JPS6148503A - 金属磁性粉末 - Google Patents

金属磁性粉末

Info

Publication number
JPS6148503A
JPS6148503A JP59169390A JP16939084A JPS6148503A JP S6148503 A JPS6148503 A JP S6148503A JP 59169390 A JP59169390 A JP 59169390A JP 16939084 A JP16939084 A JP 16939084A JP S6148503 A JPS6148503 A JP S6148503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
magnetic powder
dicarboxylic acid
alkyl group
metal magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59169390A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiminori Tamai
玉井 公則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP59169390A priority Critical patent/JPS6148503A/ja
Priority to US06/765,618 priority patent/US4623405A/en
Publication of JPS6148503A publication Critical patent/JPS6148503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/061Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder with a protective layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70605Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は金属磁性粉末、特に磁気記録用金属磁性粉末に
関する。
(従来技術) 近イ「、磁気記録装置の進法に伴い、それに使用される
磁気記録媒体も記録の高密度化を要求されるようになっ
てきた。そこで、この要求に合うものとして酸化物系磁
性粉末と比較して高保磁力・高飽和磁束富度を有する金
属磁性粉末が提案され現在実用化されている。ところが
この釦状金属磁性粉末は長さかIgm以[と非児に小さ
く、化学的に極めてrirl性であるため空気中で酸化
され易く飽和磁束糸瓜か経時的に低ドし、貯蔵安定性に
欠けるという問題を持っている。
この問題を改善すべく醇化安定性を得るために金属磁性
粉末表面を酸化させて酸化物被膜を形成させ、酪化安定
性の向上を図ったり、種々の物質によって金属磁性粉末
を被覆処理して酸化安定性を改善することが試みられて
いる。例えば金属磁性粉末の表面にマグネタイト被膜を
形成する方法(特開昭53−114769号)、前縁脂
肪酸被膜を形成する方法(特開昭49−97738号公
報明細書参照)、アミン変性ンリコーンオイルを11着
させる方法(特開昭54−77270号)、ホウ素1リ
アルコキシドを封着処理させる方法(特開昭57−98
02号)等が行なわれている。  しかしながらこれら
の方法によっても金属磁慴粉末の酸化室に性は十分と言
えず、高温多湿νj囲気中では磁気特性の劣化が著しい
。従って酸化安定性の一層の改善が求められている。
本発明者は金属磁性粉末の醇化安定性の改Nを1、する
ため種々の検討を行なった結果、金属磁性粉末の表面に
アルキル基を有するジカルボン酸を付ノ1処理させるこ
とにより、醇化安定性が大幅に改Nされるという知見を
得、本発明はこの知見に基づいてなされたものである。
(発明の1°I的) 本発明のlII的は、酸化安定性に優れた金属磁性粉末
を提供することにある。より11体的には本発明の目的
は高温高湿下でも長時間にわたり酸化安定性を有し、ま
た特に磁気記録bM、体用に適する金属磁性粉末を提供
することにある。
(発明の概黄) 本発明の金属磁性粉末は、アルキル基を有するノカルホ
ン酎を伺着したことを特徴とする。本発明のかかる構成
によると−1−記の目的が達成され!      6゜ (発明の詳細な説明) 本発明に於て用いられる金属磁性粉末は、磁気記録媒体
用として周知の金属磁性粉末なら何でもよく、特に鉄−
コバルト、鉄−コバルト−ニッケル、鉄−コバルト−ク
ロム合金等の微粉末がふくまれる。
本発明で用いられるアルキル基を有するジカルボン酸と
しては種々のものが存在するが、アルキル基の炭素数が
6〜7であり総炭素数は20〜30であるものが好まし
い。例えば、マロン酸、アジピン酸、セバシン酸等の脂
肪族飽和ジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪
族不飽和ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸等の芳
香族ジカルボン酸に、直鎖又は分岐鎖のC1〜C7アル
キル基を導入したものなどが用いつる。市販品の例とし
ては、播磨化成工業社製のD A −1550等がある
ジカルボン酸は金属磁性粉末に対して少量添加される。
ジカルボン酸はあまり少量では酸化安定化の効果がなく
、一般に金属磁性粉末の重置を基準にして0.1%以」
−付着させるべきである。この量か多くなると醇化安定
化の効果は飽和する。
−・力、ジカルボン酸の量が多くなると磁気特性の低下
か見られ、過剰に付着させるとこの傾向は助長されるの
で一定の限界がある。例えばL記のDA−1550を用
いた場合には、約0.1%以」二で効果を生し、特に0
.5%以−ヒて無処理の金属磁性粉末に比べてはるかに
小さい経時変化を示し、ジカルボン酸の竜が増大する程
酸化安定性が増大するが、約5%で効果が飽和した。−
・方、W気持性自体は約5%まではほとんど変らず、そ
れ以上になると大きな割合で低下し、10%で飽和磁束
密度が約lO%近く低下した。従ってジカルボン酸の割
合は、その化学構造にもよるが、o。
1%〜lO%、好ましくは05%〜5%の範囲で用いる
とよい。
以下に比較例及び実施例を示す。
工し較例1 濃1iQ、5モル/Lの硫酸第一鉄と0.5モル/Lの
硫酸コバルトの溶液5Lの4昆合液に1゜モル/Lの水
素化ホウ素ナトリウム溶液5Lを加え、2000Gの磁
場中で反応させ金属m性粉末を得た。得られI−金属磁
性粉末を試料Aとする。
実施例I DA−1550(前出)をa当な濃度で溶解したl・ル
エン溶液500g中に比較例で得られた金1+Jf磁性
粉末Aを入れ窒素カス雰囲気中でよく分散させた後、約
90℃で加熱してトルエンを蒸散させアルキル基を有す
るジカルボン酸を伺着処理した金属磁性粉末を得た。こ
のような方法で得た試才1をDA−1550の是によっ
て分け、金属磁性粉末の対する重μ%で0.1%、0.
2%、0゜5%、1%、3%、5%、7% 10%とし
たものをそれぞれB−1、B−2、B−3、B−4、B
−5,E−6,B−7、B−8とする。
比較例2 ホウ酸トリメチルを適当な濃度で溶解した1ル工ン溶液
500g中に比較例1で得られた金属磁性粉末Aを入れ
窒素ガス雰囲気中でよく分散させた後、約90°Cで加
熱して、トルエンを7A′散させホウ酸トリメチルを何
着処理させた金属磁性粉末を得た。このような方法で得
た試料をホウ酸トリメチルの量によって分け、金属磁性
粉末に対する% zfi、%で0.5%、5%、10%
としたものをそれぞれv−3、D−6、D−8とする。
」−記の比較例及び実施例で得られた金属磁性粉末を温
度60°C1相対湿度90%の条件の雰囲気中に放置し
た時のこれらの飽和磁束密度の経時変化(振動試料型磁
力計により印加磁場10KOeで測定)を第1図に示す
。又、L記金属磁性粉末の初期飽和磁束密度を第2図に
示す。
(発明の効果) 第1図から明らかなように、アルキル基を有するジカル
ボン酸を付着処理させてなる金属磁性粉末は、何着処理
をしないものと比較して酸化安定性が大幅に改善される
ことがわかる。ヌ、酸化安定性に対して有効であると言
われているホウ酸トリプルコキシドの付着処理よりもさ
らに良い酸化雫 安定性が得られることも示している。この場合、飽和磁
束密度の変化をより少なくするためには、伺71処理す
るためのジカルボン酸の一♀は0.5%以」二か好まし
いと言える。また、第2図より、アルキル基を有するジ
カルボン酸を41着処理させてなる金属磁性粉末は、ホ
ウ酩トリアルコキシドを何着処理させた金属製粉末より
も何着処理する挙による初期飽和磁束密度の減少が小さ
いことがわかる。またアルキル基を有するジカルボン酸
の場合、何着処理する量が5%を超えると初期飽和磁束
密度が大幅に減少してしまい好ましくない。即ち、付着
処理するためのアルキル基を有するジカルボン酸の量は
0.5〜5%の範囲か適当であると言えよう。
以−ヒの如く本発明による金属磁性粉末は磁気記録媒体
用として好適なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は温度60℃、相対湿度90%の雰囲気中に放置
した時の飽和磁束密度の経時変化を示したグラフである
。第2図は付着処理する蚤と初期飽和磁束密度の関係を
示したグラフである。 方ケ、1吟間(巳) ○   2   4   6   8   104尺引
量(%)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、粉末表面にアルキル基を有するジカルボン酸を付着
    処理させてなる金属磁性粉末。 2、粉末表面に付着処理させてなる上記アルキル基を有
    するジカルボン酸の量が金属磁性粉末に対して0.5〜
    5%であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の金属磁性粉末。
JP59169390A 1984-08-15 1984-08-15 金属磁性粉末 Pending JPS6148503A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169390A JPS6148503A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 金属磁性粉末
US06/765,618 US4623405A (en) 1984-08-15 1985-08-14 Metallic magnetic powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169390A JPS6148503A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 金属磁性粉末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6148503A true JPS6148503A (ja) 1986-03-10

Family

ID=15885707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59169390A Pending JPS6148503A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 金属磁性粉末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4623405A (ja)
JP (1) JPS6148503A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143404A (ja) * 1988-09-12 1990-06-01 Ampex Corp 磁気金属粒子被覆組成物及び記録媒体
WO2016136785A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁性コンパウンド、アンテナおよび電子機器
JP2016155991A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁性コンパウンド、アンテナおよび電子機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731297A (en) * 1985-08-20 1988-03-15 Tdk Corporation Laminated components of open magnetic circuit type
JPH0717924B2 (ja) * 1989-12-11 1995-03-01 日本ゼオン株式会社 表面改質磁性粉末の製造方法
EP0472145A1 (en) * 1990-08-20 1992-02-26 Sony Corporation Ferromagnetic metal particles and magnetic recording medium containing them
US6905761B2 (en) * 2002-12-12 2005-06-14 Eastman Kodak Company Transparent film-forming compositions for magnetic recording

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627561A (en) * 1979-08-13 1981-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Color photoelectric converting element and read system using it

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4068040A (en) * 1971-08-21 1978-01-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording members
JPS5832767B2 (ja) * 1980-01-24 1983-07-15 ヤマハ株式会社 硬質磁性材料の製法
JPS5812131A (ja) * 1981-07-13 1983-01-24 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS59180830A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Kao Corp 磁気記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627561A (en) * 1979-08-13 1981-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Color photoelectric converting element and read system using it

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143404A (ja) * 1988-09-12 1990-06-01 Ampex Corp 磁気金属粒子被覆組成物及び記録媒体
WO2016136785A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁性コンパウンド、アンテナおよび電子機器
JP2016155991A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁性コンパウンド、アンテナおよび電子機器
KR20170121237A (ko) * 2015-02-25 2017-11-01 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 자성 컴파운드, 안테나 및 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
US4623405A (en) 1986-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050260340A1 (en) Nanoparticle for magnetic recording medium, magnetic recording medium using the same, and process for manufacturing magnetic recording medium
JPS5947301A (ja) 強磁性金属粉末
Kusaka et al. Magnetic properties of ferromagnetic metal alloy fine particles prepared by evaporation in inert gases
JPS6148503A (ja) 金属磁性粉末
JP2001176715A (ja) 高飽和磁化Fe−N系磁性体
US4318735A (en) Process for preparing magnetic particles with metallic region therein, and magnetic particles prepared by the process
US4437882A (en) Ferromagnetic powder treated with an organic silane compound
CA1148417A (en) Process for production of magnetic recording elements
Mørup et al. Superparamagnetic amorphous Fe 1− x C x alloy particles in a ferrofluid
JPS6217364B2 (ja)
JPS6415911A (en) Manufacture of oxide perpendicularly magnetizable film
JPS61216306A (ja) 金属磁性粉末およびその製造方法
JPH10189322A (ja) 磁性薄膜
JPS5850014B2 (ja) 強磁性酸化鉄薄膜の製造法
JPH05144618A (ja) 磁気記録媒体用金属磁性粉末
JP3041912B2 (ja) 金属磁性粉末
JPH0239504A (ja) 磁気記録用金属磁性粉末の製造方法
JPH04343402A (ja) 金属磁性粉末
JPS59107504A (ja) 強磁性金属粉末の処理方法
JPS6089501A (ja) 安定性の保持された金属磁性粉末の製造方法
JPS6050042B2 (ja) 磁気記録用磁性合金粉末の特性改善法
JPH0311528B2 (ja)
JPS5932881B2 (ja) 強磁性金属粉末の製造方法
JPH05144619A (ja) 磁気記録媒体用金属磁性粉末
JPS5916903A (ja) 強磁性金属粉末の処理方法