JPS6147470A - N−アリールスルホニル−n’−トリアジニル尿素及びn−アリールスルホニル−n’−ピリミジニル尿素並びにその製造方法及び該化合物を含有する組成物 - Google Patents

N−アリールスルホニル−n’−トリアジニル尿素及びn−アリールスルホニル−n’−ピリミジニル尿素並びにその製造方法及び該化合物を含有する組成物

Info

Publication number
JPS6147470A
JPS6147470A JP60165645A JP16564585A JPS6147470A JP S6147470 A JPS6147470 A JP S6147470A JP 60165645 A JP60165645 A JP 60165645A JP 16564585 A JP16564585 A JP 16564585A JP S6147470 A JPS6147470 A JP S6147470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
atom
hydrogen atom
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60165645A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイリー メイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS6147470A publication Critical patent/JPS6147470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D521/00Heterocyclic compounds containing unspecified hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は除草及び植物生長調節作用を有する新規N−ア
リールスルホニル−N”−トIJ7シ二A[素、!−N
−71J−ルスルホニルーN′−ピリミジニル尿素、そ
れらの製造方法、有効成分としてそれらを含有する組成
物、及び有用植物の作付地の雑草を、好ましくは選択的
に抑制するために又は植物の生長を調節及び抑制するた
めにそれらを用いる方法に関するものである。本発明は
、更に、中間体として製造された新規アミノピリミジン
及びアミノトリアジンにも関するものである。
本発明は一般式I: Y (式中、 Xは次式 で表わされる基を表わし、 Yは炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1
ないし3の)・ロアルキル基、炭素原子数1ないし3の
アルコキシ基、炭素原子数1ないし5のハロアルコキシ
基、炭素原子数2ないし5のアルコキシアルキル基、炭
素原子数1ないし3のアルキルチオ基、ノ10ゲン原子
又は−N ale R17を表わし、 Zは酸素原子又は硫黄原子を表わし、 Eは窒素原子又はメチン橋−CH=を表わし。
Wは塩素原子又は臭素原子を表わし。
R1は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数1
ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコ
キシ基、 −〇〇−R’、−Nn’a”、 s(Osm
−炭素原子数1ないし4のアルキル又は−8O,R”を
表わし、 ♂は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ニト
ロ基%Thト17フルオロメチル基、−NR″ピ1、メ
チル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基又は−5(
Olm−炭素原子数1ないし4のアルキルを表わし、 R3は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ア
ミノ基、ニトロ基又はメトキシ基を表わし、 tは水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭
素原子数5ないし5のアルケニルオキシ基、炭素原子数
3ないし5のアルキニルオキシ基、炭素原子数1ないし
4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし5のアルキル
チオ基、フェノキ7基、ベンジルオキシ基、−Nnj6
 iff 基を表わすか、又は 未置換若しくは1ないし3個の〕・ロゲン原子により置
換された炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、又は炭
素原子数1ないし3のアルコキシ基を表わし、 R7は水素原子、メトキシ基、エトキシ基、炭素原子a
マないし4のアルキル基又は−〇〇−11”を表わし、 R1は水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基
を表わし、 R9は−o−n、11基又は−NR14R11′基を表
わし、R” は未置換又は1ないし3個のハロゲン原子
により置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基を
表わすか、又は フェニル基又はベンジル基を表わし。
R” は水素原子、炭素原子数1ないし3のアルキル基
又は炭素原子数1ないし3のアルコキシ基を表わし、そ
して mは0.1又は2を表わし、そして WはWと同じ意味を表わし、 tはR1と同じ意味を表わし、 R1”、Bll、ut’ 及ヒa” ハR’ト同シ意に
ヲ表ワし、そして R1雪、R1−R1−R17及ヒR21ハR″ト同シ意
味ヲ表わす。) で表わされるN−アリールスルホニル−N−トリアジニ
ル尿素若しくけN−アリールスルホニル−N′−ピリミ
ジニル尿素及びそれらの塩に関する。
除草作用を有する尿素、トリアジン及びピリミジンは当
該技術分野において公知である。除草及び植物生長調節
作用を有するアリールスルファモイル複素環アミノカル
バモイル化合物は近年2例えばヨーロッパ特許出願第9
419号第5(1141号及び第84020号公報に記
載されている。
上記定義において、アルキル基は直鎖又は枝分かれ鎖の
アルキル基、例えばメチル基、エチルM、n−プロピル
基、インプロピル基又は四つのブチル基異性体を表わす
アルコキシ基1叶メトキシ基、エトキシ基、n−ブロピ
ルオキシ基、イソプロピルオキシ基、4つのブチルオキ
シ基異性体、n−アミルオキシ基、イソアミルオキシ基
、2−アミルオキシ基又は3−アミルオキシ基を表わす
が、メトキシ基、エトキシ基又はイソプロピルオキシ基
が好ましい。
アルキルチオ基は例えばメチルチオ基、エチルチオ基、
n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチル
チオ基又fd n−ペンチルチオ基を表わすが、メチル
チオ基及びエチルチオ基が好捷しい。
アルケニル基(1例えばビニル基、アリル基、イソプロ
ペニル基、1−プロペニル基、1−ブテニル基%2−プ
fニルas  3−−Ifニル基、1−インブテニル基
、2−イソブテニル基、1−ベンテニル基、2−ペンテ
ニル基、3−ぺブチニル基及び4−ペンテニル基を表わ
すが、ビニル基、アリル基又は4−ペンテニル基が好ま
しい。
アルキルスルフィニル基は例えばメチルスルフィニル基
、エチルスルフィニル基、n −j Oビルスルフィニ
ル基及びn−ブチルスルフィニル基を表わすが、メチル
スルフィニル基及ヒエチルスルフィニル基カニ好ましい
アルキルスルホニル基は例えばメチルスルホニル基、エ
チルスルホニルTi又1ti n−7’ロビルスルホニ
ル基を表わすが、メチルスルホニル基及ヒエチルスルホ
ニル基が好I L、イ。
上記定義において、ハロゲン原子それ自体及びハロアル
コキシ基の一部分としてのハロゲン原子はフッ素原子、
fi素原子及び臭素原子を表わすが17〕累原子及び基
本原子が好ましい。
上記の記号の定義において、アルキニル基は通常、グロ
パルギル基、2−ブチニル基、3−プチニル基及びペン
チニル基異住体と表わすが、プロパルギル基、2−ブチ
ニル基又は6−ブチニル基が好−ましい。
本発明はまた1式Iで表わされる化合物とアミン、アル
カリ金属塩基及びアルカリ土類金属塩基又は第四級アン
モニウム頃基とから形成することができる塩をも包含す
るものである。
塩を形成する好ましいアルカリ金属水酸化物及びアルカ
リ土類金属水酸化物はリチウム、ナトリウム、カリウム
、マグネシウム又はカルシウムの水酸化物で、最も好ま
しくはナトリウム又はカリウムの水酸化物である。
適当な塩形成アミンの例は、メチルアミン。
エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、
4つのブチルアミン異性体、ジメチルアミノ、ジエチル
アミン、ジェタノールアミン、ジプロピルアミン、ジイ
ソプロピルアミン、ジーn−ブtルアミン、ピロリジン
、ピペリジン、モルホリン、トリメチルアミン、トリエ
チルアミノ、トリプロピルアミン、キヌクリジン、ピリ
ジン、キノリン及びイソキノリンのような第一級、第二
級及び第三級脂肪族及び芳香族アミンである。好ましい
アミンはエチルアミン、プロピルアミン、ジエチルアミ
ン又はトリエチルアミンであシ、イソプロピルアミン及
びジェタノールアミンが最も好ましい。
第四級アンモニウム塩基の例としては、一般に、へロア
ンモニウム塩のカチオ、ン、例えばテトラメチルアンモ
ニウムカチオン、トリメチルベンジルアンモニウムカチ
オン、トリエチルベンジルアンそニウムカチオン、テト
ラエチルアンモニウムカチオン、トリメチルエチルアン
モニウムカチオンそして更にアンモニウムカチオンが挙
げられる。
本発明の式■で表わされる化合物の中で、a)  Xが
未置換若しくは置換フェニル基を表わすか、又は b)Yが、2個より多い炭素原子を含有しない基を表わ
すか、又は c)  Zが酸素原子を表わすか、又はd)  Eがメ
チン橋−CH=を表わすか、又は e)  Wが臭素を表わすか、又は Q、)  B18 が水素加子又itメチル基を表わす
化合物が好ましい。
多くの好ましい特徴を結合することにより、さらに好ま
しい式■(式中、Xが未置換又は置換フェニル基を表わ
し、Yが、2個より多い炭素原子を含有しない基を表わ
し、Zがf!l素原子を表わし、そして口・3及びR1
1が水素原子を表わす。)で表わされる化合物の群が得
られる。
更に、この群の範囲内で、Wが水素原子である化合物が
好ましい。
特に興味深い式Iで表わされる化合物の副群は、Xが未
置換又は置換フェニル核を表わし、Yが、2個より多い
炭素原子を含有しない基を表わし、Zが酸素原子を表わ
し、Eがメチン基を表わし、Wが臭素原子を表わし、そ
してFL1″が水素原子を表わし、ナしてR1が水素原
子、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数1ないし4(
7) /’ロアルキル基、炭素原子数1ないし4のアル
コキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキル基、 −8
0)m−炭素原子数1ないし4のアルキル、 −80,
N(Ci(、)g 、  −8O20C■I、CFs又
は−C〇−几6を表わし R2が水素原子、フッ素原子
、塩素原子、ニトロ基、アミノ基、トリフルオロメチル
基、メチル基、メトキ゛シ基、エトキシ基又は−8((
11rn−炭素原子数1ないし4のアルギル基を表わし
、R6が水素原子、メチル基、炭素原子数3ないし5の
アルケニルオキシ基、炭素原子数3ない1−5のアルキ
ニルオキシ基、炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基
、ジメチルアミノ基、メチルアミノ基又はアミノ基を表
わすか、又は未置換若しくは1ないし3個のハロゲン原
子によって(置換された炭素原子数1ないし5のアルコ
キシ基、又は炭素原子数1ないし3のアルコキシ基を表
わし、そしてmが0.1又は2を表わす化合物からなる
ものである。
好筐しい個々の化合物としては: N−(2−メトキシカルボニルフェニルスルホニル)−
N’−(4−ジフルオロブロモメトキシ−6−メチルビ
リミジン−2−イル)尿素、N−(2−メトキシカルボ
ニルフェニルスルホニル)−N−(ジフルオロブロモメ
ト中シー4−メチルピリミジン−2−イル)尿素及びN
−(2−ニトロフェニルスルホニル)−■−(4−ジフ
ルオロブロモメトキシ−6−メチルピリミジン−2−イ
ル)尿素が挙げられる。
式!で表わされる化合物の製造は不活性有機溶媒中で行
われる。
第1の方法に従って、式Iで表わされる化合物は、次式
II: X −802MHz      (II)(式中、Xは
式Iで定義された意味を表わす。)で表わされるアリー
ルスルホンアミドを、次式: (式中、R,E、W、Y及びZは式■で定義された意味
を表わす。)で表わされるN−トリアジニルカルバメー
ト又はN−ピリミジニルカルバメートと塩基の存在下で
反応させることにより得られる。
第2の方法に従って、式■で表わされる化合物は、次式
W: X−80,−N=C=Z       (IM(式中、
X及びZは式■で定義した意味を表わす。)で表わされ
るアリールスルホニルイソシアネート又はアリールスル
ホニルインチオシアネートを、次式V: (式中、♂、E、W及びY は式Iで定義された意味を
表わす。)で表わされるアミノピリミ1 ジン又はアミ
ハリアジンと塩基の存在下又は□ 不存在下で反応させ
ることにより得られる。
別の方法に従い、上記式■で表わされる了り−ルスルホ
ンアミドを次式■: Y (式中、E、W%Y及びZは式■で定義された意味を表
わす。)で表わされるインシアネート又はインチオシア
ネートと、塩基の存在下又は不存在下で反応させること
によって、式■において、R18が水素原子を表わす化
合物を得ることができる。
また、別な方法に従い、式■: (式中、X及びZは式Iで定義された意味を表わす。)
で表わされるN−アリールスルホニルカルバメートを上
記式■で表わされるアミノピリミジン又はアミノトリア
ジ/と反応させることによって式lで表わされ化合物を
得ることもできる。
所望により、得られ九式夏で表わされる尿素はアミン、
アルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸化物、
又は第四級アミン塩基が付加した付加塩に変換できる。
これは、例えば当量の塩基と反応させ、そして溶媒を蒸
発させることにより行われる。
塩化メチレンテトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジ
オキサン、トルエンのような非プロトン性不活性有機溶
媒中で式■で表わされる化合物を得るための反応を行う
のが好都合である。
反応温度は一20℃から+120℃の範囲が好ましい。
カップリング反応は、通常、わずかに発熱し、そして室
温で有利に行うことができる。反応時間を短縮するため
又は反応を開始するために反応混合物を短時間沸点温度
に加熱するのが好都合である。また、反応時間は触媒と
して塩基又はイソシアネートを数滴添加するととにより
短縮することもできる。
使用する塩基は、有機塩基、例えばトリエチルアミン、
キヌクリジン、ピリジンなどのようなアミン:又は無機
塩基、例えば水素化す) IJウム若しくは水素化カル
シウムのような水素化物、水酸化ナトリウム若しくは水
酸化カリウムのような水酸化物、炭酸ナトリウノ、若し
くは炭酸カリウムのような炭酸塩、又は重炭酸カリウム
若しくは重炭酸ナトリウムのような重炭酸塩でもよい。
式■で表わされる最終生成物は、濃縮及び/又は溶媒の
留去により単[6L 、そして固体残査をそれらが離溶
である溶媒、例えばエーテル、芳香族炭化水素又は塩素
化炭化水素中で再結晶又は粉砕することにより精製する
ことができる。
式Iで表わされる化合物は安定な化合物であり、そして
それらの取り扱いのために予防手段は必要ない。
式■、■及び■で表わされる中間体は公知であるか、又
は公知の方法に類似した方法によりて製造できる。
式Vで表わされる中間体は新規である。それらは式夏で
表わされる化合物の製造のために特に開発され、そして
それ故、本発明のもう一つの目的を構成している。
式Vで表わされる化合物は式■: (式中 E 、 R11及びY は式■で定義された意
味を表わす。)で表わされるアミノピリミジン又はアミ
ノトリアジンをジフルオロブロモクロロメタン又はジフ
ルオロジブロモメタンと塩基の存在下で反応させること
によって得られる。
式■で表わされる化合物の製造方法は、不活性極性溶媒
又は溶媒混合物中で有利に行われる。
適当な溶媒はジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレ
ングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコール
ジメチルエーテルのヨウナエーチル:メタノール、エタ
ノールのようなアルコール;アセトン、エチルメチルケ
トンのようなケトン:ジメチルホルムアゼド;アセトニ
トリル又はジメチルスルホキシドである。特に適当な塩
基は水素化ナトリウム、水素化カルシウム。
水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム及び
炭酸ナトリウムである。適当な場合、該塩基を水溶液の
形で添加してもよい。
式■で表わされる出発物質は公知であるか、又は公知の
方法に類似した方法によって製造することができる。
弐■及び■で表わされる中間体は同様に新規である。そ
れらは公知の方法に類似した方法によって式■で表わさ
れる中間体から製造することができる。
低い施用比率で用いた場合には、式Iで表わされる化合
物は、良好な選択的生長抑制及び選択的除草特性を有し
、そのため有用植物、好ましくはさとうきび、棉、大豆
、とうもろこし及び米、そして最も好ましくは穀類のた
めにこれらを使用するのが好ましい。また、いくつかの
場合においては、現在総合除草剤によってのみ防除され
る雑草に対しても損傷を与えることができる。
これらの化合物の作用形態は通常の場合とは異なる。多
くは転流可能であり、すなわちこれらは植物によって吸
収され、次いでこれらが作用する他の部所に移動する。
それ故、例えば表面処理により多年生雑草の根に損傷を
与えることが可能である。他の除草剤及び生長抑制剤に
比べて、式Iで表わされる新規な化合物は非常に低い施
用比率で用いられ−fc場合でも効果がある。
式■で表わされる化合物は、更に、栽培した植物又は収
穫物の収穫量の増加の形で現われることができる著しい
生長調節作用含有する。更に′−!た、式Iで表わされ
る多くの化合物は、その化合物が施用されたところの濃
度によって棺物生長抑制作用管有する。単子葉植物及び
双子葉植物双方の生長が抑制される。
それ故、例えば式Iで表わされる化合物は、熱帯地域で
間作としてしばしば栽培される豆科植物の生長を選択的
に抑制することができるので、その結果、栽培植物の間
の土壌の浸食が防がれ、間作は栽培植物と競合すること
ができない。
多くの栽培植物の草丈生長の抑制により、作付地あたり
より多い植物を播種することができ、その結果、単位面
積あたりより高い収穫量を得ることができる。生長調節
剤の収穫量増加の他の機構は、草丈生長の抑制により、
花の形成及び実生に費される栄養が増加し得ることより
なる。
単子葉植物、例えば禾本科雑草又は穀類のような栽培植
物の草丈生長の抑制は時には望まし〈そして好都合であ
る。このような生長の抑制は、花畑、公園、運動場及び
路肩における草刈の頻度全減少させることができるので
、とりわけ禾本科雑草のために、経浦的に興味深いもの
である。路肩及び線路の近く又は一般的に、強い生長が
望ましくない地域での草質及び木質植物の生長抑制もま
た重要である。
穀類の草丈の生長の抑制のために生長調節剤を使用する
こともまた、茎を短くすることが収穫する前に倒れる危
険性全減少させるか又は完全に取り除くので、重要であ
る。更に、生長調節剤は穀類の作物の茎を強くすること
ができ、そしてこれもまた倒壊を防clする。
更に1式Iで表わされる化合物は貯蔵じゃがいもの発芽
全防止するのに適する。冬期の貯蔵の間に、じゃがいも
は、収縮、重量の減少及び腐敗をもたらす発芽が頻繁に
生じる。
高比率で施用した場合には、総ての試験植物がその生長
に大きな損傷を受けて枯れた。
本発明はまた、式Iで表わされる新規化合物全含む除草
及び生長調節剤組成物に関し、そしてまた、発芽前及び
発芽後の雑草の防除、及び単子葉植物及び双子葉植物特
に、牧草、熱帯間作及び煙草植物の数校の生長抑制の方
法にも関するものである。
式Iの化合物はそのままの形態で、又は好ましくは製剤
技術で慣用の補助剤とともに組成物として使用され、公
知の方法により乳剤原液、直接噴霧可能な又は希釈可能
な溶液、希釈乳剤、水利剤、水溶剤、粉剤、粒剤、及び
例えばポリマー物質によるカプセル化剤に製剤化される
組成物の性質と同様、噴霧、霧化、散布、散水又は注水
の、rうな施用法は、目的とする対象及び使用環境に依
存して選ばれる。
製剤、即ち式Iの化合物及び適当な場合には固体若しく
は液体の補助剤を含む組成物、配合剤又は混合物は、公
知の方法により、例えば有効成分全溶媒、固体担体及び
適当な場合には表面活性化合物(界面活性剤)のような
増量剤と均一に混合及び/又は摩砕することにより製造
1−;! される。
適当な溶媒は次のものである:芳香族炭化水素、好まし
くは炭素原子数8ないし12の部分、例えばキシレン混
合物又は置換ナフタレン;ジプチルフタレート又はジオ
クチルフタレートのようなフタレート:シクロヘキサン
又はパラフィンのような脂肪族炭化水素:エタノール、
エチレングリコール、エチレングリコールモノメチル又
はモノエチルエーテルのようなアルコール及びグリコー
ル並びにそれらのエーテル及びエステル:シクロヘキサ
ノンのようなケトン;N−メチル−2−ピロリドン、ジ
メチルスルホキシド又はジメチルホルムアミドのような
強極性溶媒;並びにエポキシ化ココナツツ油又は大豆油
のようなエポキシ化植物油;又は水。
例えば粉剤及び分散性粉末に使用される固体担体は通常
、方解石、タルク、カオリン、モンモリロナイト又はア
タパルジャイトのような天然鉱物充填剤である。また、
物性全改良するために、高分散ケイ酸又は高分散吸収性
ポリマーに0 全加えることも可能である。適当な粒状化吸収性担体は
多孔性型のもので、例えば軽石、破砕レンガ、セピオラ
イト又はベントナイトでアク;そして適当な非吸収性相
伴に方解石又は砂のような物質である、更に、非常に多
くの予備粒状化した無松;質及び有機aの物質、特に、
ドロマイト又は粉状化植物残骸、が使用し得る。
製剤化すべき式1の化合物の性質によるが、適当な表面
活性化合物は良好な乳化性、分散性及び湿潤性を有する
非イオン性、カオチン性及び/又はアニオン性界面活性
剤である。′界面活性剤“の用語は界面活性剤の混合物
をも含むものと理解されたい。
適当なアニオン性界面活性剤は水溶性石ケン及び水溶性
合成表面活性化合物の両者であり得る。
適当な石鹸は高級脂肪酸(C1o ” C2m )のア
ルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、又は非置換若しく
は置換アンモニウム塩、例えばオレイン酸又はステアリ
ン酸、或いは例えばココナツツ油又は獣脂から得られる
天然脂肪酸混合物のナトリウム又はカリウム塩である。
脂肪酸メチルタウリン塩もまた用い得る。
しか【7ながら、いわゆる合成界面活性剤、特に、脂肪
族スルホネート、脂肪族サルフェート、スルホン化ベン
ズイミダゾール誘導体又はアルキルアリールスルホネー
トが更に頻繁に使用される。
脂肪族スルホネート又はサルフェートは、通常、アルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩又は非置換若しくFi、
置換アンモニウム塩の形態であり、そしてアシル基のア
ルキル部分をも含む炭素原子数8ないし22のアルキル
基金含み、例えばリグノスルホン酸、ドデシルサルフェ
ート又は天然脂肪酸から得らh、る脂肪族アルコールサ
ルフェートの混合物のナトリウム又はカルシウム塩であ
る。また、これらの化合物には硫酸エステルの塩及び脂
肪族アルコール/エチレンオキシド付加物のスルホン酸
の塩も含普れる。
スルホン化ベンズイミダゾール誘導体は、好ましくは二
つのスルポン酸基と8な−L22m(7)炭素原子を含
む一つの脂肪酸基とを含ひ、アルキルアリールスルホネ
ートの例は、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジブチルナ
フタレンスルホン酸又はナフタレンヌルホン酸/ホルム
アルデヒド縮合生成物のナトリウム、カルシウム又はト
リエタノールアミン塩である。
対応するホスフェート、例えば4ないし14モルのエチ
レン オキシド を含むp−ノニルフェノール付加物の
リン酸エステルの塩、又はリン脂質もまた適当である、 非イオン性界面活性剤は、好1しくは脂肪族若しくは脂
環式アルコール、又は飽和若しくは不飽和脂肪酸及びア
ルキルフェノールのポリグリコール エーテル誘導体で
あり、#誘導体は3ないし30個のグリコール エーテ
ル基、(脂肪族)炭化水素部分1(8ないし20個の炭
素原子、そし、てアルキルフェノールのアルキル部分に
6ないし18個の炭素原子を含む、他の適当な非イオン
性界面活性剤に、ポリエ()、: チレン オキシドと、ポリプロピレン グリコール、エ
チレンジアミンポリプロピレン グリコール及びアルキ
ル鎖中に1ないし10個の炭素原子金倉むアルキルポリ
プロピレン グリコールとの水溶性付加物であり、その
付加物は20ないし250個のエチレン グリコール 
エーテル基及び10ないし100個のプロピレングリコ
ール エーテル基を含む。これらの化合物は通常プロピ
レン グリコール単位当v1ないし5個のエチレングリ
コール単位を含む。
非イオン性界面活性剤の代表的例は、ノニルフェノール
−ポリエトキシエタノール、ヒマシ油ポリグリコール 
エーテル、ポリプロピレン/ポリエチレン オキシド句
加物、トリブチルフェノキシポリエトキシエタノール、
ポリエチレン グリコール及びオクチルフェノキシエト
キシエタノールである。
ポリオキシエチレンンルビタン、例えばポリオキシエチ
レン ソルビタン トリオレートの脂肪酸エステルもま
た適当な非イオン性界面活(。
性剤である。
カチオン性界面活性剤は、好ましくはN−置換基として
少なくとも一つの炭素原子数8ないし22のアルキル基
と、他の置換基として低級非置換若しくはハロゲン化ア
ルキル基、ベンジル基又は低級ヒドロキシアルキル基と
に含む第四アンモニウム塩である。該塩は好ましくは)
・ロゲン化物、メチル硫酸塩又はエチル硫酸塩の形態に
あり、例えばステアリルトリメチルアンモニウム クロ
リド又はベンジル ジ〜(2−クロロエチル)エチルア
ンモニウム プロミドである。
製剤業界で慣用の界面活性剤は例えば下記の刊行物に記
載さノ1でいる: Uマックカッチェオンズ デタージェンツアンド エマ
ルジファイアーズ アニュアル(Me Cuteheo
ns Detergents and Emulsif
iersAnnua/ ) ’ 、エムシーパブリッシ
ング コーボレーシa ン(Me PubA!jshi
ng Corp、 ’)、リングウッド、ニューシャー
シー、1981年;バー、シュタラヒエ(HoStac
he ) 、 ”テンシッドータッシエンプーフ(Te
n5id−Tashenbuch ) ”*第2版、ツ
工−、ハンザー フェルラーク(C,Hanser V
erla−g)、 ミュンヘン及ヒウィーン、1981
年;エム、及びジュー。アッシュ(M、and J、A
sh ) *aエンサイクロペディア オプ サーファ
クタンツ(Encyclopedia of 5urf
actants ) ”*  第1−■巻、ケミカル 
パブリッシング カンパニー(ChemicaA! P
ubA’ishing Co、 ) 、 二5−−ヨー
ク。
1980〜1981年。
除草剤組成物は通常、式Iの化合物α1ないし95%、
好ましくは0,1ないし80チ、固体又は液体補助剤1
ないし999%、及び界面活性剤口ないし25チ、好ま
しくij[Llないし25チ全含む。
好ましい製剤としては特に下記の成分よりなるものが挙
げられる(チは重量百分率金示す。):乳剤原液 有効成分: 1ないし20チ、好ましくは5ないし10
チ 界面活性剤:  5ないし30チ、好1しくけ10ない
し20チ 液体担体:507!i:いし94俤、好ましくは70々
いl、 859g 粉   剤 有効成分:0.1ないし10チ、好ましくは111なイ
l、 1 q6 固体担体: 999ないし90チ、好才しぐは999な
いし99チ 懸濁液濃厚物 有効成分= 5な(へし75チ、好ましくは10ないし
50俤 水  : 94ないし25%、好1しくは88ないし3
0チ 界面活性剤:  1ないし40tl)、好凍しくは2な
いし3aチ 水利剤 (有効成分: r15ないし90チ、好オレ〈は1ない
し80% 界面活性剤=0.5ないし20チ、好ましくは10−。
ないし15チ 固体担体: 5ないし95係、好ましく Fil 5な
いし90チ 粒   剤 有効成分=0.5ないし60チ、好ましくは3ないし1
5チ 固体担体: 995ないし70%、好ましくは97ない
し85% 市販品は好ましくは濃厚物として製剤化されるが、消費
者は通常希釈製剤を使用する、製剤はα0(11%のよ
うな低濃度に希釈することができる。施用比率は通常0
.(11ないし10kg有効成分(a、i、)/ha、
好塘しくは0.025ないし5に9a、i、/haであ
る。
この組成物はまた、他の成分、例えば安定剤、消泡剤、
粘度調節剤、結合剤、粘着付与剛着びに肥料及び特別な
効果を得るための他の化合物を含有し、てもよい。
製造実施例 実施例P1: (:、・: N−(2−メトキシカルボニルフェニルスルa)2−ア
ミノ−4−ヒドロキシ−6−メトキシピリミジン7.1
F、炭酸カリウム7.39及びジブロムジフルオロメタ
ン2(18,Piジメチルホルムアミド50m1中で、
耐圧密閉管中、80℃で10時時間表うする。ジメチル
ホルムアミドを蒸発させて取り除き、セして残査會酢酸
エチル/水に取り出す、有機相を分離L−/lkそして
その残置tシリカゲル上でトルエン/酢酸エチル(9:
 1)で溶離させるクロマトグラフィにより精製すると
無色の油状物質として2−アミノ−4−ジフルオロブロ
モメトキシ−6−メトキシピリミジンが得られる。そし
てこワ管次の工程に直接使用する。
b)  2−アミノ−4−ジフルオロブロモメトキシ−
6−メトキシビリミジン1.31及び2−メトキシカル
ボニルフェニルスルホニルイソシアネート1.16JT
(i7塩化メチレン2(]++l中で室温で15時間攪
拌し、そしてこの反応混合物全蒸発により濃縮する。こ
の残査全シリカゲル上で酢酸エチル/ヘキサン(1: 
1)で溶離させ1てクロマトグラフ精製すると144−
145℃の融点を有−f−るN−(2−メトキシカルボ
ニルフェニルスルホニル)−N−(4〜ジフルオログロ
モメトキシ−6−メトキシビリミジン−2−イル)尿素
が得られる。
下記の表に記載した中間体及び最終生成物が同様の方法
により得られる、 表2: 表2: (続き) 表2:(続き) 表2=(続き) 製剤例 実施例F1: a)水利剤 a)   b)   c) 式Iの化合物      20% 50チ  0.5チ
リグツスルホン酸ナトリウム    5%   5% 
   5%ラウリル硫酸ナトリウム      3%−
−高分散ケイ酸       5% 27チ 27チカ
オリン         67%  −−塩化ナトリウ
ム      −  −59,5%有効成分を助剤とと
もに十分に混合した後、該混合物を適当なミルで良く磨
砕すると、水で希釈して所望の濃度の懸濁液を得ること
のできる水利剤が得られる。
b)乳剤原液 a)   b) 式Iの化合qVIJ10チ1チ ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム   3%  
 3%シクロヘキサノン        30チ 10
%キシレン混合物        50%  79チこ
の乳剤原液?水で希釈することにより、所望の濃度のエ
マルジョンを得ることができる。
C)粉 剤 a)  b) 式Iの化合物          a1チ 1チタルク
              999チ −カオリン 
            −  99チ有効成分を担体
とともに混合し、適当なミル中でこの混合物全磨砕する
ことにより゛、そのまま使用することのできる粉末が得
られる。
d)押出し粉剤 ′;°) a)    b) 式Iの化合物         10チ  1%リグノ
スルホン酸ナトリウム   2チ2チカルボキシメチル
セルロース   1%  1チカオリン       
     87チ 96チ有効成分を助剤とともに混合
・磨砕し、続いてこの混合物を水で湿めらす。混合物を
押出し、空気流中で乾燥させる、 e)被覆粒剤 1,11.1□岬−■−−−訃一 式Iの化合物             3チポリエチ
レングリコール(分子i200)   5%カオリン 
              94%細かく粉砕した有
効成分を、ミキサー中で、ポリエチレングリコールで湿
めらせたカオリンに均一に施用する。この方法により非
粉塵性被覆粒剤が得られる。
f)懸濁原液 a)   b) 式Iの化合物         40チ  5チエチレ
ングリコール      10チ 10チリグノスルホ
ン酸ナトリウム   10%  5%カルボギシメチル
セルロース   1%  1係37多ボルムアルデヒド
水溶液  0.2% [12%75多水性エマルジヨン
形シリ コーンオイルa8% [18% 水                      32
チ  77チ細かく粉砕した有効成分を助剤とともに均
一に混合し、水で希釈することにより所望の濃度の懸濁
液を得ることのできる懸濁性濃厚物が得られる。
g)塩の溶液 式Iの化合物          5%イソプロピルア
ミン       1%水             
         91%生物試験例 プラスチックの鉢を発泡バーミキュライトt“・1 (密度: al 55 f//cm’、水数収容−i 
: 0.565 L/l)で満たす。70.8ppmの
濃度で試験化合物を含む脱イオン水中の水性乳剤により
非吸着性ノ(−ミキヱライトを飽和さ一ヒた後、下記植
物の種子全その表面に播<:ナスツルチウム オフィシ
ナリス(Nasturtium officinali
s ) sアグロスチステヌイス(Agrostis 
tenuis )、ジギタリア サングイナリス(Di
gitaria sanguinalis ’)及びス
テラリア メディア(Ste#!aria media
 ) 。次いでその鉢を20℃、照度約20キロルクス
及び相対湿度70チの気候室中に保持する。4日ないし
5日の発芽期の間、局部的な湿度を増加させるためにそ
の鉢を光透過性材料でおおい、そして脱イオン水で潅水
する。5日目の後、市販の■   。
液体肥料(Greenzit  、チノ・−ガイギー社
製)のQ、 5 % T、、この水に加える。播種後1
2日目に試験結果全評価し、そして植物に対する作用全
下記の等級に従って評価する: 1:植物が発芽しないか又は全く枯れる2〜3:非常に
著しい作用 :パ11 4〜6:中ぐらいの作用 7〜8二弱い作用 9:全く作用なしく未処理の対照物と同等)。
発芽前作用 試験化合物乳剤の濃度 70.8pprl試験植物〔ホ
スホカルプス パラストリス(Phosphocarp
us paJastris )及びセントロセマプベス
センス(Centrosema pubescens 
) )を充分生長するまで栽培し1次いで15cWLの
高さまで刈り込む。7日後に、この植物に試験化合物の
水性乳剤を噴霧する。試験植物を、相対湿度70チ及び
毎日14時間6000ルクスの人工光線下、昼の温度2
7℃及び夜の温度21℃で保持する。施用後4週間目に
、対照物と比べた新たな生長の重′ffi全調べ、そし
て植物毒性を決めることにより試験を評価する。
本試験において、試験植物に損傷を生ずることなく、式
Iで表わされる化合物により処理した植物の新たな生長
は著しく減少することが判っfC(未処理の対照植物の
新たな生長の20チより少ない)。
実施例B3:大豆の生長調節作用 Hark種の大豆をプラスチック容器中の土/ピート/
砂(6:3:1)の混合物中に播種する。
その容器を気候室中に入れ、温度、光、肥料の添加、及
び潅水を最適状態に調整して、該植物全約5週間後の5
〜6葉期まで生長させる。その後、式Iの化合物の水性
混合物全完全に湿るまで植物体に噴霧する。施用率は1
ヘクタール当たり100II有効量に相当する。評価は
施用後5週間目に行う。式Iの化合物は、主枝上の収穫
される長句の数及び重量を未処理の対照群と比較して著
しく増加させる、 夏大麦〔ホルデウム プルガレ(Hordeumvu/
gare ):)及び夏ライ麦〔セカーレ(5ecaJ
e ) :)を温室内のプラスチック製の鉢の中の消毒
した土壌にまき、そして必要に応じて海水する。播種後
約21日目に穀類の若枝全式■の化合物を含む水性噴霧
用混合物で処理する。その濃度は1ヘクタール当り有効
成分100gに相当する。
穀類の生長の評価を施用後21日目に行う。未処理対照
体と比べて、式Iの化合物で処理した穀物植物の生長は
著しく減少(対照群の60ないし90%)シ、そしてい
くつかの場合には、茎の直径の増加が見られる。
ロリウムベレネ(Lo/j11m Perenne )
 % ボアプラテンシス(Poa Pratensis
 )、フエスツカ オ。    ビナ(Fe5tuca
 ovina )、ダクチリス グロメラーテ(Dac
ty/js glomerate )及びシノドンダク
チロン(Cynodon dactylon )の草の
種子’Ikli室内の土/泥炭/砂混合物(6: 5:
 1)2充填したプラスチック製器にまき、そして必要
に応じて注水する。発芽した草を逓倍に4cmの高さに
刈り、そして播種後約50日目及び最後に刈ってから1
日後に、式■の化合物を含む水性噴霧用混合物を吹付け
る。試験化合物の濃度は1ヘクタール1v100II有
効量の施用率に相当する。
草の生長を施用後21日目に評価する。未処理の対照群
と比較して、式Iの化合物は新しい生長を10ないし5
0%の割合で低減する。
特許 出 願 人   チバーガイギーアクチェンゲゼ
ルシャフト )S・j

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 Xは次式 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ で表わされる基を表わし、 Yは炭素原子数1ないし3のアルキル基、 炭素原子数1ないし3のハロアルキル基、炭素原子数1
    ないし3のアルコキシ基、炭素原子数1ないし3のハロ
    アルコキシ基、炭素原子数2ないし3のアルコキシアル
    キル基、炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基、ハロ
    ゲン原子又は−NR^1^6R^1^7を表わし、Zは
    酸素原子又は硫黄原子を表わし、 Eは窒素原子又はメチン橋−CH=を表わし、Wは塩素
    原子又は臭素原子を表わし、 R^1は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基
    、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数
    1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ基、−CO−R^6、−NR^7R^8、−S(
    O)_m−炭素原子数1ないし4のアルキル又は−SO
    _2R^9を表わし、R^2は水素原子、フッ素原子、
    塩素原子、臭素原子、ニトロ基、トリフルオロメチル基
    、−NR^2^0R^2^1、メチル基、エチル基、メ
    トキシ基、エトキシ基又は−S(O)_m−炭素原子数
    1ないし4のアルキルを表わし、 R^3は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
    アミノ基、ニトロ基又はメトキシ基を表わし、 R^6は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    、炭素原子数3ないし5のアルケニルオキシ基、炭素原
    子数3ないし5のアルキニルオキシ基、炭素原子数1な
    いし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし5のアル
    キルチオ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、−NR
    ^1^0R^1^1基を表わすか、又は、未置換若しく
    は1ないし3個のハロゲン原 子により置換された炭素原子数1ないし5のアルコキシ
    基、又は炭素原子数1ないし3のアルコキシ基を表わし
    、 R^7は水素原子、メトキシ基、エトキシ基、炭素原子
    数1ないし4のアルキル基又は−CO−R^1^2を表
    わし、 R^8は水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル
    基を表わし、 R^3は−O−R^1^3基又は−NR^1^4R^1
    ^5基を表わし、R^1^3は未置換又は1ないし3個
    のハロゲン原子により置換された炭素原子数1ないし4
    のアルキル基を表わすか、又は フェニル基又はベンジル基を表わし、 R^1^3は水素原子、炭素原子数1ないし3のアルキ
    ル基又は炭素原子数1ないし3のアルコキシ基を表わし
    、そして mは0、1又は2を表わし、そして R^4はR^2と同じ意味を表わし、 R^5はR^1と同じ意味を表わし、 R^1^0、R^1^1、R^1^4及びR^2^0は
    R^7と同じ意味を表わし、そして R^1^2、R^1^5、R^1^6、R^1^7及び
    R^2^1はR^3と同じ意味を表わす。) で表わされるN−アリールスルホニル−N′−トリアジ
    ニル尿素若しくはN−アリールスルホニル−N′−ピリ
    ミジニル尿素又はその塩。
  2. (2)Xが未置換又は置換フェニル基を表わす特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。
  3. (3)Yが2個より多くの炭素原子を含まない基を表わ
    す特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  4. (4)Zが酸素原子を表わす特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。
  5. (5)Eがメチン橋=CH−を表わす特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。
  6. (6)Wが臭素原子を表わす特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。
  7. (7)R^3及R^4が水素原子を表わす特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。
  8. (8)R^1^3が水素原子又はメチル基を表わす特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。
  9. (9)Xが未置換又は置換フェニル基を表わし、Yは2
    個より多くの炭素原子を含まない基を表わし、Zが酸素
    原子を表わしそしてR^3及びR^1^3が水素原子を
    表わす特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  10. (10)R^2が水素原子を表わす特許請求の範囲第9
    項記載の化合物。
  11. (11)Xが未置換又は置換フェニル核を表わし、Yが
    2個より多くの炭素原子を含まない基 を表わし、 Zが酸素原子を表わし、 Eがメチン基=CH−を表わし、 Wが臭素原子を表わし、そして R^1^8が水素原子を表わし、そして R^1が水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子
    数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし4
    のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキル基、
    −S(O)_m−炭素原子数1ないし4のアルキル、−
    SO_2N(CH_3)_2、−SO_2OCH_2C
    F_3又は−CO−R^6を表わし、R^2が水素原子
    、フッ素原子、塩素原子、ニトロ基、アミノ基、トリフ
    ルオロメチル基、メチル基、メトキシ基、エトキシ基又
    は −S(O)_m−炭素原子数1ないし4のアルキル基を
    表わし、 R^6が水素原子、メチル基、炭素原子数3ないし5の
    アルケニルオキシ基、炭素原子数3ないし5のアルキニ
    ルオキシ基、炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基、
    ジメチルアミノ基、メチルアミノ基、アミノ基を表わす
    か、又は 未置換若しくは1ないし3個のハロゲン原 子により置換された炭素原子数1ないし5のアルコキシ
    基、又は炭素原子数1ないし3のアルコキシ基を表わし
    、そして mが0、1又は2を表わす特許請求の範囲 第1項記載の化合物。
  12. (12)N−(2−メトキシカルボニルフェニルスルホ
    ニル)−N′−(4−ジフルオロブロモメトキシ−6−
    メチルピリミジン−2−イル)尿素である特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。
  13. (13)N−(2−メトキシカルボニルフェニルスルホ
    ニル)−N′−(4−ジフルオロブロモメトキシ−6−
    メトキシピリミジン−2−イル)尿素である特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。
  14. (14)N−(2−ニトロフェニルスルホニル)−N′
    −(4−ジフルオロブロモメトキシ−6−メチルピリミ
    ジン−2−イル)尿素である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。
  15. (15)次式II: X−SO_2−NH_2(II) (式中、Xは下記で定義される意味を表わす。)で表わ
    されるアリールスルホンアミドを、次式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^1^8、E、W、Y及びZは下記で定義さ
    れる意味を表わす。)で表わされるN−トリアジニルカ
    ルバメート又はN−ピリミジニルカルバメールと塩基の
    存在下で、反応させ、そして所望により生成した化合物
    を塩に変換することからなる次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 Xは次式 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ で表わされる基を表わし、 Yは炭素原子数1ないし3のアルキル基、 炭素原子数1ないし3のハロアルキル基、炭素原子数1
    ないし3のアルコキシ基、炭素原子数1ないし3のハロ
    アルコキシ基、炭素原子数2ないし3のアルコキシアル
    キル基、炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基、ハロ
    ゲン原子又は−NR^1^6R^1^7を表わし、Zは
    酸素原子又は硫黄原子を表わし、 Eは窒素原子又はメチン橋−CH=を表わし、Wは塩素
    原子又は臭素原子を表わし、 R^1は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基
    、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数
    1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ基、−CO−R^6、−NR^7R^8、−S(
    O)_m−炭素原子数1ないし4のアルキル又は−SO
    _2R^9を表わし、R^2は水素原子、フッ素原子、
    塩素原子、臭素原子、ニトロ基、トリフルオロメチル基
    、−NR^2^0R^2^1、メチル基、エチル基、メ
    トキシ基、エトキシ基又は−S(O)_m−炭素原子数
    1ないし4のアルキルを表わし、 R^2は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
    アミノ基、ニトロ基又はメトキシ基を表わし、 R^4は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    、炭素原子数3ないし5のアルケニルオキシ基、炭素原
    子数3ないし5のアルキニルオキシ基、炭素原子数1な
    いし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし5のアル
    キルチオ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、−NR
    ^1^0R^1^1基を表わすか、又は未置換若しくは
    1ないし3個のハロゲン原 子により置換された炭素原子数1ないし5のアルコキシ
    基、又は炭素原子数1ないし3のアルコキシ基を表わし
    、 R^7は水素原子、メトキシ基、エトキシ基、炭素原子
    数1ないし4のアルキル基又は−CO−R^1^2を表
    わし、 R^8は水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル
    基を表わし、 R^9は−O−R^1^3基又は−NR^1^4R^1
    ^5基を表わし、R^1^3 は未置換又は1ないし3
    個のハロゲン原子により置換された炭素原子数1ないし
    4のアルキル基を表わすか、又は フェニル基又はベンジル基を表わし、 R^1^8 は水素原子、炭素原子数1ないし3のアル
    キル基又は炭素原子数1ないし3のアルコキシ基を表わ
    し、そして mは0、1又は2を表わし、そして R^4はR^2と同じ意味を表わし、 R^5はR^1と同じ意味を表わし、 R^1^0、R^1^1、R^1^4及びR^2^0は
    R^7と同じ意味を表わし、そして R^1^2、R^1^5、R^1^6、R^1^7及び
    R^2^1はR^8と同じ意味を表わす。) で表わされる化合物又はその塩の製造方法。
  16. (16)次式IV: X−SO_2−N=C=Z(IV) (式中、X及びZは下記で定義される意味を表わす。)
    で表わされるアリールスルホニルイソシアネート又はア
    リールスルホニルイソチオシアネートを、次式V: ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、R^1^8、E、W及びYは下記で定義される
    意味を表わす。)で表わされるアミノピリミジン又はア
    ミノトリアジンと塩基の存在下又は不存在下で反応させ
    、そして所望により生成した化合物を塩に変換すること
    からなる次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 Xは次式 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ で表わされる基を表わし、 Yは炭素原子数1ないし3のアルキル基、 炭素原子数1ないし3のハロアルキル基、炭素原子数1
    ないし3のアルコキシ基、炭素原子数1ないし3のハロ
    アルコキシ基、炭素原子数2ないし3のアルコキシアル
    キル基、炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基、ハロ
    ゲン原子又は−NR^1^6R^1^7を表わし、Zは
    酸素原子又は硫黄原子を表わし、 Eは窒素原子又はメチン橋−CH=を表わし、Wは塩素
    原子又は臭素原子を表わし、 R^1は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基
    、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数
    1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ基、−CO−R^6、−NR^7R^8、−S(
    O)_m−炭素原子数1ないし4のアルキル又は−SO
    _2R^9 を表わし、R^2は水素原子、フッ素原子
    、塩素原子、臭素原子、ニトロ基、トリフルオロメチル
    基、−NR^2^0R^2^1メチル基、エチル基、メ
    トキシ基、エトキシ基又は−S(O)_m−炭素原子数
    1ないし4のアルキルを表わし、 R^3は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
    アミノ基、ニトロ基又はメトキシ基を表わし、 R^6は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    、炭素原子数3ないし5のアルケニルオキシ基、炭素原
    子数3ないし5のアルキニルオキシ基、炭素原子数1な
    いし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし5のアル
    キルチオ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、−NR
    ^1^0R^1^1基を表わすか、又は未置換若しくは
    1ないし3個のハロゲン原 子により置換された炭素原子数1ないし5のアルコキシ
    基、又は炭素原子数1ないし3のアルコキシ基を表わし
    、 R^7は水素原子、メトキシ基、エトキシ基、炭素原子
    数1ないし4のアルキル基又は−CO−R^1^2を表
    わし、 R^8は水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル
    基を表わし、 R^9は−O−R^1^3基又は−NR^1^4R^1
    ^5基を表わし、R^1^3は未置換又は1ないし3個
    のハロゲン原子により置換された炭素原子数1ないし4
    のアルキル基を表わすか、又は フェニル基又はベンジル基を表わし、 R^1^8は水素原子、炭素原子数1ないし3のアルキ
    ル基又は炭素原子数1ないし3のアルコキシ基を表わし
    、そして mは0、1又は2を表わし、そして R^4はR^2と同じ意味を表わし、 R^5はR^1と同じ意味を表わし、 R^1^0、R^1^1、R^1^4番及びR^2^0
    はR^7と同じ意味を表わし、そして R^1^2、R^1^5、R^1^6、R^1^7及び
    R^2^1はR^8と同じ意味を表わす。) で表わされる化合物又はその塩の製造方法。
  17. (17)次式II: X−SO_2−NH_2(II) (式中、Xは下記で定義される意味を表わす。)で表わ
    されるアリールスルホンアミドを、次式VI: ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中、E、W、Y及びZは下記で定義される意味を表
    わす。)で表わされるイソシアネート又はイソチオシア
    ネートと反応させ、そして所望により生成した化合物を
    塩に変換することからなる次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 Xは次式 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ で表わされる基を表わし、 Yは炭素原子数1ないし3のアルキル基、 炭素原子数1ないし3のハロアルキル基、炭素原子数1
    ないし3のアルコキシ基、炭素原子数1ないし3のハロ
    アルコキシ基、炭素原子数2ないし3のアルコキシアル
    キル基、炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基、ハロ
    ゲン原子又は−NR^1^6R^1^7を表わし、Zは
    酸素原子又は硫素原子を表わし、 Eは窒素原子又はメチン橋−CH=を表わし、Wは塩素
    原子又は臭素原子を表わし、 R^1は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基
    、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数
    1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ基、−CO−R^6−NR^7R^8、−S(O
    )_m−炭素原子数1ないし4のアルキル又は−SO_
    2R^9を表わし、R^2は水素原子、フッ素原子、塩
    素原子、臭素原子、ニトロ基、トリフルオロメチル基、
    −NR^2^0R^2^1、メチル基、エチル基、メト
    キシ基、エトキシ基又は−S(O)_m−炭素原子数1
    ないし4のアルキルを表わし、 R^3は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
    アミノ基、ニトロ基又はメトキシ基を表わし、 R^6は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    、炭素原子数3ないし5のアルケニルオキシ基、炭素原
    子数3ないし5のアルキニルオキシ基、炭素原子数1な
    いし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし5のアル
    キルチオ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、−NR
    ^1^0R^1^1を表わすか、又は未置換若しくは1
    ないし3個のハロゲン原 子により置換された炭素原子数1ないし5のアルコキシ
    基、又は炭素原子数1ないし3のアルコキシ基を表わし
    、 R^7は水素原子、メトキシ基、エトキシ基、炭素原子
    数1ないし4のアルキル基又は−CO−R^1^2を表
    わし、 R^8は水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル
    基を表わし、 R^9は−O−R^1^3基又は−NR^1^4R^1
    ^5基を表わし、R^1^3は未置換又は1ないし3個
    のハロゲン原子により置換された炭素原子数1ないし4
    のアルキル基を表わすか、又は フェニル基又はベンジル基を表わし、 R^1^8は水素原子を表わし、そして mは0、1又は2を表わし、そして R^4はR^2と同じ意味を表わし、 R^5はR^1と同じ意味を表わし、 R^1^0、R^1^1、R^1^4及びR^2^0は
    R^7と同じ意味を表わし、そして R^1^2、R^1^5、R^1^6、R^1^7及び
    R^2^1はR^8と同じ意味を表わす。) で表わされる化合物又はその塩の製造方法。
  18. (18)次式VII: ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) (式中、X及びZは下記で定義される意味を表わす。)
    で表わされるN−アリールスルホニルカルバメートを次
    式V: ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、R^1^8、W、E及びYは下記で定義される
    意味を表わす。)で表わされるアミノピリミジン又はア
    ミノトリアジンと反応させ、そして所望により生成した
    化合物を塩に変換することからなる次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 Xは次式 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ で表わされる基を表わし、 Yは炭素原子数1ないし3のアルキル基、 炭素原子数1ないし3のハロアルキル基、炭素原子数1
    ないし3のアルコキシ基、炭素原子数1ないし3のハロ
    アルコキシ基、炭素原子数2ないし3のアルコキシアル
    キル基、炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基、ハロ
    ゲン原子又は−NR^1^6R^1^7を表わし、Zは
    酸素原子又は硫黄原子を表わし、 Eは窒素原子又はメチン橋−CH=を表わし、Wは塩素
    原子又は臭素原子を表わし、 R^1は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基
    、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数
    1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ基、−CO−R^6、−NR^7R^8、−S(
    O)_m−炭素原子数1ないし4のアルキル又は−SO
    _2R^9を表わし、R^2は水素原子、フッ素原子、
    塩素原子、臭素原子、ニトロ基、トリフルオロメチル基
    、−NR^2^0R^2^1、メチル基、エチル基、メ
    トキシ基、エトキシ基又は−S(O)_m−炭素原子数
    1ないし4のアルキルを表わし、 R^3は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
    アミノ基、ニトロ基又はメトキシ基を表わし、 R^6は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    、炭素原子数3ないし5のアルケニルオキシ基、炭素原
    子数3ないし5のアルキニルオキシ基、炭素原子数1な
    いし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし5のアル
    キルチオ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、−NR
    ^1^0R^1^1基を表わすか、又は未置換若しくは
    1ないし3個のハロゲン原 子により置換された炭素原子数1ないし5のアルコキシ
    基、又は炭素原子数1ないし3のアルコキシ基を表わし
    、 R^7は水素原子、メトキシ基、エトキシ基、炭素原子
    数1ないし4のアルキル基又は−CO−R^1^2を表
    わし、 R^2は水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル
    基を表わし、 R^9は−O−R^1^3基又は−NR^1^4R^1
    ^5基を表わし、R^1^3は未置換又は1ないし3個
    のハロゲン原子により置換された炭素原子数1ないし4
    のアルキル基を表わすか、又は フェニル基又はベンジル基を表わし、 R^1^8は水素原子、炭素原子数1ないし3のアルキ
    ル基又は炭素原子数1ないし3のアルコキシ基を表わし
    、そして mは0、1又は2を表わし、そして R^4はR^2と同じ意味を表わし、 R^5はR^1と同じ意味を表わし、 R^1^0、R^1^1、R^1^4及びR^2^0は
    R^7と同じ意味を表わし、そして R^1^2、R^1^5、R^1^6、R^1^7及び
    R^2^1はR^8と同じ意味を表わす。) で表わされる化合物又はその塩の製造方法。
  19. (19)式 I で表わされるスルホニル尿素をアミン、
    アルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸化物、
    又は第四級アンモニウム塩基と反応させることからなる
    特許請求の範囲第15項ないし第18項のいずれか1項
    に記載の式 I の化合物の付加塩の製造方法。
  20. (20)有効成分として次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 Xは次式 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ で表わされる基を表わし、 Yは炭素原子数1ないし3のアルキル基、 炭素原子数1ないし3のハロアルキル基、炭素原子数1
    ないし3のアルコキシ基、炭素原子数1ないし3のハロ
    アルコキシ基、炭素原子数2ないし3のアルコキシアル
    キル基、炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基、ハロ
    ゲン原子又は−NR^1^6R^1^7を表わし、Zは
    酸素原子又は硫黄原子を表わし、 Eは窒素原子又はメチン橋−CH=を表わし、Wは塩素
    原子又は臭素原子を表わし、 R^1は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基
    、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数
    1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ基、−CO−R^6、−NR^7R^8、−S(
    O)_m−炭素原子数1ないし4のアルキル又は−SO
    _2R^9を表わし、R^2は水素原子、フッ素原子、
    塩素原子、臭素原子、ニトロ基、トリフルオロメチル基
    、−NR^2^0R^2^1、メチル基、エチル基、メ
    トキシ基、エトキシ基又は−S(O)_m−炭素原子数
    1ないし4のアルキルを表わし、 R^3は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
    アミノ基、ニトロ基又はメトキシ基を表わし、 R^6は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    、炭素原子数3ないし5のアルケニルオキシ基、炭素原
    子数3ないし5のアルキニルオキシ基、炭素原子数1な
    いし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし5のアル
    キルチオ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、−NR
    ^1^0R^1^1基を表わすか、又は未置換若しくは
    1ないし3個のハロゲン原 子により置換された炭素原子数1ないし5のアルコキシ
    基、又は炭素原子数1ないし3のアルコキシ基を表わし
    、 R^7は水素原子、メトキシ基、エトキシ基、炭素原子
    数1ないし4のアルキル基又は−CO−R^1^2を表
    わし、 R^8は水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル
    基を表わし、 R^9−O−R^1^3基又は−NR^1^4R^1^
    5基を表わし、R^1^3は未置換又は1ないし3個の
    ハロゲン原子により置換された炭素原子数1ないし4の
    アルキル基を表わすか、又は フェニル基又はベンジル基を表わし、 R^1^3は水素原子、炭素原子数1ないし3のアルキ
    ル基又は炭素原子数1ないし3のアルコキシ基を表わし
    、そして mは0、1又は2を表わし、そして R^4はR^2と同じ意味を表わし、 R^5はR^1と同じ意味を表わし、 R^1^0、R^1^1、R^1^4及びR^2^0は
    R^7と同じ意味を表わし、そして R^1^2、R^1^5、R^1^6、R^1^7及び
    R^2^1はR^8と同じ意味を表わす。) で表わされるN−アリールスルホニル−N′−トリアジ
    ニル尿素若しくはN−アリールスルホニル−N′−ピリ
    ミジニル尿素の少なくとも一つを担体及び/又は他の助
    剤とともに含有する除草及び植物生長調節組成物。
  21. (21)次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 Xは次式 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ で表わされる基を表わし、 Yは炭素原子数1ないし3のアルキル基、 炭素原子数1ないし3のハロアルキル基、炭素原子数1
    ないし3のアルコキシ基、炭素原子数1ないし3のハロ
    アルコキシ基、炭素原子数2ないし3のアルコキシアル
    キル基、炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基、ハロ
    ゲン原子又は−NR^1^6R^1^7を表わし、Zは
    酸素原子又は硫黄原子を表わし、 Eは窒素原子又はメチン橋−CH=を表わし、Wは塩素
    原子又は臭素原子を表わし、 R^1は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基
    、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数
    1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ基、−CO−R^6、−NR^7R^8、−S(
    O)_m−炭素原子数1ないし4のアルキル又は−SO
    _2R^9を表わし、 R^2は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
    ニトロ基、トリフルオロメチル基、−NR^2^0R^
    2^1、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基
    又は−S(O)_m−炭素原子数1ないし4のアルキル
    を表わし、 R^3は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
    アミノ基、ニトロ基又はメトキシ基を表わし、 R^6は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    、炭素原子数3ないし5のアルケニルオキシ基、炭素原
    子数3ないし5のアルキニルオキシ基、炭素原子数1な
    いし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし5のアル
    キルチオ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、−NR
    ^1^0R^1^1基を表わすか、又は未置換若しくは
    1ないし3個のハロゲン原 子により置換された炭素原子数1ないし5のアルコキシ
    基、又は炭素原子数1ないし3のアルコキシ基を表わし
    、 R^7は水素原子、メトキシ基、エトキシ基、炭素原子
    数1ないし4のアルキル基又は −CO−R^1^2を表わし、 R^8は水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル
    基を表わし、 R^9は−O−R^1^3基又は−NR^1^4R^1
    ^5基を表わし、R^1^3は未置換又は1ないし3個
    のハロゲン原子により置換された炭素原子数1ないし4
    のアルキル基を表わすか、又は フェニル基又はベンジル基を表わし、 R^1^8は水素原子、炭素原子数1ないし3のアルキ
    ル基又は炭素原子数1ないし3のアルコキシ基を表わし
    、そして mは0、1又は2を表わし、そして R^4はR^2と同じ意味を表わし、 R^5はR^1と同じ意味を表わし、 R^1^0、R^1^1、R^1^4及びR^2^0は
    R^7と同じ意味を表わし、そして R^1^2、R^1^5、R^1^6、R^1^7及び
    R^2^1はR^8と同じ意味を表わす。) で表わされるN−アリールスルホニル−N′−トリアジ
    ニル尿素若しくはN−アリールスルホニル−N′−ピリ
    ミジニル尿素又は該化合物を含む組成物の有効量を植物
    又はその生育地に施用することからなる望ましくない植
    物生長の抑制方法。
  22. (22)有用植物の作付地の雑草を発芽前又は発芽後に
    選択的に抑制することを特徴とする特許請求の範囲第2
    1項記載の方法。
  23. (23)有用植物の作付地の多年性雑草を抑制すること
    を特徴とする特許請求の範囲第22項記載の方法。
  24. (24)作物が穀類であることを特徴とする特許請求の
    範囲第22項記載の方法。
  25. (25)次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 Xは次式 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ で表わされる基を表わし、 Yは炭素原子数1ないし3のアルキル基、 炭素原子数1ないし3のハロアルキル基、炭素原子数1
    ないし3のアルコキシ基、炭素原子数1ないし3のハロ
    アルコキシ基、炭素原子数2ないし3のアルコキシアル
    キル基、炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基、ハロ
    ゲン原子又は−NR^1^6R^1^7を表わし、Zは
    酸素原子又は硫黄原子を表わし、 Eは窒素原子又はメチン橋−CH=を表わし、Wは塩素
    原子又は臭素原子を表わし、 Wは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、 ニトロ基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭
    素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし
    4のアルコキシ基、 −CO−R^6、−NR^7R^8、−S(O)_m−
    炭素原子数1ないし4のアルキル又は−SO_2R^9
    を表わし、R^2は水素原子、フッ素原子、塩素原子、
    臭素原子、ニトロ基、トリフルオロメチル基、−NR^
    2^0R^2^1、メチル基、エチル基、メトキシ基、
    エトキシ基又は−S(O)_m−炭素原子数1ないし4
    のアルキルを表わし、 R^3は水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
    アミノ基、ニトロ基又はメトキシ基を表わし、 R^6は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    、炭素原子数3ないし5のアルケニルオキシ基、炭素原
    子数3ないし5のアルキニルオキシ基、炭素原子数1な
    いし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし5のアル
    キルチオ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、−NR
    ^1^0R^1^1基を表わすか、又は未置換若しくは
    1ないし3個のハロゲン原 子により置換された炭素原子数1ないし5のアルコキシ
    基、又は炭素原子数1ないし3のアルコキシ基を表わし
    、 R^7は水素原子、メトキシ基、エトキシ基、炭素原子
    数1ないし4のアルキル基又は −CO−R^1^2を表わし、 R^8は水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル
    基を表わし、 R^9は−O−R^1^3基又は−NR^1^4R^1
    ^5基を表わし、R^1^3は未置換又は1ないし3個
    のハロゲン原子により置換された炭素原子数1ないし4
    のアルキル基を表わすか、又は フェニル基又はベンジル基を表わし、 R^1^8は水素原子、炭素原子数1ないし3のアルキ
    ル基又は炭素原子数1ないし3のアルコキシ基を表わし
    、そして mは0、1又は2を表わし、そして R^4はR^2と同じ意味を表わし、 R^5はR^1と同じ意味を表わし、 R^1^0、R^1^1、R^1^4及びR^2^0は
    R^7と同じ意味を表わし、そして R^1^2、R^1^5、R^1^6、R^1^7及び
    R^2^1はR^5と同じ意味を表わす。) で表わされるN−アリールスルホニル−N′−トリアジ
    ニル尿素若しくはN−アリールスルホニル−N′−ピリ
    ミジニル尿素又は該化合物を含有する組成物の有効量を
    植物又はその生育地に施用することからなる植物の生長
    調節方法。
  26. (26)栽培植物の収穫量を増加させるために有効成分
    の有効量を施用することを特徴とする特許請求の範囲第
    25項記載の植物の生長調節方法。
  27. (27)二葉期を越える植物の生長を抑えるために有効
    成分を発芽前に施用することを特徴とする特許請求の範
    囲第25項記載の方法。
  28. (28)次式V: ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、 Yは炭素原子数1ないし3のアルキル基、 炭素原子数1ないし3のハロアルキル基、炭素原子数1
    ないし3のアルコキシ基、炭素原子数1ないし3のハロ
    アルコキシ基、炭素原子数2ないし3のアルコキシアル
    キル基、炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基、ハロ
    ゲン原子又は−NR^1^6R^1^7を表わし、Eは
    窒素原子又はメチン橋−CH=を表わし、Wは塩素原子
    又は臭素原子を表わし、 R^1^8は水素原子、炭素原子数1ないし3のアルキ
    ル基又は炭素原子数1ないし3のアルコキシ基を表わし
    、そして R^1^6及びR^1^7は水素原子又は炭素原子数1
    ないし4のアルキル基を表わす。) で表わされるアミノピリミジン又はアミノトリアジン。
JP60165645A 1984-07-26 1985-07-26 N−アリールスルホニル−n’−トリアジニル尿素及びn−アリールスルホニル−n’−ピリミジニル尿素並びにその製造方法及び該化合物を含有する組成物 Pending JPS6147470A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3621/84-3 1984-07-26
CH362184 1984-07-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6147470A true JPS6147470A (ja) 1986-03-07

Family

ID=4259917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60165645A Pending JPS6147470A (ja) 1984-07-26 1985-07-26 N−アリールスルホニル−n’−トリアジニル尿素及びn−アリールスルホニル−n’−ピリミジニル尿素並びにその製造方法及び該化合物を含有する組成物

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0169815B1 (ja)
JP (1) JPS6147470A (ja)
AR (1) AR240813A1 (ja)
AT (1) ATE38382T1 (ja)
AU (1) AU581445B2 (ja)
CA (1) CA1223591A (ja)
DE (1) DE3565983D1 (ja)
ZA (1) ZA855612B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3842177A1 (de) * 1988-12-15 1990-06-21 Basf Ag Substituierte sulfonylharnstoffe
DE4007316A1 (de) * 1990-03-08 1991-09-12 Basf Ag 2-amino-(fluoralkoxy-pyrimidine) und verfahren zu ihrer herstellung
DE4007683A1 (de) * 1990-03-10 1991-09-12 Basf Ag Herbizide sulfonylharnstoffe, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung
DE4024754A1 (de) * 1990-08-03 1992-02-06 Basf Ag Herbizide sulfonylharnstoffe, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE4024761A1 (de) * 1990-08-03 1992-02-06 Basf Ag 2-amino-(fluoralkoxy-1,3,5-triazine) und verfahren zu ihrer herstellung
KR100255017B1 (ko) * 1990-08-03 2000-04-15 스타르크, 카르크 제초성술포닐우레아,그의제조방법,그의제조용중간체및그의용도
MY136106A (en) * 1990-09-06 2008-08-29 Novartis Ag Synergistic composition comprising a sulfonylurea anda thiadiazolo (3,4-a)pyridazine and method of selective weed control.
DE4128441A1 (de) * 1991-08-28 1993-03-04 Basf Ag Herbizide sulfonylharnstoffe, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4452628A (en) * 1979-07-26 1984-06-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
US4545811A (en) * 1981-08-06 1985-10-08 Ciba-Geigy Corporation N-Phenylsulfonyl-N'-triazinyl-ureas
BR8302396A (pt) * 1982-05-12 1984-01-10 Du Pont Composto;composicao e processo adequados para controlar o crescimento de vegetacao indesejada
EP0098569A3 (de) * 1982-07-08 1984-12-19 Hoechst Aktiengesellschaft Neue heterocyclisch substituierte Sulfonylharnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in der Landwirtschaft
BR8303150A (pt) * 1982-07-13 1984-04-17 Prad Res & Dev Nv Processo e dispositivo para obtencao de sinais sismicos em um furo de sondagem
US4780125A (en) * 1982-09-01 1988-10-25 Ciba-Geigy Corporation N-phenylsulfonyl-N'-triazinylureas
BR8304878A (pt) * 1982-09-10 1984-04-24 Du Pont Composto e processo para sua preparacao:composicao adequada e processo para controlar o crescimento de vegetacao indesejada
DE3234448A1 (de) * 1982-09-17 1984-03-22 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Neue pyrimidinylharnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und deren verwendung als herbizide
US4515626A (en) * 1982-10-06 1985-05-07 Ciba Geigy Corporation N-(Cyclopropyl-triazinyl-n'-(arylsulfonyl) ureas having herbicidal activity
DE3472881D1 (de) * 1983-03-28 1988-09-01 Ciba Geigy Ag N-phenylsulfonyl-n'-pyrimidinyl- and -triazinyl urea

Also Published As

Publication number Publication date
ZA855612B (en) 1986-03-26
AU4536185A (en) 1986-01-30
AU581445B2 (en) 1989-02-23
DE3565983D1 (de) 1988-12-08
ATE38382T1 (de) 1988-11-15
AR240813A1 (es) 1991-02-28
EP0169815A1 (de) 1986-01-29
CA1223591A (en) 1987-06-30
AR240813A2 (es) 1991-02-28
EP0169815B1 (de) 1988-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000524B1 (ko) N-알릴설포닐-n&#39;-피리미디닐우레아의 제조방법
JPH0453861B2 (ja)
JPH0680646A (ja) フエニルスルホンアミド
JPS6048973A (ja) 新規なn―アルコキシ―およびn―アルキルスルホニルアミノスルホニル尿素およびそれらを含有する除草剤
JPH0688980B2 (ja) N−フエニルスルホニル−n′−ピリミジニル尿素および同トリアジニル尿素
JPS6391378A (ja) アミノピラジノン及びアミノトリアジノン、それらの製造方法並びにそれらを含有する組成物
JPH0660179B2 (ja) 縮合n▲下−▼フエニルスルホニル▲下−▼n′▲下−▼ピリミジニル尿素およびn▲下−▼フエニルスルホニル▲下−▼n′▲下−▼トリアジニル尿素、その製造方法およびその用途
JPS58126873A (ja) N‐アリールスルホニル‐n´‐ピリミジニル尿素、その製造法、並びに除草および植物生長抑制用組成物
JPS6089467A (ja) 置換スルホニル尿素、その製法及び用途
JPS60231675A (ja) 除草及び植物生長調節作用を有するスルホニル尿素
US4944793A (en) N-phenylsulfonyl-N-triazinylureas
US5336773A (en) Certain-3-amino-2-pyridine-sulfonamide intermediates
JPS59130299A (ja) リンを含有するn↓−フエニルスルホニル↓−n′↓−ピリミジニル↓−および↓−トリアジニル尿素、それらの製造方法および用途
JPS6222763A (ja) 新規なn−(2−フルオロフエニル)−アゾリジン及びその製造方法、並びに除草及び植物生長調節用組成物
JPS59205369A (ja) N−フエニルスルホニル−n′−ピリミジニル−および−トリアジニル尿素
JPS6147470A (ja) N−アリールスルホニル−n’−トリアジニル尿素及びn−アリールスルホニル−n’−ピリミジニル尿素並びにその製造方法及び該化合物を含有する組成物
JPS60224669A (ja) シクロヘキセノンカルボン酸誘導体、その製造方法、及び該誘導体を含有する除草活性及び植物生長調節用組成物
JPS6075468A (ja) N−アリ−ルスルホニル−n′−(4−メルカプトメチル−ピリミジニル−およびトリアジニル)−尿素誘導体、その製造法、並びに除草および植物生長調節用組成物
JPH0214347B2 (ja)
JPH0720960B2 (ja) 新規スルホニル尿素,および除草および/又は生長調節用組成物
JPS5965083A (ja) N−アジドフエニルスルホニル−n′−ピリミジニル−および−n′−トリアジニル尿素、その製法並びにその用途
US4881964A (en) N-heterocyclosulfonyl-N&#39;-pyrimidinylureas
JPH01308264A (ja) 除草及び植物生長調節活性を有する新規尿素誘導体
JPS60139690A (ja) 新規なスルホニル尿素、その製法、並びに除草及び成長調節用組成物
JPH04234888A (ja) トリアゾリルスルホンアミドならびに除草性および植物生長阻害性組成物