JPS6147863B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6147863B2
JPS6147863B2 JP53127819A JP12781978A JPS6147863B2 JP S6147863 B2 JPS6147863 B2 JP S6147863B2 JP 53127819 A JP53127819 A JP 53127819A JP 12781978 A JP12781978 A JP 12781978A JP S6147863 B2 JPS6147863 B2 JP S6147863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crosslinking
rotational molding
crosslinking agent
bis
molding composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53127819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5556143A (en
Inventor
Takayuki Yokoyama
Yoshiaki Nakayama
Yasuo Yasuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12781978A priority Critical patent/JPS5556143A/ja
Priority to GB7932566A priority patent/GB2036756B/en
Priority to IT26100/79A priority patent/IT1165350B/it
Priority to US06/079,743 priority patent/US4267080A/en
Priority to DE2939336A priority patent/DE2939336C2/de
Priority to DE2953780A priority patent/DE2953780C2/de
Priority to FR7924324A priority patent/FR2439217A1/fr
Priority to CA336,591A priority patent/CA1113634A/en
Publication of JPS5556143A publication Critical patent/JPS5556143A/ja
Publication of JPS6147863B2 publication Critical patent/JPS6147863B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は衝撃性、光沢、離型性に優れた回転成
形用ポリエチレン組成物に関する。 回転成形は金型に合成樹脂パウダーを入れて単
軸又は二軸に回転させながら外部から金型を加熱
して、そのパウダーを溶融し、次いで冷却して製
品を取出す成形方法である。回転成形は、中空成
形等では不可能な複雑で大型の中空容器ができ、
成形品の肉厚が均一で、且つ材料ロスが少ないと
いう特徴がある。しかし、回転成形は、 合成樹脂パウダーを金型を介して加熱して溶
融させるために、成形に時間がかゝる結果、必
然的に高温で加熱しなければならない。 成形過程では、単に溶融した樹脂が金型の回
転によつて流動して金型表面上に溶融樹脂層を
形成するだけなので、流れの良い樹脂を使わな
いと気泡が入つたり、内面に凹凸ができたりし
て外観の良い成形品が得られない。 流れの良い樹脂を使うと、ポリマーの分子量
が低いため、必然的に衝撃強度やESCRが低下
し、耐久性を要求される用途には使用できな
い。 成形時に圧力が加わらないために、冷却時の
どの時点で金型から成形品が離れるかによつ
て、成形品の寸法が大きく異なり、更に金型か
ら早く離れすぎると成形品の収縮が大きくなつ
て変形する。 自動化がむずかしく、金型の開閉および成形
品の取出しは手作業でやらなければならない。 というような欠点があり用途が限定されていた。
回転成形用材料としては、高流動性で、離型性が
良く、衝撃強度が高く、かつ低収縮率であること
が理想的である。しかし、一般には高流動性にす
れば衝撃強度は低下し、高流動性と高衝撃強度を
兼ね備えているポリエチレンはなかつた。そこ
で、高流動性のポリエチレンに有機過酸化物を添
加してポリエチレンが完全に溶融してから架橋さ
せれば、成形性も良好で衝撃強度も優れていると
いうことから、回転成形用架橋グレードが開発さ
れた。 ところがポリエチレンを金型中で架橋させると
架橋の進行につれて金型との粘着性が増し、金型
離型剤なしでは成形できなくなる。架橋ポリエチ
レン用の金型離型剤としてはシリコーンあるいは
フロロカーボン系の離型剤が知られている。しか
し、離型剤を用いる方法には、以下に述べる大き
な欠点がある。即ち、離型剤を金型にスプレーし
た場合は、スプレー量の多少およびスプレー後の
成形シヨツト数によつて著しく離型性が異なるだ
けでなく、成形品の光沢が出ないので、成形品の
寸法および外観を重んずる用途には使うことがで
きなかつた。また、離型剤を金型に焼き付けた場
合は、最初離型性や光沢は良好であるが、10シヨ
ツトも成形すると離型剤が部分的に剥離し、離型
性や光沢が変化する。しかも部分的に剥離した離
型剤を補修するには、金型を完全に磨いて再焼き
付けしなければならないという大きな欠点があ
り、この方法はほとんど実用化されていない。 また、ポリエチレンに有機過酸化物を添加して
回転成形を行う方法には有機過酸化物が分解して
発生した低分子ラジカルがポリエチレンの水素を
引き抜いて、低沸点の物質を生成させ、発泡の原
因になり、更に不快臭を発生させるという大きな
欠点がある。発泡成形等の押出成形ではポリエチ
レンを有機過酸化物で架橋する際に発生する低分
子ラジカルを補捉し、気泡を除去するために多く
の架橋助剤が知られている。例えば特開昭50―
32239号、特開昭51―12875号、特開昭53―2555号
等があり、架橋助剤としては反応性二重結合又は
三重結合を2個以上有するものが開示されてい
る。 例として、 トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシ
アヌレート等のシアヌール酸又はイソシアヌー
ル酸のジ又はトリアリルエステル。 トリメリツト酸トリアリルエステル、アジピ
ン酸ジアリル等のポリカルボン酸のポリアリル
エステル。 エチレングリコールジメタアクリレート、ト
リメチロールプロパントリメタアクリレート等
のアクリロイル基又はメタクリロイルオキシ基
を2個以上有する化合物。 1,2ポリブタジエン等多くの二重結合を有
するポリマー。 フタル酸ジプロパルギル、マレイン酸ジプロ
パルギル等の2個以上の三重結合を有する化合
物。 ジビニルベンゼン等のポリビニルモノマー。 がある。押出成形の場合、架橋は金型、ダイスあ
るいはシリンダー内で行なわれるため、揮発性物
質による気泡の発生は、外圧によつて抑えること
ができるために気泡はわずかにしか発生しない。
従つて、架橋助剤として若干の効果があれば気泡
が抑制される。 ところが、回転成形では架橋反応中に何ら外圧
が加わらないために、揮発性物質の発生を抑制す
る力は全くなく、架橋助剤を使わないと全面に発
泡してしまう。回転成形で気泡の抑制効果のある
ものとしては特開昭49―10947号のジオレフイン
重合体が知られているだけである。これはアセチ
レンタイプの有機過酸化物とジオレフイン重合体
の組み合せであるが離型剤なしでは成形できな
い。また、アセチレンタイプの有機過酸化物を使
用して回転成形を行うと架橋反応による分解臭が
非常に強く、更に目を刺激するので、回転成形の
ように手作業の多いものでは、よほど環境の整備
された場所でないと実用化はむずかしい。 即ち、回転成形分野では、耐熱性が大きく、し
かもポリエチレンのパウダーに影響を与えないも
ので、かつ架橋しても金属との密着性が架橋する
前と変らず、更に架橋剤の分解臭が少ない架橋剤
と架橋助剤の組合せは知られていなかつた。 従つて、従来の架橋技術による回転成形では、
金型離型剤を使わずに成形でき、かつ寸法が一定
し、光沢の優れた成形品を得ることは不可能であ
つた。 そこで本発明者達は、ポリエチレンにある種の
架橋剤と架橋助剤を組み合わせることによつて金
型離型剤を使わずに離型でき、しかも光沢の非常
に優れた製品が得られることをみいだした。しか
し、衝撃強度を上げるため、成形温度を上げて架
橋度を増すと、架橋反応によつて生じたガスが金
型表面と溶融樹脂層の界面に入り込み、部分的な
窪み(以後クレーターと称する)が生じ、更には
架橋した溶融樹脂は伸びがないため、クレーター
部のガス圧によつて容易にクレーター部周辺にク
ラツクが発生する結果、耐衝撃性と光沢の優れた
成形品が得られないという大きな欠点を有するこ
とが分つた。 本発明者達は、かかる欠点を解決すべく、ポリ
エチレンの架橋効果を上げ、しかも溶融時には金
属とよく粘着し、その結果架橋反応によつて生じ
たガスの析出によるクレーターの発生を防ぎ、か
つ冷却後には金型と容易に剥離する組成物を鋭意
検討した結果、前記組成物にゴムを添加すること
が極めて効果が大きいことをみいだし本発明を完
成させた。 即ち、ポリエチレンにゴム5〜50部、架橋剤お
よび1,2ポリブタジエン、トリアリルシアヌレ
ート、トリアリルイソシアヌレートからなる架橋
助剤の1種又は2種以上を配合し、かつ架橋助剤
の量は上記架橋剤に対して重量で0.5〜5倍量配
合することによつて金型離型剤を用いないか又は
わずかの内部離型剤の添加により、衝撃強度、光
沢、離型性の優れた架橋成形品が得られるように
なつた。 本発明でいうポリエチレンとは例えば高密度ポ
リエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエ
チレンおよびエチレンを主体とした共重合体で、
これらは単独もしくは二種以上を組み合わせて使
用することもできるが、回転成形に使用するの
で、高流動性のものを使用する必要があり、メル
トインデツクス(以下MIと称する)は5g/10
分以上、好ましくは10〜30g/10分のものを使用
する。 本発明でいうゴムとはNR,SBR,BR,NBR,
CR,IR,IIR,EPDM、塩素化ポリエチレン、熱
可聖性弾性体等をさし、中でもオレフイン系熱可
塑性弾性体がよい。これらのゴムは単独又は組合
せて使用することができる。 配合量はポリエチレン100部に対して5〜50
部、好ましくは10〜30部添加する。5部以下では
回転成形の際のクレーターの抑制効果も衝撃強度
向上の効果も少ない。また50部以上となると金属
との粘着性が良くなりすぎて離型がむずかしくな
る。 本発明で使用する架橋剤は一般にポリエチレン
の架橋に使用するものであれば1つ又は2つ以上
の組合せで使用できるが、特に下記の一般式(1)で
示されるビス(ターシヤリアルキルパーオキシ)
アルカンおよび一般式(2)で示されるビス(ターシ
ヤリアルキルパーオキシ)ベンゼンが好ましい。 ここでnは1又は2、Rは第3アルキル残基、
R′およびR″はそれ自体が炭化水素残基である
が、又はシクロアルキレン残基を形成を形成すべ
く連結されたアルキレン残基で、ビス(ターシヤ
リアルキルパーオキシ)アルカンの例としては
2,5ビス(ターシヤリアミルパーオキシ)2,
5ジメチルヘキサン、2,5ビス(ターシヤリブ
チルパーオキシ)2,5ジメチルヘキサン、2,
5ビス(ターシヤリブチルパーオキシ)2,5ジ
フエニルヘキサン、3,6ビス(ターシヤリブチ
ルパーオキシ)3,6ジメチルオクタン、2,7
ビス(ターシヤリブチルパーオキシ)2,7ジメ
チルオクタン、2,5ビス(ターシヤリブチルパ
ーオキシ)2,5ジシクロヘキシルヘキサン、
2,5ビス(ターシヤリブチルパーオキシ)2,
5ジベンジルヘキサン、8,11ビス(ターシヤリ
ブチルパーオキシ)8,11ジメチルオクタデカ
ン、2,5ビス(2,5ジメチル―2ヘキシルパ
ーオキシ)2,5ジメチルヘキサン等であり、ビ
ス(ターシヤリアルキルパーオキシ)ベンゼンと
してはα,α′ビス(ターシヤリブチルパーオキ
シイソプロピル)ベンゼン、α,α′ビス(ター
シヤリアミルパーオキシイソプロピル)ベンゼン
等がある。これらの架橋剤の中で最も好ましいも
のは2,5ビス(ターシヤリブチルパーオキシ)
2,5ジメチルヘキサンとα,α′ビス(ターシ
ヤリブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンで
ある。ポリエチレンと配合される架橋剤の量は、
所望の架橋度、個々の架橋剤の活性、使用する架
橋助剤、架橋条件等によつて異なるが、普通用い
られる架橋剤の量はポリエチレン100部に対して
0.1〜5部、好ましくは0.5〜3部が用いられる。 本発明で使用する架橋助剤のうち1,2ポリブ
タジエンの中には末端を−OH,−COOH等で置
換変性したものも含まれる。 架橋助剤は前記架橋助剤に対して重量で0.5〜
5倍、好ましくは1〜3倍添加される。0.5倍以
下では架橋反応による低分子ラジカルを捕捉でき
ず発泡し、5倍以上では耐熱性が低下し、回転成
形のように高温で加熱する場合は、黄色に着色し
好ましくない。 また、本発明の組成物はプラスチツク組成物に
普通用いられる他の添加物、例えば安定剤、耐候
剤、着色剤、離型剤等を含んでもよい。 以下に本発明の詳細について実施例で説明す
る。 〔実施例 1〕 高密度ポリエチレン、サンテツクJ―310P
(旭化成製 MI=20g/10分)100部に対してタ
フマーA―4085(三井石油化学製 MI=4g/
10分、密度0.88g/cm3)20部、および架橋剤の種
類と濃度を種々かえ、架橋助剤としてニツソ―
PB B―1000(日本曹達製、1,2ポリブタジエ
ン)を1.5部添加して、ヘンシエルミキサーで混
合し、田辺鉄工の65mmφの押出機で樹脂温度146
〜148℃で練り込み、ポールマンのPP―8型機で
粉砕を行つた。該粉砕パウダー450gを200×200
×100mmの箱型金型に入れ、マクニール型回転成
形機に取付け、200℃で20分加熱し、その後風冷
15分、水冷3分、風冷2分の冷却を行い、製品を
取り出したところ表1のようになつた。
〔実施例 2〕
サンテツクJ―310P 100部に対して、タフマ
ーA―4085 20部、パーヘキサ2.5B〔日本油脂製
2,5ビス(ターシヤリブチルパーオキシ)
2.5ジメチルヘキサン〕1.2部、および架橋助剤の
種類と添加量を種々かえて、実施例1と同一の方
法で練り込み粉砕および回転成形を行つた結果を
表2に示した。
〔実施例 3〕
サンテツクJ―310P 100部にタフマーA―
4085 20部、パーヘキサ2.5Bを0.8部および1.2
部、架橋助剤としてニツソ―PB B―1000の添加
量を種々かえて、実施例1と同一の方法で配合
し、回転成形を行つた結果を表3に示す。
〔実施例 4〕
サンテツクJ―310P 100部に対しタフマーA
―4085およびタフプレンA(旭化成製スチレン―
ブタジエンよりなる熱可塑性弾性体)の添加量を
種々かえ、これにパーヘキサ2.5B0.8部、ニツソ
―PB B―1000 1.0部を実施例1と同一の方法で
練り込み粉砕した。このパウダー1.7Kgを内容量
9のタンク用金型に入れて加熱条件をかえて、
回転成形し、離型性、光沢、クレーターおよびク
ラツクの有無を観察すると共に、−30℃のアイゾ
ツト衝撃強さ、20℃および−30℃で5.5Kgの大ハ
ンマーで力いつぱいたたいて衝撃強度を比較した
結果を表4に示した。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエチレン100部に対し、ゴム5〜50部、
    架橋剤および1,2ポリブタジエン、トリアリル
    シアヌレート、トリアリルイソシアヌレートから
    なる架橋助剤の一種もしくは二種以上を配合し、
    架橋助剤の量は前記架橋剤に対して重量で0.5〜
    5倍量配合したことを特徴とする衝撃性、光沢、
    離型性の優れた回転成形用組成物。 2 一般式 で示されるビス(ターシヤリアルキルパーオキ
    シ)アルカンを架橋剤として用いる特許請求の範
    囲第1項記載の回転成形用組成物。 (ここにnは1又は2、Rは第3アルキル残
    基、R′およびR″はそれ自体が炭化水素残基であ
    るか、又はシクロアルキレン残基を形成すべく連
    結されたアルキレン残基である。) 3 架橋剤が2,5ビス(ターシヤリブチルパー
    オキシ)2,5ジメチルヘキサンである特許請求
    の範囲第2項記載の回転成形用組成物。 4 一般式 で示されるビス(ターシヤリアルキルパーオキ
    シ)ベンゼンを架橋剤として用いる特許請求の範
    囲第1項記載の回転成形用組成物。 (ここにRは第3アルキル残基、R′および
    R″はそれ自体が炭化水素残基であるか、又はシ
    クロアルキレン残基を形成すべく連結されたアル
    キレン残基である。) 5 架橋剤がα,α′ビス(ターシヤリブチルパ
    ーオキシイソプロピル)ベンゼンである特許請求
    の範囲第4項記載の回転成形用組成物。 6 ゴムがα―オレフインとエチレンの共重合体
    よりなる熱可塑性弾性体である特許請求の範囲第
    1項記載の回転成形用組成物。
JP12781978A 1978-10-19 1978-10-19 Polyethylene composition for rotational molding with high gloss releasability and impact resistance Granted JPS5556143A (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12781978A JPS5556143A (en) 1978-10-19 1978-10-19 Polyethylene composition for rotational molding with high gloss releasability and impact resistance
GB7932566A GB2036756B (en) 1978-10-19 1979-09-20 Polyethylene composition for rotational moulding
IT26100/79A IT1165350B (it) 1978-10-19 1979-09-28 Composizione polietilenica per stampaggio a rotazione
US06/079,743 US4267080A (en) 1978-10-19 1979-09-28 Polyethylene composition for rotational molding
DE2939336A DE2939336C2 (de) 1978-10-19 1979-09-28 Verwendung eines äthylenischen Polymergemisches für die Herstellung von Formkörpern nach dem Schleuderverfahren
DE2953780A DE2953780C2 (de) 1978-10-19 1979-09-28 Äthylenisches Polymergemisch für das Schleuderverfahren
FR7924324A FR2439217A1 (fr) 1978-10-19 1979-09-28 Composition de polyethylene pour moulage par rotation et article ainsi obtenu
CA336,591A CA1113634A (en) 1978-10-19 1979-09-28 Polyethylene composition for rotational molding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12781978A JPS5556143A (en) 1978-10-19 1978-10-19 Polyethylene composition for rotational molding with high gloss releasability and impact resistance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5556143A JPS5556143A (en) 1980-04-24
JPS6147863B2 true JPS6147863B2 (ja) 1986-10-21

Family

ID=14969439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12781978A Granted JPS5556143A (en) 1978-10-19 1978-10-19 Polyethylene composition for rotational molding with high gloss releasability and impact resistance

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4267080A (ja)
JP (1) JPS5556143A (ja)
CA (1) CA1113634A (ja)
DE (2) DE2939336C2 (ja)
FR (1) FR2439217A1 (ja)
GB (1) GB2036756B (ja)
IT (1) IT1165350B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1190692A (en) * 1982-02-09 1985-07-16 Du Pont Canada Inc. Polyethylene compositions for rotational moulding processes
US4440893A (en) * 1983-02-16 1984-04-03 Phillips Petroleum Company Molding of polymers
JPS59197414A (ja) * 1983-04-26 1984-11-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリエチレン中空成形品の製造方法
US4900792A (en) * 1983-06-13 1990-02-13 Allied-Signal Inc. Crosslinkable polyethylene composition
US4857257A (en) * 1983-06-13 1989-08-15 Allied-Signal Inc. Rotationally molding crosslinkable polyethylene composition
JPS60158237A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Nippon Petrochem Co Ltd 回転成形用エチレン共重合体組成物
IL75719A (en) * 1984-07-18 1988-11-30 Du Pont Canada Polyolefin blends containing reactive agents
JPH0753782B2 (ja) * 1985-12-23 1995-06-07 株式会社ブリヂストン 透明膜および該膜を有する積層物
GB8611470D0 (en) * 1986-05-10 1986-06-18 Victaulic Plc Moulding of plastics products
FR2615196B1 (fr) * 1987-05-14 1994-03-25 Rogers Corp Composition thermodurcissable moulable contenant une resine de polyisoprene ou de polybutadiene et un elastomere thermoplastique avec facultativement une charge, procede de son faconnage et article faconne thermodurci ainsi produit
US6415104B1 (en) 1987-05-14 2002-07-02 World Properties, Inc. Heating elements comprising polybutadiene and polyisoprene based thermosetting compositions
US6586533B1 (en) 1987-05-14 2003-07-01 World Properties, Inc. Method of manufacture of polybutadiene and polyisoprene based thermosetting compositions
US4948840A (en) * 1989-11-14 1990-08-14 Himont Incorporated Thermoplastic elastomer of propylene polymer material and crosslinked ethylene-propylene rubber
US5308700A (en) * 1990-10-03 1994-05-03 Sumitomo Chemical Company Limited Thermoplastic elastomer powder for powder molding, powder molding method using the same and molded article thereof
US5308699A (en) * 1990-10-03 1994-05-03 Sumitomo Chemical Company Limited Thermoplastic elastomer powder for powder slush molding powder slush molding method using the same and molded article thereof
US5585431A (en) * 1991-04-11 1996-12-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer powder composition for powder molding, powder molding method using the same and molded article thereof
US5260381A (en) * 1991-10-08 1993-11-09 Neeco, Inc. Crosslinkable polyethylene-based composition for rotational molding
US5367025A (en) * 1991-10-08 1994-11-22 Wedtech, (Usa) Inc. Crosslinkable polyethylene-based composition for rotational molding
US5366675A (en) * 1994-03-02 1994-11-22 Needham Donald G Foamable polyethylene-based composition for rotational molding
US5405915A (en) * 1994-06-27 1995-04-11 Phillips Petroleum Company Ethylene polymer compositions
US6291374B1 (en) 1994-10-13 2001-09-18 World Properties, Inc. Polybutadiene and polyisoprene based thermosetting compositions and method of manufacture
US5530055A (en) * 1994-12-09 1996-06-25 Needham; Donald G. Nucleated polyolefin-based composition for rotational molding
US5532282A (en) * 1994-12-16 1996-07-02 Neeco, Inc. Polyolefin-based composition for rotational molding
IT1272915B (it) * 1995-01-20 1997-07-01 Commer Spa Polimeri e copolimeri propilenici graffati
TR199600222A2 (tr) * 1995-03-24 1996-10-21 Shell Int Research Döner kaliplama ve benzeri islemlerde kullanima uygun,monovinil aromatik blok kopolimer iceren bilesimler ve bunlardan türetilen mikrogranüller ve tozlar.
CN1227581A (zh) * 1996-08-06 1999-09-01 埃克森化学专利公司 聚乙烯加工方法
JP2001072815A (ja) 1999-09-07 2001-03-21 Chisso Corp プロピレン系樹脂組成物
JP2002018887A (ja) 2000-07-12 2002-01-22 Chisso Corp ポリプロピレン樹脂発泡成形体
DE10042084A1 (de) * 2000-08-26 2002-03-28 Rehau Ag & Co Peroxidisch vernetzte Zusammensetzung
GB2439264A (en) * 2005-04-27 2007-12-19 World Properties Inc Circuit materials circuits and methods of manufacture thereof
DE102007049190B4 (de) 2007-10-13 2014-10-02 Rehau Ag + Co. Verfahren zur Herstellung und Verwendung thermoplastischer Elastomere
DE202008014218U1 (de) 2008-10-24 2010-03-04 Rehau Ag + Co Thermoplastische Elastomere
US8865051B1 (en) 2012-01-24 2014-10-21 Mercury Plastics, Inc. Method of making a crosslinked overmolded assembly
WO2013166683A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Dow Global Technologies Llc Ethylene polymer conductor coatings prepared with polybutadiene cross-linking coagents
WO2013181784A1 (zh) * 2012-06-04 2013-12-12 北京低碳清洁能源研究所 一种加工性能改善的交联聚乙烯组合物
CN104411763A (zh) * 2012-06-13 2015-03-11 北京低碳清洁能源研究所 一种交联聚乙烯组合物
CN104139477B (zh) * 2014-06-16 2019-02-01 中广核研究院有限公司 中、低放射性核废料包装容器的制备方法
KR102197007B1 (ko) * 2019-10-11 2020-12-30 정만협 회전성형용 폴리에틸렌 가교수지 조성물의 제조 방법
CN114800985B (zh) * 2022-05-05 2024-01-26 安徽锐途新材料科技有限公司 一种滚塑交联聚乙烯手模及其组合物和制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2832748A (en) * 1956-03-27 1958-04-29 Gen Electric Polyethylene-polybutadiene blends, process of curing, and products thereof
IT630983A (ja) * 1959-06-03
BE595773A (ja) * 1959-10-06
FR1272659A (fr) * 1959-10-06 1961-09-29 Montedison Spa Procédé pour la préparation et la vulcanisation d'objets composés de mélanges à base d'un ou de plusieurs polymères d'oléfine avec un copolymère d'oléfine
BE623902A (ja) * 1961-10-26
US4029729A (en) * 1969-03-17 1977-06-14 Phillips Petroleum Company Rotational molding and compositions therefor
US3784668A (en) * 1971-07-23 1974-01-08 Amos Thompson Corp Melt blended polyethylene-ethylene copolymer polyblends
US3911051A (en) * 1974-04-25 1975-10-07 Richardson Co Cross-linked ultra high molecular weight polyethylene and S-B copolymer composition and process for molding
US4032600A (en) * 1974-09-16 1977-06-28 Chemplex Company Resin formulation for rotational molding and shaped structures
CA1055642A (en) * 1974-11-27 1979-05-29 Union Carbide Corporation Vulcanizable ethylene polymer composition with allyl compounds and process for avoiding scorching thereof
US4088714A (en) * 1976-08-16 1978-05-09 Exxon Research & Engineering Co. Cross-linked melt-flowable thermoplastic elastomer blend comprising EPR or EPDM, polyethylene and polypropylene

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5556143A (en) 1980-04-24
FR2439217A1 (fr) 1980-05-16
DE2953780C2 (de) 1983-10-20
US4267080A (en) 1981-05-12
DE2939336A1 (de) 1980-04-24
IT1165350B (it) 1987-04-22
CA1113634A (en) 1981-12-01
GB2036756A (en) 1980-07-02
FR2439217B1 (ja) 1984-12-21
GB2036756B (en) 1983-04-13
DE2939336C2 (de) 1982-12-16
IT7926100A0 (it) 1979-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6147863B2 (ja)
DE602004012618T2 (de) Thermoplastisches elastomer enthaltend in verteilter form vulkanisierten kautschuk
TWI443141B (zh) A composition for a foam, a method for producing the same, and a foam
CN101921437B (zh) 低烟无卤热塑性弹性体阻燃耐火线缆料及生产方法
US5726239A (en) Monovinyl aromatic block copolymer containing compositions and microgranules and powders derived therefrom to be used in rotational molding and similar processes
KR101396097B1 (ko) 가교 발포용 조성물, 가교 발포체 및 이것을 이용한 구두용 미드솔
TWI665242B (zh) 交聯發泡用熱塑性彈性體組合物及其應用
KR20070012643A (ko) 삼블록 연속 공중합체를 포함하는 가교 조성물, 그의 제조방법 및 그의 용도
EP0425207B1 (en) Thermoplastic resin composition
JPS5833255B2 (ja) 熱可塑性弾性体組成物
JPS5930187B2 (ja) 対マイクロ波エネルギ−増感剤濃縮物
JPS58149935A (ja) 変性ポリオレフイン組成物
CA1157993A (en) Polymeric covering material comprising a crosslinked mixture of polyethylene and polybutadiene
Puri et al. The Production of Cellular Crosslinked Polyolefins—Part 2—The Injection Moulding and Press Moulding Techniques
TWI607060B (zh) 經固化之透明橡膠製品及其製造方法
EP1266915B1 (en) Thermoplastic resin compositions and production processes thereof
JP2001503809A (ja) スラッシュ成形用ポリマー混合物
JPS6147862B2 (ja)
CA1153148A (en) Polyethylene-polybutadiene blend
JP2022187476A (ja) 架橋性及び発泡性組成物、それによって得られる発泡体、発泡のための組成物並びにその使用
JPS6147864B2 (ja)
JPS61250043A (ja) 架橋回転成形用組成物
JPS6383147A (ja) 熱可塑性エラストマ−
US3635933A (en) 1 2-polybutadiene molding composition
KR100645661B1 (ko) 가교가능한 회전성형용 폴리에틸렌 수지 조성물