JPS6159746A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6159746A
JPS6159746A JP18096984A JP18096984A JPS6159746A JP S6159746 A JPS6159746 A JP S6159746A JP 18096984 A JP18096984 A JP 18096984A JP 18096984 A JP18096984 A JP 18096984A JP S6159746 A JPS6159746 A JP S6159746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
glass layer
region
single crystal
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18096984A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaro Watanabe
渡辺 秀太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP18096984A priority Critical patent/JPS6159746A/ja
Publication of JPS6159746A publication Critical patent/JPS6159746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置に関し、特に周囲を誘電体で分離
されたいわゆるSem1conductoyon In
5u−1ato′l″(以下SOIと略記する)に於け
るバイポーラトランジスタの直列抵抗に関するものであ
る。
(従来技術) 最近の半導体装置は、消費電力を低減する為、及び高機
能を実現する為の高周波化、高速化の要求がますますは
げしくなってきてお〕、基板との間に接合容量を持たな
いSOIが注目されている。
第3図に従来の80Iの構造を有するバイポーラトラン
ジスタの断面図を示す。第3図において101はP型又
はNfiシリコン基板、102は酸化膜、103.10
・4は単結晶シリコン、105は側面分離用の酸化膜、
107,108,109はそれぞれバイポーラトランジ
スタのペース、エミッタ、コレクタ領域、110はアル
ミ電極を示す。
かかる構造では従来P−N接合分離で形成されていた高
濃度の埋込領域が存在しない為にトランジスタのコレク
タ直列抵抗(以下几SCと略記する)が大幅に増加し、
本来バイポーラトランジスタが有している大電流が流し
得るという特徴をそこなうばかシでなく、その高周波特
性も劣化してしまうという欠点がありた。
(発明の目的) 本発明の目的は、SOIの低容量性はその′1ま生かし
、従来構造の欠点である直列抵抗の増大をおさえた半導
体装置を提供するものである。
(発明の構成) 本発明の半導体装置は、第−導i!型半導体基板上に、
これとは絶縁されかつ周囲も絶縁物により絶縁された複
数の単結晶の第一又は第二導電型の半導体領域を有し、
該単結晶領域の直下には高濃度の第一又は第二導電型の
不純物を含んだ絶縁体であるガラス層を有し、該ガラス
層より該単結晶領域中へ上方拡散された第一又は第二導
電型の高濃度領域を有しこれKよシコレクタ直列抵抗を
低下せしめることによ)構成される。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を診照して説明する
。第1図18)〜(e)は、本発明の一実施例の構造及
び製造方法を説明するために工程順に示した断面図であ
る。先ず、第1図(a) K示すように。
Pa又はN型シリコン基板201にシリコン酸化膜20
2を形成し、その上部にヒ素又はリンを大量に打ち込む
か又は、4〜8モルの不純物を添加した酸化膜を成長す
る事によりガラス層203を形成する。
次に、第1図tb)に示すように、酸化膜202゜ガラ
ス層203に部分的に開ロレ、塩化水素ガスを含む雰囲
気中でN型の減圧エピタキシャル205の成長をし、ガ
ラス層203をおおってしまう。
次に1第1図(C)に示すよ・うに、表面をケンマ等で
平坦化した後に、酸化膜206を形成する。
次に、第1図(d)に示すように、開口部204の上部
の単結晶を選択酸化に°よMl化膜に変換せしめた後、
1000℃〜1200℃の熱処理により高濃度領域20
8を形成する。
以下は、第1図(e)に示すように、周知の製法により
、トランジスタのP型ベース領域209.N型エミッタ
領域210.コレクタ領域211を形成した後に、電極
引き出し用の窓を開はアルミニウム電極212を付けて
完成する。又本製造工程に於いて第1図(bJに示す選
択エピタキシャル成長は、別図第2図に示すように多結
晶シリコン層304を成長したる後、レーザ等のアニー
ル305により単結晶化する方法でも達成できる。
以上述べた製法により形成された本発明の半導体装置は
、トランジスタを形成する単結晶領域205が絶縁膜2
02,203,207で囲まれている為、基板に対する
接合容量は存在せず、又、ガラス層より拡散された高濃
度領域208が存在する為にコレクタ直列抵抗は存在し
ない場合の175〜1/10に低減でき、大電流を流し
得る事と共に高周波動作時に問題になる容量、抵抗によ
る時定数遅れも改善でき、高速化に対して非常に優れた
装置であると言える。
なお、本発明の実施例に於いてはNPN)ランジスタを
想定しているが、ガラス層203は、例えばホウ素の様
にP型不純物を添加したガラス層を形成し、単結晶領域
205をP型、ベース領域209をN型、エミッタ、コ
レクタ領域210゜211をP型領域として形成し、P
NP)?ンジスタを形成しても良いことは勿論である。
(発明の効果) 以上説明したとおシ、本発明によれば、半導体装置を形
成する単結晶領域は絶R膜で囲まれている為、基板に対
する接合容量は存在せず、またガラス層より拡散された
高濃度領域が存在するため、コレクタ直列抵抗は大幅に
低減でき、大電流を流し得ると共に高周波動作時に問題
となる容量、抵抗による時定数遅れも改善でき、高速化
を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の一実施例の構造並びに
製造方法を説明するために製造工程順に示した断面図、
゛第2図は第1図(al〜(e)の工程に於ける置き換
えられる一部工程の断面図、第3図は従来のSOI構造
を有するバイポーラトランジスタの断面図である。 101・・・・・・P型又はN型シリコン基板、102
・・・・・・酸化膜、103・・・・・・開口部及び単
結晶領域、104・・・・・・単結晶領域、105,1
06・・・・・・酸化膜。 107・・・・・・ペース領域、108・・・・・・エ
ミッタ領域、109・・・・・・コレクタ領域、110
・・・・・・アルミニウム電極、201・・・・・・N
型又はP型シリコン基板、202・・・・・・酸化膜、
203・・・・・・不純物添加ガラス層、204・・・
・・・開口部、205・・・・・・選択エピタキシャル
成長された単結晶シリコン、206,207・・・・・
・酸化膜、208・・・・・・高濃度不純物領域、20
9・・・・・・ベース領域、210・・・・・・エミッ
タ領域、210・・・・・・エミッタ領域、211・・
・・・・コレクタ領域、212・・・・・・アルミニウ
ム電極、301・・・・・・N型又はP型シリコン基板
、302・・・・・・酸化膜、303・・・・・・不純
物添加ガラス層、304・・・・・・多結晶シリコン層
、305・・・・・・レーザ光線。 第 lrXi

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  第一導電型半導体基板上にこれとは絶縁されかつ周囲
    も絶縁物により絶縁された複数の単結晶の第一又は第二
    導電型の半導体領域を有し、該単結晶領域の直下には高
    濃度の第一又は第二導電型の不純物を含んだ絶縁体であ
    るガラス層を有し、該ガラス層より該単結晶領域中へ上
    方拡散された第一又は第二導電型の高濃度領域を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
JP18096984A 1984-08-30 1984-08-30 半導体装置 Pending JPS6159746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18096984A JPS6159746A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18096984A JPS6159746A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6159746A true JPS6159746A (ja) 1986-03-27

Family

ID=16092442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18096984A Pending JPS6159746A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159746A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100850120B1 (ko) 2006-12-26 2008-08-04 동부일렉트로닉스 주식회사 Soi웨이퍼 및 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100850120B1 (ko) 2006-12-26 2008-08-04 동부일렉트로닉스 주식회사 Soi웨이퍼 및 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0669434A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR100275544B1 (ko) 선택적 컬렉터 박막 성장을 이용한 초자기정렬 바이폴러 트랜지스터의 제조방법
JPH0864615A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH05182980A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPS6159746A (ja) 半導体装置
JP2613029B2 (ja) 超自己整合垂直構造バイポーラトランジスターの製造方法
JPH07142505A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63175463A (ja) バイmos集積回路の製造方法
JP3351661B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3120441B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0149434B1 (ko) 쌍극자 트랜지스터 및 그 제조방법
GB2181889A (en) Improvements relating to bipolar transistors
JPH0499329A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03203333A (ja) 半導体装置及びその製法
JPS60211978A (ja) 半導体装置
JPH05175209A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02105454A (ja) 相補形mosfetの製造方法
JPH0516175B2 (ja)
JPH05315549A (ja) 半導体装置
JPS60257572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0451973B2 (ja)
JPH10125691A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0228267B2 (ja)
JPH06104270A (ja) 半導体装置