電を制
    御し、上記加熱体の温度を少なくとも定着動作中の定着
    温度と待機中の待機温度に維持せしめる温度制御手段と
    を有する画像形成装置において、上記温度制御手段は、
    加熱体へ通電する周期間に、所定の短い時間で加熱体に
    通電することにより、徐々に温度を低下せしめるように
    設定されていることを特徴とする画像形成装置。
JP16841493A 1993-06-16 1993-06-16 画像形成装置 Pending JPH075790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16841493A JPH075790A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16841493A JPH075790A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH075790A true JPH075790A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15867691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16841493A Pending JPH075790A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075790A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120294640A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-22 Murata Machinery, Ltd. Image forming apparatus and temperature controlling method of image forming apparatus
JP2017058575A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120294640A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-22 Murata Machinery, Ltd. Image forming apparatus and temperature controlling method of image forming apparatus
US8891992B2 (en) * 2011-05-20 2014-11-18 Murata Machinery, Ltd. Image forming apparatus and temperature controlling method of image forming apparatus
JP2017058575A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05281878A (ja) 画像形成装置
US4497568A (en) Image formation apparatus
JP3056837B2 (ja) 定着温度制御装置
JP2002040873A (ja) 画像形成装置
JPH02285384A (ja) 電子転写プリンタにおける熱定着器の制御方法
JPH0822216A (ja) 画像記録装置
JPH07239647A (ja) 画像形成装置
JPH075790A (ja) 画像形成装置
JP4413470B2 (ja) 画像形成装置及びその初期化制御方法
JP2005070119A (ja) 画像形成装置
JP3416585B2 (ja) 定着装置
JPH04140765A (ja) 画像形成装置
JPH0764434A (ja) 画像形成装置
US20050095021A1 (en) Image forming apparatus
JP3466770B2 (ja) 画像形成装置
JP3315495B2 (ja) 画像形成装置
JP2003280447A (ja) 画像形成装置
JP2991905B2 (ja) 定着装置の温度制御装置
JPH09230739A (ja) 画像形成方法および装置
JP2979334B2 (ja) 熱ローラ定着装置を備えた画像記録装置
JP3098153B2 (ja) 定着装置
JP3048491B2 (ja) 定着装置の温度制御装置
JP3313920B2 (ja) 画像形成装置
JPH056126A (ja) 画像形成装置
JP2979333B2 (ja) 熱ローラ定着装置を備えた画像記録装置