JPS6161623B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6161623B2
JPS6161623B2 JP10584081A JP10584081A JPS6161623B2 JP S6161623 B2 JPS6161623 B2 JP S6161623B2 JP 10584081 A JP10584081 A JP 10584081A JP 10584081 A JP10584081 A JP 10584081A JP S6161623 B2 JPS6161623 B2 JP S6161623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
measured
wavelength band
moisture
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10584081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS587547A (ja
Inventor
Toshihiko Ide
Isao Hishikari
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chino Corp
Original Assignee
Chino Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chino Works Ltd filed Critical Chino Works Ltd
Priority to JP10584081A priority Critical patent/JPS587547A/ja
Publication of JPS587547A publication Critical patent/JPS587547A/ja
Publication of JPS6161623B2 publication Critical patent/JPS6161623B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、赤外線を利用して被測定対象の水
分率を測定する赤外線水分計に関するものであ
る。
従来、赤外線を利用して被測定対象の水分率を
測定するには、水分の吸収波長帯における被測定
対象からの反射光ないし透過光の測定信号Sと、
水分の非吸収波長帯における反射光ないし透過光
の比較信号Rとの比率信号S/Rから被測定対象
の水分率を求める2色赤外線水分計が知られてい
る。しかしながら、このような2色方式では、紙
や木材チツプ等の被測定対象物の品種が変化する
と出力特性が変化してしまうことが知られてい
る。
この原因の1つとして、地合が変化するため、
分光特性が変化し、出力特性が変化するためであ
ると考えられる。この影響を取り除くため、第1
図で示すように、水分の吸収波長帯における吸収
波長λの被測定対象からの透過光ないし反射光
の第1の信号(測定信号)Sと、水分の吸収波長
帯の両側の比較波長帯における2つの波長λ
λの被測定対象からの透過光ないし反射光の第
2,第3の信号(比較信号)R1,R2との和R1
R2の比率信号2S/(R1+R2)を演算して、被測定
対象の水分率を測定する3色方式が知られてい
る。つまり、第2図で示すように、地合の変化に
よる分光特性の波長依存性が直線的に変化する場
合、第2,第3の信号は、R1+r,R2−rとな
り、比率信号は、 2S/(R+r)+(R−r)=2S/R+R
…………(1) となり、変化分rは除去できる。しかしながら、
第3図で示すように、地合の変化による分光特性
の変化が湾曲している場合、2つの比較信号は、
R1+r1,R2−r2となり、比率信号は、 2S/(R+r)+(R−r)=2S/R
+(r−r)………(2) となり、誤差分r1−r2が生じてしまう。
この発明の目的は、以上の点に鑑み、被測定対
象の品種の変化、地合の変化の影響を受けない赤
外線水分計を提供することである。
この発明の原理は次のようである。被測定対象
物が紙とか木材チツプとかの一定の物であると、
品種が変化しても、出力の波長依存性の湾曲の傾
向は、使用波長が狭い範囲内において、ほぼ同一
と考えらる。そして、比較波長帯における第2,
第3の信号の比は、品種の特性を表わす代表値の
1つである。従つて、第2,第3の信号の比率を
用いて、出力信号の補正をすることによつて、品
種が変化しても正しい水分値を得ることができ
る。
つまり、第1図から第3図を参照して、水分の
吸収波長帯における被測定対象からの透過光ない
し反射光の第1の信号Sと、水分の吸収波長帯の
両側の比較波長帯における被測定対象からの透過
光ないし反射光の第2,第3の信号R1,R2の和
信号R1+R2との比率信号2S/(R1+R2)を求め、
この比率信号を、第2,第3の信号R1,R2の比
率信号R1/R2にて補正するようにすればよい。
補正関数をf(R1/R2)とすれば、 2S/R+R・f(R/R) …………(3) となり、補正関数fをあらかじめ実験等で求めて
おけば、これを種別判別信号として補正が行なわ
れ、品種によらず常に正しい水分測定が可能とな
る。
次に補正の一例として、紙の場合について述べ
る。実験によれば、水分を吸収する測定波長λ
=1.95μm、比較波長λ=1.8μm、λ=2.1
μmとし、水分値が零のときの分光特性の波長依
存性は、測定波長λによる第1の信号Sを1と
すれば第4図のようであつた。
このとき、第4図から求めた第2,第3の信号
R1,R2による補正関数は、 (1.46−0.5R/R) ……………(4) であり、第5図に、2S/(R1+R2)のSに対する
出力特性と、比較波長における出力の比を用いた
補正式 2S/R+R(1.46−0.5R/R)…………
…(5) のSに対する出力特性を示す。この第5図から分
るように、補正式(5)を用いた出力信号は、品種の
依存性は除去され、品種によらず常に正しい出力
信号となる。
第6図は、この発明を透過式の赤外線水分計に
適用した一実施例を示す構成説明図である。1は
投光用の光源で、この光源1の光は投光用レンズ
2により被測定対象3に投射され、その透過光ま
たは反射光は集光レンズ4により回転セクタ5に
設けられたそれぞれ透過波長λ,λ,λ
もつフイルタ51,52,53を介してPbs、サ
ーミスタボロメータ等よりなる検出素子6に入射
される。この検出素子6の検出信号は増幅器7に
より増幅され、信号分離・整流器8において、回
転セクタ5のフイルタ51,52,53の波長λ
,λ,λ,に対応する信号R1,S,R2
回転セクタ5に設けられた同期信号発生器9の同
期信号により分離し、整流して取り出す。この信
号R1,S,R2は、マイクロコンピユータのよう
な演算器10により、(3)式あるいは(5)式の演算を
行い、出力端子11より水分測定信号を取り出す
ことができる。
第7図は反射式の赤外線水分計の一実施例を示
し第5図と同一符号は同一構成要素を示し、光源
1の光が集光レンズ2により回転セクタ5のフイ
ルタ51,52,53を透過してミラーM1によ
り波長λ,λ,λの光が被測定対象3に投
光され、反射光は凹面鏡M2により検出素子6に
入射される。この検出素子6の出力信号は増幅器
7により増幅され、信号分離・整流器8より信号
R1,S,R2が取り出され、演算回路10により
(3)式あるいは(5)式の演算を行い、出力端子11よ
り水分測定信号を取り出すことができる。
以上述べたように、この発明は、水分の吸収波
長帯における第1の信号と、水分の吸収波長帯の
両側の波長帯における第2,第3の信号の和との
比率をとり、更に、第2,第3の信号の比率を、
被測定対象の種別判別信号として用い、補正する
ようにした赤外線水分計である。
従つて、紙等の被測定対象の品種が変化し、地
合が変化したとしても常に正しい水分測定信号が
得られ、紙の品種毎に補正をする必要はなく、大
幅な工数低減が図れる。特に、多品種少量生産工
程において、完全に近い自動化が図れるので、常
に高品質の製品が生産でき、実用的効果はきわめ
て大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図は、
この発明に係る波長と出力の関係を示す説明図、
第6図、第7図は、この発明の一実施例を示す構
成説明図である。 1……光源、3……被測定対象、5……回転セ
クタ、51,52,53……フイルタ、6……検
出素子、8……信号・分離整流器、10……演算
器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水分の吸収波長帯に測定波長帯を設け、この
    波長帯における被測定対象からの透過光ないし反
    射光を第1の信号とし、水分の吸収波長帯の両側
    に2つの比較波長帯を設け、この比較波長帯にお
    ける被測定対象からの透過光ないし反射光を第2
    の信号および第3の信号とし、第2,第3の信号
    の和と第1の信号との比率信号を求め、この比率
    信号を、第2,第3の信号の比で補正して被測定
    対象の水分率を測定することを特徴とする赤外線
    水分計。
JP10584081A 1981-07-07 1981-07-07 赤外線水分計 Granted JPS587547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10584081A JPS587547A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 赤外線水分計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10584081A JPS587547A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 赤外線水分計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587547A JPS587547A (ja) 1983-01-17
JPS6161623B2 true JPS6161623B2 (ja) 1986-12-26

Family

ID=14418214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10584081A Granted JPS587547A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 赤外線水分計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587547A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018526624A (ja) * 2015-08-27 2018-09-13 ハネウェル・リミテッド 近赤外線水分センサのための較正基準としての酸化ホルミウムガラス

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116235A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Sekisui Chem Co Ltd 水分計
JPH0262937A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Teijin Ltd 油剤付着量の監視方法
JPH02110347A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Teijin Ltd 繊維の油剤付着量の測定方法
JPH0265153U (ja) * 1988-11-04 1990-05-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018526624A (ja) * 2015-08-27 2018-09-13 ハネウェル・リミテッド 近赤外線水分センサのための較正基準としての酸化ホルミウムガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS587547A (ja) 1983-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1289219C (en) Temperature compensated moisture sensor
GB1383639A (en) Interference spectoscopy
JPH0348705U (ja)
JPS6161623B2 (ja)
JPH03209149A (ja) 分光測定法
US5013153A (en) Interferometric gas component measuring apparatus for small gas molecules
JPH0882598A (ja) 水分計
JPH0464417B2 (ja)
JPH08136453A (ja) 水分計
JPH06288905A (ja) 水分計
JPH07243958A (ja) 粒度・水分測定装置
JPH08136452A (ja) 水分計
JPH0882597A (ja) 水分計
JPH08159965A (ja) 水分計
JPH0882596A (ja) 水分計
JPH0882595A (ja) 水分計
JPH06288906A (ja) 水分計
JPH0862131A (ja) 水分計
JPH03120428A (ja) 分光光度計
US4764018A (en) Apparatus for measuring water content
JPH0565013B2 (ja)
JPH08285767A (ja) 水分計
JPS6350703A (ja) 膜厚測定装置
JPS5932898Y2 (ja) 多色放射温度計
JPH0854264A (ja) 光学的測定装置