JPS615597A - 半田付方法 - Google Patents

半田付方法

Info

Publication number
JPS615597A
JPS615597A JP12625484A JP12625484A JPS615597A JP S615597 A JPS615597 A JP S615597A JP 12625484 A JP12625484 A JP 12625484A JP 12625484 A JP12625484 A JP 12625484A JP S615597 A JPS615597 A JP S615597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
soldering
iron
circuit board
leads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12625484A
Other languages
English (en)
Inventor
藤森 英和
小松 俊史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Corp
Original Assignee
Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Corp filed Critical Epson Corp
Priority to JP12625484A priority Critical patent/JPS615597A/ja
Publication of JPS615597A publication Critical patent/JPS615597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈技術分野〉 本発明は半田ゴテを用いた半田付方法に関するものであ
る。
〈従来技術〉 従来の半田ゴテによる半田付方法は、電子部品を基板に
搭載し、治具及び手等で部品を押えた後基板を反転し、
あるいはリードを上にして部品をセットした後、その上
に基板を載せ、上側から半田ゴテと糸半田により半田付
を行っていた。
しかし、この方法は半田付作業が容易な反面、必ず反転
させる必要があり、わずられしさがありた、又反転時に
部品が電工するため、治具笈d手等で押えるか、リード
を曲げる等の工夫が必要、モあった。更に1この方法は
半田付品質にバラツキを生じさせる欠点示あった。これ
は、半田ゴテに供給された半田が全て基板の半田付部分
く付着するた応モあり、供給量の1少が半一品質にその
まま影響する。永“う二うは、率田がリードに沿−て下
に流れ菖いため、基板の下に置かれた部品の□ 内部に′まで浸透し、部品の機能を阻害する欠点があっ
た。半田供給量のシビアーな管理が必要1であ?たO 
                ・パ5く目的〉  
            ・本発明は、これらの欠点を
除き、作業性を向上させるとともに、良好な半田付を行
うことを目的とするものである。
〈特徴〉 即ち、回路基板に電子部品を上から挿入し、部品を何ら
かの方法で固定した後、そのままの状態で、回路基板の
下側から半田ゴテをあて、糸半田を゛供給してリードと
ランドを半田付けするものである。
〈実施例〉 、   ・。
以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図においぞ、電子部品lを挿入チャック2を用いて
回路基板8に挿入する1回路基板8の下側から半田ゴテ
4を上昇させてリード及びランドを予熱し、反対側から
糸半田5を供給して半田付を完了する。この時、挿入チ
ャックは部品押工を!る。このように本発明は、下側か
ら半田付を行うことを特徴と、しているため、電子部品
を挿入した後反転させる必要がなく、落下の心配がない
。したがって作業性が向上し、機械化しやすい効果があ
る。又半田は回路基板の穴と電子部品のリードとのスキ
冑を毛管現象によりはい上るが、回路基板の上面に達し
た時点で止まるため、部品内部に浸透することは極めて
少ない、又基板穴とリードに付着する半田量は限られる
ため、供給半田量が多すぎても一定量しか付着せず、均
一かつ良好な半田付ができる。これは、余剰半田がコテ
側に流れるためである。したがって半田供給量の管理が
楽である。
、ここ、で、コテの動き及び半田供給の仕方について説
明すると、まずコテ4の先端に一次半田5を適量供給す
る、ついでコテ4を上昇さぜ半田付部に接触させ予熱を
行う、次に二次半田6を供給し一次半田での半田量の不
足を補い、半田付を完了する。ついでコテ4を下降させ
、コテに付着している残?半田を除去する。半田を除去
する目的は第1に何回か連続して半田付をくり返すうち
に、残り半田が次第に増加し、−次半田供給時に落下し
てしまい予熱が不完全になることを防ぐためである。
第2に、−次半田に常に新しい半田を供給してやるため
である。これは、供給半田がある時間以上経過すると、
フラックスと半田が分離してしまい、半田のぬれ性を阻
害し、半田上りに影響を及はすため1′ある・以上述6
たよりなす4り“をく   、り返すことKより、良好
表半田付をする仁とができる。更にこの方法が効果を得
るためには、コテ?先端形状を第2図に示すようにすれ
ばよい。
即ち、ランド6に平行な面Aと、この面に直角でかつり
ニド71C平行な面Bをつくることにより1、半田の付
着を良くすると共に、ランド6及びリニド7をスムーズ
Ic予熱することができる。
く効果〉 以上やように本発明によれば、回路基板を反シする必要
がな“ので・作業能率が向上し・テワーな!出量管理を
必要とせず、良好な半田付けができる。 、
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の側面図である。 第2図は、半田ゴテの形状を示す側面図である。 1・−電子部品   5・・糸半田 2・優挿入チャック 6自・ランド 8・命回路基板   7・−リード “4・・半田ゴテ 以   上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子部品を回路基板に搭載した後、反転せず、そのまま
    下側から半田ゴテと糸半田により半田付を行うことを特
    徴とする半田付方法。
JP12625484A 1984-06-19 1984-06-19 半田付方法 Pending JPS615597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12625484A JPS615597A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 半田付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12625484A JPS615597A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 半田付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS615597A true JPS615597A (ja) 1986-01-11

Family

ID=14930617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12625484A Pending JPS615597A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 半田付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS615597A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE126395T1 (de) Verfahren zum herstellen von löthöckern hoher dichte und ein substratsockel für löthöcker hoher dichte.
JPS615597A (ja) 半田付方法
JPH11233910A (ja) 部品実装方法
JPH0487393A (ja) 表面実装用プリント板
JPS62198195A (ja) プリント基板等におけるはんだ付け方法
JP3186350B2 (ja) 半田バンプの形成方法およびバンブ付き電子部品
JPS60163496A (ja) 印刷回路基板
JPS63155689A (ja) プリント基板の半田コ−テイング方法
JPS5911469U (ja) プリント基板のソリ防止装置
JPH0329008Y2 (ja)
JPS599592U (ja) チユ−ナのシ−ルド板構造
JPS6272473A (ja) はんだ付装置
JPS58171890A (ja) プリント基板のはんだ付方法
JPS62114292A (ja) 電子部品の半田付け方法
JPS60144236U (ja) 半導体製造装置
JPH0740634B2 (ja) プリント基板の電源供給装置
JPH04243192A (ja) はんだ付け方法
JPS62241281A (ja) ピンジヤツク取付方法
JPS58196031U (ja) 組立治工具
JPS5839095A (ja) プリント基板のハンダ付け方法
JPS5839075U (ja) 自動はんだ付け装置
JPH04279090A (ja) チップ部品の実装方法
JPS6120392A (ja) 電子部品及びその位置決め実装方法
JPS5889173U (ja) 半田供給装置
JPS60149171U (ja) プリント基板