JPS6089501A - 安定性の保持された金属磁性粉末の製造方法 - Google Patents

安定性の保持された金属磁性粉末の製造方法

Info

Publication number
JPS6089501A
JPS6089501A JP58198060A JP19806083A JPS6089501A JP S6089501 A JPS6089501 A JP S6089501A JP 58198060 A JP58198060 A JP 58198060A JP 19806083 A JP19806083 A JP 19806083A JP S6089501 A JPS6089501 A JP S6089501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
powder
seal
dissolved
immersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58198060A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Yamamoto
哲史 山本
Takayoshi Yoshizaki
吉崎 孝嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP58198060A priority Critical patent/JPS6089501A/ja
Publication of JPS6089501A publication Critical patent/JPS6089501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 との発明は、金属磁性粉末の表面処理に関するものであ
る。更に詳しくは、基材の優れた磁気特性を失うことな
く耐食性、安定性の優れた金属磁性粉末の製造の為の処
理方法に関するものである。
磁気特性に優れる金属磁性粉末は、金属酸化物粉末を加
熱還元して、製造されるものであるが、この粉末は表面
活性が大きく空気中で非常に酸化をうけやすくこの酸化
によって優れた磁気特性が急激に劣化する。従って発火
の危険性が大きく、又貯蔵時の安定性に欠け、塗料化時
、不活性ガス等による気密等の操作を非常に厳密にする
必要があることは周知の如くである。
近来、この金属磁性粉末はビデオテープ用などに注目さ
れ、高性能化のため、微粒子化が進み、安定性耐食性を
維持する表面処理方法が、益々重要視されるようになっ
ている。
安定化をする表面処理方法として、現在までに知られた
ものとしては、次のようなものがある。
■有機溶剤に浸した金属磁性粉末を空気中に出し有機溶
剤を徐々に蒸発させ空気中の酸素にて表面酸化をする方
法(以下風乾という。)。
■金属磁性粉末を少量の酸素全含有する不活性ガス雰囲
気中で処理し粉末の表面に均一に酸化皮膜を作る方法。
■金属粉末を不活性ガス(アルゴン、ちつ素など)で置
換した容器に入れ、この容器内に少しづつ酸素を導入し
表面を酸化する方法。
■金属磁性粉末を有機溶剤中に懸濁し空気を吹き込み表
面に酸化膜を作る方法。
■金属磁性粉末の表面に空気がふれないような物質をコ
ーティングする方法。
しかじのについては長時間を要すること及び1回の処理
量を多くとることができず工業的生産に適さないという
欠点がある。
■、■については粉末の表面活性がおまシにも強く、均
一酸化皮膜を作シ離<又飽和磁化の低下が大きいという
欠点がある。
■については有機溶剤の着火の危険性がある。
■については欠陥のない均一な表面コーティングが著し
く困難である等の欠点がある。
本発明は、これらの欠点のない金属磁性粉末の安定性耐
食性を維持する表面処理法を提供することを目的とする
本発明は、金属磁性粉末を酸化防止剤を添加溶解した有
機溶剤に浸漬し、該酸化防止剤を粉末表面に均一に被着
させた後、余剰の有機溶剤を沖過等により分離して得ら
れる湿シ金属磁性粉末を酸素を含む不活性ガスにて強制
酸化することを要旨とする。
この方法の大きな特徴は、酸化防止剤の添加によシ、金
属磁性粉末の表面に均一にして緻密な酸化皮膜が形成さ
れ、結果として磁気テープの電磁変換特性上重要な飽和
磁化(σS)の低下率を小さく押さえることができ、か
つそれにもかかわらず粉末テープともべ耐食性及び角型
比が著しく向上することである。またこの方法によれば
発火の危険性が著しく低下する。
本発明に於ける、金属磁性粉末としては鉄を主体とする
磁性粉末であれば、即ち、純鉄並びに鉄及びNi 、 
Co、 Mnx Mgs Cu%Sn、 Ti %Bi
% Ats Cr 、Si等の金属の少くとも一つを有
する合金に適用可能である。
金属磁性粉末を浸漬する有機溶剤としては、脂肪族の飽
オロ及び不飽和炭化水素、脂環族の飽和及び不飽和炭化
水素、芳香族の飽和及び不飽和炭化水素を用いることが
できるが、好ましくは、アルコール、ケトン、エステル
及び芳香族炭化水素が用いられる。更には、トルエンが
実用土壌も使い易い。
酸化防止剤としては、自動酸化反応の連鎖を防止するラ
ジカルキャッチャ剤、例えばクロラニルトリニトロンベ
ンゼン、ジフェニルピクリルヒドラジン、2.6−ジー
第8級−プチル−p−クレゾール、2,5−ジー第3級
−ブチルハイドロキノン、4−第3級−ブチルカテコー
ル、N−メチルアニリン、p−メトキシジフェニルアミ
ン、ジフェニルピクリルヒドラジン、テトラフェニルビ
ロール、β−す7トル、ジフェニルアミン、p、p’−
ジハイドロキシアゾベンセン、p−ハイドロキシジフェ
ニルアミン、2.2−ビス(4−ハイドロキシフェニル
)フロパン、I)−クレゾール、0−クレゾール、フェ
ノール、N、N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミ
ン等が用いられる。このうち特にクレゾール、フェノー
ル、ハイドロキノンが好ましい。
この酸化防止剤の添加量としては、金属磁性粉末重量に
対して0.05〜5重量%がよく、0.1〜2%が更に
よい。
0.05%以下では添加効果が不充分であ多、5%以上
では添加効果に飽和がぼられる。
酸化防止剤は、前記有機溶剤に添加するわけであるが、
通常1.この溶剤に浸漬された金属磁性粉末に、実質的
に100%吸着される。
強制酸化処理温度は、下限としては常温、上限は金属磁
性粉末の粒子形状の破壊や、焼結の生じない600°C
以下であれば問題ない。
しかし実用上は、常温〜150°Cが推奨される。
強制酸化に用いるガスは酸系を含んだ不活性ガス(N2
 + He + Ar等)であシ、酸素濃度は1〜8%
が実用的である。1%よシネさいときは、長時間を要し
、上限は特に定めるものではないが安全性を考慮すれば
爆発下限界以下となる。
酸素濃度は当然のことながら使用する溶剤によって異な
る。
更に該ガス吹き込み量は酸化処理する金属磁性粉末のサ
イズ、量、溶剤の種類、酸化温度、酸素含有量や酸化1
h置特性によっても異なるが、該ガスによる強制酸化に
要する時間が1時間以上、好ましくは5〜16時間にな
るような吹き込み量が適宜選択される。該ガスによる酸
化処理時間は1時間より小さいと酸化皮膜の均一性緻密
性が低下し、安定化処理の効果が見られない。該酸化処
理時間は好ましくは5〜16時間である。この時間の上
限値はただ単に工業的生産性から決定されるものである
以下に実施例により本発明全説明するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
なお、以下の実施例で用いたメタルA、Bは次のような
ものである。
針状ゲータイトを加熱脱水してヘマタイトとし、水素に
て加熱還元した金属磁性粉末をメタルAとする。
Niを含む(Ni/Fe=0.1)針状ゲータイトを加
熱脱水をしてヘマタイトとし、N2にて加熱還元した金
属磁性粉末をメタルBとする。
メタルA及びBの物性は次のようである。
BET HCσs Rs メタルA 45.07に/F! 14500e 153
emu/y 0.51メタルB 47.Om/f 14
000e 151emu/7 0.50実施例1 ■フェノール120りを溶解したトルエン61に、メタ
ルA k N2シール中で120ON分取して浸漬する
(フェノールはメタルAに対し0.01重量%となる。
)。これをA−1とする。
■フェノール12gを溶解したトルエン6nにメタルA
をN2シール中で1200y分取して浸漬する(メタル
Aに対し1重量%となる。)。
これf:A −2とする。
■フェノール60fを溶解したトルエン61にメタルA
 k N2シール中で1200f分取して浸漬する(メ
タルAに対し5重量%となる。)。
これをA−8とする。
■フェノール84FIを溶解したトルエン61にメタル
AをN2シール中で1200 f′分取して浸漬する(
メタルAに対し7重量%とナル。)。
これをA−4とする。
A−1〜A−4の各試料につき、トルエンを沖過し、メ
タル/トルエン=1/1にする。
A−1から50fずつ24個の試料をとシ表面酸化処理
を表1のようにする。
表1 同様にA−2、A−8、A−4も処理した。
処理後のメタル物性は60℃、90%RH雰囲気での1
週間〜3週間の経時変化をみた。その結果を表2に示す
表2 (10KOeにて測定) 実施例2 ■フェノール12 Off&を溶解したトルエン6nに
メタルBをN2シール中にて、1200f分取して浸漬
するでメタルBに対して0.01重量%となる。)。こ
れをB−1とする。
メタルBをN2シール中にて、 、1200 f分取し
て浸漬する(メタルBに対して、1重量%となる。)。
とれをB−2とする。
■フェノール601に溶解したトルエン61に、メタル
BをN2シール中で、1200FI分取して浸漬する(
メタルBに対して5重量%となる。)。これをB−8と
する。
■フェノール84gを溶解したトルエン61に、メタル
BをN2シール中で、1200g分取して浸漬する(メ
タルBに対して7重量%となる。)。これをB−4とす
る。
実施例1のA−1−1〜24と同様にしてB−1〜B−
4を洒過し、トルエンをきシ、表面処理をする。
処理後の物性(σB)、60°C190%RHで経時変
化をみる。その結果を表3に示す。
表3 実施例3 ■クレゾール12 OMeを溶解したトルエン61に、
メタルAをN2シール中で、1200g分取して浸漬す
る(クレゾールはメタルAに対し0.01重量%となる
。)、、これ*h−5とする。
■クレゾール12gを溶解したトルエン61に、メタル
AをN2シール中で、1200f分取して浸漬する(ク
レゾールはメタルAに対し1重量%となる。)。これを
A−6とする。
■クレゾール60fを溶解したトルエン61に、メタル
AをN2シール中で、1200fI分取して浸漬する(
クレゾールはメタルAに対し5重憧%となる。)。これ
をA−7とする。
■クレゾール8419を溶解したトルエン61に、メタ
ルAをN2シール中で、1200g分取して浸漬する(
クレゾールはメタルBに対して7重量%となる。)。こ
れをA−8とする。
実施例1,2と同様にして、A−5、A−6、A−7、
A−8を処理し、物性をみる。60℃、90%RHでの
経時変化をみる。
表4 実施例4 ■クレゾール120 Wujを溶解したトルエン61に
メタルBをN2−7−ル中、で、120Oy分取して浸
漬する(クレゾールはメタルBに対して0.01重量%
となる。)。これをB−5とする。
■クレゾール12fを溶解したトルエン61に、メタル
BをN2シール中で、1200f分取して浸漬する(ク
レゾールはメタルBに対して、1重量%となる。)。こ
れをB−6とする。
■クレゾール60fを溶解したトルエン61に、メタル
BをN2シール中で、1200g分取して浸漬する(ク
レゾールはメタルBに対して、5重量%となる。)。こ
れをB−7とする。
■クレゾール84fを溶解したトルエン61に、メタル
BをN2シール中で、1200f分取して浸漬する(ク
レゾールはメタルBに対して、7重量%となる。)。こ
れをB−8とする。
実施例1のA−1−1〜24の処理と同様にしてB−5
〜B−8を処理する。末尾の1〜24は、A−1−1〜
24の処理と対応して同一の処理である。
処理後のメタル物性及び60°C590%RHでの経時
変化をみる。この結果を表5に示す。
表5 実施例5 ■ハイドロキノン1 ’20 mQを溶解したトルエン
61に、メタルAをN2シール中で、12001分取し
て浸漬する。これをA−9とする。
■ハイドロキノン12fを溶解したトルエン61に、メ
タルAをN2シール中で、120Of分取して浸漬する
。これをA−10とする。
■ハイドロキノン60fを溶解したトルエン61に、メ
タルAf:N2シール中で、1200g分取して浸漬す
る。これをA−uとする。
■ハイドロキノン84fを溶解したトルエン61に、メ
タルAをN2シール中で、1200f分取して浸漬する
。これをA−12とする。
ハイドロキノンは、メタルAに対し、A−9では0.0
1重量%、A−10では1重量%、A−11では5重量
%、A−臣では7重量%となる。
これら試料について実施例1と同様にして処理をする。
処理後の物性(σs)及び60°C190%R)(での
経時変化をみる。こめ結果を表6に示す。
表6 実施例6 ■ハイ)”口#/ン120〜を溶解したトルエン61に
、メタル13をN2 シー /l/中で、1200f分
取して浸漬する。これをB−9とする。
■ハイ)”o#/ン12yi溶解したトルエン61に、
メタルBをN2 シー ル中で、120Oy分取して浸
漬する。これをB −10とする。
■ハイドロキノン501/を溶解したトルエン61に、
メタルBをN2シール中で、1200g分取して浸漬す
る。これをB −11とする。
■ハイドロキノン84Iiを溶解したトルエン61に、
メタルBをN2シール中で、1200f分取して浸漬す
る。これをB−uとする。
メタルBに対して、ハイドロキノン1dB−9が0.0
1重量%、B−10が1重量%、B−uが511量%、
B−ルが7重量%となる。
実施例1と1川様に処理をし、処理後のσs1及び60
°C190%RHでのσSの経時変化をみる。
この結果を表7に示す。
表7 実施例7 ■フェノール120〜を溶解したメチルエチルケトン(
以後M、EKとする。)6A?に、メタルA(i−N2
シール中で1200f分取して浸漬する。これ全A−1
3とする。
■フェノール12gを溶解したMEK6nに、メタルA
をN2シール中で、1200g分取して浸漬する。これ
をA−14とする。
■フェノール60fを溶解したMEK61に、メタルA
 ’(r N2シール中で、1200g分取して浸漬す
る。これeA−15とする。
■フェノール84fを溶解したME、に66に、メタル
AをN2シール中で、1200g分取して浸漬する。こ
れをA−16とする。
フェノール量鉱、メタルAに対して、A −13〜A−
16はそれぞれ0,01重量%、11量%、51、蓋%
、7重量%となる。
実施例1のA−1−1’〜囚と同様にしてA−13〜A
−16を処理する。処理後のメタル、60’C,90%
RI(での経時変化をσSでみる。その結果を辰8に示
す。
表8 実施例8 ■フェノール1201ダを溶解したMBK61に、メタ
ルBをN2シール中にて、120Oy分取して浸漬する
。これ’i B −13とする。
■フェノール12Fを溶解したMEK6#K、メタルB
をN2シール中にて、1200f分取して浸漬する。こ
れをB−14とする。
■フェノール609を溶解したMEK61に、メタルB
をN2シール中にて、120Oy分取して浸漬する。こ
れをB−15とする。
■フェノール84fを溶解したMEK6gに、メタルB
をN2シール中にて、1200g分取して浸漬する。こ
れをB −16とする。
メタルBに対して、フェノール量はB−13〜B−16
ではそれぞれ、0.01’:ilU量%、1重量%、5
N量%、7重量%となる。
実施例1のA−’1−1〜24と同様にして、B−13
〜B −16を処理する。
処理後のメタル物性及び60°C590%RHでの経時
変化をみる。その結果を表9に示す。
表 9 実施例9 ■クレゾール120 Wを溶角年したMEK61に、メ
タルA ’f: N2シール中にて、120Of分取し
て浸漬する。これ(5A −17とする。
■クレゾール1211’を溶解したMEK61に、メタ
ルA (r−N2シール中にて、120Oy分取して浸
漬する。これ(t−A−18とする。
■クレゾール609に溶解したMEK6βに、メタルA
をN2シール中にて、1200g分取して浸漬する。こ
れをA−19とする。
■クレゾール84gを溶解したMEK61に、メタルA
をN2シール中にて1200f分取して浸漬する。これ
をA−20とする。
クレゾール」ηはA−17〜A−20ではそれぞれメタ
ルAに対して、0,01重量’/ろ、1重量%、5N量
%、7重量%となる。
実施例1のA−1−1〜211と同様にしてA−17〜
A−加を処理する。
処理後の物性及び60°C190%RHでの経時変化を
みる。この結果を表10に示す。
表1O 実施例10 ■クレゾール120qを溶解したMEK61にメタルB
をN2シール中にて1200f分取して浸漬する。これ
をB−17とする。
■クレゾール1211を溶解したMEK6#にメタルB
をN2シール中で、1200f分取して浸漬する。これ
をB−18とする。
■クレゾール60fff:溶解した1vIEK6#に、
メタルBをN2シール中にて、120(1分取して浸漬
する。これをB−19とする。
■クレゾール84Flを溶解したMEK66に、メタル
BをN2シール中にて、120Of分取して浸漬する。
これをB−20とする。
メタルBに対して、クレゾール量はB −17〜B−加
では、それぞれ0.01重量%、1重量%、5重量%、
7重量%となる。
実施例1と同様にしてB−17〜B−20を処理する。
処理後のメタル物性、及び60°C190%RHでの経
時変化をみる。この結果を表11に示す。
表11 実施例11 ■ハイドロキノン120〜を溶解したMEK64に、メ
タルA f:N2シール中にて120(1分取して、浸
漬する。これをA−21とする。
■ハイド四キノン12gを溶解したMEK61に、メタ
ルAをN2シール中にて、1200f分取して浸漬する
。これをA−22とする。
■ハイドロキノン60gを溶解したMEK6#にメタル
AをN2シール中にて、1200II分取して浸漬する
。これをA−23とする。
■ハイドルキノン841を溶解したMEK61にメタル
AをN2シール中にて、1200f分取して浸漬する。
これをA−24とする。
ハイドロキノンはメタルAに対して、A−20〜A−冴
では、それぞれ0.01重量%、1重量%、5重量%、
7重量%である。
実施例1のA−1−1〜24と同様にしてA−21〜A
−24を処理する。
処理後のメタル物性及び60℃、90%RHでの経時変
化をみる。この結果を表札に示す。
表 認 実施例12 ■ハイドロ上1フ12011 1に、メタルBをN2シール中にて、12001分取し
て浸漬する。これをB−21とする。
■ハイドロキノン12fIを溶解したMEK61に、メ
タルBをN2シール中にて、1200g分取して浸漬す
る。これをB−22とする。
■ハイドロキノン60gを溶解したMEK67に、メタ
ルBをN2シール中にて、1200f分取して浸漬する
。これをB−23とする。
■ハイドロキノン84gを溶解したMEK6#に、メタ
ルBをN2シール中にて、1200g分取して浸漬する
。これをB−24とする。
ハイドロキノンはメタ、ルBに対してB−21〜別それ
ぞれ0.01重量%、1重値%、5重量%、7重量%と
なる。
実施例A−1−1〜24と同様にしてB−21〜24を
処理する。
処理後のメタル物性、60°C190%RHでの経時.
変化をみる。この結果を表13に示す。
表月 比較例1 ■トルエン61に、メタルAをN2シール中にて、12
00g分取して浸漬する。これをA−25とする。
■MEK61に、メタルAをN2シール中にて、120
(1分取して浸漬する。これをA−26とする。
■トルエン61に、メタルBをN2シール中にて、12
0(1分取して浸漬する。これをB−25とする。
■MEK61にメタルBをN2シール中にて、1200
f分取して浸漬する。これをH−26とする。
実施例1のA− 1 − 1〜24と同様にして添加剤
を含まないA−5, 26, B−あ、26を処理する
処理後のメタル物性及び60°C190%RHでの経時
変化をみる。この結果を表14に示す。
表14 比較例2 ■トルエン中にメタルAを取フ出し、風乾する。
これをA−27とする。
■MEK中にメタルAを取シ出し、風乾する。
これをA−28とする。
■トルエン中にメタルBを取り出し、風乾する。
これをB−27とする。
■MEK中にメタルBを取シ出し、風乾する。
これをB−28とする。
A−27,28、B−27,28について風乾後の物性
及び60°C190%RHでの経時変化を゛みる、1こ
の結果を表15に示す。
表15 実施例、比較例を対比すれば明らかなようにσSの低下
は酸化防止剤の添加によシ、経時変化(60°C190
%RH)の3週間での6Bの値が、120〜125でち
ゃ、無添加の100〜110と比較し、耐酸化性に向上
がある。
しかし、添加剤の量は0.01%は無添加とほとんど差
がなく、0.05%以上必要である。
又、5%と7%の添加量にたいしては、はとんど差がな
く、5%で飽和し、それ以上の添加は効果がうすい。
処理時間も、0.5時間では、酸化皮膜が不均一とfr
、シ、1時間以上を要する。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸化防止剤を添加した有機溶剤に金属磁性粉末を浸漬し
    、その後酸素を含む不活性ガスによシ乾燥強制酸化する
    事を特徴とする耐食、安定性の保持された金属磁性粉末
    の製造方法。
JP58198060A 1983-10-22 1983-10-22 安定性の保持された金属磁性粉末の製造方法 Pending JPS6089501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198060A JPS6089501A (ja) 1983-10-22 1983-10-22 安定性の保持された金属磁性粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198060A JPS6089501A (ja) 1983-10-22 1983-10-22 安定性の保持された金属磁性粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6089501A true JPS6089501A (ja) 1985-05-20

Family

ID=16384858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58198060A Pending JPS6089501A (ja) 1983-10-22 1983-10-22 安定性の保持された金属磁性粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6089501A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451604A (en) * 1987-08-24 1989-02-27 Chisso Corp Manufacture of ferromagnetic metallic powder with oxide film
US5164104A (en) * 1989-09-13 1992-11-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Magnetic material containing rare earth element, iron, nitrogen, hydrogen and oxygen and bonded magnet containing the same
GB2361348A (en) * 2000-02-23 2001-10-17 Simon Andrew Ford Record deck interface for DJ scratching

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50106198A (ja) * 1974-01-28 1975-08-21
JPS56142802A (en) * 1980-03-18 1981-11-07 Hitachi Maxell Ltd Treatment of metallic powder

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50106198A (ja) * 1974-01-28 1975-08-21
JPS56142802A (en) * 1980-03-18 1981-11-07 Hitachi Maxell Ltd Treatment of metallic powder

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451604A (en) * 1987-08-24 1989-02-27 Chisso Corp Manufacture of ferromagnetic metallic powder with oxide film
US5164104A (en) * 1989-09-13 1992-11-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Magnetic material containing rare earth element, iron, nitrogen, hydrogen and oxygen and bonded magnet containing the same
GB2361348A (en) * 2000-02-23 2001-10-17 Simon Andrew Ford Record deck interface for DJ scratching

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1376625B1 (en) Method of producing a magnetic particle
US4475946A (en) Ferromagnetic metal particles of iron alloyed with Ti, V, Cr, Mn, Co, Ni, Cu, Zn, Si, P, Mo, Sn, Sb and Ag coated with mono- or dialkoxysilanes
US3520676A (en) Stabilization of pyrophoric metal powder
US4318735A (en) Process for preparing magnetic particles with metallic region therein, and magnetic particles prepared by the process
JPS6089501A (ja) 安定性の保持された金属磁性粉末の製造方法
JPS5840322B2 (ja) 酸化安定性に優れる磁気記録用金属磁性粉末とその製造法
CA1148417A (en) Process for production of magnetic recording elements
JPH08109401A (ja) 磁気記録用金属粉末とその製造法
JPH02162703A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
US4481253A (en) Process for preparing ferromagnetic metal powder and a magnetic recording medium including the powder
JPH042641B2 (ja)
JPS61216306A (ja) 金属磁性粉末およびその製造方法
JPS5927505A (ja) 強磁性金属粉末
JP3041912B2 (ja) 金属磁性粉末
JPS644329B2 (ja)
JPH08153613A (ja) 金属磁性粉末の安定化方法
JP2940117B2 (ja) 磁気記録媒体用強磁性金属粒子
JP3057823B2 (ja) 磁気記録媒体用強磁性金属微粒子
JPS6148501A (ja) 金属磁性粉末の製法
JPH0540934A (ja) 磁気記録媒体用強磁性金属微粒子
JPS62112703A (ja) 酸化皮膜を有する強磁性金属粉末の製造方法
JPS62155503A (ja) 強磁性粉末の製造方法
JPH01222407A (ja) 金属磁性粉末、その製造方法及びその使用
JPH0625704A (ja) 耐食性に優れた金属磁性粉の製造方法
JPH04343402A (ja) 金属磁性粉末