JPS6159200B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6159200B2
JPS6159200B2 JP7843482A JP7843482A JPS6159200B2 JP S6159200 B2 JPS6159200 B2 JP S6159200B2 JP 7843482 A JP7843482 A JP 7843482A JP 7843482 A JP7843482 A JP 7843482A JP S6159200 B2 JPS6159200 B2 JP S6159200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermenter
exhaust gas
fermentation
supplied
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7843482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58196892A (ja
Inventor
Hideki Iwabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7843482A priority Critical patent/JPS58196892A/ja
Publication of JPS58196892A publication Critical patent/JPS58196892A/ja
Publication of JPS6159200B2 publication Critical patent/JPS6159200B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、有機汚泥の発酵処理において発生す
る排ガスを循環利用し、その熱量の再利用と排ガ
スの脱臭とを図つた、有機汚泥の発酵処理方法に
関するものである。
一般に、有機汚泥をコンポスト化するには発酵
槽で処理することが行なわれているが、従来は発
酵槽への空気の供給は一過式であるため、排ガス
の熱量が有効に使われていないと共に、排ガスに
はアンモニアガスをはじめとして、メチルプタン
や硫化メチル等の悪臭成分が含まれ、この脱臭処
理に多くの設備、経費を要していた。
本発明は、前記従来の欠点に鑑み提案されたも
ので、発酵槽を3段階に配設して、汚泥をこれら
発酵槽で順次に処理し、この間、第1発酵槽より
の排ガスを熱交換器を経て第3発酵槽へ導入する
と共に、第2発酵槽よりの排ガスは第1発酵槽へ
返送し、また、前記熱交換器により予熱した空気
を第2発酵槽へ供給するようにして、発酵槽の排
ガスを循環利用し、熱量の再利用と悪臭成分のコ
ンポストへの吸着により効果的な脱臭を行い、処
理効率が高くしかも脱臭処理設備が節減でき経費
の少なくてすむ、新規な有機汚泥の発酵処理方法
を提供しようとするものである。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
本発明においては、発酵槽を3段階に配列し、
汚泥はこれら各発酵槽、即ち、第1発酵槽A、第
2発酵槽B及び第3発酵槽Cで順次発酵処理を行
ないコンポスト化するのである。
本発明の各発酵槽においても、従来の発酵処理
と同様に、槽内に汚泥を収容し、発酵用空気が供
給される。また、本発明においては、前記3基の
発酵槽A,B,Cのほか熱交換器Dを設置する。
各発酵槽における給気と排ガスの経路は、図示
のように、第1発酵槽よりの排ガスQaは熱交換
器Dを経て第3発酵槽Cへ供給され、第2発酵槽
Bの排ガスQbは第1発酵槽Aへ供給されるよう
になつており、また、第2発酵槽Bへは新鮮な空
気Oが前記の熱交換器Dにより予熱して供給され
るように形成されている。
第1発酵槽Aへの給気は、後述するように第2
発酵槽Bの排ガスQbが利用される。この給気温
度は約35℃となり、外気温より高温のため、第1
発酵槽Aでの発酵は早く開始され、反応が促進さ
れる。また、この給気中には、第2発酵槽Bでの
発酵によつて発生したCO2ガスを含んでいるた
め、原汚泥が、フイルタープレス脱水ケーキのよ
うに石灰入りの高PH(PH11〜12)のものである場
合は、そのままでは発酵に3〜5日のラグタイム
が出るが、このCO2ガスによりPHを中和して発酵
の開始を早めることができる。なお、この第1発
酵槽へは必要に応じて排気ガスQbに加えて若干
の空気を供給させることもできる。
第1発酵槽A内では最も盛んな発酵が行なわれ
るので、温度も槽内で70゜〜80℃の高温となり、
ここからの排ガスQaの温度約50℃と高く、CO2
濃度も高くまた悪臭の原因となるNH3ガスも含ん
でいる。この排ガスQaは熱交換器Dを通して第
3発酵槽Cへ送るが、熱交換器を通して温度が低
下すると水分が凝縮してくるので、途中に水取器
1を設けてその水を除去する。
第1発酵槽Aで処理された汚泥は、次の第2発
酵槽Bへ収容される。第2発酵槽Bへは新鮮な空
気Oが供給されるが、途中で前記の熱交換器Dを
通して、第1発酵槽Aからの排ガスQaの熱を回
収して温度を上げて供給する。この給気温度は約
30℃程度となる。このように温風を吹込むことに
より、第2発酵槽B内の発酵と水分の除去を促進
することができる。また、第2発酵槽Bからの排
ガスQbは水分を含んでいるので、水取器2を通
してある程度水分を除去し、第1発酵槽Aへ供給
してやるのである。この第2発酵槽Bでは、汚泥
の発酵反応の大半がさきの第1発酵槽Aで行なわ
れてくるので、その残りの発酵がなされ、そのた
め槽内温度も一段低い60℃前後となり、また、そ
の排ガスQbの温度は約40℃程度となる。したが
つて、この排ガスQbは水取器を通つて若干温度
が低下し、約35℃の排ガスが第1発酵槽Aへ供給
されることになる。
第2発酵槽で処理された汚泥は、最終段の第3
発酵槽Cに収容される。発酵反応は、前二段の第
1発酵槽A及び第2発酵槽Bにおいて殆んど終了
しているので、ここでは発酵の仕上げと乾燥とが
主目的とされる。したがつて、この槽Cには過剰
な酸素は必要としないので、第1発酵槽Aからの
排ガスQaでも十分使用できる。さらに、この排
ガスQaには、前記したように悪臭の原因となる
NH3ガスがかなり含まれているが、従来、コンポ
ストはNH3ガスを吸着する性質のあることが知ら
れている。したがつて、第1発酵槽Aの排ガス
Qaをこの第3発酵槽Cに入れることにより、排
ガス中のNH3はここでコンポストに吸着され、そ
の排ガスQcは相当量NH3が除去されたものとな
り脱臭効果が上ることになる。また、排ガスQa
の供給にあたつては、図の点線で示すように、排
ガスQaにさらに空気を混ぜて風量を上げて通気
することにより、乾燥を促進してもよい。
汚泥が前記各発酵槽A,B,Cでの処理日数は
通常それぞれ3日〜5日であり、したがつて全工
程に要する日程は、9日〜15日ということにな
り、従来の単一な発酵槽での処理日程より処理日
数を大巾に減少することができる。
なお、第3発酵槽Cからの排ガスQcは、必要
に応じて水洗、酸洗浄、アルカリ洗浄、塩素処
理、活性炭処理等、従来公知の脱臭処理を施すこ
とができる。しかし、この排ガスQcからは、前
記したように、コンポストへの吸着によつて悪臭
の主役をなしているNH3が相当量除去されている
ので、その脱臭処理は簡易化され、極めて小さな
処理設置で足りることになる。
以上説明したように本発明は、給気手段と排気
手段とを備えた発酵槽を3段階に直列に配設する
と共に熱交換器及び水取器を配設し、新鮮な空気
を熱交換器を通して第2発酵槽へ供給し、この第
2発酵槽よりの排ガスは水取器を介して第1発酵
槽へ返送給気すると共に、第1発酵槽よりの排ガ
スは前記熱交換器及び水取器を介して第3発酵槽
へ供給した後排出させ、排ガス中の悪臭成分をコ
ンポストに吸着させるようにしたので、排ガスの
循環利用が図れてその熱量を再利用することがで
き、したがつて各発酵槽における発酵反応が良好
で、汚泥のコンポスト化への処理日数を著しく減
少することができると共に、排ガスは最終段の発
酵槽においてその悪臭成分の吸着除去が行なえ、
臭気の少ないガスの排出を可能にすることがで
き、その結果、汚泥のコンポスト化が安価で能率
よく実施できるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法の一実施例を示すプロセス説
明図である。 A……第1発酵槽、B……第2発酵槽、C……
第3発酵槽、D……熱交換器、Qa,Qb,Qc……
排ガス、O……空気、1,2……水取器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 給気手段と排気手段とを備えた発酵槽を3段
    階に直列に配設すると共に熱交換器及び水取器を
    配設し、新鮮な空気を熱交換器を通して第2発酵
    槽へ供給し、この第2発酵槽よりの排ガスは水取
    器を介して第1発酵槽へ返送給気すると共に、第
    1発酵槽よりの排ガスは前記熱交換器及び水取器
    を介して第3発酵槽へ供給した後排出させるよう
    にしたことを特徴とする、有機汚泥の発酵処理方
    法。
JP7843482A 1982-05-12 1982-05-12 有機汚泥の発酵処理方法 Granted JPS58196892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7843482A JPS58196892A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 有機汚泥の発酵処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7843482A JPS58196892A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 有機汚泥の発酵処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58196892A JPS58196892A (ja) 1983-11-16
JPS6159200B2 true JPS6159200B2 (ja) 1986-12-15

Family

ID=13661931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7843482A Granted JPS58196892A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 有機汚泥の発酵処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58196892A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267072U (ja) * 1988-11-09 1990-05-21

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139399A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 発酵装置の通気方法
JPS60187397A (ja) * 1984-03-05 1985-09-24 Hitachi Kiden Kogyo Ltd コンポスト化施設に於ける脱臭方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267072U (ja) * 1988-11-09 1990-05-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58196892A (ja) 1983-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5145581A (en) Composting system utilizing air recirculation
JPS6159200B2 (ja)
JP3417314B2 (ja) 有機系廃棄物の処理方法
JP5221841B2 (ja) バイオガス生成システムおよび方法
HUT50878A (en) Process for treating and neutralizing mixture of solid matters and liquids
KR20160011066A (ko) 유기성 폐수의 자원화 시스템
JP4665693B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP3510539B2 (ja) 堆肥化装置の臭気処理方法とそのシステム
JPH07308656A (ja) 有機性廃棄物の処理装置
JP3595748B2 (ja) 発酵処理装置およびその運転方法
JP3510540B2 (ja) 堆肥化装置の臭気処理方法とそのシステム
JPH09100188A (ja) 有機性固形廃棄物の堆肥化処理方法
JPH10244247A (ja) 有機性廃棄物の発酵方法および発酵装置
JPS62197382A (ja) 好気性発酵方法
JPH0335911B2 (ja)
JPS5910956B2 (ja) 有機廃棄物の堆肥化処理方法
JPS5873364A (ja) 脱臭剤の再生方法
JPS63185882A (ja) 含窒素有機性廃棄物からの肥料製造方法
JPH11128985A (ja) 湿式酸化処理法による分離液の処理方法
JPS6064700A (ja) 高アルカリ性汚泥の発酵処理法
CN112679250A (zh) 封闭的负压好氧堆肥系统和堆肥方法
JPS59121180A (ja) 堆肥化方法
JPS60212296A (ja) し尿処理装置
JPH0249274B2 (ja)
JPS57209695A (en) Apparatus for fermentation of organic waste matter