JPS6161992A - 内接型ギヤポンプ - Google Patents
内接型ギヤポンプInfo
- Publication number
- JPS6161992A JPS6161992A JP18416384A JP18416384A JPS6161992A JP S6161992 A JPS6161992 A JP S6161992A JP 18416384 A JP18416384 A JP 18416384A JP 18416384 A JP18416384 A JP 18416384A JP S6161992 A JPS6161992 A JP S6161992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge port
- space
- volume
- rotor
- gear pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C2/00—Rotary-piston machines or pumps
- F04C2/08—Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
- F04C2/10—Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
- F04C2/102—Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member the two members rotating simultaneously around their respective axes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Rotary Pumps (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、アウターロータとインナーロータのそれぞ
れに歯数差が1となるトロコイド歯を有する内接型ギヤ
ポンプに関する。
れに歯数差が1となるトロコイド歯を有する内接型ギヤ
ポンプに関する。
この種のポンプは、第5図乃至第7図に表わすように、
n(n≧3)枚のトロコイド歯を有するアクタ−ロータ
1と、n−1枚のトロコイド歯を有するインナーロータ
2とをケーシング3内に装備していて、点02を中心と
してインナーロータ2を図中左方への矢印方向へ回転駆
動させ、かつ点01を中心としてアウターロータ1を同
方向へ追従回転させることにより、両ロータ1,2のト
ロコイド歯間に形成される空間Sの容積を、点0110
2を結ぶ直線上のP1位置で最大、P2位置で最小とす
るように順次変化させる。ケーシング3において、両ロ
ータ1,2の端面に対向するM部分には、空間Sの容積
が最小となる位置P2側から最大となる位置P1側へ向
かって周方向に延在する吸入ポート4と、空間Sの容積
が最大となる位置P1側から最小となる位置P2側へ向
かって周方向に延在する吐出ポート5が設けられている
。
n(n≧3)枚のトロコイド歯を有するアクタ−ロータ
1と、n−1枚のトロコイド歯を有するインナーロータ
2とをケーシング3内に装備していて、点02を中心と
してインナーロータ2を図中左方への矢印方向へ回転駆
動させ、かつ点01を中心としてアウターロータ1を同
方向へ追従回転させることにより、両ロータ1,2のト
ロコイド歯間に形成される空間Sの容積を、点0110
2を結ぶ直線上のP1位置で最大、P2位置で最小とす
るように順次変化させる。ケーシング3において、両ロ
ータ1,2の端面に対向するM部分には、空間Sの容積
が最小となる位置P2側から最大となる位置P1側へ向
かって周方向に延在する吸入ポート4と、空間Sの容積
が最大となる位置P1側から最小となる位置P2側へ向
かって周方向に延在する吐出ポート5が設けられている
。
こうした構成により、両ロータ1,20回転に伴なって
、吸入ポート4がら空間S内に流体が吸い込まれ、そし
てその流体が加圧されて吐出ポート5から吐出される。
、吸入ポート4がら空間S内に流体が吸い込まれ、そし
てその流体が加圧されて吐出ポート5から吐出される。
第6図は、吸入ポート4の終端部と吐出ポート5の始端
部との間、つまり位置P1にて空間Sが最大容積の状態
に締切られているときを表わし、第7図はその最大容積
の空間Sが小さくなり始めて、その内部の流体が吐出ポ
ート5から吐出され始めたときの状態e表わす。
部との間、つまり位置P1にて空間Sが最大容積の状態
に締切られているときを表わし、第7図はその最大容積
の空間Sが小さくなり始めて、その内部の流体が吐出ポ
ート5から吐出され始めたときの状態e表わす。
従来、吸入ポート4と吐出ポート5は、第5図に表わす
ように、点01を中心とする半径R□の大円弧L1と、
点02を中心とする半径R2の小円弧L2と、図中上下
方向に沿う直線L3によって画かれるような形状に形成
されていた。
ように、点01を中心とする半径R□の大円弧L1と、
点02を中心とする半径R2の小円弧L2と、図中上下
方向に沿う直線L3によって画かれるような形状に形成
されていた。
上記した従来の形状の吸入ポート4と吐出ポート5のう
ち、その吐出ポート5については次のような問題があっ
た。
ち、その吐出ポート5については次のような問題があっ
た。
第6図に表わすように位置P1で締切られた空間Sが第
7図に表わすような状態になって、その内部の流体が吐
出ポート5から吐出され始めた当初、その空間Sが小さ
くなるも、未だ吐出ポート5との連通部が狭く、比較的
大きな流体の吐出抵抗を生じる。これが、ポンプ自体の
性能を悪化させる原因となっていた。
7図に表わすような状態になって、その内部の流体が吐
出ポート5から吐出され始めた当初、その空間Sが小さ
くなるも、未だ吐出ポート5との連通部が狭く、比較的
大きな流体の吐出抵抗を生じる。これが、ポンプ自体の
性能を悪化させる原因となっていた。
−この発明、こうした従来の問題を解決するものである
。
。
この発明の内接盤ギヤポンプは、吐出ポートの始端部側
の縁を、アクタ−ロータの回転中心またはその近傍を通
る直線上に形成したことを特徴とする。
の縁を、アクタ−ロータの回転中心またはその近傍を通
る直線上に形成したことを特徴とする。
以下、この発明の実施例を第1図乃至第9図に基づいて
説明する。この発明によるポンプは吐出ポートの始端部
側の形状に特徴を有するので、前述した従来例のものと
同様のその他の部分については同一符号を付してその説
明を省略する。
説明する。この発明によるポンプは吐出ポートの始端部
側の形状に特徴を有するので、前述した従来例のものと
同様のその他の部分については同一符号を付してその説
明を省略する。
第1図乃至第3図はこの発明の第1実施例を表わす。
本実施例では、ケーシング3における吐出ポート5の始
端部側の縁、つまり空間Sの容積が最大となる位置Pl
側からその容積が最小となる位置P2側へ向って周方向
に延在する吐出ポート5におけるその位置P191!l
の端部の縁5ai、アウターロータ1の回転中心01を
通る直線L4上に位置させるようにして形成している。
端部側の縁、つまり空間Sの容積が最大となる位置Pl
側からその容積が最小となる位置P2側へ向って周方向
に延在する吐出ポート5におけるその位置P191!l
の端部の縁5ai、アウターロータ1の回転中心01を
通る直線L4上に位置させるようにして形成している。
この結果、吐出ポート5の始端部側に、図中矢印のロー
タ回転方向と反対の方向に延在する延出部5bが新たに
付設されることになる。この延出部5bは、従来におけ
る吐出ポート5の始端縁を画く直線L3(第5図参照)
から延出して、次のような曲面Aと仮想内接円Bとに工
って画成式れる部位に臨む位置に延在する。前者の曲面
Aは、吸入ポート4の終端部と吐出ポート5の始端部に
て空間Sを締切る状態(第一図の状態)にあるインナー
ロータ2のトロコイド歯のロータ回転方向側トロ;イド
曲面であり、一方、後者の仮想内接円Bは、第−図中一
点鎖線で表わすようにインナーロータ2の各トロコイド
曲面の仮想の内接円である。
タ回転方向と反対の方向に延在する延出部5bが新たに
付設されることになる。この延出部5bは、従来におけ
る吐出ポート5の始端縁を画く直線L3(第5図参照)
から延出して、次のような曲面Aと仮想内接円Bとに工
って画成式れる部位に臨む位置に延在する。前者の曲面
Aは、吸入ポート4の終端部と吐出ポート5の始端部に
て空間Sを締切る状態(第一図の状態)にあるインナー
ロータ2のトロコイド歯のロータ回転方向側トロ;イド
曲面であり、一方、後者の仮想内接円Bは、第−図中一
点鎖線で表わすようにインナーロータ2の各トロコイド
曲面の仮想の内接円である。
本実施例では、空間Sが位置P1にて最大容積の状態に
締切られた直後、つまり第2図の状態から両ロータ1,
2が矢印方向に回転した直後に。
締切られた直後、つまり第2図の状態から両ロータ1,
2が矢印方向に回転した直後に。
インナーロータ2のトロコイド歯が吐出ポート5の延出
部5bを塞ぐ位置からずれて、位置P1の空間Sに対し
てその延出部5bを開くように、吐出ポート5の始端部
側の縁5aを形成している。
部5bを塞ぐ位置からずれて、位置P1の空間Sに対し
てその延出部5bを開くように、吐出ポート5の始端部
側の縁5aを形成している。
しかして、このように吐出ポート5の始端部側の縁5a
を直線L4上にて形成したことにより、位RP1の締切
られた空間Sが吐出ポート5に対して開かれる初期の時
点にて(第3図参照)、その空間Sは延出部5bによる
広い連通部を通して吐出ポート5に直ちに連通されるこ
とになるやすなわち、従来例の第7図との比較から明ら
かなように、位置P1の空間Sが小さくなり始めてその
内部の流体が吐出ポート5から吐出され始めた時点にお
いて、延出部5bは直ちに広く開かれて、位置P1の空
間Sl!i−吐出ポート5との連通路を従来に比して充
分に大きく成す。したがって1位置Plの空間S内の流
体に対する初期の時点での流体吐出面積が充分に広く、
その空間S内からの流体の吐出が大きな抵抗を生じるこ
となくスムーズに行なわれる。この結果、ポンプ自体の
性能の悪化、およびキャビテーション現象の発生が回避
される。
を直線L4上にて形成したことにより、位RP1の締切
られた空間Sが吐出ポート5に対して開かれる初期の時
点にて(第3図参照)、その空間Sは延出部5bによる
広い連通部を通して吐出ポート5に直ちに連通されるこ
とになるやすなわち、従来例の第7図との比較から明ら
かなように、位置P1の空間Sが小さくなり始めてその
内部の流体が吐出ポート5から吐出され始めた時点にお
いて、延出部5bは直ちに広く開かれて、位置P1の空
間Sl!i−吐出ポート5との連通路を従来に比して充
分に大きく成す。したがって1位置Plの空間S内の流
体に対する初期の時点での流体吐出面積が充分に広く、
その空間S内からの流体の吐出が大きな抵抗を生じるこ
となくスムーズに行なわれる。この結果、ポンプ自体の
性能の悪化、およびキャビテーション現象の発生が回避
される。
また、本実施例の工うに、空間Sが位置P1にて最大容
積の状態に締切られた直後に吐出ポート5の延出部5b
が開かれるよう吐出ポート5の始端部側の縁5aを形成
したことは、その空間S内に流体を封じた状態で加圧す
る事態を回避して、効率良く流体を加圧して吐出はせる
上で有利である。また、延出部5bを、最大容積の状態
の空間Sに若干入り込ませるように縁5aを形成しても
よい。
積の状態に締切られた直後に吐出ポート5の延出部5b
が開かれるよう吐出ポート5の始端部側の縁5aを形成
したことは、その空間S内に流体を封じた状態で加圧す
る事態を回避して、効率良く流体を加圧して吐出はせる
上で有利である。また、延出部5bを、最大容積の状態
の空間Sに若干入り込ませるように縁5aを形成しても
よい。
第り図はこの発明の他の実′m例を表わす1本実施例で
は、吐出ポート5の始端部側の緑5aのみならず、吸入
ポート4の終端部側の縁4aiも、アウターロータ1の
回転中心01またはその近傍を通る直線L4上に位置さ
せるように形成している。これにエリ、空間Sを最大容
積の状態に締切るときの両ロータ1,2の接触点間の距
離tを、両ポート4.5における小円弧L2の直径、2
R2、J:yも大きく設定して、ポンプの性能の一層の
向上を図っている。
は、吐出ポート5の始端部側の緑5aのみならず、吸入
ポート4の終端部側の縁4aiも、アウターロータ1の
回転中心01またはその近傍を通る直線L4上に位置さ
せるように形成している。これにエリ、空間Sを最大容
積の状態に締切るときの両ロータ1,2の接触点間の距
離tを、両ポート4.5における小円弧L2の直径、2
R2、J:yも大きく設定して、ポンプの性能の一層の
向上を図っている。
以上説明したように、この発明による内接型ギヤポンプ
は、吐出ポートの始端部側の縁を、アウターロータの回
転中心またはその近傍を通る直線上に位置させるように
形成して、アウターロータとインナーロータとの間にて
締切られた空間が小きくなり始める当初において、その
空間から吐出ポートへの流体吐出面積を充分に大きく形
成する構成であるから、流体の吐出抵抗を抑え、キャビ
テーション現象の発生を防止して、ポンプの性能を大幅
に向上させることができる。
は、吐出ポートの始端部側の縁を、アウターロータの回
転中心またはその近傍を通る直線上に位置させるように
形成して、アウターロータとインナーロータとの間にて
締切られた空間が小きくなり始める当初において、その
空間から吐出ポートへの流体吐出面積を充分に大きく形
成する構成であるから、流体の吐出抵抗を抑え、キャビ
テーション現象の発生を防止して、ポンプの性能を大幅
に向上させることができる。
第1図乃至第3図はこの発明の一実施例を表わし、第1
図はケーシングの断面図、第一図は吸入ポートの終端部
と吐出ポートの始端部との間にて空間が締切られた状態
における断面図、第3図は第2図の状態からロータが若
干回転したときの断面図、第9図はこの発明の他の実施
例を表わす断面図、第3図乃至第7図は従来例を表わし
、第3図はケーシングの断面図、第6図は吸入ポートの
終端部と吐出ポートの始端部との間にて空間が締切られ
九状態における断面図、第7図は第6図の状態からロー
タが若干回転したときの断面図である。 1・・・・・・アウターロータ、2・・・・・・インナ
ーロータ、3・・・・・・ケーシング、4・・・・・・
吸入ポート、5・旧・・吐出ポート、5a・・・・・・
始端部側の縁。
図はケーシングの断面図、第一図は吸入ポートの終端部
と吐出ポートの始端部との間にて空間が締切られた状態
における断面図、第3図は第2図の状態からロータが若
干回転したときの断面図、第9図はこの発明の他の実施
例を表わす断面図、第3図乃至第7図は従来例を表わし
、第3図はケーシングの断面図、第6図は吸入ポートの
終端部と吐出ポートの始端部との間にて空間が締切られ
九状態における断面図、第7図は第6図の状態からロー
タが若干回転したときの断面図である。 1・・・・・・アウターロータ、2・・・・・・インナ
ーロータ、3・・・・・・ケーシング、4・・・・・・
吸入ポート、5・旧・・吐出ポート、5a・・・・・・
始端部側の縁。
Claims (1)
- n(n≧3)枚のトロコイド歯を有するアウターロータ
と、n−1枚のトロコイド歯を有するインナーロータと
をケーシング内に装備し、両ロータの端面に対向するケ
ーシング側部分に、両ロータのトロコイド歯の間に形成
される空間の容積が最小となる位置側から最大となる位
置側へ向かつて周方向に延在する吸入ポートと、前記空
間の容積が最大となる位置側から最小となる位置側へ向
かつて周方向に延在する吐出ポートとを有してなる内接
型ギヤポンプにおいて、前記吐出ポートの始端部側の縁
を、前記アウターロータの回転中心またはその近傍を通
る直線上に位置させるように形成したことを特徴とする
内接型ギヤポンプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18416384A JPS6161992A (ja) | 1984-09-03 | 1984-09-03 | 内接型ギヤポンプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18416384A JPS6161992A (ja) | 1984-09-03 | 1984-09-03 | 内接型ギヤポンプ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6161992A true JPS6161992A (ja) | 1986-03-29 |
Family
ID=16148461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18416384A Pending JPS6161992A (ja) | 1984-09-03 | 1984-09-03 | 内接型ギヤポンプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6161992A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6896500B2 (en) * | 2001-12-03 | 2005-05-24 | Aisin Aw Co., Ltd. | Gear pump |
CN102656366A (zh) * | 2010-02-05 | 2012-09-05 | 爱信艾达株式会社 | 油泵 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5990788A (ja) * | 1982-11-16 | 1984-05-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 回転ポンプ |
-
1984
- 1984-09-03 JP JP18416384A patent/JPS6161992A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5990788A (ja) * | 1982-11-16 | 1984-05-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 回転ポンプ |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6896500B2 (en) * | 2001-12-03 | 2005-05-24 | Aisin Aw Co., Ltd. | Gear pump |
CN102656366A (zh) * | 2010-02-05 | 2012-09-05 | 爱信艾达株式会社 | 油泵 |
CN102656366B (zh) * | 2010-02-05 | 2015-07-22 | 爱信艾达株式会社 | 油泵 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04505041A (ja) | ジェロータポンプに関する改良 | |
JPS6161992A (ja) | 内接型ギヤポンプ | |
EP0591979B1 (en) | Screw rotor tooth profile | |
JPS6161993A (ja) | 内接型ギヤポンプ | |
JPH0612046B2 (ja) | 容積型押のけ機械 | |
JP2002155878A (ja) | ベーン及びそれを備えたベーン型圧縮機 | |
JP3451741B2 (ja) | 歯車ポンプ又はモータ | |
US2344964A (en) | Pump | |
JPS618485A (ja) | オイルポンプ | |
JPS58170868A (ja) | ベ−ン型ポンプ | |
JP2021071081A5 (ja) | ||
KR100338537B1 (ko) | 베인펌프의 내구성 강화구조 | |
JP3373907B2 (ja) | 内接歯車ポンプ | |
JPS636477Y2 (ja) | ||
JPS58185992A (ja) | ベ−ン型ポンプ | |
JPH0338472Y2 (ja) | ||
JP2544835Y2 (ja) | オイルポンプ | |
JP2552857B2 (ja) | ギヤポンプ | |
JP2529222Y2 (ja) | 水封式真空ポンプのインペラ | |
JP3293506B2 (ja) | オイルポンプロータ | |
JPS60155787U (ja) | ベ−ンポンプ | |
JPH0347495A (ja) | スクリュ式流体機械 | |
JPH0778393B2 (ja) | ベーン圧縮機 | |
JPH041353Y2 (ja) | ||
JPS6315442B2 (ja) |