JPS6159115A - 燃焼安全制御装置 - Google Patents

燃焼安全制御装置

Info

Publication number
JPS6159115A
JPS6159115A JP59181689A JP18168984A JPS6159115A JP S6159115 A JPS6159115 A JP S6159115A JP 59181689 A JP59181689 A JP 59181689A JP 18168984 A JP18168984 A JP 18168984A JP S6159115 A JPS6159115 A JP S6159115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
ignition
timer
capacitor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59181689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0315091B2 (ja
Inventor
Yuji Yamamoto
雄二 山本
Hiroyuki Tabuse
田伏 弘幸
Shigeru Shiragaki
白垣 成
Shuji Morio
周次 守尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP59181689A priority Critical patent/JPS6159115A/ja
Publication of JPS6159115A publication Critical patent/JPS6159115A/ja
Publication of JPH0315091B2 publication Critical patent/JPH0315091B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/20Systems for controlling combustion with a time programme acting through electrical means, e.g. using time-delay relays
    • F23N5/203Systems for controlling combustion with a time programme acting through electrical means, e.g. using time-delay relays using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2223/00Signal processing; Details thereof
    • F23N2223/22Timing network
    • F23N2223/26Timing network with capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2227/00Ignition or checking
    • F23N2227/04Prepurge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2227/00Ignition or checking
    • F23N2227/28Ignition circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 不発明に燃焼安全制御装置に係り、特にプレパージ後に
プレイグニツシヨンに入るようにするとともに、このた
めのタイマ回路を直列接続で構成することでこの動作の
安全性を確実なものとし次燃焼安全制御装置に関する。
〔従来の技術〕
燃焼のための安全制御において、着火に入る前に未燃焼
ガスを燃焼室から追い出すプレパージ動作と、燃料供給
開始の前に点火動作に入るプレイグニツシヨン動作は、
燃焼を安全なものとするtめに必要欠くべからざるもの
である。この動作要Zに対して、従来から行なわ几てい
るものに上記したプレパージ動作とプレイグニツシヨン
動作を同時に実行してしまう勇武のものがある。すなわ
ち、運転開始命令でファン七−夕を回転させプレパージ
動作に入ると同時にイグナイタを駆動して点火動作に入
り、所定の時間経過後に燃料供給を開始する勇武である
。この勇武のものに、プレパージ用とプレイグニツシヨ
ン用のタイマを別々にM7eなくてすむため回路構成が
簡単になるという利点があるものの、バルブ等に漏几が
あって運転開始前に未燃焼ガスが燃焼室に光満している
ときは爆発を起こすという危険性があつ7t。
更に他の従来技術としては、プレパージタイマとプレイ
グニツシヨンタイマを別々に設ける方式%lる。この方
式のものは、プレパージとプレイグニツシヨンを同時に
実行するものではなく、プレパージ動作に入ってから所
定時間経過後にプレイグニツシヨン動作に入るようにタ
イマ時間を設定するものである。従って、前述の従来技
術のような運転開始時での爆発の危険性にないものの、
各々のタイマを独立させてタイマ時間のタイミングをと
るため、例えば何らかの原因でプレイグニツシヨンタイ
マのタイミングが長くなり、プレパージ終了後のパルプ
を開いてからプレイグニツシヨン動作に入るといつt可
能性があり、こnによる未燃焼ガスの光満による爆発の
危険性が残さnているものである。
〔発明の概要〕
)    本発明ばかかる事情に鑑みてなされ7tもの
であって、従来技術のようにプレバージタイマとプレイ
グニツシヨンタイマを並列的に設げるのではなぐ、2つ
のタイマを直列的に接続させることでタイミングの同期
を図り、所定時間のプレパージ実行後にプレイグニツシ
ヨン動作に入ることを確英なものとするとともに1燃料
供給開始後のイグニッションとをイアル、更に着火後の
ポストイグニッションの実行を時系列的に保証すること
で燃焼の安全制御ft冥現せしめる燃焼安全制御装置を
提供することを目的とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明に係る燃焼安全制御装置の一実施例を第1
図に示し説明する。
図において、1は電源スィッチであって、こnを閉成す
ると燃焼安全制御装置にt#が投入さ几燃焼シーケンス
が実行さ几る。2に7アンモータであり、燃焼用の菟気
を燃焼系に供給する。3にパルプであり燃料供給の丸め
の開閉動作を行う。
4rxイグナイタであり点火動作を実行する。5に熱応
動タイマであって、一定時間電源に接続さ几ると常閉接
点SS16を開底するとともに常閉接点882 7を閉
成する。8にアラームであり、燃焼シーケンスに異常が
あつ几ときに警報を発し、その旨を使用者に知らせるも
のである。
本発明に係る燃焼安全制御装置の回路は、タイマ回路1
 9、タイマ回路2)o1バルブ駆動回路1)、イグナ
イタ駆動回路12、火炎検出回路13、リセット回路1
4、アラーム回路15がら構成さ几る。
上記のタイマ回路19は、抵抗を介して直流電源に接続
さn72.コンデンサC1と、該コンデンサCIKベー
スが接続さf′L7tとをンジスタQ1と、該とをンジ
スタQ1のコレクタにベースが接続さfl、tとをンジ
スタQ2から構成さ几ている。
タイマ回路2)0H、コンパレータ1とコンパレータ2
からなり、コンパレータ1の非反転入力端子(ト)の入
力レベルは、上記したとをンジスタQ2がONしたとき
の抵抗R1,R2,R3,R4と抵抗R5の分割比から
決定され、反転入力端子←)の入力レベktfl抵抗R
6を介してR2とR3の中点(接続さnるコンデンサC
2の光放を電圧により決定さ几る。このコンパレータ1
の出刃は抵抗R3、R2を介してコンパレータ2の反転
入力端子←ンに接続さnるとともに、該コンパレータ2
の非反転入力端子f+)は上記したコンデンサC2に接
続さnる。なお、上記のコンパレータ2の動作電源に、
とをンジスタQ2がONt、7tとき初めて供給さ几る
ように構成さnている。
バルブ駆動回路1)は、上記のコンパレータ2の出力に
ベースが接続さn7?、とをンジスタQ3と、該とをン
ジスタQ3のコレクタに接続さfl、たリレーKlから
なり、該リレーに1に上記しtとをンジスタQ2ft介
して直流電源に接続さ几でいる。
更にこのリレーに1は、ダイオードD1の逆接続を介し
て上記し几コンデンサ02に接続さ几でいる。
イグナイタ駆動回路12は、とをンジスタQ4とリレー
に2の直列接続からなる。該リレーに2に、上記のリレ
ーに1と同様にとをンジスタQ2を介して直流を源に接
続さ几るとともに、  とをンジスタQ4のベースは後
述する火炎検出回路13に接続さ几る。
火炎検出回路13は、例えばCdS等からなる火炎セン
ナと、該火炎センサの検出値を所定の電圧レベルと比較
することで火炎の有無を出力するコンパレータ3と、該
コンパレータ3の出力にベースが接続さniとをンジス
タQ5からなる。該とをンジスタQ5のコレクタは、ダ
イオードD2と抵抗を介してとをンジスタQ4のベース
に接続さ几る。ここで抵抗と並列にコンデンサC3が設
けらnるが、該コンデンサC3tlポストイグニツシヨ
ンの動作のために設ゆら:A7t、%のである。更にと
をンジスタQ5のベースはとをンジスタQ3のベースに
も接続さ几る。上記し九火炎センナとしてCdSを用い
ると、CdSは火炎の検出によりその抵抗値が減少する
ので、火炎が確立するとコンパレータ3の出力iHIと
なり、従ってとをンジスタQ5UONすることになる。
リセット回路14は、とをンジスタQ5のコレクタに接
続さn九コンデンサC4と、該コンデンサC4にベース
が接続さ−A7t)ランジスタQ6からなる。該とをン
ジスタQ6のコレクタは抵抗R7を介してコンデンサC
1に接続さnている0上記の;ンデンサC4は微分回路
を4JPj、し、とをンジスタQ5のコレクタがLOか
らHrに転じmときの一瞬にとをンジスタQ6をONさ
せることになる。すなわち、上記のリセット回路14は
、確立さnていt火炎が消えるととをンジスタQ6をO
Nする動作を実行する。
アラーム回路15は、コンパレータ4からなる。
該コンパレータ4の反転入力端子←ンは抵抗を介してと
をンジスタQ3のコレクタに接続さn1非反転入力端子
(ト)はコンパレータ2の反転入力端子←フに接続さn
1出力端子はとをンジスタQ4のベースに接続さnてい
る。
久に、上記のように構成さf’L7を燃焼安全制御装置
の動作について、第2図に示すタイムチャートを参照し
て説明する。
電源スィッチ1を閉放すると直ちに7アンモータ2が動
作し、燃焼室に残存するおそnのある未燃焼ガスを追い
出すことになる。タイマ回路19に介在さfl、7’5
コンデンサC1i電源投入と同時に光電を開始し、この
光電により所定時間TI(第2図す参照)の経過後にと
をンジスタQ1がONし、該とをンジスタQ1のONに
よりとをンジスタQ2がONすることになる。とをンジ
スタQ2がONすると、電源投入時当初は火炎が着火し
ていないことから火炎検出回路13のとをンジスタQ5
はOFF しており、従ってとをンジスタQ4のベース
に電圧が供給さすることで該とをンジスタQ4がONす
ることから、リレーに2がプルインさnることになる。
こnによりリレー接点に2−1がイグナイタ4側に切換
わり点火動作を開始し、プレイグニツシヨンに入ること
になる。すなわち、第2図のタイムチャートに示す如く
、電源が投入さ几てからT1時間経過後にプレイグニツ
シヨン動作が開始さnる。
更にとをンジスタQ2のONにより、続いてタイマ回路
2)0のコンデンサC2が光電を開始する。光電開始当
初の電圧レベルに低いことがら、コンパレータ1の非反
転入力端子(ト)の入力電圧レベルに反転入力端子←)
より高く、従ってコンパレータ1の出力HHIである。
こルから、コンパレータ2の反転入力端子←】の入力電
圧レベルは非反転入力端子(ト)より高く、従ってコン
パレータ2の出刃はLOとなっている。コンデンサC2
の光電が所定レベルに達する所定時間T2(第2図す参
照)の経過後くコンパレータ1の出力1LOVc転じ、
従ってコンパレータ2μHIに転する。コンパレータ2
がHIになるととをンジスタQ31”!ONし、こ几か
らコンデンサC2の電荷がダイオードD1、リレーKl
t介して放電し、リレーに1がグルインする。こnによ
りリレーに1の接点に1−1がパルプ3側に切換わり、
該パルプ3が開となって燃料供給を開始することになる
。すなわち、第2図のタイムチャートに示す如く、所定
時間T2のプレイグニツシヨン動作後に燃料供給を開始
することになる0なお、この所定時間(TI+T2)が
、従来技術のプレパージ時間に対応している。
上記し几リレーに1をグルインする定めのダイオードD
1を介してのコンデンサC2の放電ぼ、該コンデンサC
2の電荷が所定のレベルに達するまでの所定時間T3(
第2図す参照)継続さnる。
この期間がイグニッションとをイアルであり、正常であ
nばこのT3の時間内に着火が実行さ几火炎が確立する
。火炎が確立すると火炎検出回路13のコンパレータ3
の出力はHIとなり、従ってこの出力にベースが接続さ
几るとをンジスタQ3に、コンデンサC2の放電により
LOに戻ったコンパレータ2の出力に関係なぐ′ONし
続ける定め、パルプは開状態を維持することになる。更
に、コンパレータ3の出力がHIになることでとをンジ
スタQ5がONI、ても、コンデ/すC3の放電により
とをンジスタQ4は所定時間T4(第2図a参照)t−
!ONし続けることでイグナイタ4を動作させ、ポスト
イグニッションを実行し着火を確実なものとしている。
すなわち、第2図のタイムチャートに示す如く、着火が
確立さrt、nばパルプ3を開に維持して燃料を供給す
るとともに、所定時間″I T4経過後にイグナイタ4を停止し正常燃焼状態にと移
行していくことになる。
一刀、イグニッションとをイアル中に着火さ几ないと、
コンデンサC2が放電することでコンパレータ2の非反
転入力端子(ト)の入力電圧レベルが低下して該コンパ
レータ2t!LOに戻り、とをンジスタQ 3 HOF
Fすることになる。こ几によってリレーに1fl非励磁
となり、リレー接点に1−1がriIS応動タイマ5側
に復帰する。更にとをンジスタQ3がOFFすることで
、該とをンジスタQ3のコレクタに接続さ几るアラーム
回路15のコンパレータ4の反転入力端子(ハ)が高い
電圧に引き上げらnる九め、該コンパレータAの出力に
LOとなりこnによりとをンジスタQ4はOFFとなる
ので、リレーに2も非励磁となりリレー接点に2−1)
熱応動タイマ5側に復帰する。すなわち、着火さnない
とパルプ3を閉として燃料供給を停止し、イグナイタ4
の動作を停止させるとともに、熱応動タイマ5を駆動さ
せることになる。上記の熱応動タイマ5は、一定時間電
源に接続さnると、発熱作用により常閉接点331 6
を開底し燃焼安全制御装置への電源供給を停止するとと
もに、常閉接点SS2 7を閉成し、アラーム8を動作
させて異常の発生を使用者に知らせることになる。
また、燃焼中に失火が発生すると火炎検出回路13の火
炎センサがこ几を検出し、コンパレータ3はHlからL
Oに転じ、とをンジスタQ5HONからOFFに転する
。これによりとをンジスタQ3HOFFLリレーに1d
非励磁となりパルプ3を閉じるとともに、リセット回路
14のコンデンサC4がこの変化を検出してとをンジス
タQ6を一瞬の間ONすることで抵抗R7を介してコン
デンサC1の電荷を放電し、電源投入前の状態にリセッ
トさ几、再び燃焼シーケンスに従って点火動作を繰返す
ことになる。所定時間内に正常燃焼状態に復帰しないと
きは、熱応動タイマ50作用により安全停止にと入るこ
とKなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に、燃焼シーケンス用のタイ
マ回路を直列接続で構成することで、所定時間のプレパ
ージ後に所定時間のプレイグニツシヨンを実行し、その
後所定時間のイグニッションとをイアルを確実に実行す
るようにしたので、従来技術のように、プレパージとプ
レイグニツシヨンを同時に実行するものではなく、ある
いはプレパージとプレイグニツシヨンのタイマ回路を各
々タイミングをとらずに並列的に用いるものでにない九
め、爆発の危険性を全くなくすことができ極めて安全な
燃焼安全制御装置を提供することができる。
ま定、プレパージとプレイグニツシヨンのりづマを並列
に接続する従来技術においては、消炎後のリサイクルの
実行のmめに両タイマに各々リセット信号を入力しなげ
nばならずリセット回路が複雑となってい九が、本発明
によ几ば、タイマ回路が直列接続で溝底さnているので
、ブレバージタイマのみをすセットすnばすべてのタイ
マがリセットさnることになり、リセット回路の構成を
極めて簡単な構成にすることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による燃焼安全制御装置の一実施例を示
す回路図、第2図に不発明による燃焼安全制御装置の動
作を説明する7t、1lll)のタイミングチヤード図
である。 1・・・電源スィッチ、2・・・ファンモータ、3・・
・パルプ、4・・・イグナイタ、5・・・熱応動タイマ
、6・・・常閉接点、T・・・常開接点、8・・・アラ
ーム、9・・・タイマ回路1.10・・・タイマ回路2
.1)・・・パルプ駆動回路、12・・・イグナイタ駆
動回路、13・・・火炎検出回路、14・・・リセット
回路、15・・・アラーム回路、C1〜C6・・・とを
ンジスタ、DI 、D2・・・ダイオード、C1〜C4
・・・コンデンサ、R1−R7・・・抵抗、K1.に2
・・・リレー、K1−1 、に2−1・・・リレーの接
点。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電源投入後一定時間はプレパージ動作のみを行な
    い、その後プレイグニツシヨン動作を行なわせるように
    した燃焼安全制御装置において、上記プレイグニツシヨ
    ンに入るまでのタイミングをとるためのプレパージタイ
    マと、上記プレイグニツシヨンを行なうプレイグニツシ
    ヨンタイマとを直列に接続したことを特徴とする燃焼安
    全制御装置。
  2. (2)消炎信号を検知したときに上記プレパージタイマ
    をリセツトパルスによりリセツトさせ、上記プレパージ
    タイマ回路に介在されたコンデンサの充電電荷を放電さ
    せるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の燃焼安全制御装置。
JP59181689A 1984-08-31 1984-08-31 燃焼安全制御装置 Granted JPS6159115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181689A JPS6159115A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 燃焼安全制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181689A JPS6159115A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 燃焼安全制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6159115A true JPS6159115A (ja) 1986-03-26
JPH0315091B2 JPH0315091B2 (ja) 1991-02-28

Family

ID=16105147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59181689A Granted JPS6159115A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 燃焼安全制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159115A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359316A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Yamatake Honeywell Co Ltd 燃焼装置の安全制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56137019A (en) * 1981-03-12 1981-10-26 Tokyo Electric Co Ltd Combustion control device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56137019A (en) * 1981-03-12 1981-10-26 Tokyo Electric Co Ltd Combustion control device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359316A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Yamatake Honeywell Co Ltd 燃焼装置の安全制御装置
JPH0715328B2 (ja) * 1989-07-28 1995-02-22 山武ハネウエル株式会社 燃焼装置の安全制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0315091B2 (ja) 1991-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS602440Y2 (ja) 持続スパ−ク式点火器を備えた燃料点火装置
US3393037A (en) Combustion control system
JPS6227331B2 (ja)
JPS6159115A (ja) 燃焼安全制御装置
JPH06317622A (ja) スイッチないしリレー接点を検査する回路装置とその使用方法
US3524717A (en) Combustion supervision system
JPS584038Y2 (ja) 燃焼制御装置
JPH1137460A (ja) 燃焼制御回路
JPS6139567B2 (ja)
US3758260A (en) Burner flame detection circuit
JPS6350595Y2 (ja)
JPS6030412B2 (ja) 燃焼機の安全装置
JPS6229808Y2 (ja)
JPS602441Y2 (ja) 燃焼制御装置
JPS632754Y2 (ja)
JPS6016848Y2 (ja) ガスバ−ナの点火装置
JPS6138377B2 (ja)
JP3139394B2 (ja) 燃焼制御回路
JPH02178514A (ja) 燃焼制御装置
JPS625553Y2 (ja)
JPH08147051A (ja) 電源制御装置
JPS6323450B2 (ja)
JPS6158730B2 (ja)
JPH0231291B2 (ja)
JPS6126760Y2 (ja)