JPS6158210A - 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 - Google Patents

厚膜型正特性半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPS6158210A
JPS6158210A JP17981784A JP17981784A JPS6158210A JP S6158210 A JPS6158210 A JP S6158210A JP 17981784 A JP17981784 A JP 17981784A JP 17981784 A JP17981784 A JP 17981784A JP S6158210 A JPS6158210 A JP S6158210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thick film
semiconductor element
temperature coefficient
positive temperature
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17981784A
Other languages
English (en)
Inventor
野井 慶一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17981784A priority Critical patent/JPS6158210A/ja
Publication of JPS6158210A publication Critical patent/JPS6158210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は機器の保温、加熱などに用いられる面状発熱体
のなかで、ガラスフリ1./)を必要としない厚膜型正
特性半導体素子の製造方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 BaTi05系半導体からなる素子は所定温度以上で急
激に抵抗値が増大するスイッチング特性及びスイッチン
グ後の自己発熱特性を有し、昇温特性が速く自己温度制
御機能を有し、外部の制御回路を必要としないため広く
利用されている。
従来の正特性サーミスタ発熱体はBaTi05系半導体
粉末を加圧成形した後、焼成して得ていたが、実用可能
な厚膜状の正特性サーミスタ発熱体を得ることは困難で
あるとされていた。
従来、BaTi05系半導体を膜状に加工する方法とし
ては、次のようなものか知られている。
■ ディスク形に成形した後、焼成したものを薄片に研
磨する。
■ 真空蒸着法により基板上に薄膜を形成する。
■ BaTi05系半導体粉末に導電性の添加剤とガラ
スフリットを加えてペースト状とし、基板上にスクリー
ン印刷した後、焼成する。
しかし、前記■の方法ではBaTiO3系半導体の結晶
粒子径が大きくもろいだめ、膜状にまで研磨することは
甚だ困難である。−また、前記■の方法では操作が面倒
であり、発熱体に適した大電力を得ることがむつかしい
。さらに、前記■の方法では面積抵抗が高くなり易< 
1i1J御が困難であり、発熱体には適さず、またあら
かじめガラスフリノトを調合、焼成しておかなければな
らず、面倒であると共にガラスフリットの材質によって
はBaT工03系半導体の搏つスイッチング特性及び自
己発熱特性を劣化させる。そして、ガラスフリットを加
えることによりBaTi0 s系半導体とガラス7リソ
トの耐熱性、熱膨張係数の差から熱衝撃に弱く、熱伝導
が妨げられる。さらに、導電性の添加剤とガラス7リツ
トを均一に混合するととけ困難であり、特性にばらつき
を生じる原因の一つとなっている。
発明の目的 そこで本発明では前記従来技術の欠点であった製造上の
繁雑さを解決し、ガラスフリットを用いずに厚膜状にす
ることにより熱衝撃性、熱伝導性に優れ、均一な特性を
持つ厚膜型正特性半導体素子を容易に製造できる方法を
提供することを目的としている。
発明の構成 本発明の厚膜型正特性半導体素子の製造方法は、板上に
塗布して厚膜状とした後焼成することにより厚膜型正特
性半導体素子を得ようとするものである。
従来の導電性添加剤とガラスフリットを用いる方法では
BaTi05系半導体粉末同志の電気的接続のために導
電性添加剤が必要であり、BaTiO3系粉末同志を物
理的に接続するのにガラス7リフトが必要であった。
しかし、本発明によれば導電性添加剤とガラスフリット
の両方の役割をはだすものとして、DyB4および/ま
たVi117B6を用いたところに特徴を有している。
このDyB4. DyB6は常温では導体であり、10
00〜110Q″C以上の温度になると一部分が分解し
て粒子表面にB2osが析出するが、粒子内部は元のま
まで表面のB2O5膜により分解が阻止される。従って
BaTi05系半導体粉末と、D7B4. D7B6粉
末を混合して焼成すると、DyBa・DyB6の表面に
析出する−8203がガラスフリットと同じ役割をし、
粒子内部が導電性添加剤の役割をするため、D7B4.
 D7B6を添加するだけでガラスフリットを必要とし
ない厚膜型正特性半導体素子が得られる。
また、導電性金4を添加することにより熱伝導性が悪い
ガラス7リツトに較べ熱伝導性が良くなり、熱衝撃性も
向上する。
実施例の説明 以下に本発明の実施例をあげて第1図と共に具体的に説
明する。
実施例1 BaTi05に1.0 % ル%のNb2O,を加え1
000°Cで焼成した後、粉砕してBaTi05系半導
体粉末を得る。前記BaTi05系半導体粉末に全重量
に対して10M量チのDyB4粉末を加え均一に混合し
、さらにα−テルピネオールを加えてペースト状混合物
1を作る。
一方、Al2O5などからなる基板2上にあらかじめ一
対のAg などの導電性物質からなる電極3゜4を設け
ておき、前記電極3.4上にその電極3゜4の一部が残
るように前記ペースト状混合物1をスクリーン印刷など
により塗布し、室温から1Q”C/ minの昇温速度
で1350”Cまで昇温し、1時間保持した後、炉内放
冷する。このようにして厚膜型正特性半導体素子を得た
実施例2 実施例1と同様にしてBaTi03に3.0モルチのL
a 205を加え1260’Cで焼成した後、粉砕して
BaT工05系半導体粉末を得る。前記3aTiO5系
半導体粉末に全重量に対して27重量%のD7B6粉末
を加え均一に混合し、さらにα−テルピネオールを加え
てペースト状混合物1にする。ついで、実施例1と同様
に前記基板2上にあらかじめ前記電極3・ 4を設けて
おき、前記電極3.4の一部が残るように前記ペースト
状混合物1をスクリーン印刷などにより塗布し、室温か
ら1o °Q / minの昇温速度で1300°Cま
で昇温し、30分間保持した後、炉内放冷する。このよ
うにして厚膜型半導体素子を得た。
こうして得た厚膜型半導体素子の室温での面積抵抗は実
施例1の場合6・3にΩ/Caであり、実施例2の場合
1・OKΩ/criであり、各々の温度と抵抗値の関係
は第2図に示した通りであった。第2図で人は実施例1
により得られた素子の特性、Bは実施例2の場合の特性
である。
発明の効果 以上のように本発明の製造方法によれば、D7B4゜D
yB6粉末が従来の導電性添加剤とガラス7リツトの両
方の役割をはたし、電気的接続、物理的接続に十分な効
果があり、ガラスフリットなしで厚膜状正特性半導体素
子が得られることとなる。
また、ガラスフリットという熱伝導の悪いものにかわっ
て熱伝導のよい導電性金属のDyB 4. D7136
を用いることにより、熱伝導が良くなり熱衝撃性も向上
する。さらに、スクリーン印刷などにより製造できるこ
とから作業が容易で量産が可能である。
なお、本発明においてBaTi0 s系半導体粉末とし
てはBaTi05に各種の添加剤を加えて半導体化した
ものであればなんでもよい。また、D7B4゜:DyB
6粉末の添加量を全重量に対して1〜60重量%と規定
したのは、1重量多未満では面積抵抗が大きくなりすぎ
発熱体に不適当であり、BaTiO3粉末同志の物理的
固定もできなく、一方60重量%を越えると面積抵抗が
小さくなりすぎ、自己制御特性(PTC特性)が小さく
なり発熱体に不適当になるためである。さらに、BaT
iO3系半導体粉末とDyB4. DyB6粉末をペー
スト状にするのに有機溶剤(実施例ではα−テルピネオ
ール)を用いたが、ペースト状にできるものであればな
んでもよい。なお、実施例では添加物が1種類の場合の
み示したが、2種類を同時に加えても同様の効果がある
ことを確認した。
以上述べたように本発明によれば、ガラスフリットを必
要としない厚膜型正特性半導体素子が容易に製造でき、
その実用上の効果は大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法により得られる厚膜型正特性半導体
素子を示す一部切欠斜視図、第2図は本発明の実施例に
よる素子の温度と抵抗値の関係を示す図である。 1・・・・・・ペースト状混合物、2・・・・・・基板
、3. 4・・・・・・電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 一ジ邑浅(°C〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. BaTiO_3系半導体粉末にDyB_4、DyB_6
    のうち少なくとも1種類を1〜60重量%加え、ペース
    ト状にした混合物を基板上に塗布して厚膜状とした後、
    焼成してなることを特徴とする厚膜型正特性半導体素子
    の製造方法。
JP17981784A 1984-08-29 1984-08-29 厚膜型正特性半導体素子の製造方法 Pending JPS6158210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17981784A JPS6158210A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 厚膜型正特性半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17981784A JPS6158210A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 厚膜型正特性半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6158210A true JPS6158210A (ja) 1986-03-25

Family

ID=16072407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17981784A Pending JPS6158210A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 厚膜型正特性半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6158210A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01184013A (ja) * 1988-01-14 1989-07-21 Ryowa Chiyouon Kogyo Kk フィルタ用吹出口ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01184013A (ja) * 1988-01-14 1989-07-21 Ryowa Chiyouon Kogyo Kk フィルタ用吹出口ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6158210A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS61101008A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS6158208A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS6158209A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS60261109A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS6158207A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS6012704A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS6012702A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS6158206A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS60260102A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS60261108A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS6158204A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS6012705A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS60206103A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS6158202A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS6158205A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS61101004A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS60260103A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS6012701A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS61101009A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS60261102A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS6012703A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS61101003A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS6158211A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法
JPS61101006A (ja) 厚膜型正特性半導体素子の製造方法