JPS61250043A - 架橋回転成形用組成物 - Google Patents

架橋回転成形用組成物

Info

Publication number
JPS61250043A
JPS61250043A JP9148485A JP9148485A JPS61250043A JP S61250043 A JPS61250043 A JP S61250043A JP 9148485 A JP9148485 A JP 9148485A JP 9148485 A JP9148485 A JP 9148485A JP S61250043 A JPS61250043 A JP S61250043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
crosslinking
tert
polyethylene
crosslinking agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9148485A
Other languages
English (en)
Inventor
Toraichi Katsube
勝部 寅市
Hiroki Katagiri
寛機 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9148485A priority Critical patent/JPS61250043A/ja
Publication of JPS61250043A publication Critical patent/JPS61250043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/003Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor characterised by the choice of material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分骨〕 本発明は、光沢、離型性および耐候性に優れた黒着色架
橋回転成形用組成物に関する。
〔従来の技術〕
回転成形は金型に合成樹脂パウダーを入れて単軸または
二軸に回転させながら外部から金型を加熱して、そのパ
ウダーを溶融し、次いで冷却して製品を取出す成形方法
である。回転成形は、中空成形等で不可能な複雑で大型
の中空容器ができ、成形品の肉厚が均一で、かつ材料ロ
スが少ないという特徴がある。しかし、回転成形は、Q
)合成樹脂パウダーを金型を介して加熱して溶融させる
ために、成形に時間がかかる結果、必然的に高温で加熱
しなければならない。
■成形過程では、単に溶融した樹脂が金型の回転によっ
て流動して金型表面上に溶融樹脂層を形成するだけなの
で、流れの良い樹脂を使わ彦いと溶融樹脂層の形成が妨
げられ、良い成形品が得られない。
■流れの良い樹脂を使うと、ポリマーの分子量が低いた
め、必然的に衝撃強度や耐ストレスクラツキング性(E
SCR)が低下し、耐久性を要求される用途には使用で
きない。
■成形時に圧力が加わら彦いために、冷却時のどの時点
で金型から成形品が離れるかによって、成形品の寸法が
大きく異なり、さらに金型から早く離れすぎると成形品
の収縮が大きくなって変形する。
■自動化が難しく、金型の開閉および成形品の取出しは
手作業でやらなけれ“ばならない。
というような欠点があり、用途が限定されていた。
回転成形用材料としては、高流動性で、離型性が良く、
衝撃強度が高く、かつ低収縮率であることが理想的であ
る。しかし、一般には高流動性にすれば衝撃強度は低下
し、高流動性と高衝撃強度を兼ね備えているポリエチレ
ンはなかった。そこで、高流動性のポリエチレンに有機
過酸化物を添加してポリエチレンが完全に溶融してから
架橋させれば、成形性も良好で衝撃強度も優れていると
いうことから、回転成形用架橋グレードが開発された。
ところが、ポリエチレンを金型中で架橋させると架橋の
進行に″)れて金型との粘着性が増し、金型離型剤なし
では成形できなくなる。架橋ポリエチレン用の金型離型
剤としてはシリコーンあるいけフロロカーボン系の離型
剤が知られている。しかし、離型剤を用いる方法には、
以下に述べる大きな欠点がある。す表わち、離型剤を金
型にスプレーした場合は、スプレー量の多少およびスプ
レー後の成形ショツト数によって著しく離型性が異なる
だけでなく、成形品の光沢が出ないので、成形品の寸法
および外観を重んする用途には使うことができなかった
。また、離型剤を金型に焼き付けた場合は、最初離型性
や光沢は良好であるが、10シヨツトも成形すると離型
剤が部分的に剥離し、離型性や光沢が変化する。しかも
、部分的に一剥離した離型剤を補修する釦は、金型を完
全に磨いて再焼き付けしなければならないという大きな
欠点があり、この方法は攪とんど実用化されてい々い。
マタ、ポリエチレンに有機過酸化物を添加して回転成形
を行なう方法には有機過酸化物が分解して発生した低分
子ラジカルがポリエチレンの水素を引き抜いて、低沸点
の物質を生成させ、発泡の原因になり、さらに不快臭を
発生させるという大きな欠点を有する。発泡成形等の押
出成形ではポリエチレンを有機過酸化物で架橋する際に
発生する低分子ラジカルを補足し、気泡を除去するため
に多くの架橋助剤が知られている。例えば、特開昭タ0
−32.239号、特開昭6l−7217j号、特開昭
53−2!!!号等があり、架橋助剤としては反応性二
重結合または三重結合を2個以上有するものが開示され
ている。
例として、 ■トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレー
ト等のシアヌール酸またはイソシアヌール酸のジまたは
トリアリルエステル、 ■トリメリット酸トリアリルエステル、アジピン酸ジア
リル等のポリカルボン酸のポリアリルエステル、 ■エチレングリコールジメタアクリレート、トリメチロ
ールプロパントリメタアクリレート等の7クリロイル基
またはメタクリロイルオキシ基を2個以上有する化合物
、 ■1,2−ポリブタジエン等多くの二重結合を有するポ
リマー、 ■フタル酸ジグロパルギル、マレイン酸ジグロバルギル
等の2個以上の三重結合を有する化合物、■ジビニルベ
ンゼン等のポリビニルモノマー、がある。押出成形の場
合、架橋は金型、ダイスあるいはシリンダー内で行なわ
れるため、揮発性物質による気泡の発生は、外圧によっ
て抑えることができるために気泡はわずかじか発生しな
い。したがって、架橋助剤として若干の効果があれば気
泡が抑制される。
ところが、回転成形では架橋反応中に何ら外圧が加わら
ないために、揮発性物質の発生を抑制する力は全くなく
、架橋助剤を使わないと全面に見消してしまう。回転成
形で気泡の抑制効果のあるものとしては、特開昭≠ター
1091t7号のジオレフィン重合体が知られているだ
けであ抄、これはアセチレンタイプの有機過酸化物とジ
オレフィン重合体の組み合わせであるが離型剤なしでは
成形できない。またアセチレンタイプの有機過酸化物を
使用して回転成形を行なうと架橋反応による分解臭が非
常に強く、さらに目を刺激するので、回転成形のように
手作業の多いものでは、よほど環境の整備された場所で
ないと実用化は難1−い。
すなわち、回転成形分野では、耐熱性が大きくしかもポ
リエチレンのパウダーに影響を与えないもので、かつ架
橋しても金属との密着性が架橋する前と変らず、さらに
架橋剤の分解臭が少ない架橋剤と架橋助剤の組み合わせ
は知られていなかった。このような欠点を補なう本のと
して本出願人により特願昭33−/J、7rlI号が提
案されている。
しかしながら、この提案の組成物からなる回転成形品を
屋外で使用するに際しては耐候性の改良が必要なことが
明らかとなった。本発明者らはこれを解決すべく特願昭
13−127111号の組成物にカーボンブラックを添
加することを見い出したが、漠然とカーボンブラックを
混入するだけでは、架橋回転成形品は多数の気泡を発生
することが判明した。このような欠点を補なう技術とし
て特開昭j3−/≠タコ3り号が紹介されているが、こ
れは本発明とは全く異なる架橋剤と特定の表面積を有す
るカーボンブラックとの組み合わせを開示するものであ
り、そこで用いられている架橋剤はアセチレンタイプの
有機過酸化物であり、前述のように架橋回転成形後の離
型作業に困Sを伴い・かつ・分解物からくる環境の汚染
があり、実用化は困難なものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
叙述のとおり従来の架橋技術による回転成形では、実用
的で金型離型剤を使わずに成形でき、気、??!がなく
、光沢が優れ、かつ、耐候性の優れた黒着色架橋回転成
形品を得ることは不可能であった。
本発明者らは、かかる欠点を改良すべく鋭意研究を重ね
た結果、本発明をなすに至った。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、ポリエチレンにビス(ターシャリ
アルキルパーオキシ)アルカンおよび、またげビス(タ
ーシャリアルキルパーオキシ)ベンゼンからなる架橋剤
および42−ポリブタジエン、トリアリルシアヌレート
、トリアリルイソシアヌレートからなる架橋助剤の1種
ま念は2種以上を前記架橋剤に対して重量でo、r〜j
倍量配合し、かつ、平均粒径がりO?Flμ以上λOO
?FLμ以下で、…が6以上?以下のカーボンブラック
を、前記ポリエチレンに対し0.3重量%以上3.0重
量%以下配合したことを特徴とする架橋回転成形用組成
物に関するものである。
このような組成物を用いることによって、金型離型剤を
使用せずに離型性、光沢が良好で寸法安定性が良く、気
泡を含まない耐候性の優れた架橋回転成形品が得られる
ようになった。
本発明でいうポリエチレンとは、例えば高密度ポリエチ
レン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン等のポ
リエチレンおよびエチレンを主体とした共重合体で、こ
れらは単独もしくは二種以上を組み合わせて使用するこ
とができるが、回転成形用に使用するので、高流動のも
のを使用する必要があり、MIVI!9/10分以上、
好ましくは10〜309// 0分のものを使用する。
本発明で使用する架橋剤は後記の一般式(1)で示され
るビス(ターシャリアルキルパーオキシ)アルカンまた
は一般式(2)で示されるビス(ターシャリアルキルパ
ーオキシ)ペンゼ/で、 ここKnけ/lたはコ、Rは第3アルキル残基、R′お
よびRIJはそれ自体が炭化水素残基であるか、または
シクロアルキレン残基金形成すぺ〈連結されたアルキレ
ン残基で、ビス(ターシャリアルキルパーオキシ)アル
カンとしては、J、j−ビス(ターシャリアミルパーオ
キシ) 2.j−ジメチルヘキサン、2.j−ビス(タ
ーシャリブチルパーオキシ) s、r−ジメチルヘキサ
ン、コは−ビス(ターシャリブチルパーオキシ) 2.
j−ジフェニルヘキサン、3.t−ビス(ターシャリブ
チルパーオキシ)J、A −ジメチルオクタン、2,7
−ビス(ターシャリブチルパーオキシ)2.7−ジメチ
ルオクタン、コ、!−ビス(ターシャリブチルパーオキ
シ) 2.3−ジシクロへキシルヘキサン、λ、j−ビ
ス(ターシャリブチルパーオキシ)コ、ヨージベンジル
ヘキサン、r、//−ビス(ターシャリブチルパーオキ
シ)r、//−ジメチルオクタデカン、コ、j−ビス(
,2,Z−ジメチル−2−ヘキシルパーオキシ)!、!
−ジメチルヘキサン等であり、ビス(ターシャリアルキ
ルパーオキシ)ベンゼンとしては、α、α′−ビス(タ
ーシャリブチルパーオキシイソプロビル)ベンゼン、α
、αI−ビス(ターシャリアミルパーオキシイソプロビ
ル)ベンゼン等であり、これら架橋剤の併用は勿論のこ
と、他の架橋剤を本発明の目的を損なわない範囲で併用
することができる。
ポリエチレンと配合される架橋剤の量は、所望の架橋度
、個々の架橋剤の活性、使用する架橋助剤、架橋条件等
によって異なるが、普通用いられる架橋剤の量はポリエ
チレンlOO部に対シて0.1〜3部、好ましくは0.
1〜3部が用いられる。
本発明で使用する架橋助剤のうち、4コーポリブタジエ
ンの中には末端を一〇H,−COOH等で置換変性した
ものも含まれる。
架橋助剤は前記架橋剤に対1−て重量でO3!〜!倍量
、好ましくは1〜3倍量添加される。O1j倍未満では
架橋反応による低分子ラジカルを捕捉できず発泡し、!
倍を超えると耐熱性が低下し、回転成形のように高温で
加熱する場合は、物性の低下を来たし好ましくない。
カーボンブラックは、製法別にチャンネルブラック、フ
ァーネスブラック、サーマルブラック、ランプブラック
、アセチレンブラック等が挙げられるが、本発明におい
て用いられるカーボンブラックは平均粒子径(ASTM
 DI!//で測定する)が、ll0m11以上−0O
mμ以下の範囲にあり、かつ、−(ASTM D /3
12で測定する)が6以上り以下の範囲のものでなけれ
ばならない。粒径または−がこの範囲外にあると気泡が
発生し好ましくない。さらに、配合量としてはポリエチ
レンに対し□、3重tes以上が必要であり、これ以下
であると十分な耐候性が得られない。さらに上限は3重
量%であり、これ以上配合することは物性、特に衝撃性
の低下を招き好ましくない。
本発明において重要なポイントは、環境汚染のない架橋
剤を用いている点であるが、これにカーボンブラックを
用いた回転架橋成形品は激しい発泡現象を示す。さらに
本発明の架橋剤と粒径が110mμ〜2001nμで、
かつ、−も6〜9′のものを用いた回転架橋成形品でも
、その発泡現象は抑止することができない。すなわち、
もつとも本発明において重要な点は前記特定のカーボン
ブラックと架橋助剤との組み合わせKよって発泡現象を
はじめて抑止しうろことを見い出した点である@また、
本発明の組成物はプラスチック組成物に普通用いられる
他の添加物、例えば安定剤、耐候剤、着色剤、滑剤等を
含んでもよい。
〔実施例〕
以下に本発明をさらに明確にするため、実施例で説明す
る。部は重量部を示す。
実施例/〜6.比較例/ 高密度ポリエチレン、サンチックJ−310P(態化成
製、 MI=2og/10分) toomK架橋剤とし
てパーへキサ2.6 B (日本油脂製、コ、!−ビス
(ターシャリブチルパーオキシ”) 2.3−ジメチル
ヘキサン)1.2部、架橋助剤としてニラソーPBB−
1000(日本曹達@ 、 i、 s−ポリブタジエン
)およびトリアリルシアヌレートの添加量を種々変更し
、さらにカーボンブラックとして旭カーボン#3j(S
RF:平均粒径//7mμ、pHr”)i部をヘンシェ
ルミキサーで混合し、コOOxコOO×100■の箱型
金型に配合パウダー11109を入れて、マクニール型
回転成形機に取り付け、200℃で20分間の加熱を行
ない、その後風冷it分、水冷3分、風冷コ分の冷却を
行ない製品を取り出したところ、表−lのようになった
。なお、比較例として架橋助剤を含まないものを挙げた
。以上の結果を表−/に示した。
実施例7〜り、比較例2〜μ ポリエチレンとして、サンチック J−310P。
架橋剤と1.てバーヘキサコ、!B1架橋助剤としてニ
ラソーPB B−10001fr実施例コと同様に用い
、カーボンブラックの種類を変えて実施例−と同様に回
転成形を行ない製品を取り出し評価した結果を表−2に
示した。
実施例10.比較例r、& 実施例/において架橋剤の種類を変えて同様にして評価
を行なった。評価結果を表−3に示す。
表中の臭気とは、成形機周辺におけゐ環境状態のことで
ある。なお、実施例1〜IOまでは不快臭、刺激臭とも
にはとんとなかった。
比較例7〜i。
実施例コの架橋助剤の代わりに種々の架橋助剤を用いて
テストを行ない、結果を表−μに示した。
(以下余白)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエチレンに下記の一般式(1)で示されるビ
    ス(ターシャリアルキルパーオキシ)アルカンおよび、
    または一般式(2)で示されるビス(ターシャリアルキ
    ルパーオキシ)ベンゼンからなる架橋剤および1,2−
    ポリブタジエン、トリアリルシアヌレート、トリアリル
    イソシアヌレートからなる架橋助剤の1種または2種以
    上を前記架橋剤に対して重量で0.5〜5倍量配合し、
    かつ、平均粒径が40mμ以上200mμ以下で、pH
    が6以上9以下のカーボンブラックを、前記ポリエチレ
    ンに対し0.3重量%以上、3.0重量%以下配合した
    ことを特徴とする架橋回転成形用組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(2) (ここにnは1または2、Rは第3アルキル残基、R′
    およびR″はそれ自体が炭化水素基であるか、またはシ
    クロアルキレン残基を形成すべく連結されたアルキレン
    残基である。)
  2. (2)ビス(ターシャリアルキルパーオキシ)アルカン
    が2,5−ビス(ターシャリブチルパーオキシ)2,5
    −ジメチルヘキサンである特許請求の範囲第1項記載の
    架橋回転成形用組成物。
  3. (3)ビス(ターシャリアルキルパーオキシ)ベンゼン
    がα,α′−ビス(ターシャリブチルパーオキシイソプ
    ロピル)ベンゼンである特許請求の範囲第1項記載の架
    橋回転成形用組成物。
JP9148485A 1985-04-27 1985-04-27 架橋回転成形用組成物 Pending JPS61250043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9148485A JPS61250043A (ja) 1985-04-27 1985-04-27 架橋回転成形用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9148485A JPS61250043A (ja) 1985-04-27 1985-04-27 架橋回転成形用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61250043A true JPS61250043A (ja) 1986-11-07

Family

ID=14027682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9148485A Pending JPS61250043A (ja) 1985-04-27 1985-04-27 架橋回転成形用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61250043A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105880A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 配水管用着色樹脂組成物及び配水管
WO2011093211A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 株式会社ビスキャス 架橋ポリオレフィン組成物、直流電力ケーブル及び直流電力線路の施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105880A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 配水管用着色樹脂組成物及び配水管
WO2011093211A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 株式会社ビスキャス 架橋ポリオレフィン組成物、直流電力ケーブル及び直流電力線路の施工方法
CN102725344A (zh) * 2010-01-28 2012-10-10 株式会社维世佳 交联聚烯烃组合物、直流电力电缆和直流电力线路的施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6147863B2 (ja)
US3079370A (en) Peroxide cured polyethylene
US5726239A (en) Monovinyl aromatic block copolymer containing compositions and microgranules and powders derived therefrom to be used in rotational molding and similar processes
KR20070012643A (ko) 삼블록 연속 공중합체를 포함하는 가교 조성물, 그의 제조방법 및 그의 용도
TWI353298B (en) Process for producing stretch molded product
JPS5930187B2 (ja) 対マイクロ波エネルギ−増感剤濃縮物
JP4286908B2 (ja) スラッシュ成形用ポリマー混合物
JPS61250043A (ja) 架橋回転成形用組成物
JP2003503530A (ja) 粉末成形による製品の製造方法、組成物、その方法により得られた製品
JPS6147862B2 (ja)
DE19983482B4 (de) Verwendung von kompatibilisierten Harzzusammensetzungen für Flüssigkeitsbehälter eines Gefrierschutzsystems
WO2019100309A1 (zh) 一种耐老化抗冲击热塑性弹性体及其制造方法
JP3686707B2 (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体組成物
US7160496B2 (en) Thermoplastic compositions containing metal material
JPS62138542A (ja) ポリオレフイン組成物
JPS6023703B2 (ja) 耐熱性エチレン・四弗化エチレン共重合体組成物成形品の製造方法
JPS6279252A (ja) 変性水添ブロック共重合体組成物の製法
CN112280192A (zh) 一种低线性膨胀系数聚丙烯复合材料及其制备方法
JPS63145325A (ja) 造形用樹脂材料
KR100490834B1 (ko) 가교화 회전성형용 폴리에틸렌 수지 조성물
JPS5923743B2 (ja) ポリエチレン粉体コ−テイング用樹脂組成物
JPH0649286A (ja) 回転成形用組成物
JPS5947258A (ja) 芳香族系重合体組成物
JPH1192601A (ja) ポリオレフィン系樹脂シート及び樹脂被覆金属板
JPS6128547A (ja) 塗装性樹脂組成物