JPH08185078A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH08185078A
JPH08185078A JP34000994A JP34000994A JPH08185078A JP H08185078 A JPH08185078 A JP H08185078A JP 34000994 A JP34000994 A JP 34000994A JP 34000994 A JP34000994 A JP 34000994A JP H08185078 A JPH08185078 A JP H08185078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pressure roller
core metal
roller
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34000994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Matsuda
昌憲 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34000994A priority Critical patent/JPH08185078A/ja
Publication of JPH08185078A publication Critical patent/JPH08185078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加圧ローラ専用の加熱手段を設けることによ
る構造の複雑化、コストアップを招くことなく、加圧ロ
ーラの内部の温度を検知することにより、連続コピー時
にも加熱ローラの温度低下を招かずに適正な画像を得る
ことができる定着装置を提供する。 【構成】 内部にヒータを備えた加熱ローラと、該加熱
ローラの外周面に圧接して該圧接部を通過する記録紙上
に未定着トナーを定着させる加圧ローラとを備えた定着
装置において、上記加圧ローラの芯金の温度を検知する
芯金温度検知手段を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真複写機、プリン
タ、ファクシミリ等に用いられる定着装置の改良に関
し、特に定着装置を構成する加圧ローラの昇温不足、温
度低下に起因した定着不良、オフセットの発生を防止す
ることができる定着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等
の電子写真プロセスを利用した画像形成装置にあって
は、感光体上に形成した静電潜像を現像装置からのトナ
ーにより現像してトナー像とした後で、このトナー像を
記録紙上に転写し、転写後この未定着トナーを定着装置
により定着する様にしている。定着装置は、内部にヒー
タを備えた加熱ローラと、この加熱ローラの外周面に圧
接しながら連れ回りすることによって両ローラの圧接部
を通過する上記記録紙上の未定着トナーを定着させる加
圧ローラとを有する。加圧ローラは、一般に芯金の外周
にゴム層を一体化した構成を有している。
【0003】このタイプの定着装置にあっては、電源入
力時に加熱ローラの熱を加圧ローラに効率よく伝達する
ため、及び加圧ローラ内部の温度分布を均一化するため
に、一定時間接触回転(空回り)を行っている。加圧ロ
ーラは上述の様に芯金とゴム層とからなり熱容量が大き
い為、このような接触回転を行わない場合、或は回転時
間が短か過ぎる場合には、内部まで熱が十分且つ均一に
伝わり切らない為、定着を行う際に加熱ローラの熱が加
圧ローラ及び記録紙により奪われ、加熱ローラの表面温
度が定着限界温度以下となり定着不良やオフセット画像
が発生し易くなる。
【0004】上記接触回転時間は、加圧ローラの芯金が
十分な温度に上昇するのに十分な程度に長いことが必要
であるが、この回転時間は温度等の周辺環境によって左
右され一様でないため、従来は低温時から定着可能温度
までに昇温させるのに要する回転時間を設定し、これは
環境温度の高低にかかわらず一律である。しかし、環境
が常温、高温である場合には、上記設定回転時間は長過
ぎることとなり、ユーザの待機時間過多、エネルギーの
損失等の不具合が生じている。
【0005】実開平2−117562号公報には、加圧
ローラの表面温度を検知する温度検知装置と、該検知温
度に基づいて加圧ローラを加圧する為の加熱装置を装備
した構成が開示されているが、省エネルギーに対する要
請の強い今日に於て加圧ローラ加熱専用の加熱装置を設
けることは現実的でなく、装置の複雑化、高コスト化と
いう点でも好ましくない。しかも加熱装置、温度検知装
置はいずれも加圧ローラの表面に対するものであり、こ
の表面温度だけに依存した制御では前記回転時間の適切
な制御をおこなうことができない。即ち、加圧ローラは
熱容量が大きく、昇温しにくいため、立ち上げ時等に表
面温度(特に加熱ローラとの接触部近傍のみ)は適温だ
が、内部(或は上記接触部と反対側の表面)までは十分
に昇温しておらず、その結果連続コピー時にヒータが全
点灯したとしても、加熱ローラの温度が低下して定着不
良が発生する。
【0006】これに対して特開昭62−209581号
公報には、加圧ローラ内部に熱源を設けると共に、加圧
ローラ表面の温度を検知し、待機状態於いてマニュアル
操作により接触回転を行わせることにより加圧ローラの
温度低下を防止した構成が開示されているが、加圧ロー
ラ内部に熱源(例えばハロゲンランプ)を設ける為に
は、加圧ローラを中空にして軸受で支え、熱源は加圧ロ
ーラと共に回転しないように側板にブラケット等により
固定する必要があるので、構成が複雑化し、組立性を悪
化することが明らかである。また、加圧ローラの表面温
度だけに依存して加圧ローラの昇温状態を判断するの
で、連続コピー時に加熱ローラの温度が低下して定着不
良を惹起し易い。
【0007】
【発明の目的】本発明は上記に鑑みてなされたものであ
り、加圧ローラ専用の加熱手段を設けることによる構造
の複雑化、コストアップを招くことなく、加圧ローラの
内部の温度を検知することにより、連続コピー時にも加
熱ローラの温度低下を招かずに適正な画像を得ることが
できる定着装置を提供することを目的としている。
【0008】
【発明の構成】上記目的を達成するため、本発明は、内
部にヒータを備えた加熱ローラと、該加熱ローラの外周
面に圧接して該圧接部を通過する記録紙上に未定着トナ
ーを定着させる加圧ローラとを備えた定着装置におい
て、上記加圧ローラの芯金の温度を検知する芯金温度検
知手段を備えたことを特徴とする。また、内部にヒータ
を備えた加熱ローラと、該加熱ローラの外周面に圧接し
て該圧接部を通過する記録紙上に未定着トナーを定着さ
せる加圧ローラとを備えた定着装置であって、該加熱ロ
ーラから該加圧ローラに熱を伝達する為に該定着装置へ
の電源入力時に両者を接触回転させる定着装置に於て、
上記芯金温度検知手段が上記加圧ローラの芯金が所定の
芯金待機温度に達したことを検知するまで上記接触回転
を行わせることを特徴とする。電源入力後の待機中に上
記芯金温度検知手段が加圧ローラの芯金が一定の芯金下
限温度以下であることを検知すると、芯金温度が上記芯
金待機温度に達するまで上記接触回転を継続することを
特徴とする。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明は、加圧ローラの芯金の温
度の値に基づいて加熱ローラによる加圧ローラの接触回
転時間を可変するように構成しているので、加圧ローラ
の昇温不良による加熱ローラの温度低下といった不測の
事態の発生を防止できる。また、加圧ローラを格別の加
熱手段によって加熱する訳では無く、あくまで加熱ロー
ラ内のヒータからの熱を接触回転時に伝達することによ
り加熱ローラを昇温させるので、装置の構成の複雑化に
よる製造手数の増大、コストアップという問題はなくな
る。請求項2記載の発明では、電源投入時に、両ローラ
の接触回転時間を加圧ローラの芯金の温度が芯金待機温
度に達するまで継続するので、温度環境変化に対して
も、加圧ローラへの熱供給を過不足なく行わせる、即ち
必要十分且つ無駄なく行うことができる。請求項3記載
の発明では、電源投入後接触回転を行わない待機時に加
圧ローラの芯金の温度が定着可能な下限の芯金下限温度
に達すると、芯金待機温度に達するまで接触回転を継続
させる様にした為、ユーザの手を煩わせることなく、常
に加圧ローラを正常な温度に維持し、連続コピー時に於
ても良好な画像形成を行うことができる。
【0010】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本発明について詳
細に説明する。図1(a) 及び(b) は本発明の一実施例の
定着装置の概略構成説明図及び加圧ローラの構成説明図
であり、この定着装置は、内部にヒータ2を有した加熱
ローラ1と、加熱ローラ1の外周面に圧接して連れ回り
するように構成された加圧ローラ3と、加圧ローラ3の
芯金4の外周に固定された芯金温度検知手段5と、加熱
ローラ1の外周に接触配置された加熱ローラ温度検知手
段6等を有する。符号7は芯金4の廻りに一体化された
ゴム層であり、芯金4とゴム層7とで加圧ローラ3を構
成している。符号8は分離爪、9はガイド板、Pは未定
着トナーTを有した記録紙である。ヒータ2、加熱ロー
ラ駆動用モータ等は図示しない制御部により制御され、
各検知手段からの検知信号は制御部に出力される。
【0011】以上の構成を備えた定着装置の動作を以下
に説明する。この定着装置を装備する画像形成装置の電
源を投入すると、制御部は電力を加熱ローラのヒータに
供給してヒータを発熱させると共に、加熱ローラ温度検
知手段6が検知した加熱ローラの表面温度に基づいて該
表面温度が所定の設定温度に達するまでヒータを発熱さ
せる。また、これと同時に図示しないモータを駆動させ
て加熱ローラを所定時間回転させることにより、これと
連れ回りする加圧ローラを昇温させる。
【0012】本実施例では、加圧ローラの昇温状態を芯
金4に配置した芯金温度検知手段5により検知するよう
にした構成が特徴的であり、芯金温度が一定の芯金待機
温度に達した時点で制御部は回転を停止させる。芯金温
度が十分に高い状態に於ては、加圧ローラを構成するゴ
ム層7内部も十分に昇温しているので、加圧ローラの昇
温が不十分なことに起因して発生する連続コピー時等に
於ける表面温度の落ち込みを防止することができる。即
ち、図2は連続コピー枚数の増加に伴う加熱ローラの表
面温度と、加圧ローラの昇温状態の過不足との関係を示
す図であり、加圧ローラの昇温が不十分な場合にはコピ
ー開始当初に加熱ローラの表面温度が一気に低下して定
着不良等が発生し、加圧ローラの昇温が十分な場合(本
実施例の場合)には加熱ローラの表面温度はコピー当初
から一定の状態を長く継続できる。ここで言う加熱ロー
ラの昇温が十分な場合とは、芯金の温度検知に基づいた
昇温状態を言う。また、図3に示す様に本実施例では環
境温度が低い場合には、接触回転時間を長くし、環境温
度が高い場合には接触回転時間が短く成るので、室温、
高温時におけるユーザの待機時間を短くできる。なお、
芯金待機温度は、実機を用いた実験等により求めた飽和
温度よりも少し低めに設定する。
【0013】次に、図4に示す様に加熱ローラ1と加圧
ローラ3とは、一部分のみで接触している為、接触部は
温度が高いが、接触部の反対側部分は温度が低く、芯金
4の温度も低くなる。また、待機時間(非接触回転時
間)が長く続いた結果、加圧ローラの温度が十分でなく
なった場合には、電力入力時と同様の温度低下の問題が
発生する。そこで本発明では、芯金温度が、予め実験等
により求めた定着性の限界となる芯金下限温度に達した
時に接触回転を開始し、芯金待機温度にまで昇温した時
に回転を停止させるように制御するよう構成している
(図5)。この結果、加熱ローラと加圧ローラは常に定
着可能な状態にあることとなり、連続コピー時等に於て
も画質の低下、オフセットの発生を防止できる。
【0014】図6は上記制御手順を示すフローチャート
であり、ステップ1では芯金温度TR が芯金下限温度T
b よりも高いか否かが判定され、芯金温度が芯金下限温
度よりも低い場合にはステップ2において接触回転を開
始させる。接触回転の結果芯金温度が芯金待機温度Ta
よりも高くなった場合には接触回転を停止させる(ステ
ップ3、4)。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、加圧ロー
ラ専用の加熱手段を設けることによる構造の複雑化、コ
ストアップを招くことなく、加圧ローラの内部の温度を
検知することにより、連続コピー時にも加熱ローラの温
度低下を招かずに適正な画像を得ることができる。即
ち、請求項1記載の発明は、加圧ローラの芯金の温度の
値に基づいて加熱ローラによる加圧ローラの接触回転時
間を可変するように構成しているので、加圧ローラの昇
温不良による加熱ローラの温度低下といった不測の事態
の発生を防止できる。また、加圧ローラを格別の加熱手
段によって加熱する訳では無く、あくまで加熱ローラ内
のヒータからの熱を接触回転時に伝達することにより加
熱ローラを昇温させるので、装置の構成の複雑化による
製造手数の増大、コストアップという問題はなくなる。
【0016】請求項2記載の発明では、電源投入時に、
両ローラの接触回転時間を加圧ローラの芯金の温度が芯
金待機温度に達するまで継続するので、温度環境変化に
対しても、加圧ローラへの熱供給を過不足なく行わせ
る、即ち必要十分且つ無駄なく行うことができる。請求
項3記載の発明では、電源投入後接触回転を行わない待
機時に加圧ローラの芯金の温度が定着可能な下限の芯金
下限温度に達すると、芯金待機温度に達するまで接触回
転を継続させる様にした為、ユーザの手を煩わせること
なく、常に加圧ローラを正常な温度に維持し、連続コピ
ー時に於ても良好な画像形成を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) 及び(b) は本発明の一実施例の定着装置の
概略構成説明図及び加圧ローラの構成説明図。
【図2】連続コピー枚数の増加に伴う加熱ローラの表面
温度と、加圧ローラの昇温状態の過不足との関係を示す
図。
【図3】芯金温度と接触回転時間との関係を示す図。
【図4】加熱ローラと加圧ローラの熱分布を示す図。
【図5】本発明装置により制御された場合の芯金温度の
変化を示す図。
【図6】本発明による制御手順を示すフローチャート
図。
【符号の説明】
1 加熱ローラ、2 ヒータ、3 加圧ローラ、4 芯
金、5 芯金温度検知手段、6 加熱ローラ温度検知手
段、7 ゴム層、8 分離爪、9 ガイド板、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部にヒータを備えた加熱ローラと、該
    加熱ローラの外周面に圧接して該圧接部を通過する記録
    紙上に未定着トナーを定着させる加圧ローラとを備えた
    定着装置において、上記加圧ローラの芯金の温度を検知
    する芯金温度検知手段を備えたことを特徴とする定着装
    置。
  2. 【請求項2】 内部にヒータを備えた加熱ローラと、該
    加熱ローラの外周面に圧接して該圧接部を通過する記録
    紙上に未定着トナーを定着させる加圧ローラとを備えた
    定着装置であって、該加熱ローラから該加圧ローラに熱
    を伝達する為に該定着装置への電源入力時に両者を接触
    回転させる定着装置に於て、 上記芯金温度検知手段により上記加圧ローラの芯金が所
    定の芯金待機温度に達したことが検知されるまで上記接
    触回転を行わせることを特徴とする定着装置。
  3. 【請求項3】 電源入力後の待機中に上記芯金温度検知
    手段が加圧ローラの芯金が一定の芯金下限温度以下であ
    ることを検知すると、芯金温度が上記芯金待機温度に達
    するまで上記接触回転を継続することを特徴とする請求
    項1又は2記載の定着装置。
JP34000994A 1994-12-28 1994-12-28 定着装置 Pending JPH08185078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34000994A JPH08185078A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34000994A JPH08185078A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08185078A true JPH08185078A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18332878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34000994A Pending JPH08185078A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08185078A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033268A (ja) * 2012-09-27 2013-02-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013235297A (ja) * 2013-08-21 2013-11-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8666270B2 (en) 2010-06-21 2014-03-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8666270B2 (en) 2010-06-21 2014-03-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2013033268A (ja) * 2012-09-27 2013-02-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013235297A (ja) * 2013-08-21 2013-11-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736240B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4306557B2 (ja) 画像形成システム
US5742870A (en) Method for regulating temperature of a fixing unit in an electrophotographic system
US20090060553A1 (en) Image forming apparatus
US6243547B1 (en) Image heating apparatus having a plurality of heaters
JP2010244051A (ja) 定着装置、画像読取装置及び定着装置の異常検知方法
JPH08185078A (ja) 定着装置
US5790919A (en) Method for controlling temperature of heater of image processing apparatus in accordance with consecutive image forming operations
JPH09190112A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH0968885A (ja) 加熱定着装置
JPH1010891A (ja) 画像形成装置
JP4479419B2 (ja) 画像形成装置
JPH08248810A (ja) 画像形成装置
JPH11327349A (ja) 定着装置
JP3252602B2 (ja) 定着装置
JP3503209B2 (ja) 電子写真装置
JPH11133799A (ja) 画像形成装置
JP2003233274A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP2009216731A (ja) 画像形成装置
JP2000181277A (ja) 画像形成装置及び加熱定着装置
GB2258844A (en) Fixing device for electrophotographic imaging apparatus.
JP2007078814A (ja) 定着装置及びその定着装置を具備する画像形成装置
JP3315817B2 (ja) 定着装置
JP2001209266A (ja) 定着装置
JP2004240002A (ja) 加熱装置