JP3057823B2 - 磁気記録媒体用強磁性金属微粒子 - Google Patents

磁気記録媒体用強磁性金属微粒子

Info

Publication number
JP3057823B2
JP3057823B2 JP3177348A JP17734891A JP3057823B2 JP 3057823 B2 JP3057823 B2 JP 3057823B2 JP 3177348 A JP3177348 A JP 3177348A JP 17734891 A JP17734891 A JP 17734891A JP 3057823 B2 JP3057823 B2 JP 3057823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferromagnetic metal
fine particles
metal fine
organic acid
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3177348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04373102A (ja
Inventor
誠文 阿多
方隆 町田
春夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3177348A priority Critical patent/JP3057823B2/ja
Publication of JPH04373102A publication Critical patent/JPH04373102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057823B2 publication Critical patent/JP3057823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗布型磁気記録媒体の
磁性粉末として使用される強磁性金属微粒子に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に磁気テープ等の磁気記録媒体は、
磁性粉末、バインダー樹脂からなる磁性塗料を非磁性支
持体上に塗布、乾燥することにより製造される。近年、
磁気記録の分野、特にビデオテープレコーダ等において
は高画質化をはかるために、より一層の高記録密度化が
要求されている。この高密度化にともない、従来より磁
気記録媒体等の磁性粉末として使用されていた酸化鉄系
材料に代わり、鉄または鉄を主体とする金属材料が用い
られるようになっている。最近ではこのような要求を満
たすために、非常に微細な粒子計上を有するものが供給
されるようになってきており、これを磁気記録媒体の磁
性粉末に用いることで、高記録密度化や高周波数帯域に
おける優れた電磁変換特性が達成されている。
【0003】これらの鉄または鉄から構成される強磁性
金属微粒子は、酸化鉄やオキシ水酸化鉄、あるいはC
o,Ni,Mn,Cu,Zn,Ti,V等の鉄以外の金
属を含む酸化鉄やオキシ水酸化鉄等を、水素ガスで還元
することにより製造される。これらの強磁性金属粒子
は、従来の酸化鉄系の強磁性微粒子よりも優れた磁気記
録特性を有している。
【0004】ところが、上記強磁性金属微粒子は表面活
性が高く、大気中で酸化され易い特性を有しており、場
合によっては発火を伴う恐れがある。このような性質は
磁気記録媒体の低ノイズ化に伴い磁性粉末の微細化が進
められるにともない、ますます強くなる傾向がある。こ
のために、上記強磁性金属微粒子を磁気記録媒体の磁性
粉末として用いた場合には、強磁性金属微粒子の保存
中、あるいはバインダーや有機溶剤等との組み合わせに
よる塗料化の工程中、さらにはポリエステルフィルム等
の非磁性支持体上に塗布してシート化した後、所定の雰
囲気や温度、湿度等の条件下での保管中に、主として酸
素やある種のガス及び水分等の影響による酸化が進行し
て、飽和磁化等の磁気特性に経時劣化がもたらされ、保
存安定性に問題があった。
【0005】この問題に対して、強磁性金属微粒子の表
面の安定化を図るために、一般的には液相法、または気
相法で粒子の表面に酸化皮膜を形成して不動態化させる
方法がとられてきた。また、強磁性金属微粒子のある種
の金属元素や界面活性剤、樹脂等の有機物で覆う方法等
もとられてきた。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述
の酸化皮膜不動態を形成する方法やある種の金属元素や
有機物で覆う方法では、強磁性金属微粒子の酸化を抑
え、磁気記録特性の経時劣化を防ぐ上で必ずしも十分な
ものとは言い難い。また、処理の方法によっては、逆に
表面処理すること自体が磁気記録特性の劣化をもたらす
場合や、塗料化の際の分散性の低下をきたす虞がある。
【0007】そこで、本発明はこのような実状に鑑みて
提案されたものであり、磁気記録媒体用強磁性金属微粒
子の表面を処理することにより、耐酸化性に優れ、経時
劣化の少ない磁気記録媒体用強磁性金属微粒子を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成せんものと鋭意研究の結果、磁気記録媒体用強
磁性金属微粒子の表面を酸性度の異なる複数の有機酸で
処理することにより、著しい保存安定性が実現できるこ
とを見いだし、本発明を完成するに至ったものである。
【0009】本発明における磁気記録媒体用強磁性金属
微粒子としては、Fe,Co,Ni等の強磁性金属材料
や、Fe−Co,Fe−Ni,Fe−Co−Ni,Co
−Ni,Fe−Mn−Zn,Fe−Ni−Zn,Fe−
Co−Ni−Cr、Fe−Co−Ni−P,Fe−Co
−B,Fe−Co−Cr−B、Fe−Co−V等のF
e,Co,Niを主成分とする各種強磁性合金材料から
なる強磁性金属微粒子であり、更に、これらの種々の特
性を改善する目的でAl,Si,Ti,Cr,Mn,C
u,Zn,Mg,P等の元素が添加されたものであって
も良い。これら強磁性金属微粒子の比表面積は任意であ
るが、比表面積25m2/g以上、特に30m2 /g以
上のものに適用した場合の有効性が大きい。
【0010】一般に有機酸の酸性度は、そのプロトンの
酸としての解離度で表される場合が多い。しかるに、こ
の酸解離度ではイオン強度の問題、溶媒を変えたときの
問題、多官能の酸の逐次解離に伴う多段階の酸解離定数
等の不確定要因が増す。そこで本発明では、芳香族有機
酸の酸性度を表すパラメータとして、単純LCAO法に
よるπ電荷を採用する。本分子軌道法は一般にヒュッケ
ル近似と呼ばれるものであり、既に我々は本分子軌道計
算による防錆剤の防錆性能に、強磁性金属微粒子表面酸
化層の金属イオンと直接結合するヘテロ原子のπ電荷と
密接な相関が存在することを見いだしている。
【0011】強磁性金属微粒子の表面酸化層には、一般
に化学吸着水に由来する表面水酸基が存在し、とりわけ
6配位の金属イオンに吸着した化学吸着水は塩基性が強
いことが知られている。この塩基性水酸基に対して、有
機酸は脱水反応で化学的に吸着する。このことは、有機
酸で処理する前と後で、強磁性金属磁性粉末のKBr希
釈サンプルの赤外反射吸収スペクトルに観測される、表
面化学吸着水の水酸基に由来する3690cm-1のO−
H伸縮振動が消失することからも明らかである。従っ
て、有機酸と強磁性金属微粒子表面酸化被膜との反応
は、例えば有機酸としてピロカテコールを用いた場合、
下記の(1) 式に示すようになる。
【0012】
【化1】
【0013】ここで、有効に防錆能を発現する有機酸
は、その官能基が芳香族性の水酸基の場合には、2官能
でしかもオルト位に存在することが望ましい。このこと
は、上に示したカテコールの場合に見られるように、カ
テコールの2つの酸素原子間距離が、強磁性金属微粒子
酸化被膜格子の鉄原子間距離にほぼ等しく、価電子状態
に無理のない形で化学吸着反応が起きることに由来す
る。官能基が芳香族カルボキシル基の場合には、例えば
ナフタレン骨格を有する場合に、2,3−ナフタレンジ
カルボン酸のごときオルト型の2官能化合物、または
1,8−ナフタレンジカルボン酸のようにクロスリンク
結合の炭素原子をはさんでいてもよい。これはカルボキ
シル基が水酸基に比べ、構造がフレキシブルであること
による。
【0014】上記2,3−ナフタレンジカルボン酸及び
1,8−ナフタレンジカルボン酸は、下記の化2に示す
構造を有する。
【0015】
【化2】
【0016】有機酸の酸性度のパラメータであるヘテロ
原子上のπ電荷と、防錆能の関係は既に報告した通りで
あり、これにより防錆剤の分子設計が効果的に行うこと
が可能である(例えば、特願平2−217226号明細
書参照。)。本発明で言うところの酸性度パラメータも
全く同じ方法を踏襲する。すなわち上記の水酸基、カル
ボキシル基等の酸官能基のうち、酸として解離するプロ
トンが結合しているヘテロ原子上のπ電荷を単純LCA
O法(π電子近似)の分子軌道法によって計算し、この
π電荷を処理剤として用いられる有機酸の酸性度の指標
として用いられる。このπ電荷は、ヘテロ原子がπ電子
共役系に寄与している電子の個数から、分子軌道計算に
おいて得られる結合次数マトリックスの対角項(原子上
の荷子密度)を差し引いた値であり、一般にこの正の値
が大きいほど強い酸性であることを意味する。このよう
に、有機酸の酸性度の指標として上記π電荷を用いれ
ば、例えばカテコールの様な2価以上の有機酸について
も、酸性度を1つのパラメータで表すことが可能とな
り、逐次解離による複数の酸解離定数を用いる煩雑さが
なくなる。従って、有機酸の酸性度と該有機酸により表
面処理された強磁性金属微粒子の耐酸化性との相関を容
易に評価することが可能となる。
【0017】なお、2価以上の有機酸のように酸解離す
るプロトンが直接結合しているヘテロ原子が複数個存在
する場合においては、酸性度の大きい方を指標として採
用する。これは、酸性度が等価な有機酸においても、一
般的には第一解離が第二解離よりも数値が大きいことか
ら判断される。なお、計算に用いるクーロン及び共鳴積
分値については、例えば特願平2−217226号明細
書に開示される。
【0018】このように単純π電子近似LCAO分子軌
道法によるπ電荷と有機酸による表面処理後2週間を経
た強磁性金属微粒子の飽和磁化σsの低下率Δσsの関
係を図1に示す。なお飽和磁化の低下率は下記の(2) 式
で評価した。
【0019】
【数1】
【0020】ここで、2週間の飽和磁化の低下を顕著に
するために、表面処理された強磁性金属微粒子は、湿度
90%、温度60℃下に置かれた。図1に示したヘテロ
原子上のπ電荷とΔσsとの相関の縦軸、すなわち飽和
磁化の劣化率は強磁性金属微粒子の表面酸化層のミクロ
ポアに依存する。すなわち比表面積の大きい金属微粒子
ほど低下率が大きい傾向が存在する。しかしながら、相
関カーブそのものはほとんどすべての強磁性金属微粒子
について成り立つ。
【0021】図1は、強磁性金属微粒子の酸化に由来す
る飽和磁化の経時劣化は、有機酸のヘテロ原子上のπ電
荷に依存していることを示しており、この値が大きくな
るにつれて、経時による飽和磁化の低下率は減少する
が、ある一定の値を越えると逆に飽和磁化の劣化率は増
大する傾向がある。そこでこのπ電荷で示される有機酸
の酸性度を規定することにより、飽和磁化の低下率が抑
えられ、強磁性金属微粒子の耐酸化性を改善することが
可能となる。種々の強磁性金属微粒子で図1に示した相
関を確認したところ、一般に酸性度の指標であるところ
のπ電荷の最適値は+0.3程度であることがわかっ
た。
【0022】前述したとおり、一般に強磁性金属微粒子
表面には安定化のための酸化被膜が形成されているが、
しかしこの酸化被膜形成は体積の膨張を伴い、その酸化
被膜は整然とした酸化格子とは異なり、構造の不整が著
しい。従って、強磁性金属微粒子の酸化被膜表面に存在
する化学吸着水に由来する水酸基も、この構造不整によ
り、酸及び塩基性度に分布が生じているはずであろう事
が容易に推察される。
【0023】以上の点に鑑み、本発明においては、前述
のような強磁性金属微粒子の表面を酸性度の異なる複数
の有機酸で処理し、強磁性金属微粒子の酸化被膜表面の
化学吸着水に由来する水酸基に対して、効率よく有機酸
を反応させ、この事によりさらに有効な耐酸化性を実現
できる事を見いだしたものである。すなわち、図1にお
けるヘテロ原子のπ電荷を+0.1〜+0.2、+0.
2〜+0.4、+0.4〜+0.7の3つの領域に分割
し、有機酸をそのヘテロ原子上のπ電荷の値に応じてこ
の3つの領域に含まれるものに分割する。π電荷が+
0.1〜+0.2の有機酸を第1グループ、+0.2〜
+0.4のものを第2グループ、+0.4〜+0.7の
ものを第3グループと分類する事とする。それぞれのグ
ループに含まれる有機酸については、特願平2−217
226号明細書に開示される。代表的なものをいくつか
挙げると、第1グループとしては、オルトジチオール、
カテコール、2,3−ジヒドロキシナフタレン等が挙げ
られ、第2グループとしては、2,3−及び1,8−ナ
フタレンジカルボン酸、多くのカテコール及び2,3−
ジヒドロキシナフタレンのニトロ誘導体等が挙げられ、
第3グループとしては、フタルイミド、フタルヒドラジ
ド、及びこれら化合物のアミノ基、メトキシ基を導入し
た誘導体等が挙げられる。
【0024】上記有機酸により強磁性金属微粒子を表面
処理する方法としては、例えば有機溶媒に溶解させた処
理液中に強磁性金属微粒子を浸漬する方法が挙げられ
る。この場合、上記有機酸の溶媒としては、特に限定さ
れないが、水、エタノール等のアルコール系溶媒、アセ
トン等のケトン系溶媒、トルエン等の芳香族系溶媒がい
ずれも使用可能である。
【0025】これら3グループの有機酸の金属微粒子に
対する被着量としては、強磁性金属微粒子100重量部
に対し、0.03〜30重量部である事が望ましく、
0.1〜10重量部であることがより好ましい。前記範
囲を越えて上記有機酸が過剰に存在してもその効果は変
わらず、過剰分が無駄になる。また、あまり過剰に被着
しておくと、磁気記録媒体の磁性塗膜の物性に悪影響を
与える虞もある。逆に前記範囲を下回ると、すなわち、
0.03重量部以下であると効果が不足して充分な経時
安定性が得られない。
【0026】本発明の磁気記録媒体用金属微粒子は、バ
インダーや有機溶剤、各種添加剤と共に磁性塗料とする
事ができ、この磁性塗料を非磁性支持体上に塗布する事
により磁気記録媒体が作製される。この場合、バインダ
ーや有機溶剤、各種添加剤としては通常の磁気記録媒体
に用いられる物が何れも使用可能であり、配合比等も通
常の磁気記録媒体の場合に準じて設定される。
【0027】
【作用】金属と錯形成する典型的な化合物である2,
2’−ビピリジルや9,10−フェナンスロリンによる
強磁性金属微粒子の表面処理では、金属微粒子の表面に
これら化合物が多量に吸着するにもかかわらず、飽和磁
化の保持率は未処理の場合とほぼ同じ程度であり、耐酸
化性の効果が全く発現しない。これに対し本発明におい
て使用される一定範囲の酸性度を有する有機酸は処理反
応において水を生成している事が確認された。この事は
処理剤と強磁性金属微粒子表面との吸着反応が脱水型で
あり、処理剤としての有機酸のヘテロ原子と強磁性金属
微粒子の表面(例えば鉄)とが直接結合する構造を取っ
ている事を示唆する。この事については前述したとおり
である。
【0028】従って、一定範囲の酸性度を有する有機酸
による表面処理においては、その溌水性により耐酸化性
が得られるのではなく、強磁性金属微粒子の表面に存在
するFe−OHと処理剤としての有機酸がイオン性の強
い結合を形成し、この結合形成のポテンシャルが内部構
造に影響を与え、耐酸化性向上に寄与すると考えられ
る。
【0029】即ち、強磁性金属微粒子を一定範囲の酸性
度を有する有機酸によって表面処理すると、前記有機酸
と強磁性金属微粒子の表面が脱水反応を起こし、強磁性
金属微粒子の表面に前記有機酸の被膜が形成される。こ
の有機酸の被膜によって強磁性金属微粒子の保存中、強
磁性金属微粒子を含む磁性塗料の調製中、及び磁気記録
媒体の保存中等に進行する強磁性金属微粒子の表面の酸
化反応が防止される。また、本発明では用いられる有機
酸が各々酸性度の異なる酸の混合物であり、強磁性金属
微粒子の表面の構造不整による異なる塩基性度を有する
化学吸着水に由来する水酸基と有効に反応し、強磁性金
属微粒子表面での有機酸の被膜形成がより効果的に進行
し、この事により高い耐酸化性が実現する。
【0030】
【実施例】次に実施例により本発明を説明するが、言う
までもなく本発明はこの実施例により制限されるもので
はない。以下の表1に、実施例に用いた第1〜第3グル
ープの化合物名と、比較例に用いた化合物を示す。前述
したとおり、これら化合物の総和は2.5×10-3mo
lであるが、実施例は全て第1グループの化合物が20
%、第2グループの化合物が70%、第3グループの化
合物が10%のモル比で混合されている。
【0031】
【表1】
【0032】この溶液50mlに強磁性金属微粒子2.
5gを加え、2時間放置した。その後、膜フィルターを
用いて濾過し、物理吸着状態にある有機酸を除去するた
めにメタノールで繰り返し洗浄した。得られた強磁性金
属微粒子を30℃に保った状態で8時間真空乾燥し、処
理粉末を得た。得られた処理粉末について、乾燥直後の
保磁力Hc、飽和磁化σsを測定した。その後湿度90
%、温度60℃に保持した恒温恒湿漕中で2週間放置し
た後、再度同じ測定を行い、経時低下量を評価した。な
お比較例として、表面処理を行わず、メタノールで洗浄
した後乾燥させた強磁性金属微粒子についても、上述の
方法により磁気特性の経時変化を調べた。ここでは2週
間の保存期間中の飽和磁化及び保持力の低下を表す指標
としてΔσs、ΔHcを用いる。なお、これらΔσs、
ΔHcは、下記の(3) 式及び(4) 式で表される。この結
果を表2に表す。
【0033】
【数2】
【0034】
【表2】
【0035】
【発明の効果】実施例から明らかなように、未処理の磁
性粉末に比べ、処理を行うことにより、著しい飽和磁化
の経時劣化の低減が見られ、同時に保磁力も安定に保た
れる。従って本発明により磁気記録媒体用強磁性金属磁
性粉末は、磁気特性の経時安定性や保存安定性が著しく
向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機酸のヘテロ原子上のπ電荷と表面処理後2
週間を経た強磁性金属微粒子の飽和磁化σsの低下率Δ
σsの関係を示す特性図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−122502(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01F 1/06 B22F 1/00 B22F 1/02 G11B 5/712

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘテロ原子に直接結合するプロトンを有
    し酸性度の異なる複数の有機酸で表面処理されたこと
    特徴とする磁気記録媒体用強磁性金属微粒子。
  2. 【請求項2】 単純LCAO法により計算されるヘテロ
    原子上のπ電荷の値を上記有機酸の酸性度の指標として
    用いることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体用
    強磁性金属微粒子。
  3. 【請求項3】 上記複数の有機酸は、上記π電荷の値が
    −0.1〜+0.2である第1の有機酸、上記π電荷の
    値が+0.2〜+0.4である第2の有機酸、上記π電
    荷の値が+0.4〜+0.7である第3の有機酸を含む
    ことを特徴とする請求項2記載の磁気記録媒体用強磁性
    金属微粒子。
  4. 【請求項4】 上記π電荷の値が−0.1〜+0.2で
    ある第1の有機酸は、オルトジチオール、カテコール、
    2,3−ジヒドロキシナフタレンから選ばれる少なくと
    も1種であることを特徴とする請求項3記載の磁気記録
    媒体用強磁性金属微粒子。
  5. 【請求項5】 上記π電荷の値が+0.2〜+0.4で
    ある第2の有機酸は、1,8−ナフタレンジカルボン
    酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、4−ニトロカテ
    コール、3,4−ジニトロカテコールから選ばれる少な
    くとも1種であることを特徴とする請求項3記載の磁気
    記録媒体用強磁性金属微粒子。
  6. 【請求項6】 上記π電荷の値が+0.4〜+0.7で
    ある第3の有機酸は、フタルイミド、フタルヒドラジド
    から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請
    求項3記載の磁気記録媒体用強磁性金属微粒子。
JP3177348A 1991-06-21 1991-06-21 磁気記録媒体用強磁性金属微粒子 Expired - Fee Related JP3057823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177348A JP3057823B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 磁気記録媒体用強磁性金属微粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177348A JP3057823B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 磁気記録媒体用強磁性金属微粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04373102A JPH04373102A (ja) 1992-12-25
JP3057823B2 true JP3057823B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=16029399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3177348A Expired - Fee Related JP3057823B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 磁気記録媒体用強磁性金属微粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057823B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014137580A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Fujikura Ltd 光コネクタキャップ、キャップ付き光コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014137580A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Fujikura Ltd 光コネクタキャップ、キャップ付き光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04373102A (ja) 1992-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4475946A (en) Ferromagnetic metal particles of iron alloyed with Ti, V, Cr, Mn, Co, Ni, Cu, Zn, Si, P, Mo, Sn, Sb and Ag coated with mono- or dialkoxysilanes
JPH0544162B2 (ja)
JP3057823B2 (ja) 磁気記録媒体用強磁性金属微粒子
JPH06180838A (ja) 磁気記録媒体用強磁性金属微粒子及び磁気記録媒体
EP1343149B1 (en) Ferromagnetic iron alloy powder for magnetic recording medium and method of producing the same
JP3018447B2 (ja) 磁気記録媒体用強磁性金属粒子
JP3041912B2 (ja) 金属磁性粉末
JP3041880B2 (ja) 磁気記録用強磁性金属粒子
JP2903614B2 (ja) 磁気記録用強磁性金属粒子
JP2940117B2 (ja) 磁気記録媒体用強磁性金属粒子
JPH04373101A (ja) 磁気記録媒体用強磁性金属微粒子
JP3158300B2 (ja) 磁気記録媒体用強磁性金属微粒子、ならびにその金属微粒子を用いた磁気記録媒体
JPH05144619A (ja) 磁気記録媒体用金属磁性粉末
JP3232587B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04343402A (ja) 金属磁性粉末
JPH0540934A (ja) 磁気記録媒体用強磁性金属微粒子
JPH05144618A (ja) 磁気記録媒体用金属磁性粉末
JPS62156201A (ja) 二酸化炭素処理強磁性金属粉末
JPH01309903A (ja) 強磁性鉄粉の安定化方法
JPS62155503A (ja) 強磁性粉末の製造方法
JPS60234226A (ja) 磁気記録媒体
JPH04290404A (ja) 磁気記録媒体用強磁性金属粉末
JPH04364703A (ja) 磁気記録媒体用強磁性金属微粒子
JPH0589449A (ja) 磁気記録媒体用金属磁性粉末
JPH06342519A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000321

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees