JPS6157357A - 端面型サ−マルヘツド - Google Patents

端面型サ−マルヘツド

Info

Publication number
JPS6157357A
JPS6157357A JP18110484A JP18110484A JPS6157357A JP S6157357 A JPS6157357 A JP S6157357A JP 18110484 A JP18110484 A JP 18110484A JP 18110484 A JP18110484 A JP 18110484A JP S6157357 A JPS6157357 A JP S6157357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
heat
element substrate
elastic member
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18110484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626907B2 (ja
Inventor
Kiyoharu Yamashita
清春 山下
Keizaburo Kuramasu
敬三郎 倉増
Masaji Arai
荒井 正自
Yoshiteru Namoto
名本 吉輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59181104A priority Critical patent/JPH0626907B2/ja
Publication of JPS6157357A publication Critical patent/JPS6157357A/ja
Publication of JPH0626907B2 publication Critical patent/JPH0626907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/375Protection arrangements against overheating

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は感熱記録方式に用いるサーマルヘッドに関する
ものである。
従来例の構成とその問題点 感熱記録方式は保守性に優れていることから各種のプリ
ンタに利用されている。近年感熱転写方式が開発され、
保存性の向上、多色あるいはフルカラー記録も可能とな
り、新しい分野への利用展開・が図られている。
感熱記録方式に用いるサーマルヘッドで、サーマルヘッ
ドの小型化、低価格化を図る目的で板状の発熱体基板の
端面に発熱体を形成し、発熱体基板と基台と取付手段と
をサンドイッチ植成にするものを特願昭58−1163
12で提案した。上記特願昭58−116312で提案
した端面型サーマルヘッドの構゛成を第6図に示す、(
1)は発熱体基板で、端面に一点鎖線で示すように発熱
体(1a)を形成している。
(2)は基台、(3)は取付手段である1発熱体基板(
1)を絶縁性部材(図示せず)を介して基台(2)に岩
接させるとともに、該発熱体基板(1)を基台(2)に
沿わせるよう絶縁性弾性部材(4)を介して取付手段(
3)で取付けてサンドインチ構造としている。
しかし、かかる構成において、絶縁性弾性部材(4)に
シリコンゴム等を使用した場合に熱伝導性が悪く1発熱
体(1a)の発熱による発熱体基板(1)の熱を取付手
段(3)に伝えに<<、取付手段(3)を通して有効に
熱放散を行うことができないので、発熱体基板(1)の
温度上昇をまねき、印字品質を悪化させるという問題が
あった。
上記問題を解決する目的で特願昭58−128327で
絶縁性弾性部材部分の構成を提案した。上記特願昭58
−128327の構成の要部を第7図に示す、取付手段
(3′)の絶縁性弾性部材(4′)の中央部を切りぬき
、その中にシリコン樹脂にアルミナ・カーボン等を含浸
させた樹脂からなる熱伝導性部材(4a’)を設けてい
た。しかし、上記構成は製作コストが高くなり、また液
状の場合にはサンドイッチ構成で押圧挟持した場合には
み出しが起るなど製造上の問題を有していた。又弾性部
材の押圧面積が十分にとりにくいという問題も有してい
た。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点を解消するもので、絶縁性弾
性部材に熱伝導性を持たせることにより発熱体基板の熱
を取付手段を通して放熱しやすくて、発熱体基板の温度
上昇を少なくできる端面型サーマルヘッドを提供するこ
とを目的とするものである。
発明の構成 本発明は、端面に発熱体を列状に形成するとともに2つ
の主平面の一方に画信号電極を、他方に共通電極を形成
した発熱体基板と、基台と1発熱体基板を基台に弾性部
材を介して押圧挟持する取付手段とを備えたサーマルヘ
ッドであって、発熱体基板を基台と取付手段とによりサ
ンドインチ構成となし、弾性部材に熱伝導性を持たせる
ことにより発熱体基板の熱を取付手段から放熱させるよ
うになし、これにより発熱体基板の温度上昇を少なくす
ることができ、連続的に高品質の記録を得ることのでき
るものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第
1図は本発明の一実施例における端面型サーマルヘッド
を用いた感熱記録装置の一例を示すものである。第1図
において、(5)は感熱記録紙、(6)は紙送りローラ
、(7)は端面型サーマルヘッドであり、端面型サーマ
ルヘッド(7)は発熱体基板(8)の端面に発熱体(8
a)を列状に形成している。紙送りローラ(6)で感熱
記録紙(5)を端面型サーマルヘッド(7)の発熱体列
(8a)に圧接させ矢印方向に送りながら、発熱体列(
8a)を画信号に従って加熱すると、感熱記録紙(5)
上に記録を行うことができる。感熱記録紙(5)の代り
に受像紙(紙送りローラ(6)側)と転写シート(端面
型サーマルヘッド側)を用いることにより・感熱転写記
録を行うことができる。
第2図は端面型サーマルヘッド(7)の断面斜視図であ
る。(8)は発熱体基板で、端面に発熱体(8a)を一
点鎖線で示すように列状に形成し、2つの主平面の一方
に画信号電極を、他方に共通電極をそれぞれ端面の発熱
体(8a)に達するよう形成したセラミック板で構成さ
れている。端面部は熱特性をよくするためにガラスグレ
ーズ層(図示せず)を設けてあり、その上に発熱体(8
a)および2つの主平面のそれぞれに至る両信号電極と
共通電極が形成されている。
(9)は基台であり、発熱体基板(8)の共通電極を形
成した方の主平面にポリイミドあるいは両面テープ等の
絶縁性部材(図示せず)を介して接している。基台(9
)の材質はアルミニュームを使用し、表面処理に絶縁性
のあるアルマイト処理等を行なったり、基台(9)自身
が絶縁性の材料であれば。
特別に絶縁性部材を設ける必要はない。
基台(9)は、第4図の如き板状の共通電極リード線(
10)を取付けるための凹状逃げ部(9a)が第3図に
示すように設けられている。 (11)は配線用P板で
、基台(9)に接着して設けられている。 (12)は
発熱体駆動用半導体素子で、フィルムキャリアに一体に
実装され、一端を発熱体基板(8)上の画信号電極に接
続し、他端を配線用P板(11)に接続している。配線
用P板(11)にはコネクタ(13)を接続して、装置
と端面型サーマルヘッド(7)とを電気的に接続するよ
う構成している。共通電極リード線(10)は、一端を
発熱体基板(8)の共通電極と接続し、他端を配線用P
板(11)に接続している。
(14)は発熱体基板(8)と配線用P板(11)の位
置規制板で、発熱体駆動用半導体素子(12)の放熱板
を兼ねており、基台(9)に皿ネジ(15)で固定され
ている。
また、基台(9)は両側端部に第3図に示すように凸部
(9b)が設けられており1位置規制板(14)と基台
(9)の凸部(9b)とにより発熱体基板(8)と配線
用P板(11)をそれぞれ前後、左右に位置決めして取
付けることが可能な構成としている。
(16)は取付手段で、発熱体基板(8)を絶縁性を有
する熱伝導性弾性部材(17)を介して基台(9)に押
圧挟持し、かつ発熱体基板(8)の共通電極を形成した
方の主平面を絶縁性部材を介して沿わせるよう構成して
いる。このとき、発熱体基板(8)の端面ば第2図に示
すようにh最突出させている。
基台(9)の凸部(9b)の高さは、発熱体基板(8)
の厚さと熱伝導性弾性部材(17)の厚さの和より若干
小さくして、取付手段(16)を基台(9)に取付ネジ
(18)により取付けることにより、発熱体基板(8)
を基台(9)と取付手段(16)とに熱伝導性弾性部材
(17)を介してサンドイッチし、押圧挟持するととも
に、発熱体基板(8)の熱が熱伝導性弾性部材(17)
を介して取付手段(16)から放熱できるよう構成して
いる。
第5図に発熱体基板(8)の端面部近傍の温度上昇を示
す、実線で示したものが本発明による端面型サーマルヘ
ッド、破線で示したものが従来の端面型サーマルヘッド
のそれぞれ発熱体基板の温度上昇を示す線図である。温
度上昇の実験は、4dat/+l11の端面型サーマル
ヘッドを用い、弾性部材は従来のものがシリコンゴム0
.6mm厚さ、本発明のものは、三菱[機(株)製TF
ラバー(TF−3−B)1mffi厚さのものを使用し
た。連続印字条件は印字パルス巾8m5ec、印字周期
33.34m5ec、印字エネルギー、0,70W/d
atとした。第5図の線図かられかるように、はぼ10
℃の差があり、熱伝導性の弾性部材とすることによって
発熱体基板(8)の温度上昇を少なくすることができる
。したがって、発熱体基板(8)から取付手段(16)
に熱がスムーズに伝達されていることを示しており、取
付手段(16)の放熱面積を増したり、強性空冷等を行
うことにより容易に温度上昇を少なくすることが可能な
構成であることがわかる。
(19)はシリコンゴム等から成る弾性部材で、発熱体
基板(8)と同様に配線用P板(11)を基台(9)と
取付手段(16)との間で弾性的に保持するよう構成さ
れている。
取付手段(16)は発熱体駆動用半導体素子部に対応し
て凹状逃げ部(16a)、を設け1発熱体駆動用半導体
素子(12)を覆うとともに、この中に熱伝導性コンパ
ウンド材(図示せず)を注入して、発熱体駆動用半導体
素子(12)を機械的に保護するようになし、放熱板も
兼ねるよう構成されている。取付手段(16)は基台(
9)よりも剛性で若干弱くされ、押圧挟持するとき基台
(9)の方が長手方向にたわみを生じないよう構成され
ている。これは、基台(9)がたわむと、同時に:R1
熱体J!板(8)も基台(9)とともにたわみ、紙送り
ローラ(6)とのあるいは記録紙(5)、発熱体(8a
)との接触状態が主走沓方向に異なり、印字ムラを発生
するので、これを防止するためである。
このように本実施例によれば、板状の発熱体基板の端面
および主平面にiX!極を構成し1発熱体基板をサンド
インチ構成にして機械的強度を与えるとともに1発熱体
基板から取付手段への熱伝導特性を向上させて放熱させ
ることにより発熱体基板の温度上昇を少なくすることが
でき、連続して高印字品質を得ることができるものであ
る。
発明の効果 以上本発明の端面型サーマルヘッドは、板状の発熱体基
板の端面に発熱体を設け1発熱体基板を基台に沿わせ取
付手段と発熱体基板との間に絶縁性を有する熱伝導性弾
性部材を設けてサンドイッチ構成としたものであり、発
熱体基板の温度上昇を少なくして連続して高印字品質を
得ることができ、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の端面型サーマルヘッドを用いた感熱記
録装置を示す概略構成図、第2図は本発明の端面型サー
マルヘッドの断面斜視図、第3図は基台の斜視図、第4
図は共通電極リード線の斜視図、第5図は連続記録にお
ける発熱体基板の温度上昇を示す特性図、第6図は従来
の端面型サーマルヘッドの断面斜視図、第7図は従来弾
性部材部構成を示す斜視図である。 (7)・・・端面型サーマルヘッド、(8)・・・発熱
体基板、(9)・・・基台、(10)・・・共通電極リ
ード線、(11)・・・配線用P板、 (14)・・・
位置規制板、 (16)・・・取付手段、(17)・・
・熱伝導性弾性部材 代理人   森  本  義  弘 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数の発熱体を端面で列状に形成するとともに2つ
    の主平面の一方に画信号電極を、他方に共通電極をそれ
    ぞれ延在させて形成して成る板状の発熱体基板と、前記
    発熱体基板の共通電極面に絶縁性部材を介して取付ける
    基台と、前記発熱体を形成した端面を前記基台から突出
    させるとともに前記基台に前記発熱体基板の共通電極面
    を沿わせるよう前記発熱体基板を前記基台に対して押圧
    挟持する取付手段と、前記発熱体基板と前記取付手段と
    の間に設けられ、前記取付手段が前記発熱体基板を前記
    基台に全巾にわたって弾性的に押圧挟持可能とするとと
    もに前記発熱体基板から前記取付手段へ熱伝達を良くし
    かつ絶縁性を有する熱伝導性弾性部材とを備えた端面型
    サーマルヘッド。
JP59181104A 1984-08-29 1984-08-29 端面型サ−マルヘツド Expired - Lifetime JPH0626907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181104A JPH0626907B2 (ja) 1984-08-29 1984-08-29 端面型サ−マルヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181104A JPH0626907B2 (ja) 1984-08-29 1984-08-29 端面型サ−マルヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6157357A true JPS6157357A (ja) 1986-03-24
JPH0626907B2 JPH0626907B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=16094911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59181104A Expired - Lifetime JPH0626907B2 (ja) 1984-08-29 1984-08-29 端面型サ−マルヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626907B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128745U (ja) * 1979-03-05 1980-09-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128745U (ja) * 1979-03-05 1980-09-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0626907B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6157357A (ja) 端面型サ−マルヘツド
JPS61241162A (ja) 端面型サ−マルヘツド
JPH0226868B2 (ja)
JP2523944B2 (ja) サ―マルヘッドの製造方法
JP3187687B2 (ja) サーマルプリントヘッドの構造
JPH056517B2 (ja)
JP2968600B2 (ja) サーマルヘッドユニット
JPS60116470A (ja) 感熱記録用サ−マルヘッド
JPH06171129A (ja) サーマルヘッド
JP2001260404A (ja) サーマルヘッドおよびそのサーマルヘッドを用いた画像形成装置
JP3167264B2 (ja) サーマルプリントヘッドの構造
JP2525170Y2 (ja) サーマルヘッド
JP2526017Y2 (ja) サーマルヘッド構成体
JPH11129513A (ja) サーマルヘッド
JPS6140169A (ja) 端面型サ−マルヘツド
JPS629964A (ja) サ−マルヘツド
JP3260152B2 (ja) 長尺サーマルヘッド
JPH088827Y2 (ja) サーマルプリントヘッド
JPS6140168A (ja) 端面型サ−マルヘツド
JP2556688B2 (ja) 熱印字ヘツド
JP2963250B2 (ja) サーマルヘッド及び、それを備えた電子機器
JP2554388B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JPH02220854A (ja) サーマルヘッド
JP2526557Y2 (ja) サーマルヘッド冷却装置
JPH0634114Y2 (ja) 交換式ヘッドユニット

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term