JPS6161906B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6161906B2
JPS6161906B2 JP57192862A JP19286282A JPS6161906B2 JP S6161906 B2 JPS6161906 B2 JP S6161906B2 JP 57192862 A JP57192862 A JP 57192862A JP 19286282 A JP19286282 A JP 19286282A JP S6161906 B2 JPS6161906 B2 JP S6161906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
line
welding
lifters
additional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57192862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5982178A (ja
Inventor
Toshio Niihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57192862A priority Critical patent/JPS5982178A/ja
Publication of JPS5982178A publication Critical patent/JPS5982178A/ja
Publication of JPS6161906B2 publication Critical patent/JPS6161906B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は自動車車体の組立方法に関する。
一般に、自動車車体の組立は仮溶接ライン(以
下仮打ラインと呼ぶ)と本溶接ライン(以下増打
ラインと呼ぶ)とからなる組立ラインによつて行
われている。例えばフロアメイン組立ラインを例
に挙げると、マルチスポツト溶接機を主として使
用した仮打ラインで、エンジンコンパートメン
ト、フロントフロア、リアフロア、サイド・メン
バの各車体部品を高い溶接精度で仮溶接してフロ
アメイン組立体に組立てた後、主として工業用ロ
ボツトに取付けたポータブルスポツト溶接機を使
用する増打ラインで、前記仮溶接されたフロアメ
イン組立体に更に本溶接を行つている。しかしな
がら、マルチスポツト溶接機は同時に多数個所を
溶接することができるため仮打ラインでは高速作
業が可能であるのに対して、ロボツトに取付けた
スポツト溶接機は1度に1個所しか溶接すること
ができないため増打ラインでは低速作業とならざ
るを得なかつた。そこで、増打ラインにおいては
搬送装置による各ステージ間の搬送サイクル時間
やフロアメイン組立体の溶接個所へのロボツトの
到達時間等を勘案し、全体の作業効率を高めるた
めにラインを複数本にしている。そのような組立
ラインの一例を第1図に示す。図中、1は仮打ラ
インであり、2,3,4,5,6は仮打ライン1
の各ステージである。これら各ステージにはそれ
ぞれ受け治具を取付けた公知のリフタ7,8,
9,10,11が設けられている。12は前記各
ステージのリフタへ車体部品あるいは組立体(以
下総称してワークと呼ぶ)を1ピツチ(各リフタ
間の間隔を1ピツチとする)ずつ順次搬送する公
知のシヤトルバーであり、13はその駆動装置で
ある。各ステージではこのシヤトルバー12によ
つて搬送されてくるワークを前記リフタで受け取
つて作業を行うようになつている。図中、A位置
およびB位置はシヤトルバー12後端部の後退限
および前進限である。ステージ2,3では組立て
られるべき各ワークの組合せを行い、ステージ4
ではマルチスポツト溶接機14で各ワークの多点
仮溶接・組立を行う。ステージ5,6はアイドル
ステージであり、そのうちのステージ6は組立て
られたワークを並列に設けられた増打ライン1
6,16へ移載するための移載ステージである。
前記仮打ちライン1のステージ4で仮打溶接さ
れ、シヤトルバー12によつてアイドルステージ
5を経てこの移載ステージ6へ搬送されてきたワ
ークは、コンベア等の移載装置18によつて増打
ライン16,16の第1ステージ20,20へ交
互に振り分け搬送される。この第1ステージ2
0,20はアイドルステージであり、第2、第
3、第4ステージ21,22,23は溶接ステー
ジ、第5、第6ステージ24,25はアイドルス
テージである。これら増打ライン16,16の各
ステージにも前記仮打ライン1の各ステージと同
様にリフタ29,30,31,32,35,37
が設けられており、各ライン16,16に設けら
れたトランスフアコンベア33,33によつて1
ピツチずつ搬送されてくるワークを受け取つて支
持するようになつている。34,34はトランス
フアコンベア33,33の駆動装置であり、C位
置およびD位置はトランスフアコンベア33,3
3後端部の後退限および前進限である。前記増打
ライン16,16の各溶接ステージのリフタ2
9,30,31の近傍にはそれぞれスポツト溶接
機を取付けた工業用ロボツト36a,36b,3
6c,36d……36jが配設されており、リフ
タ29,30,31,32によつて支持されたワ
ークに本溶接(増打)を行うようになつている。
36は増打ライン16,16の最終ステージ2
5,25に隣接して設けられた移載ステージであ
り、各増打ライン16,16の最終アイドルステ
ージ25,25まで搬送されてきた増打の終了し
たワークは移載装置38によつてこの移載ステー
ジ26へと運ばれ、搬送用コンベア40によつて
ステージ27を経て次の加工工程へと搬送されて
いく。
なお、第2図には、移載装置としてオーバーヘ
ツドコンベア43,44を使用した場合が示して
ある。一方のオーバーヘツドコンベア43には増
打ライン16,16へワークを振り分け搬送する
ためのコンベア分岐装置45および合流装置46
が設けられており、他方のオーバーヘツドコンベ
ア44にも各増打ライン16,16で増打された
ワークを移送ステージ48に集合させるためのコ
ンベア分岐装置50および合流装置51が設けら
れている。そして、各オーバーヘツドコンベア4
3,44へのワークの上げ降しにはドロツプリフ
タ52,53,54および55,56,57が使
用されている。
しかしながら、このように増打ラインを複数本
並列に設ける方法にあつては、トランスフアコン
ベアやライン制御装置等を各ライン毎に設けなけ
ればならない上に、仮打ラインから各増打ライン
へワークを振り分け搬送し、また、各増打ライン
からワークを1個所へ集合させるための移載装置
が必要であり、設備費が著しく高くなるという問
題点があつた。
この発明は、このような従来の問題点に着目し
てなされたもので、仮打ラインの溶接ステージで
1台ずつ仮溶接を行つたワークを、増打ラインの
各溶接ステージへ複数台を1組として搬送し、当
該増打ラインの各溶接ステージでは、これは複数
台のワークを同時に並行して本溶接することによ
り、上記問題点を解決することを目的としてい
る。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第3図は、この発明を実施するための組立ライ
ンの一実施例を示す図である。まず構成を説明す
るが、従来と同一の部分には同一符号を付してそ
の説明は省略する。61は、アイドルステージ6
の後にもう1個所アイドルステージ62を設け、
その分だけシヤトルバー64を長くした以外は従
来と同じ構成の仮打ラインである。66,37,
68,69,70,71,72,73,74,7
5は、仮打ライン61の延長線上に仮打ライン6
1の各リフタ7,8,9……間の間隔(ピツチ)
と同一の間隔で配設されたリフタである。そのう
ちのリフタ66,67,68,69,71の近傍
には、それぞれスポツト溶接機を取付けた工業用
ロボツト76a,76b,76c……76uが配
設されている。前記仮打ライン61の末尾のステ
ージ6,62のリフタ11,63と仮打ライン6
1の延長線上に配設された各リフタ66,67,
68,……74,75とは、隣接する2台ずつが
組合わさつてそれぞれ1つのステージを構成して
いる。すなわち、リフタ11とリフタ63とが1
組となつて第1ステージ78を構成しており、リ
フタ66,67で第2ステージ79、リフタ6
8,69で第3ステージ80、リフタ70,71
で第4ステージ81、リフタ72,73で第5ス
テージ82、リフタ74,75で第6ステージ8
3を構成している。そして、これら第1ステージ
78〜第6ステージ83全体で単一の増打ライン
85を構成している。前記第1ステージ78は仮
打ライン61から増打ライン85への移載ステー
ジであり、第2ステージ79から第4ステージ8
1までの各ステージは溶接ステージである。更
に、第5ステージ82はアイドルステージ、第6
ステージ83は次の加工工程への移載ステージで
ある。この第6ステージ83には搬送用コンベア
87が設けられている。88は駆動装置89によ
つて駆動され、2ピツチをストロークとして前記
第1ステージ78のリフタ11,63にそれぞれ
支持されている2台のワークを第2ステージ79
のリフタ66,67へ、また、第2ステージ79
のリフタ66,67に支持されている2台のワー
クを第3ステージ80のリフタ68,69へ、と
いう具合に後続するステージへ2台のワークを1
組として順送りに搬送するトランスフアコンベア
である。図中、E位置およびF位置はシヤトルバ
ー64後端部の後退限および前進限であり、G位
置およびH位置はトランスフアコンベア88後端
部の後退限および前進限である。
次に作用を説明する。
仮打ライン61においてシヤトルバー64後端
部がその前進限Fで停止しており、各ステージ
2,3,4…のリフタ7,8,9……がシヤトル
バー64よりも高い位置である上昇限に位置して
いる状態で、これから組立てられる各ワークが第
1ステージ2のリフタ7上で組合わされると、シ
ヤトルバー64後端部が後退限Eまで後退し停止
する。次いで、リフタ7がシヤトルバー64より
も低い位置である下降限まで下降するが、その途
中で第1ステージ2のリフタ7上の各ワークはシ
ヤトルバー64に移載される。次に、シヤトルバ
ー64後端部が前進限Fまで前進し停止すると、
リフタ7,8が上昇し、第2ステージ3のリフタ
8の直上で停止している前記各ワークはシヤトル
バー64からリフタ8上へと移載され、リフタ8
の上昇限で停止する。このリフタ8上の各ワーク
に新たなワークが組合わされるが、これと同時に
第1ステージ2のリフタ7上でも新たなワークが
前記と同様に組合わされる。この間にシヤトルバ
ー64後端部は後退限Eまで後退する。次いで、
リフタ7,8,9が下降し、リフタ8からシヤト
ルバー64上に移載されたワークは、シヤトルバ
ー64の前進および第3ステージ4のリフタ9の
上昇により該リフタ9上に移載される。このと
き、第1ステージ2、第2ステージ3のリフタ
7,8においては前述した作動が繰り返される。
次いで、第3ステージ4のリフタ9上のワークは
マルチスポツト溶接機14により仮溶接された
後、シヤトルバー64によつてアイドルステージ
である第4ステージ5、第5ステージ6、第6ス
テージ62へと送られる。仮打ライン61の第
5、第6ステージ6,62、すなわち増打ライン
85の第1ステージ78、のリフタ11,63が
仮溶接の終了したワークを支持した状態で上昇限
に位置しているとき、それまで前進限Hに位置し
ていたトランスフアコンベア88後端部が後退限
Gまで後退する。そして、リフタ11,63が下
降し、該リフタ11,63に支持されていた2台
のワークは下降の途中でトランスフアコンベア8
8上に移載される。リフタ11,63が下降限に
到達し停止すると、トランスフアコンベア88後
端部が前進限Hまで移動する。このトランスフア
コンベア88後端部の前進限位置Hにおいて、2
台のワークは増打ライン85の第2ステージ79
のリフタ66,67の直上にそれぞれ位置するこ
ととなる。次いで、下降限にあつた第2ステージ
79のリフタ66,67が共に上昇し、上昇途中
でトランスフアコンベア88から前記2台のワー
クのうち対応するものをそれぞれ受取り、上昇限
で停止する。そして、2台のワークはロボツト7
6a,76b……76g,76hにより同時に並
行して増打される。この間にトランスフアコンベ
ア88は後退限Gまで移動される。第2ステージ
79における増打が終了すると、リフタ66,6
7が下降限まで下降し、下降途中で2台のワーク
はトランスフアコンベア88上に移載される。次
いで、トランスフアコンベア88後端部が前進限
Hまで移動すると、第3ステージ80のリフタ6
8,69が上昇し、上昇途中で前記2台のワーク
をトランスフアコンベア88から受取り、上昇限
で停止する。そして、リフタ68,69上のワー
クをロボツト76i……76lがそれぞれ同時に
並行して増打する。これと同期して第1、第2ス
テージ78,79では前述した作動が繰返され
る。第2、第3ステージ79,80と同様にして
第4ステージ81での増打が終了した2台のワー
クは、トランスフアコンベア88によつてアイド
ルステージである第5、第6ステージ82,83
へと送られ、第6ステージ83から次の加工工程
へと搬送されて行く。
第4図は、この発明を実施するための組立ライ
ンの他の実施例である。この実施例は、増打ライ
ン91を仮打ライイン61の延長線上ではない別
の位置に分離して設け、両ライン61,91の間
をオーバーヘツドコンベア93で連結したもので
ある。仮打ライン61全体と増打ライン91の第
2ステージ79以後は、第3図に示した実施例と
同一の構成であるが、仮打ライン61の第5、第
6ステージ6,62は仮打ライン61から増打ラ
イン91へ2台のワークを同時に搬出するための
搬出専用ステージであつて、第3図の実施例のよ
うに増打ラインの第1ステージを兼ねるものでは
ない。95は、増打ライン91に第1ステージと
して新たに設けられた搬入専用のアイドルステー
ジである。この第1ステージ95には第2ステー
ジ以下の各ステージ79,80,81……と同様
に仮打ライン61の各リフタ7,8,9……間の
間隔(ピツチ)と同一の間隔で2台のリフタ9
6,97が設けられている。100は仮打ライン
61の第5、第6ステージ6,62のリフタ1
1,63に隣接して設けられたドロツプリフタで
あり、101は増打ライン91の第1ステージ9
5のリフタ96,97に隣接して設けられたドロ
ツプリフタである。
このような組立ラインの仮打ライン61におい
て、第3図の実施例で説明したと同様にして仮溶
接されたワークが第5、第6ステージ6,62の
リフタ11,63上に載置されると、ドロツプリ
フタ100がリフタ11,63上の2台のワーク
をオーバーヘツドコンベア93の位置まで引き上
げる。そして、オーバーヘツドコンベア93がこ
の2台のワークを吊下してドロツプリフタ101
の位置まで搬送してくると、ドロツプリフタ10
1がこれらのワークを受取つて下降する。そし
て、増打ライン91の第1ステージ95のリフタ
96,97が上昇して、これらのワークをドロツ
プリフタ101から受取る。次いで、両リフタ9
6,97は下降するが、下降途中でこれらのワー
クは後退限Gに位置しているトランスフアコンベ
ア88上に移載される。両リフタ96,97が下
降限に到達すると、トランスフアコンベア88後
端部が前進限Hまで移動する。このトランスフア
コンベア88の前進限位置Hにおいて、前記2台
のワークは第2ステージ79の下降限に位置して
いるリフタ66,67のそれぞれ直上に位置する
こととなる。次いで、リフタ66,67が上昇し
てトランスフアコンベア88から2台のワークの
うち対応するものをそれぞれ受取り、上昇限で停
止し、ロボツト76a〜76hにより溶接が行わ
れる。以下、第3図に示す実施例で説明したと同
様の作動が各ステージ79,80,81で行わ
れ、増打の終了した2台のワークは第5、第6ス
テージ82,83を経て次の加工工程へと搬送さ
れていく。
第5図には、この発明を実施するための組立ラ
インの別実施例が示してある。図中、103は第
3図に示す実施例の仮打ライン61の第5、第6
ステージ6,62、すなわち増打ライン85の第
1ステージ78に相当するステージであり、10
4は増打ライン85の第2ステージ79に相当す
るステージである。ステージ103に設けられて
いるリフタ105,106のうち一方のリフタ1
05は、当該ステージ103内でライン方向に所
定距離だけ移動可能となつており、増打ライン1
10のステージ104以下の各ステージのリフタ
107,108……間の間隔は仮打ライン102
の各ステージのリフタ間の間隔よりも狭くなつて
いる。すなわち、ステージ103のリフタは10
5,106にワークが搬入されたところで一方の
リフタ105を他方のリフタ106に接近させ、
2台のワークの間隔を仮打ライン102における
間隔よりも狭くし、ステージ104以下の各ステ
ージではその狭い間隔で増打を行うことにより、
増打ライン110全長の短縮を図つたものであ
る。この場合、仮打ライン102の方は、マルチ
スポツト溶接機の大きさにより、ワークの間隔を
狭くすることができない。
以上説明してきたようにこの発明によれば、自
動車車体の組立方法を、仮打ラインの溶接ステー
ジで1台ずつ仮溶接を行つたワークを、増打ライ
ンの各溶接ステージへ複数台を1組として搬送
し、当該増打ラインの各溶接ステージでは、これ
ら複数台のワークを同時に並行して本溶接する方
法としたため、1本の増打ラインで従来の複数本
の増打ラインと同等の効率をあげることができ
る。更に、増打ラインを1本にすることができる
ため、従来のようにトランスフアコンベアやライ
ン制御装置を複数設ける必要がない上に、各増打
ラインで本溶接の終了したワークを1個所へ集合
させるための移載装置も不要となり、設備費を大
幅に削減することができるという効果が得られ
る。
また、各実施例はそれぞれ上記共通の効果に加
えて、更に以下のような効果がある。
すなわち、第4図に示す実施例にあつては、仮
打ライン61と増打ライン91とを連結するオー
バーヘツドコンベア93に従来のような分岐、合
流装置が必要でなくなる上に、ドロツプリフタの
数も減らすことができる。
また、第5図に示す実施例にあつては、増打ラ
イン110の第1ステージ103に移動可能なリ
フタ105を設け、増打ライン110におけるリ
フタ間の間隔を仮打ライン102におけるそれよ
りも狭くできるようにしたため、増打ライン11
0ひいては組立ライン全体の全長を短縮すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ従来の自動車車
体の組立方法を実施するための組立ラインの概略
説明図、第3図はこの発明に係る自動車車体の組
立方法を実施するための組立ラインの一実施例の
概略説明図、第4図はこの発明に係る自動車車体
の組立方法を実施するための組立ラインの他の実
施例の概略説明図、第5図はこの発明に係る自動
車車体の組立方法を実施するための組立ラインの
別実施例の一部分を示す概略説明図である。 4…仮溶接ラインの溶接ステージ、61,10
2…仮溶接ライン、79,80,81,104…
本溶接ラインの溶接ステージ、85,91,11
0…本溶接ライン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 自動車車体を仮溶接ラインで仮溶接した後、
    本溶接ラインで本溶接して組立てる自動車車体の
    組立方法において、仮溶接ラインの溶接ステージ
    で1台ずつ仮溶接した自動車車体を、本溶接ライ
    ンの各溶接ステージへ複数台を1組として搬送
    し、当該本溶接ラインの各溶接ステージではこれ
    ら複数台の自動車車体を同時に並行して本溶接す
    ることを特徴とする自動車車体の組立方法。
JP57192862A 1982-11-02 1982-11-02 自動車車体の組立方法 Granted JPS5982178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57192862A JPS5982178A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 自動車車体の組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57192862A JPS5982178A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 自動車車体の組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5982178A JPS5982178A (ja) 1984-05-12
JPS6161906B2 true JPS6161906B2 (ja) 1986-12-27

Family

ID=16298202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57192862A Granted JPS5982178A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 自動車車体の組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5982178A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5266959B2 (ja) * 2008-08-22 2013-08-21 マツダ株式会社 異種物品の溶接組立方法及びその装置
CN103223550B (zh) * 2013-04-25 2015-04-22 天津渤海职业技术学院 建筑预制件龙骨自动点焊设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5982178A (ja) 1984-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4646915A (en) Workpiece conveying apparatus
CN207174859U (zh) 一种自动铆螺母装置
CN103010699A (zh) 工装板送取循环系统
CN102059497A (zh) 自动焊接装置
CN106628925A (zh) 油汀片输送设备及具有其的油汀焊接系统
JPS6161906B2 (ja)
CN108217119B (zh) 工件移送系统
CN110142478B (zh) 一种自动化电路板焊接装置
CN109279361B (zh) 一种玻璃窗总成生产线
CN210818224U (zh) 一种地脚腿焊接工作站
CN211102088U (zh) 一种车架纵梁自动焊接系统
CN208214542U (zh) 一种集装箱锁杆智能焊接装置
CN106077981A (zh) 一种汽车车身总成焊接方法
JP3308190B2 (ja) シャトル搬送装置
CN105834627A (zh) 一种车身焊接生产线的往复杆机构
CN205733523U (zh) 一种车身焊接生产线的往复杆机构
JP3344693B2 (ja) シャトル搬送装置
JPS61257726A (ja) パネル部品組立ラインにおける搬送装置
JP4020768B2 (ja) 車体下廻り部品の組付装置および組付方法
KR102438629B1 (ko) 자동 스폿 용접 시스템
CN219425932U (zh) 一种双工位激光焊接机
CN218983588U (zh) 一种多头激光切割自动下料码垛设备
CN218478049U (zh) 载具循环传输系统
CN210703215U (zh) 一种跨接线点焊机总装装置
KR100435667B1 (ko) 차량용 사이드 아우터 어셈블리 시스템