JPS6139567B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139567B2
JPS6139567B2 JP5490277A JP5490277A JPS6139567B2 JP S6139567 B2 JPS6139567 B2 JP S6139567B2 JP 5490277 A JP5490277 A JP 5490277A JP 5490277 A JP5490277 A JP 5490277A JP S6139567 B2 JPS6139567 B2 JP S6139567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
relay
combustion
transistor
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5490277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53139230A (en
Inventor
Chuzo Wada
Shigeru Murakami
Katsunori Harima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5490277A priority Critical patent/JPS53139230A/ja
Publication of JPS53139230A publication Critical patent/JPS53139230A/ja
Publication of JPS6139567B2 publication Critical patent/JPS6139567B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は温水ボイラ等の燃焼機器に適用する燃
焼制御装置に関する。
この種装置としては、その機能として、燃焼検
知、漏光検知、失火検知、不着火検知を行うこと
ができることが好ましい。ここで、燃焼検知とは
光応答素子(cds)が、バーナに正常に着火した
ことを感知しそれ以後安定燃焼状態へと移行され
るものである。また、漏光検知とは、バーナ内に
光が漏れ、例えばCdSの抵抗値が下がり、CdS検
知機能が生じることをいう。また、失火検知と
は、バーナ内の燃焼炎が、逆風または油切れ等に
よつて消え、そのためCdSの抵抗値が、規定の値
より大きくなるものである。また、不着火検知と
は、点火器、ポンプ等の故障によつて点火しない
場合に、CdSの抵抗が規定値よりも大きい状態で
維持されることで行うことができる。
従来のこの種装置の動作を理解するために第4
図にそのシーケンス図を示す。図中、Mは燃焼用
空気を送るフアンモータ、Iは点火器、Pはポン
プ、電磁弁等の給油系統機構、Tは安全タイマで
ある。図において、温度調節器により、燃焼指令
がa点で出ると、モータMと点火器Iは作動を開
始し、ある時間T1が経過すると、b点にて機構
Pおよび安全タイマTが動作を開始する。
その後、しばらくの時間T3が経過すると、例
えば噴霧供給された油に点火され、それによつ
て、CdSの抵抗値は小さくなり、安全タイマTへ
の通電はC点で停止される。さらに、その後しば
らくしてT2が経過した時、点火器Iは停止し、
ポストイグニシヨンタイムd点は終わる。
上記した動作が正常な場合であるが、この後燃
焼中に何らかの原因でe点で燃焼中断、失火等を
生じたとすると、即座に点火器が動作を開始し、
再度ポストイグニシヨンが開始される。この時再
着火に成功すれば、T2後f点にて正常運転に入
り燃焼を維続する。
上記作用によれば、失火直後ポストイグニシヨ
ンに入るものであつたが、失火直後プリパージを
経てポストイグニシヨンとなる場合もあり、この
場合の回路構成は極めて複雑化する。なお、プリ
パージとは、バーナ内にその燃焼前に空気を供給
し、バーナ内に残存する燃焼を希薄化したりし
て、着火時の爆発発生を阻止しようとするもので
ある。
第5図は第4図に示したシーケンス図に基づく
動作回路図であり、第6図に示した負荷の接続状
態を示す図とともに説明する。
まず、電源スイツチ1を閉じると、温度制御装
置により制御回路に電圧が印加され、サーモスタ
ツトよりなるスイツチ2が閉じる。CdS3と抵抗
4,5,6からなるブリツジの中心のトランジス
タ7のコレクタは、抵抗8を通してトランジスタ
9のベースに接続されている。トランジスタ9の
コレクタには、リレー10とプリパージタイマ回
路の抵抗11が接続されている。抵抗11とコン
デンサ12、抵抗13、抵抗14とは、ブリツジ
を形成しており、トランジスタ15はその中心に
ありそのコレクタは、抵抗16を通してトランジ
スタ17のベースに接続されている。また、トラ
ンジスタ17のコレクタには、リレー18とポス
トイグニシヨンタイマ回路19が、そしてタイマ
回路19の出力には、トランジスタ20が、トラ
ンジスタ20のコレクタには、リレー21とダイ
オード22のアノードがそれぞれ接続されてい
る。なお、ダイオード22のカソードは、トラン
ジスタ9のコレクタに、抵抗23とダイオード2
4は直列にし、トランジスタ15のベースとトラ
ンジスタ17のコレクタに接続する。
リレー10の接点25,26は安全タイマ2
7、点火器28を、またリレー18の接点29,
30はポンプ31、モータ32を、またリレー2
1の接点33,34はモータ32、点火器28を
それぞれ開閉するようになつている。
この回路の動作は、サーモスタツト2がON信
号を出すと、まだ燃焼していないために、CdS3
の抵抗値が大きいので、トランジスタ7とトラン
ジスタ9がON、従つてリレー10が接点25,
26を閉じ、また、リレー21も接点33,34
を閉じるので、点火器28とモータ32が動作し
始める(a点)。しばらく経過後(T1後)b点に
おいては、コンデンサ12に充電され、トランジ
スタ15とトランジスタ17が動作して、リレー
18が接点29,30を閉じ、安全タイマ27、
ポンプ31が動作を開始する。このときから噴霧
された油に点火されるので着火し、CdS3の抵抗
値が小さくなり、トランジスタ7、トランジスタ
9が非動作となり、リレー10は接点25,26
を開く。そのため、安全タイマ27への電圧供給
は解除される(c点)。また、b点よりポストイ
グニシヨンタイマ回路19へも電圧が供給され、
ある時間T2たつとリレー21は接点33,34
を開くので、点火器28は動作を停止する(d
点)。このようにして正常な燃焼に移行する。
次に異常状態について説明する。前記正常燃焼
中においてe点で何らかの原因で炎が消えたとす
ると、CdS3の抵抗値が急に大きくなり、トラン
ジスタ7→トランジスタ9→リレー10→リレー
21が動作状態となり、点火器28および安全タ
イマ27が動作を開始する。このとき正常に燃焼
が開始すれば、前記の如く安全タイマ27への電
圧供給は停止されるが、何らかの原因で燃焼に移
行しない場合にはCdS3の抵抗値が大きいままな
ので、安全タイマ27への電圧供給が続けられる
が、この供給時間はT2より長い時間に設定して
あるためにポストイグニシヨンが過ぎたあと、安
全タイマ27の接点35が開き、回路全体は動作
を停止する。
この回路では前述のように失火時において、プ
リパージタイムがないためポンプ31は停止せず
ポストイグニシヨンに突入する。
次に漏光の場合では、サーモスタツトのスイツ
チ2がONしても、CdS3の抵抗値は最初より小
さいのでトランジスタ7は動作せず、従つて以後
の回路は動作しない。
不着火時には、CdS3の抵抗値が小さくならな
いので、T2を過ぎて安全タイマ27が動作して
接点35を開き、すべての動作が停止する。
以上の如く従来の場合は、失火時において、ポ
ンプが停止しないので油が噴出し続けることにな
り、極めて危険であり、また油の供給を止める回
路にすると、相当複雑な回路構成となるという欠
点を有している。
本発明は上記従来の問題点を解消すべく成され
たものであり、以下、その実施例を説明する。第
1図は、シーケンス図を示す。
サーモスタツトにより燃焼指令が出たとすると
(a点)、モータMと点火器Iが動作を開始し、あ
る時間T1が経過すると、ポンプPと安全タイマ
Tに電圧が印加される(b点)。このT1をプリパ
ージタイムという。またb点より一定時間T2
経過すると、点火器Iと安全タイマTへの電圧供
給が停止される(c点)。前記T2をポストイグニ
シヨンタイムという。c点からは正常燃焼に移行
する。
今、何らかの原因で炎が消えた(失火)とする
と(d点)、即座にポンプPが停止し、点火器I
が動作を開始する。即ちa点に戻る。この時動作
が正常であればT2後は正常燃焼に移行するが、
炎が消えたままであれば、g点で安全タイマTへ
の電圧供給が停止された電源回路を切り、すべて
を停止させる。
なお、漏光、不着火については、従来例と全く
同じ動作をする。
次にこの回路構成について、第2図、第3図を
参照して説明する。電源スイツチ1を閉じると、
サーモスタツトの回路からの信号によりスイツチ
2が閉じて制御回路に電圧が供給される。CdS3
と抵抗4a,4b,5はブリツジ回路を形成し、
その中心にトランジスタ6が接続され、このトラ
ンジスタ6のコレクタは、トランジスタ7のベー
スに抵抗34を通して接続されている。トランジ
スタ7のコレクタには、第1のリレー8、コンデ
ンサ9、抵抗10がそれぞれ接続されている。ま
た抵抗10,11,12,13およびトランジス
タ14,15により、シユミツト回路を構成して
おり、トランジスタ14のベースには前記コンデ
ンサ9と抵抗16が接続されている。トランジス
タ15のコレクタは、トランジスタ17のベース
に、また、トランジスタ17のコレクタには、第
2のリレー18とポストイグニシヨンタイマ回路
19がそれぞれ接続されている。
ポストイグニシヨンタイマ回路19の出力トラ
ンジスタ20のコレクタは、抵抗21を通してト
ランジスタ7のベースに接続されている。なお、
トランジスタ15のベースは、抵抗22とダイオ
ード23とを通して、トランジスタ17のコレク
タに接続されている。
また第1のリレー8の接点24,25は、モー
タ26、点火器27を開閉する。第2のリレー1
8の接点28,29は、モータ26、ポンプ30
を開閉し、さらに前記接点25と接点29とで、
安全タイマ31を開閉する。なお、安全タイマ3
1が動作したときには、常閉接点32を開路す
る。33はダイオードである。
すなわち第2図の制御回路は、サーモスタツト
のスイツチ2の後方に、cds(炎検出器)3を有
する燃焼検知回路を接続し、その出力トランジス
タ7に、上述のシユミツト回路を有する自己保持
型タイマ回路を接続し、さらにそのトランジスタ
17にポストイグニシヨンタイマ回路19を接続
して構成している。
また第3図の負荷回路は、安全タイマ31の常
閉接点32に、燃焼検知回路の第1の接点24と
自己保持型タイマ回路の第1の接点28の並列接
続体を接続し、送風用のモータ26と、点火器2
7と燃焼検知回路の第2の接点25との直列接続
体と、前記自己保持型タイマ回路の第2の接点2
9と燃料用のポンプ30の直列接続体とを並列接
続し、第2の接点29、ポンプ30の間と、点火
器27と第2の接点25との間に安全タイマ31
を接続する。
このような接続をすることにより回路の簡略
化、リレー等の部品の削減を行ない全体の動作の
安定と信頼性の向上が得られる。
次に動作を説明すると、サーモスタツト2が閉
じたときには(a点)、まだCdS3の抵抗値が大
きいので、トランジスタ6,7はONであり、リ
レー8は接点24,接点25を閉じている。従つ
て、モータ26と点火器27は動作を開始する。
また、トランジスタ7によつて抵抗16とコンデ
ンサ9の回路も動作を開始するのでコンデンサ9
への充電が始まり、トランジスタ14のON、ト
ランジスタ15とトランジスタ17はOFFにな
つている。
しばらくしてT1時間が経過し、b点に達する
と、コンデンサ9が充電されて、トランジスタ1
4はOFFになり、トランジスタ15とトランジ
スタ17はONする。このとき、トランジスタ1
7は、抵抗22→ダイオード23→トランジスタ
17のコレクタの回路により自己保持される。ま
たこのときから、第2のリレー18が動作し、接
点28,29が閉じ、ポンプ30と安全タイマ3
1へ電圧が供給される。従つて燃焼状態となり、
CdS3の抵抗値は小さくなり、トランジスタ6は
OFFとなる。但し、トランジスタ7はトランジ
スタ20がON状態なので、OFFしない。この時
からポストイグニシヨンタイマ回路19が動作し
はじめ、T2を経過してトランジスタ20はOFF
となり、トランジスタ7はOFFとなつて、第1
のリレー8は点火器27と安全タイマ31への電
圧供給を停止する(c点)。そして正常燃焼に入
る。トランジスタ7がOFFすると、コンデンサ
9に充電されていた電荷は、ダイオード33を通
つて速やかに放電していく。
次に炎が何らかの原因により消えたとすると、
CdS3の抵抗値は瞬時に大きくなるので、トラン
ジスタ6→トランジスタ7→リレー8の順でON
し、点火器27が動作を開始すると同時に、コン
デンサ9への充電も開始する。そのため、トラン
ジスタ14は瞬時にONとなり、トランジスタ1
5→トランジスタ17→リレー18がOFFとな
つて、ポンプ30は停止する。従つてシーケンス
としては、プリパージと全く同じであつて、以後
は全く最初の状態と同じ動作をくり返す。
以上は失火の場合であるが、漏光の場合は、
CdS3の抵抗値が最初より低いので、トランジス
タ7→トランジスタ9はONせず、従つてシーケ
ンスはこれ以上進まない。
不着火の場合は、CdS3の抵抗値が最初より高
いために、トランジスタ6→トランジスタ7は
ONのままであり、点火器27と安全タイマ31
には電圧が印加し続けられ、そしてT2が過ぎる
と、安全タイマ31が動作してしまい、接点32
を開路し、すべての動作を停止させる。
以上のように本発明の燃焼制御装置は、漏光、
不着火の場合は従来と全く同じであつて、特別な
配慮を必要とせず、特に失火時にはCdS等の光応
答素子の作用によつて作動するようにそのシーケ
ンス制御系中にシユミツト回路を用いることによ
り、必ず、失火時プリパージから動作させて安全
性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における燃焼制御装置
のシーケンス図、第2図はその電気的回路図、第
3図はその負荷状態を示す図、第4図は従来のこ
の種装置のシーケンス図、第5図はその電気的回
路図、第6図はその負荷状態を示す図である。 3…CdS(光応答素子)、6,7,14,15
…トランジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 燃焼、漏光、失火および不着火を検出する光
    応答素子を有し、かつ燃焼を検知して第1のリレ
    ーの接点を開く燃焼検知回路と、この第1のリレ
    ーの接点の開路と同時に第2のリレーの接点を閉
    じ一定時間後にその接点を開くシユミツト回路よ
    りなる自己保持型タイマ回路とからなる制御回路
    を有し、さらに電圧が印加された後一定時間後に
    常閉接点を開く安全タイマの常閉接点に、上記燃
    焼検知回路の第1のリレーの第1の接点と上記自
    己保持型タイマ回路の第2のリレーの第1の接点
    の並列接続体を接続し、この並列接続体に送風用
    のモータと、点火器と上記燃焼検知回路の第1の
    リレーの第2の接点の直列接続体と、上記自己保
    持型タイマ回路の第2のリレーの第2の接点と燃
    料用ポンプの直列接続体とを並列接続し、上記点
    火器と第1のリレーの第2の接点の接続点と、上
    記第2のリレーの第2の接点とポンプの接続点と
    の間に上記安全タイマを接続し、上記燃焼検知回
    路と、この燃焼検知回路の出力で付勢される上記
    自己保持型タイマ回路とを、サーモスタツトのス
    イツチの後段に接続して制御回路を構成した燃焼
    制御装置。
JP5490277A 1977-05-12 1977-05-12 Combustion control device Granted JPS53139230A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5490277A JPS53139230A (en) 1977-05-12 1977-05-12 Combustion control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5490277A JPS53139230A (en) 1977-05-12 1977-05-12 Combustion control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53139230A JPS53139230A (en) 1978-12-05
JPS6139567B2 true JPS6139567B2 (ja) 1986-09-04

Family

ID=12983527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5490277A Granted JPS53139230A (en) 1977-05-12 1977-05-12 Combustion control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS53139230A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929921A (ja) * 1982-08-10 1984-02-17 Yamatake Honeywell Co Ltd 燃焼安全制御装置
JPS60122652U (ja) * 1984-01-30 1985-08-19 株式会社ノーリツ 給湯器等の燃焼制御装置
JPS6184347U (ja) * 1984-11-07 1986-06-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53139230A (en) 1978-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1166719A (en) Self-checking safety switch control circuit
US4615282A (en) Hot surface ignition system control module with accelerated igniter warm-up test program
US3732433A (en) Combustion control circuit for a fuel burner
US4325689A (en) Automatic reset control for direct spark ignition systems
US4106889A (en) Burner ignition system
US4194875A (en) Intermittent pilot ignition system
JPS6139567B2 (ja)
US2575289A (en) Safety burner control and ignition switching mechanism for providing a purging period
JPS6027898B2 (ja) 燃焼制御装置
JPS584041Y2 (ja) 燃焼制御装置
JPS584038Y2 (ja) 燃焼制御装置
JPS6326815B2 (ja)
CA1113176A (en) Burner control system
JPS59231325A (ja) ガス器具の点火制御装置
JPS6016848Y2 (ja) ガスバ−ナの点火装置
US4102630A (en) Burner control system
JPS6116893B2 (ja)
JPH08147051A (ja) 電源制御装置
JPS6130046Y2 (ja)
JPS625545Y2 (ja)
JPS6130050Y2 (ja)
JPS6137975Y2 (ja)
JPS5842765Y2 (ja) 燃焼制御装置
JPS6327611B2 (ja)
JPS6138377B2 (ja)