JPS6153383B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6153383B2
JPS6153383B2 JP58121419A JP12141983A JPS6153383B2 JP S6153383 B2 JPS6153383 B2 JP S6153383B2 JP 58121419 A JP58121419 A JP 58121419A JP 12141983 A JP12141983 A JP 12141983A JP S6153383 B2 JPS6153383 B2 JP S6153383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
monovalent saturated
platinum
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58121419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6013847A (ja
Inventor
Kunio Ito
Fumio Okada
Hisashi Aoki
Yasushi Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP58121419A priority Critical patent/JPS6013847A/ja
Priority to CA000457524A priority patent/CA1242164A/en
Priority to GB08416821A priority patent/GB2143837B/en
Priority to BE0/213262A priority patent/BE900071A/fr
Priority to DE3424458A priority patent/DE3424458C2/de
Publication of JPS6013847A publication Critical patent/JPS6013847A/ja
Priority to US06/808,866 priority patent/US4770942A/en
Publication of JPS6153383B2 publication Critical patent/JPS6153383B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は放射線硬化性オルガノポリシロキサン
組成物、特には放射線照射によつてシリコーン移
行性のない充分に硬化された塗布面を与える放射
線硬化性オルガノポリシロキサン組成物に関する
ものである。 放射線照射により硬化するオルガノポリシロキ
サン組成物については、例えばけい素原子に結合
したビニル基を有するオルガノポリシロキサンと
けい素原子に結合した水素基を有するオルガノハ
イドロジエンシロキサンとを光照射によつて付加
反応させるもの(特開昭47−32072号公報、特公
昭53−48198号公報参照)、またけい素原子に結合
したメルカプト基を有するオルガノポリシロキサ
ンとけい素原子に結合したビニル基を有するオル
ガノポリシロキサンとを光増感剤の共存下に光照
射によつて反応させるもの(特公昭54−6512号公
報、特公57−34318号公報、特開昭54−48854号公
報、特開昭54−50067号公報参照)が知られてい
る。しかし、これら公知のオルガノポリシロキサ
ン組成物ではこの組成物の塗布面でのシリコーン
の移行があるため、その表面硬化が不充分なもの
になり易く、したがつてこれらは剥離紙用への利
用などに必ずしも満足すべき性質を示すものでは
なかつた。すなわち、上記したような公知のオル
ガノシロキサン組成物を剥離紙用として使用する
場合これらは極めて薄い塗膜として対象物に塗布
されるのであるが、これを光照射で硬化させると
きにはその表面硬化がわるいためにその剥離性能
に経時変化が生じたり、このシリコーンがこれと
接触している粘着剤に移行するという不利があつ
た。 そのため、この種のオルガノシロキサン組成物
については硬化性を上げてこれらの欠点を除去す
るという目的において、オルガノシロキサン中の
官能基の量を増したり、光増感剤の配合量を増加
するという方法が提案されているが、これらは却
つて剥離性を損なうことになつたり、あるいは臭
気発生を伴なうものになるという不利をもたらす
もので好ましいものではなく、実用化には到つて
いない。 本発明にこのような不利を解決した放射線硬化
性オルガノポリシロキサン組成物に関するもの
で、これは(A)(1)一般式
【式】(こゝ にR1は非置換または置換の不飽和基含有々機
基、R2は炭素数1〜30の1価飽和炭化水素基ま
たは1価飽和ハロゲン化炭化水素基、aは1〜
3、bは0〜2、a+b=1〜3)で示されるオ
ルガノシロキサン単位と、(2)一般式
【式】(こゝにR3は炭素数1〜30の1 価飽和炭化水素基または1価飽和ハロゲン化炭化
水素基、cは0〜3)で示されるオルガノシロキ
サン単位とからなり、1分子中に少なくとも2個
の不飽和基を有するオルガノポリシロキサン、(B)
1分子中に少なくとも2個のけい素結合水素基
(≡SiH基)を有し、このけい素結合水素基の量
が上記(A)成分中の不飽和基量に対し100:1〜
1:100(モル比)であるオルガノハイドロジエ
ンポリシロキサン、および(C)白金−ビニルシロキ
サン錯塩、さらには必要に応じこれに(D)ランタン
系希土類金属化合物を添加してなることを特徴と
するものである。 これを説明すると、本発明者らは紫外線、電子
線などの放射線照射で硬化するオルガノシロキサ
ン組成物について種々検討した結果、1分子中に
少なくとも2個の不飽和基を有するオルガノポリ
シロキサンと1分子中に少なくとも2個のけい素
結合水素基をもつオルガノハイドロジエンポリシ
ロキサンに白金−ビニルシロキサン錯塩を添加し
てなる組成物が0.5秒以下のような非常に短時間
の紫外線照射または5Mradのような少量の電子線
照射で完全に硬化した皮膜を与えることを見出す
と共に、このようにして得られた硬化皮膜はタツ
クフリーで、しかも紙、プラスチツク、各種金属
からなる基材に強固に密着し得ること、またこの
組成物は無溶剤型でも溶剤型でもあるいはエマル
ジヨンタイプであつても同様な効果を示すという
ことを確認し、さらにはこの組成物の硬化速度は
上記した(A)、(B)成分としてのオルガノポリシロキ
サンが分子量の大きい程速いけれども、それらが
比較的重合度の小さいものである場合には、この
硬化速度が遅くなるので、そのときにはランタン
系希土類金属化合物を添加すればこのような不利
が解決されるということを確認し、これらのオル
ガノポリシロキサンに求められる必須条件、また
こゝに添加される白金−ビニルシロキサン錯塩、
ランタン系希土類金属化合物の種類、添加量など
についての研究を進めて本発明を完成させた。 本発明の組成物を構成する(A)成分としてのメル
カプト基オルガノポリシロキサンは、 一般式
【式】 で示されるオルガノシロキサン単位と、 一般式
【式】 で示されるオルガノシロキサン単位となるなるラ
ンダム共重合体、あるいはこの(1)、(2)で示される
シロキサン単位のブロツク共重合体とされるが、
これはその1分子中に少なくとも2個の不飽和基
含有々機基をもつものとする必要がある。上記式
中のR1はビニル基、アリル基、アルキルビニル
エーテル基、アクロイルプロピル基、メタクリロ
イルプロピル基、シンナモイルプロピル基、γ−
アクリルアミドプロピル基などで例示される不飽
和基含有々機基、R2、R3は炭素数が1〜30の一
価飽和炭化水素基、1価飽和ハロゲン化炭化水素
基で、メチル基、エチル基、プロピル基などのア
ルキル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキ
ル基、フエニル基、トリル基などのアリール基あ
るいはこれら炭化水素に結合した水素基を部分的
にハロゲン原子で置換したクロロメチル基、クロ
ロプロピル基、クロロフエニル基、ブロモプロピ
ル基、3・3・3−トリフルオロプロピル基、
α・α・α−トリフルオロトリル基などで例示れ
る基であり、このR2、R3は同一でも異種であつ
てもよいが、好ましくは炭素数19以下のものとす
ることがよい。これらのオルガノシロキサンは通
常、ジメチルシロキサン単位、ジフエニルシロキ
サン単位、メチルフエニルシロキサン単位、トリ
メチルシロキサン単位、ジメチルフエニルシロキ
サン単位、メチルジフエニルシロキサン単位など
から構成され、この分子鎖末端はトリオルガノシ
リル基、シラノール基、アルコキシ基、水酸基の
いずれで封鎖されたものであつたもよいが、本発
明の組成物が離形剤として使用されるものである
ときには上記した不飽和基以外の基はすべてメチ
ル基とすることがよい。 また、この(B)成分としてのオルガノハイドロジ
エンポリシロキサンはその分子中に少なくとも2
個の≡SiH基を含有するものであることが必要と
されるが、これは線状、分岐状、環状のいずれで
あつても、また単独重合体また他のシロキサン単
位、例えばジメチルシロキサン単位とメチルハイ
ドロジエンシロキサン単位との共重合体であつて
もよい。なお、この(B)成分の≡SiH基量は前記し
た(A)成分中に含まれる不飽和基量に対し100:1
〜1:100のモル比で含まれていることが必要で
あるが、これは好ましくは1:2〜2:1の範囲
とすることがよい。 他方、この組成物を構成する(C)成分としての白
金−ビニルシロキサン錯塩は上記した(A)、(B)成分
からなる組成物の硬化促進剤として作動するもの
であるが、このものはビニル基含有オルガノシロ
キサンと塩化白金酸との反応で得られるものとす
ればよく、これらは成分(A)と成分(B)との合計量
100重量部に対し、0.5ppm以上、好ましくは1〜
500ppmの範囲で添加すればよい。 本発明のオルガノポリシロキサン組成物は上記
した(A)、(B)、(C)成分を上述した範囲内で混合する
ことによつて得ることができるが、これには必要
に応じ(D)成分としてランタン系希土類金属の化合
物を添加してもよい。これはランタン系希土類金
属、例えばランタン、セリウム、ネオジム、サマ
リウムなどの酸化物、水酸化物、塩基性炭酸塩さ
らにはSi−OM(Mはランタン系希土類金属で示
されるけい素と系希土類金属の結合を有する酸化
物、水酸化物であればよく、このけい素を含む系
希土類金属化合物は例えば一般式R SiX4-d(R4
は1価の炭化水素基、Xは加水分解性の基、d=
0〜3)で示されるシランまたはその部分加水分
解物とCeX3などのような系希土類金属化合物を
共加水分解することによつて得られるものでよ
い。この(D)成分は上記した(A)、(B)成分からなる組
成物が比較的低重合度のもの、例えばその重合度
が数百以下でそれらがオイル状を示すようなとき
に添加すると、その硬化反応を促進させるという
効果を有するものであるが、この効果はオルガノ
ポリシロキサンの耐熱性向上剤として公知の系希
土類金属の脂肪酸塩の添加では得られない異質
の、本発明者による新知見とされるものである。 この(D)成分は上述した効果を発揮させるため
に、微粉状体として添加することが好ましく、そ
の粒径も小さく、表面積の大きいものとすること
がよい。また、これはその粒子表面に水酸基のよ
うな活性基を有するものとすることがよいが、
500℃以上の温度で長時間加熱してその表面活性
を低下させたものはその効果が著しく低下するの
で、このような処理はさけることがよい。なお、
この(D)成分の添加量は前記した(A)、(B)両成分の合
計量100重量部に対し0.1〜30重量部、好ましくは
0.5〜5重量部とすればよい。 上記した(A)、(B)、(C)成分および必要に応じ添加
される(D)成分とからなる本発明のオルガノポリシ
ロキサン組成物には必要に応じポツトライフ延長
剤、酸化防止剤を添加してもよく、さらにはこの
組成物の特徴を損わない範囲において通常のジオ
ルガノポリシロキサン、シリカなどの充填剤、酸
化セリウム、水酸化セリウムなどの耐熱性向上
剤、着色剤、その他の添加剤を加えてもよい。こ
の組成物の粘度は臨界的でなく、これは25℃での
測定値で50〜1000000cSの範囲とされ、高粘度の
場合には有機溶剤に分散ないし希釈して使用して
もよいが、これを無溶剤で使用する場合には塗装
のし易さから500〜20000cPの範囲とすることが
よい。この溶剤としては市販の不活性溶剤のいず
れを使用してもよく、これには脂肪族、芳香族炭
化水素、塩素化炭化水素、エステル、エーテル、
ケトンなどが使用されるが、具体的にはヘキサ
ン、ヘプタン、ミネラルスピリツト、トルエン、
キシレン、トリクロロエチレン、テトラヒドロフ
ランなどが例示される。 本発明の組成物は使用される主剤としてのオル
ガノポリシロキサンの種類により、ワニス組成
物、ゴム組成物として使用に供されるが、これは
目的物に塗布した塗布面に光または電子線を照射
すると、0.5秒以下のような短時間または5Mrad
以下のような低エネルギー照射で完全に硬化した
皮膜となるので、剥離用剥形剤、電気通信機器用
ポツテイング剤、プラスチツクその他の基材面へ
の被覆剤、ガラススリーブ用またオプテイカルフ
アイバー用被覆剤、電気絶縁用含浸剤、溌水剤、
塗料などとして広く応用することができる。 本発明の組成物は上述したように放射線照射に
より硬化するが、この放射線源としては紫外線、
電子線とすればよく、この紫外線源としてはキセ
ノンランプ、低圧、中圧、高圧の水銀灯などが、
また電子線源としてはバンデグラフ型、共振変圧
器型、直線型、ダイナミトロン型、高周波型など
の各種電子線加速機から放出される、50〜
1000KeV、好ましくは100〜300KeVの範囲のエネ
ルギーをもつ電子線とすることがよい。なお、こ
の電子線照射に当つては、スポツトビームを高速
走査するか、あるいはリニアフイラメントから連
続したカーテン状のビームとして照射すればよ
く、この照射線量は0.1〜10Mradとすればよい。 つぎに本発明の実施例をあげるが、例中の部は
重量部を、粘度は25℃における測定値を示したも
のであり、実施例1〜3で使用した白金−ビニル
シロキサン錯塩は下記の方法で製造されたもので
ある。 (白金−ビニルシロキサン錯塩の製造) 分子鎖末端がジメチルビニルシリル基で封鎖さ
れた粘度1000cpsのジメチルポリシロキサン600
部に、H2PtCl6・6H2O10部、2−エチルヘキシル
アルコール30部および、1・3−ジビニルテトラ
メチルジシロキサン150部を混合し、70℃の温度
で7時間、300mm/Hgの減圧下で加熱したとこ
ろ、クロル分が1200ppm〔Cl/pt(モル比)=
1.3〕である白金−ビニルシロキサン錯塩が得ら
れた。 実施例 1 分子鎖両末端がビニルジメチルシリル基で封鎖
された、ビニルジメチルシロキサン単位3モル%
とジメチルシロキサン単位97%からなる、相対粘
度がη〓=2.2のメチルビニルポリシロキサン生
ゴム100部と、分子鎖両末端がトリメチルシリル
基で封鎖された、粘度が20cpsのメチルハイドロ
ジエンポリシロキサン5部とをトルエン190部に
混合溶解し、これにその全シロキサン量に対し白
金換算で200ppmの白金−ビニルシロキサン錯塩
を添加して組成物を作つた。 つぎにこの組成物をポリエチレンラミネート上
質紙に0.5g/m2塗工し、10秒間加熱処理してトル
エンを除去してから、これにつぎのような放照線
照射をしてこれを硬化させた。 (1) 紫外線照射 2KWの高圧水銀灯(80W/cm)を2本使用
し、試料から8cmの距離を隔てて、この水銀灯
からの光を0.2秒間照射した(試料1)。 (2) 電子線照射 低エネルギー電子加速器(エナージー・サイ
エンス社製)から2Mradの線量を照射した(試
料2)。 ついでこのようにして得た硬化膜面に粘着剤オ
リバインBPS−5127(東洋インキ社製、商品名)
を塗布し、加熱乾燥してから、この粘着剤層を剥
離してこの塗膜の剥離力、残留接着率を測定する
と共に、そのシリコーン移行性をしらべたとこ
ろ、第1表に示すとおりの結果が得られた。 なお、これらの測定方法は下記のとおりである
が、この第1表には比較のために、この組成物の
塗布面を140℃で30秒間加熱して硬化させたもの
(比較例1)、また上記の組成物で白金を添加しな
かつたものに増感剤としてのベンゾインを4重量
%添加し、紫外線を2秒間照射して硬化させたも
の(比較例2)ついての結果も併記した。 (剥離力) 基材表面のシリコーン硬化膜に粘着剤(前出)
を塗布し、100℃で3分間加熱したのち、はり合
わ紙をはり合わせ、25℃で3時間放置してから引
張試験機を用い180゜の角度ではり合わせ紙を引
張り、これを剥離するに要する力(g)を測定す
る。 (残留接着率) 基材表面のシリコーン硬化膜にニツトーポリエ
ステルテープ31B(日東電工社製、商品名)をは
り合わせてから20g/cm3の荷重をのせ、70℃に20
時間放置したのちそのテープをはがし、これをス
テンレス板#280にはりつけて、このテープをス
テンレス板から剥離するに要した力(g)を測定
し、これを未処理の標準テープをステンレス板か
ら剥離するのに要した力に対する百分率で示し
た。 (シリコーン移行性) 基材表面のシリコーン硬化膜に、厚さ20μのポ
リエステルフイルムをはり合わせ、20gの荷重を
のせて70℃に20時間放置後、このポリエステルフ
イルム面にマジツクインキで描画し、そのハジキ
具合でシリコーンの有無を目視により確認する。
【表】 実施例 2 分子鎖両末端がビニルジメチルシリル基で封鎖
された、ビニルメチルシロキサン単位5モル%、
ジメチルシロキサン単位95モル%からなる粘度が
1100cSのメチルビニルポリシロキサン100部と、
分子鎖両末端がトリメチルシリル基で封鎖された
粘度が25cpsのメチルハイドロジエンポリシロキ
サン8部を混合し、これにその全シロキサン量に
対し白金換算で250ppmの白金−ビニルシロキサ
ン錯塩を加えて組成物を作つた。 つぎに、この組成物をグラシン紙に0.8g/m2
布し、これに実施例1と同様に紫外線および電子
線照射をして試料3、試料4を作ると共に、実施
例1における比較例1、2と同様の方法で加熱処
理による比較例3、白金に代えて増感剤を加え紫
外線を2秒間照射して比較例4を作り、これにつ
いての硬化膜の特性をしらべたところ、つぎの第
2表に示すとおりの結果が得られた。
【表】 実施例 3 分子鎖両末端がビニルジメチルシリル基で封鎖
された、ビニルメチルシロキサン単位3モル%、
ジメチルシロキサン単位97モル%からなる粘度が
30000、10000、5000および1000cSの4種類のメ
チルビニルポリシロキサン100部に、分子鎖両末
端がトリメチルシリル基で封鎖された粘度が
30cSのメチルハイドロジエンポリシロキサン5
部を混合し、これにその全シロキサン量に対し白
金換算で150ppmの白金−ビニルシロキサン錯塩
を加えて組成物を作つた。 つぎに、これらに平均粒径が0.2μの酸化セリ
ウム粉3部を加えたものと無添加のものについ
て、下記の条件で硬化性および剥離特性をしらべ
たところ、第4表に示したような結果が得られ
た。 (硬化性) オルガノシロキサン組成物をポリエチレンラミ
ネート紙に0.8〜1.0g/m2になるように塗布し、
これに紫外線および電子線、照射を行なつて硬化
させて、その硬化時間を測定した。 Γ紫外線照射……2KWの高圧水銀灯(80W/cm)
を2本使用し、これを試料から8cm離して
0.1、0.3、0.6、1.2秒照射した。 Γ電子線照射……低エネルギー電子加速器(エナ
ージー・サイエンス社製)を用いて、これか
ら2Mrad、5Mradの線量で照射した。 (剥離特性) 硬化性テストで硬化させた硬化膜にアクリル系
ソルベント・BPS−5127(東洋インク社製、商品
名)を塗布し、これについての剥離力および残留
接着率を測定すると共に、この塗膜のシリコーン
移行性をしらべた。
【表】
【表】 実施例 4 分子鎖両末端がトリビニルシリル基で封鎖され
た粘度600cpsのジメチルポリシロキサン100部
に、分子鎖両末端がトリメチルシリル基で封鎖さ
れた粘度25cpsのメチルハイドロジエンポリシロ
キサン8部を混合し、これに全シロキサン量に対
して白金換算で250ppmの第4表に示した白金−
ビニルシロキサン錯塩および比較のための第4表
に示した塩化白金酸を添加し、ついでこれらに実
施例3と同様に紫外線を照射してその硬化性をし
らべたところ、第4表に併記したとおりの結果が
得られた。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) (1) 一般式【式】 (こゝにR1は非置換または置換の不飽和基含有
    有機基、R2は炭素数1〜30の1価飽和炭化水
    素基または1価飽和ハロゲン化炭化水素基、a
    は1〜3、bは0〜2、a+b=1〜3)で示
    されるオルガノシロキサン単位と、(2) 一般式
    【式】 (こゝにR3は炭素数1〜30の1価飽和炭化水素
    基または1価飽和ハロゲン化炭化水素基、cは
    0〜3)で示されるオルガノシロキサン単位と
    とからなる、1分子中に少なくとも2個の不飽
    和基を有するオルガノポリシロキサン、 (B) 1分子中に少なくとも2個のけい素結合水素
    原子を有し、このけい素結合水素基の量が上記
    (A)成分中の不飽和基量に対し100:1〜1:100
    (モル比)であるオルガノハイドロジエンポリ
    シロキサン、 (C) 白金−ビニルシロキサン錯塩 とからなることを特徴とする放射線硬化性オル
    ガノポリシロキサン組成物。 2 (A) (1) 一般式【式】 (こゝにR1は非置換または置換の不飽和基含有
    有機基、R2は炭素数1〜30の1価飽和炭化水
    素基または1価飽和ハロゲン化炭化水素基、a
    は1〜3、bは0〜2、a+b=1〜3)で示
    されるオルガノシロキサン単位と、(2) 一般式
    【式】 (こゝにR3は炭素数1〜30の1価飽和炭化水素
    基または1価飽和ハロゲン化炭化水素基、cは
    0〜3)で示されるオルガノシロキサン単位と
    とからなり、1分子中に少なくとも2個の不飽
    和基を有するオルガノポリシロキサン、 (B) 1分子中に少なくとも2個のけい素結合水素
    原子を有し、このけい素結合水素基の量が上記
    (A)成分中の不飽和基量に対し100:1〜1:100
    (モル比)であるオルガノハイドロジエンポリ
    シロキサン、 (C) 白金−ビニルシロキサン錯塩 (D) ランタン系希土類金属の酸化物、水酸化物、
    塩基性炭酸塩、Si−O−M(Mはランタン系希
    土類金属)結合を有する酸化物、水酸化物から
    選択される少なくとも1種の化合物 とからなることを特徴とする放射線硬化性オルガ
    ノポリシロキサン組成物。
JP58121419A 1983-07-04 1983-07-04 放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物 Granted JPS6013847A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58121419A JPS6013847A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
CA000457524A CA1242164A (en) 1983-07-04 1984-06-27 Radiation-curable organopolysiloxane compositions
GB08416821A GB2143837B (en) 1983-07-04 1984-07-02 Radiation-curable organopolysiloxane compositions
BE0/213262A BE900071A (fr) 1983-07-04 1984-07-03 Compositions d'organo-polysiloxanes durcissables par un rayonnement.
DE3424458A DE3424458C2 (de) 1983-07-04 1984-07-03 Strahlungsvernetzbare Organopolysiloxanmasse
US06/808,866 US4770942A (en) 1983-07-04 1985-12-13 Silicone-coated release paper and a method for the preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58121419A JPS6013847A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6013847A JPS6013847A (ja) 1985-01-24
JPS6153383B2 true JPS6153383B2 (ja) 1986-11-17

Family

ID=14810682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58121419A Granted JPS6013847A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4770942A (ja)
JP (1) JPS6013847A (ja)
BE (1) BE900071A (ja)
CA (1) CA1242164A (ja)
DE (1) DE3424458C2 (ja)
GB (1) GB2143837B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011252143A (ja) * 2010-05-07 2011-12-15 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 剥離紙又は剥離フィルム用下塗りシリコーン組成物、並びに処理紙又は処理フィルム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4530879A (en) * 1983-03-04 1985-07-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation activated addition reaction
JPS6099150A (ja) * 1983-11-03 1985-06-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 希土類元素を含有する樹脂組成物およびその製造法
JPS61115982A (ja) * 1984-11-13 1986-06-03 Nichiban Co Ltd 熱融着型接着テ−プ
JPS61174284A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 離型用シリコ−ン組成物
US4647282A (en) * 1985-08-27 1987-03-03 Moskovsky Nauchno-Issledovatelsky Institut Mikrokhirurgii Glaza Material for ocular prosthetics
JPS62187732A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン硬化物の製造方法
JPS62215658A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
GB2198740B (en) * 1986-12-22 1991-08-21 Gen Electric Uv-activation of addition cure silicone coatings
US4861670A (en) * 1987-12-15 1989-08-29 General Electric Company Marine foulant release coating
US4961963A (en) * 1989-09-01 1990-10-09 Dow Corning Corporation Silicone release coatings containing rhodium
US5139815A (en) * 1990-08-13 1992-08-18 H. P. Smith, Inc. Acid catalyzed silicone release layers
US5891530A (en) * 1996-04-19 1999-04-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for producing a coating
US5962343A (en) * 1996-07-30 1999-10-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing crystalline ceric oxide particles and abrasive
US6150546A (en) * 1999-05-03 2000-11-21 General Electric Company Irradiation-curable silicone compositions, photo-active platinum (IV) compounds, and method
EP1899392B1 (en) * 2005-05-09 2010-06-09 Daikin Industries, Ltd. Fluorosilicones and fluorine- and silicon-containing surface treatment agent
US7588967B2 (en) * 2005-05-27 2009-09-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Curable silicone rubber composition and semiconductor device
KR101285442B1 (ko) * 2005-08-09 2013-07-12 아사히 가라스 가부시키가이샤 박판 유리 적층체 및 박판 유리 적층체를 이용한 표시장치의 제조 방법
WO2008111361A1 (ja) * 2007-03-12 2008-09-18 Asahi Glass Company, Limited 保護ガラス付ガラス基板及び保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法
WO2009042227A2 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Henkel Corporation Two-component high gloss semi-permanent water based release agent for polyester substrates
FI123351B (fi) 2008-06-03 2013-03-15 Upm Kymmene Corp Irrokemateriaalikoostumus, pohjamateriaali ja menetelmä pohjamateriaalin valmistamiseksi, pintakäsittelyaine pohjamateriaalia varten sekä pintakäsittelyaineen käyttö
JP5244072B2 (ja) * 2009-10-30 2013-07-24 日東電工株式会社 剥離ライナー付き粘着シート
JP5423651B2 (ja) * 2010-10-25 2014-02-19 信越化学工業株式会社 剥離紙又は剥離フィルム用下塗りシリコーンエマルジョン組成物、並びに処理紙又は処理フィルム
US10465094B2 (en) * 2016-12-08 2019-11-05 Ethicon, Inc. Method of applying rapid cure silicone lubricious coatings

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51103938A (ja) * 1975-03-05 1976-09-14 Wacker Chemie Gmbh
JPS54139659A (en) * 1978-04-18 1979-10-30 Wacker Chemie Gmbh Preparation of conductive organopolysiloxane elastmer
JPS57165069A (en) * 1981-03-06 1982-10-09 Wacker Chemie Gmbh Method for coating base material
JPS59168061A (ja) * 1983-03-04 1984-09-21 ミネソタ・マイニング・アンド・マニユフアクチユアリング・コンパニ− 輻射線硬化性組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL289163A (ja) * 1962-06-18
GB1027051A (en) * 1962-09-03 1966-04-20 Ici Ltd Organopolysiloxane compositions
FR1423792A (fr) * 1964-11-12 1966-01-07 Rhone Poulenc Sa Nouvelles compositions organopolysiloxaniques vulcanisables et élastomères en résultant
GB1175224A (en) * 1967-03-03 1969-12-23 Gen Electric Platinum Catalyzed Silicon-Containing Compositions.
NL7207442A (ja) * 1971-06-25 1972-12-28
JPS5214654A (en) * 1975-07-24 1977-02-03 Shin Etsu Chem Co Ltd An organopolysiloxane composition
US4190688A (en) * 1978-03-15 1980-02-26 General Electric Company Silicone paper release compositions
DE3105148A1 (de) * 1981-02-12 1982-09-09 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München "verfahren zur beschichtung von unterlagen"
US4569980A (en) * 1982-06-15 1986-02-11 Toray Silicone Company, Limited Releasable film forming compositions
US4510094A (en) * 1983-12-06 1985-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Platinum complex

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51103938A (ja) * 1975-03-05 1976-09-14 Wacker Chemie Gmbh
JPS54139659A (en) * 1978-04-18 1979-10-30 Wacker Chemie Gmbh Preparation of conductive organopolysiloxane elastmer
JPS57165069A (en) * 1981-03-06 1982-10-09 Wacker Chemie Gmbh Method for coating base material
JPS59168061A (ja) * 1983-03-04 1984-09-21 ミネソタ・マイニング・アンド・マニユフアクチユアリング・コンパニ− 輻射線硬化性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011252143A (ja) * 2010-05-07 2011-12-15 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 剥離紙又は剥離フィルム用下塗りシリコーン組成物、並びに処理紙又は処理フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2143837B (en) 1988-01-27
DE3424458A1 (de) 1985-01-17
GB8416821D0 (en) 1984-08-08
CA1242164A (en) 1988-09-20
JPS6013847A (ja) 1985-01-24
GB2143837A (en) 1985-02-20
BE900071A (fr) 1984-11-05
DE3424458C2 (de) 1994-09-15
US4770942A (en) 1988-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6153383B2 (ja)
KR101918767B1 (ko) 전자빔 경화된 실리콘 이형 물질
KR950000997B1 (ko) 광경화성 오르가노폴리실록산 조성물
JP2653693B2 (ja) シリコーン剥離層含有複合構造体
US5753720A (en) Hardenable organopolysiloxane compositions
US5684113A (en) Curable organopolysiloxane composition and method for adhering a substrate to an adherend using the composition
JPS60177029A (ja) オルガノポリシロキサン組成物の硬化方法
EP0217333A2 (en) Resinous copolymeric siloxanes containing alkenyldimethylsiloxanes
JPS6117863B2 (ja)
JPH037615B2 (ja)
EP0272809B1 (en) Adhesion promoter
JPH03115366A (ja) 実質的に無臭の紫外線硬化性オルガノポリシロキサン剥離コーティング組成物及びコーティング方法
JP2009220384A (ja) シリコーンゴム薄膜被覆層の形成方法、及びシリコーンゴム薄膜被覆物品
JPH0710953B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0617447B2 (ja) 基体を紫外線硬化性エポキシシリコーン組成物で被覆する方法
JP3022101B2 (ja) 剥離性オルガノポリシロキサン組成物及び剥離紙
JP2002356667A (ja) 硬化性シリコーン剥離剤組成物
JPH0641508A (ja) Uv硬化性組成物に有用な接着用添加剤混合物及びそれを含む組成物
JP3020381B2 (ja) 紙及びフィルムの離型剤用紫外線硬化型オルガノポリシロキサン組成物
JPH07103204B2 (ja) 放射線硬化性組成物
JPS6156257B2 (ja)
JPH0231115B2 (ja)
KR940011192B1 (ko) 실리콘 박리 피복 조성물의 제조방법
JPH0368670A (ja) 放射線硬化性コーティング剤
US5082871A (en) UV-activation of addition cure silicon coatings