JPS616473A - 流量制御弁 - Google Patents

流量制御弁

Info

Publication number
JPS616473A
JPS616473A JP12439984A JP12439984A JPS616473A JP S616473 A JPS616473 A JP S616473A JP 12439984 A JP12439984 A JP 12439984A JP 12439984 A JP12439984 A JP 12439984A JP S616473 A JPS616473 A JP S616473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
shaft
motor
connecting shaft
valve spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12439984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0348389B2 (ja
Inventor
Takashi Mihara
三原 毅史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP12439984A priority Critical patent/JPS616473A/ja
Publication of JPS616473A publication Critical patent/JPS616473A/ja
Publication of JPH0348389B2 publication Critical patent/JPH0348389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はダイカストマシンなどの油圧回路内にあって油
圧シリンダへ供給する作動油の流量を制御する流量制御
弁に関するものである。
〔従来技術〕
ダイカストマシンやプラスチック用射出成形機などの射
出成形装置は溶湯または樹脂を金星キャビティ内へ射出
する射出シリンダ金偏えており、この射出ンリンダの油
圧回路内には、作動油の流量を調整して射出速度全制御
する流量制御弁が設けられている。
第3図は従来におけるこの種の流量制御弁の概略断面図
でろってこれを同図に基いて説明すると、流量制御弁1
のケーシング2に装着されたパルスモータ3には、ケー
シング2内に軸支され次ボールねじ4のねじ軸4aがカ
ップリング5で連結されており、また、ポールねじ4の
ボール4b’を介してねじ軸4aと螺合するナラ・ト4
谷には、連結ロッド4dft介してスプール6が一体形
成されている。スプール6は、ケーシング2に連続する
パルプボテイT内に軸方向へ進退自在に軸支されており
、パルプボディ7には作動油の流入ロアa と作動油の
流出ロアbとが開口でれている。また、スプール6には
バルブボディ7の前室7c と後室7d とを連通する
祝数個の連通孔6aが設けられており、さらにバルブボ
ディ7には、環状に形成されて流出ロフトと連通する一
対の連通溝7e 。
7fが軸力向Qこ並列して設けられているとともに、ス
プール6の連通孔6a Kは、スプール6の移動によっ
て連通孔5aと連通溝7fとを連通させる溝6bが設け
られている。8(はケーシング2に装−尤さねた位&検
出器、9はナラ)4cの外周部に設けられた永久磁石、
10はナツト4c の回動を規制するキーでるる。
以上のように構成された流量制御弁の動作をダイカスト
マシンにおける射出シリンダ用作動油の流量側#を例に
とって説明すると、ダイカストマシンの射出開始前にお
いては、ナラ)4c が図示の位置よりもねじ軸4aか
ら抜は出していてスプール6が図示の位置よりも左方に
前進しており、スプール6が連通溝7e 、 7f t
−閉塵している。
この状態から射出開始の指令が出てパルスモータ3が所
定角度だけ回動すると、カップリング5で連結されたね
じ軸4aが回動してこれと螺合するナラ)4cおよび一
体のスプール6が図の右方へ後退する。したがって前室
7mと連通溝7eお工びjl16b  と連通JI7f
 がそれぞれ連通し、流入ロアaからの作動油扛、流出
口rbから射出シリンダへ供給される。そして射出初期
においては、連通#@7e、7fの開度が小さく作動油
の流量が小さくて射出速度が低速でめるが、射出が続け
られて所定時間後にパルスモータ3に高速射出の指令が
くると、パルスそ一夕3が再び回動し、スプール6がさ
らに後退して連通溝7e 、 7fの開度が大きくなる
ことにより、作動油の流量が大きくなり射出速度が高速
となるように構成されている。
このような流量制御動作においては、前室7c内の油圧
と後室Td内の油圧との関係でスプール6とナラ)4e
 との間の連結ロッド4dに発生する圧縮応力が変化し
、時にはこれ如引張応力となることがるる。第4図は開
度と応力との関係線図であって、横軸に第3図に符号S
で示す連通孔7e 、7fの開度(mm’)’にとり、
縦軸に連結ロッド4dの応力をとって示している。なお
、応力は0点力・ら上が引張応力+σでメク、0点から
下が圧縮応力−σでめって、0点から離れるほど絶対数
値が大きいことを示している。図において、開度がOの
ときには、圧縮応力−σがもつとも大きくて供給作動油
の圧力Paに等しいて、スプール6が後退して連通溝7
eが開き始めると、前室7cから連通溝7eへ向って矢
印Aで示すように流れる作動油が絞られてこの絞9部で
は流速が遠くなり、圧が下がってスプール6が前室7c
側へ引っ張られるので、第4図に示すように開度Sが徐
々に大きくなるにしたがって圧縮応力−σが小さくなる
。そして全開度Sが例えば10〜12mmの場合に開度
が5mm程度になると圧縮応力−σが最小になり、この
ろと開度Sが大きくなるとミ全開に至るまでは再び圧縮
応力−σが増大する。
なお、圧縮応力−σが最小の場合には図示のようにこれ
が引張応力+σに転じることかめる。以上のような現象
はスプール6の形状、特に絞り部の形状によって変化が
あるものの、いずれの場合も同じ傾向となる。
このように応力幅が図に符号Pで示す値となり、最大応
力がPoとなるので、パルスモータ3もこれに見合うだ
けの容量を考慮しておく必要逅ろって設備費と動力費が
嵩むという欠点がるる。また、通常は低速射出から高速
射出へ移行するときに弁スプールが開き方向に移動して
高速射出の開度位置で停止するときを、連結ロッド4d
 に引張応力+σが作用するときになるようにするが、
従来装置ではこのときの引張応力+σが小さく、開くた
めに移動している弁スプール全停止させるときにブレー
キとして作用する力が小さいので、弁スプールが開き始
めてから所望の高速開度位置で停止するまでの時間が若
干長くなる欠点があった。これは例えばダイカストマシ
ンのように、100分の数秒というきわめて短時間の間
に低速射出力・ら高速射出に切替える必要があったり、
高速射出へ切替えたときにできるだけ早く振動を収める
必要があつ−fC,vする場合等に欠点となる。
〔発明の概要〕
本発明は以上のような点に鑑みなされたもので、モータ
によりねし機構を介し駆動されて筐体内で進退する流体
通路開閉用の弁スプールを、ねじ機構側の連結軸と流体
流入口側の端軸とで筐体に軸支させ、端軸の径を連結軸
の径よりも小さく形成することKより、連結軸に作用す
る最大引張力と最大圧縮力とをはy等しくすることを可
能にしてモータの小容量化による設備費、動力費の低減
と弁開きの作動性の向上を計った流量制御弁を提供する
ものでめる。以下、本発明の実施例を図面に基いて詳細
に説明する。
〔実施例J 本実施例は本発明に係る流量制御弁をダイカストマシン
に実施した例を示し、第1図はその縦断面図である。図
において、ダイカストマシンの射出シリンダとその作動
油を蓄えるアキュムレータとの間には、全体を符号11
で示す流量制御弁が配設されており、この流量制御弁1
1の筐体12は有底円筒状に形成されたパルプボディ1
3と、その内孔に嵌着されたケーシング14と、これに
7ランジ接合されたモータ台15とで同芯一体状に形成
されている。モータ台15には、制御装置からの回転指
令によって指令パルス数に相当する量だけ回転するパル
スモータ16が装着されており、その−一夕軸17は、
モータ台15の中空部内へ突設−されている。全体を符
号18で示すものは、モータ軸17の回転を軸方向への
運動に変換させるねし機構としてのボールねしでろって
、モータ台15に軸支されたねじ軸19全備えており、
このねじ軸19とモータ軸17とは、そのテーパ部をカ
ップリング20のテーパ孔に嵌入させてナツト締めする
ことにより連結されている。ボールねじ18は、ケーシ
ング14の内孔内に臨むねじ軸19のねじ部にボール2
1を介して螺合された有底円筒状のナツト22を備えて
おり、ねじ軸19が正方向と逆方向とへそれぞれ回動す
ることによp1ナツト22がパルプボディ13方向へ前
進したクモータ16方向へ後退したジするように構成さ
れている。23はエアフリーザ、24はナツト22の周
面に装着された永久磁石、25は永久磁石24の移動に
感応する近接スイッチ力・らなりナツト22および後述
するスプール21の軸線方向−\の移動距離を正確に検
出して制御装置へフィードバックする位置検出器、26
はケーシング14側に固定されてナツト22のキー溝と
嵌合しナツト22の回ah f規制するキーである。
全体を符号27で示すものは、円柱状のスプール本体2
8とその中心を貫通するスプール軸29とで一体的に形
成されたスプールでろって、スプール軸29は、中央部
の貫通軸29a と、ボールねじ18側の連結軸29b
  と、反端側の端軸29bは、先端鍔部を締付具30
によってナツト22の端面に同芯状に固定されている。
そして、連結軸29bはケーシング14に軸受31を介
して摺動自在に軸支されており、また、端軸29c  
はパルプボディ13の端板に軸受32を介して摺動自在
に軸支されている。スプール本体28は、ケーシング1
4の内孔に進退自在に軸支されており、その軸線方向両
側には、端軸29cが貫通する前室33と、連結軸29
bが貫通する後室34とが形成されている。またスプー
ル本体28には、前室33と後室34との関、を連通さ
せる複数個の連通孔35が設けられており、さらにスプ
ール本体28の長手方向中央部rは、連通孔35とスプ
ール本体28の外部とを連通させる環状溝36が設けら
れている。一方、スプール本体28の軸支部には深さが
パルプボディ13に及ぶ前後一対の連通溝37.38が
環状に形成されて設けられており、これら両速通溝37
.38は、連結路39によって一部を連通されている。
このように構成された流量制御弁11は、前室33に開
口された作動油の流入口40を油圧配管内に設けたアキ
ュムレータに接続されており、また、連結路39に設け
た作動油の流出口41をダイカストマシンの射出シリン
ダく接続されている。そしてパルスモータ16の回転で
ボールねじ18を介してスプール27全図の右方へ後退
させることにより前室33と連通溝37および環状溝3
6と連通溝38とが同時に連通し、流入口40から流入
する作動油が流出口41から射出シリンダへ送られると
ともに、スプール27による連通溝37,38の開度に
よって送油量が変化し射出シリンダによる溶湯の射出速
度が制御されるように構成されている。
−そして、この流量制御弁11においては、前述したよ
うにスプール27には、前室29c k貫通する端軸2
9’c  と後室34?貫通する連結軸29bとが両倶
jに設けられているとともに、図に符号dで示す端軸2
9c の径が、図に符号りで示す連結1fI129b 
の径よ、!7も小さく形成されており、この径dと径り
とは次のようにして設定されている。
すなわち第2図において説明した圧縮応力またL引張応
力の絶対値σおよび作動油の供給圧力P。
と、両軸29b、29c の断面積との関係は次式で表
わされる。
D2σ =(D2−d2)Pa この場合、モータの所要動力すなわち応力の絶対値σ?
小さくするためには、第2図における応力幅Pが引張応
力+σ側と圧縮応カーσ側とに2等分されるようにすれ
ばよいわ9でろるから、このためには次式が満足されれ
ばよい。
D2 P−:== (D2  a2 ) p。
ブーなわち、応力幅P’に測定により求めて上式に代入
すれば、両軸27b、29c 譲り、dを決定すること
ができる。
以上のように構成された流量制御弁の動作を説明する。
ダイカストマシンの鋳込作業開始前においては、スプー
ル27が図示の位置にaつてスプール本体28の外周面
で連通溝37.38’(r閉塞している。この状態から
射出開始の指令が出てパルスモータ−56が所定角度だ
け回動すると、カップリング20で連結されたねじ軸1
9が回動してこれと螺合するナツト22および一体のス
プール27が図の右方へ後退する。したがって前室33
と連通#i13γ、および環状#136と連通溝38が
それぞれ連通し、流入口4071−らの作動油は、連″
  通孔35全通って後室34へ向うとともに、連通溝
37.38と連通路39とを経て流出口41から射出シ
リンダへ供給され、溶湯の鋳込が行なわれる。そじて射
出初期において扛連通#37,3Bの開度が小さく作動
油の流量が小さくて射出速度が低速であるが、射出が続
けられて所定時間後にパルスモータ16に高速射出の指
令がくると、パルスモータ16が再び回動し、スプール
27がさらに後退して連通溝37.38の開度が大きく
なることにより、作動油の流量が大きくなり射出速度が
高速となる。この場合、位置検出器25は、水入磁石2
4の移動に感応しスプール27の軸線方向への移動距離
を正確に検出して制御装置ベフィードバックするので、
パルスモータ16の回動角度すなわち、スプール27の
開度による射出速度が正しく制御される。
このような流電制御動作において、従来のように端軸2
9c が設けられていない場合には、第4図において説
°明したように応力幅Pが発生してこれに見合う動力が
必要でろるが、端軸29c ’c設けてその径−d全0
から次第に大きくしていくと仮定すnば、第4図におけ
る開度、応力曲線が応力幅Pのま\次第に引張応力+σ
側へ移動し、前述径り、cl設定した場合、この曲線が
第2図に示すようになる。すなわち、第2図は第4図に
対応度と応力との関係線図でろって、図から明らかなよ
うに、同じようにスプール27を開いていっても、圧縮
応力が引張応力に転じる点が第4図に示すものニジも早
くなり、図に−でボテように、圧縮応力と引張応力とが
同じ値きなる。この結果、景大応カーは従来の最大応力
Po よりも遥〃)に小さくなるので、スプール27を
進退させるモータ16の動力が小さく′なる。なお1、
低速射出から高速射出へ切替えるに際してスプール29
全開き始めるときに、スプール29が開く方向に作用す
る圧縮応力−σは若干小さくなるか、スプール29が開
き終って停止するときにスプール29が閉じる方向にブ
レーキ力として作用する引張応力+σは大きくなる。し
たがってスプールが開き始めて所望の高速開度位偽で完
全に停止するまでに要丁゛る時間か短かくなり、良品質
のダイカスト製品等金得や丁くなる。
なお、本実施例では、前室33と後室34とを連通させ
る手段としてスプール本体28に連通孔35を設けた例
を示したが、流入口40と前室おとの間で分岐するバイ
パスを設けてこのバイパス金後室34に開口してもよい
。また、本実施例においては本発明全ダイカストマシン
の油圧回路内に設けた例を示したが、プラスチック用成
形機の油圧回路内やその他各種の機械の油圧回路内にも
同様に実施することができる。
〔発明の効果〕
以上の説明に工9明らかな工うに本発明によれば流量制
御弁において、モータに工9ねじ機構を介し駆動されて
筐体内で進退する流体通路開閉用の弁スプールを、ねじ
機構側の連結軸と流体流入口側の端軸とで筐体に軸支さ
せ、端軸の径を連結軸の径よりも小さく形成して連結軸
に作用する最大引張力と最大圧縮力とがity等しくな
るように構成することにLり、弁スプール全ねじ機構側
でのみ軸支し次従来のものと比較して弁スプール?進退
させる動力を大幅に減小させることができるので、駆動
用モータの容量が小さくなり、設備費と動力費の節減を
計ることができる。また、弁スプールの停止が若干早く
なり、低速射出から高速射出への切替えが早くなってそ
の分だけ早く安定した高速射出への移動が可能となるこ
とにより、良品質の射出製品が得やすくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明に係る流量制御弁の一冥施
例を示し、第1図はその縦断面図、第2図線スプール間
度とスプール軸の応力との関係線図、第3図は従来の流
量制御弁の概略断面図、第4図は同じくスプール開度と
スプール軸の応力との関係線図でるる。 11・・・・流量制御弁、12・・・・筐体、13・・
・・バルプボテイ、14φ・・・ケーシング、160.
・慟パルスモータ、1a−−−−ボニルねし、27・・
・・スプ−ル、28・・・・スプール本体、29・・・
・スプール軸、29b・・・・連結軸、29c ・・・
・ 端軸、33・・・・前室、34・・・・後室、35
・・・・連通孔、36・・・・環状溝、3γ、38・・
・・連通溝、40・・・・流入口、41・・・・流出口
、D・・・・連結軸の径、d・・・・端軸の径。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転量を制御可能なモータと、このモータの回転を軸線
    方向の運動に変換するねじ機構と、このねじ機構を介し
    て前記モータと連結された弁スプールと、この弁スプー
    ルを軸線方向へ進退自在に軸支し弁スプールの軸線方向
    両側に前室と後室とが形成された筐体と、前記前室、後
    室間を連通させる連通路と、前記前室に開口された流体
    流入口と、前記弁スプールの進退で開閉される流体通路
    により前記流体流入口との間を連通され前記筐体に開口
    された流体流出口とを備えた流量調節弁において、前記
    弁スプールを、前記ねじ機構との間の連結軸と前記前室
    側の端軸とで前記筐体に軸支させるとともに、前記端軸
    の径を前記連結軸の径よりも小さく形成したことを特徴
    とする流量制御弁。
JP12439984A 1984-06-19 1984-06-19 流量制御弁 Granted JPS616473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12439984A JPS616473A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 流量制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12439984A JPS616473A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 流量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS616473A true JPS616473A (ja) 1986-01-13
JPH0348389B2 JPH0348389B2 (ja) 1991-07-24

Family

ID=14884474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12439984A Granted JPS616473A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 流量制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616473A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122971U (ja) * 1986-01-27 1987-08-04
JPS6372977A (ja) * 1986-09-12 1988-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd モ−タ駆動電動弁
JPH02221039A (ja) * 1989-02-17 1990-09-04 Minolta Camera Co Ltd シート給送装置
JPH02131081U (ja) * 1989-04-03 1990-10-30
JP2009255438A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Nissei Plastics Ind Co 射出成形機のスクリュ駆動方法及び装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5085696U (ja) * 1973-12-14 1975-07-22
JPS5591005A (en) * 1978-12-28 1980-07-10 Tlv Co Ltd Control valve

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5085696U (ja) * 1973-12-14 1975-07-22
JPS5591005A (en) * 1978-12-28 1980-07-10 Tlv Co Ltd Control valve

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122971U (ja) * 1986-01-27 1987-08-04
JPH039572Y2 (ja) * 1986-01-27 1991-03-11
JPS6372977A (ja) * 1986-09-12 1988-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd モ−タ駆動電動弁
JPH02221039A (ja) * 1989-02-17 1990-09-04 Minolta Camera Co Ltd シート給送装置
JPH02131081U (ja) * 1989-04-03 1990-10-30
JP2009255438A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Nissei Plastics Ind Co 射出成形機のスクリュ駆動方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0348389B2 (ja) 1991-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6155712A (ja) 流量制御弁
US5887641A (en) Injection device of a die casting machine
JPS596401A (ja) 流体制御装置
JPS60199623A (ja) 射出成形機の可塑化制御方法
JPS616473A (ja) 流量制御弁
KR840003341A (ko) 유량조절벨브 및 그것을 내장한 다이케스팅머신
US4592714A (en) Mold closing unit of an injection molding machine
JPH0433616B2 (ja)
JP3034827B2 (ja) ロッド回動式シリンダ装置
JPH0424219Y2 (ja)
JPH0246819B2 (ja) Ryuryoseigyoben
JP2000334775A (ja) 射出成形装置及び射出成形方法
JPH09277339A (ja) 油圧シリンダの速度制御方法
JP2806099B2 (ja) 射出速度制御装置
CN117759723B (zh) 一种流量调节器
JPS6033863A (ja) 射出成形装置におけるピストン速度制御装置
JPS59191558A (ja) 射出成形装置における型締射出制御方法
JPS6141489Y2 (ja)
JPS6228504A (ja) 流量制御弁
JPS613646A (ja) 射出成形装置の射出速度制御方法
JPH03248829A (ja) 射出成形機の射出シリンダ圧力閉ループ制御方法
JPS6076267A (ja) 射出速度制御方法
JPH07115386B2 (ja) 射出成形機
JPS6140996Y2 (ja)
JPS58122165A (ja) 流量調整弁

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term