JPS6146574B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146574B2
JPS6146574B2 JP54014337A JP1433779A JPS6146574B2 JP S6146574 B2 JPS6146574 B2 JP S6146574B2 JP 54014337 A JP54014337 A JP 54014337A JP 1433779 A JP1433779 A JP 1433779A JP S6146574 B2 JPS6146574 B2 JP S6146574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
twisting
stretched
twist
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54014337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55107541A (en
Inventor
Akio Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOSOKAWA KIGYO KK
Original Assignee
HOSOKAWA KIGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOSOKAWA KIGYO KK filed Critical HOSOKAWA KIGYO KK
Priority to JP1433779A priority Critical patent/JPS55107541A/ja
Publication of JPS55107541A publication Critical patent/JPS55107541A/ja
Publication of JPS6146574B2 publication Critical patent/JPS6146574B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は糸軸方向に延伸部分と未延伸部分ある
いは極めて少ない延伸しか受けていない部分が不
規則に混在する熱可塑性合成繊維マルチフイラメ
ント糸に下撚りを施す第1工程と次に第1工程で
得た糸条を未延伸部分が延伸されない張力で下撚
り方向への仮撚り加工を行つて未延伸部分に撚り
を集めて2cm以上の連続した集束部分となし、延
伸部分を撚りのない嵩高部分となす第2工程と第
2工程で得た集束部分と嵩高部分とが不規則に混
在する糸条を使用して織成又は編成する第3工程
と第3工程によつて得た布帛を温湯中で充分衝撃
力又は熱又はその双方を与えて精練することによ
り布帛を構成する糸の未収束部分の糸を捲縮させ
て一層嵩高性を増加させ、一方集束部分はフイラ
メントが結束されたま熱収縮し、見掛繊度をより
細くし、かくて糸の太細の差をより顕著にする第
4工程と次に巾出し加工する第5工程との結合を
特徴とする糸軸方向に糸の太細さがあり、かつ糸
と糸との空間率が部分的に異なるカスリ調のムラ
のある編織物の製造法に関する。
従来綿糸や麻糸の天然繊維の太細を強調したカ
スリ織物は広く使用されているが、均一な組成の
熱可塑性合成繊維糸を用いて天然繊維のスパン糸
で作られるような繊度の不均一な構造的カスリ織
物を作ることが困難であつた。このため熱可塑性
合成繊維糸を用いて、カスリ調織物を作る各種の
方法が検討された。即ち熱可塑性合成繊維のマル
チフイラメント糸と各種のスパン糸を組合せて飾
撚糸機にてスラブ調糸を作り、この糸を配列し
て、カスリ調の編織物を作る方法が提案されてい
るが、この方法では飾撚糸の製造効率が悪いこ
と、スパン糸が均一性を欠く場合が多く、カスリ
構造が不均一になりやすい等の問題点があつた。
これに対して熱可塑性合成繊維のマルチフイラ
メント糸を擦過し、一部のフイラメントを切断し
た後仮撚し、スパン調の糸を作る方法や、強度の
異るマルチフイラメントの混繊糸を仮撚し強度の
弱い方のフイラメントを切断して、スパン調糸を
作る方法等各種の製造方法が提案されているが、
このような糸は太細のピツチが短いため、これを
配列して編織したものは、糸軸方向に微細な節を
有し、表面に毛羽のあるスパン調織物にはなる
が、糸の太細のピツチが短いため透けた部分と透
けない部分を有する構造的なカスリムラにはなら
ない。
これに対して、熱可塑性合成繊維糸で染着の異
る糸を合撚した糸を配列したり、糸軸方向に分子
の配向性の異なる部分をもつ糸を配列したりし
て、染色後糸軸方向にカスリ調色差をもつた編織
物を作る方法はあるが、透けた部分と透けない部
分をもつた構造的カスリムラとは異つたものであ
つた。
近年消費者のフアツシヨン化傾向が多様化し、
各種の付価価値化商品の要求が一段と高まり、各
種の熱可塑性合成繊維糸の糸軸方向に太細ムラの
ある原糸が開発されるに至り、原糸の太細構造を
活かして構造的カスリムラのある編織物の製造が
試みられた。
即ち該糸に撚糸を施したり、仮撚を行つたり、
仮撚後追撚を行つたり、各種の方法で構造的カス
リ調織物を作るため検討したが、撚糸、仮撚、追
撚、編織の工程でかかる張力や、撚によるフイラ
メントの集束により原糸の太細ムラが均一化され
て編織した状態では、顕著に目立つた構造上のカ
スリムラができない事が判明した。
本発明者はこの問題を改善するため鋭意研究の
結果本発明に到達した。
本発明は熱可塑性合成繊維のマルチフイラメン
ト糸で糸軸方向に延伸部と未延伸部あるいは極め
て少い延伸しかうけていない部分が不規則に存在
する糸に下撚を施した後、下撚方向に未延伸部を
伸さない張力で仮撚加工を行い、下撚数が残留撚
として未延伸部に残り、部分的に集束した部分と
なり、延伸部は撚のない嵩高部分となり、且つト
ルクバランスのとれた第1図に示されるような糸
を作り、然る後該糸を織物の緯糸又は経糸あるい
は経緯共に配列して織成するか、経編、緯編、丸
編等にて編成した生布を温湯中にて衝撃を与えな
がら精練することにより生布を構成する糸の撚の
かかつていない未集束の嵩高部分を更にふくらま
せ、一方撚りの多い集束部分を結束されたまゝ更
に熱収縮させてより細くし、糸全体の太細の差を
顕著に発現させた後巾固定を行ない、必要に応じ
て、風合加工、染色、プリント等を行つた後、仕
上げ加工し糸軸方向に透けた部分と透けない部分
をもつた構造的なカスリムラのあるスパン調でか
つシヤリ感をもつた編織物を作る方法である。
熱可塑性合成繊維マルチフイラメント糸で延伸
部と未延伸部あるいは極めて少い延伸しかされて
いない部分が不規則に存在する糸とは、例えば糸
軸方向に太細斑と延伸部分と未延伸部分が不規則
に混在する特開昭50−18718のポリエステル糸で
あり、1カ所の未延伸部の長さが0.2〜50cm程度
のものが不均一に混在しているものが好ましいフ
イラメント糸である。
下撚数は該加工糸未集束の嵩高部分を形成させ
る関係で150デニルの場合100〜1000T/Mが好ま
しく、又下撚数は仮撚後も残留撚として残る関係
で下撚数を多くすると集束部分が多くなり、カス
リ効果が強調され、又下撚数を少くすると、カス
リ効果が少くなる傾向があるが、著しく下撚数を
多くすると糸条全体に撚が平均化されカスリ効果
は少くなる。またもし下撚りが行われない場合と
か原糸元撚程度の極めて軽度にしか行われない場
合には、加撚加工糸は細太のある糸条とはなら
ず、本発明の目的を達成することができない。例
えば糸が太い場合には100〜200T/M程度の下撚
数で本発明の目的を達成することができるが、80
T/M以下の下撚りでは本発明の目的を達成する
ことはできない。
下撚数は下撚撚係数をK1{K1=N(下撚数)×
√(繊度)}とすればその範囲を1200<K1
12200とするのが好ましい。
下撚を施す時の張力は、未延伸部を延伸しない
ように張力を0.5g/d以下好ましくは0.3g/d以下で
扱うとよい。
下撚後に施す仮撚は、下撚と仮撚加撚方向が同
方向になるよう撚方向を設定し、オーバフイード
は−5〜+5%の範囲で加工し、未延伸部分を延
伸しない状態で加工する。仮撚のオーバーフイー
ドを−5%よりさらに引張つた状態で仮撚を行う
と、未集束部分に次第に撚がかゝり、太細の差が
少くなるため、編織物のカスリ効果も少くなる。
通常未延伸糸又は未延伸部を含む糸に単に仮撚
のみを施す場合は−7%以下のオーバーフイード
(7%以上引張つた状態)にて未延伸部分を延伸
しながら仮撚しないと糸切、毛羽が多発して加工
困難であるが、本発明では下撚を施すこと及び下
撚方向と同方向に仮撚加撚方向を設定すること及
び仮撚数を調整することにより−7%以上のオー
バーフイードを掛けて未延伸部を延伸させない仮
撚加工することが可能である。
未延伸部と延伸部が混在する糸条にオーバーフ
イードを−5〜+5%の範囲で調整し、仮撚を施
すと、加撚張力と解撚張力の差が大きくなり延伸
部と未延伸部での撚ムラが発生し、これが残留撚
ムラとなり、撚のない未集束の嵩高部分と残留撚
がたまつてフイラメントが集束した部分が第1図
に示す通り発生し、この太細ムラが編織物の構造
的カスリ効果を表現する。
第1図について説明すると、原糸での延伸部分
は、本発明の加工糸では未集束な嵩高部分aとな
り、未延伸部分は加工糸では残留撚のたまつた集
束部分bとなる。
集束した細い部分bの太さWbに対して未集束
aの部分すなわち嵩高部分aの見掛の太さWaの
比Wa/Wbは1.2〜2倍になるよう下撚数、仮撚
数にて調整し、カスリ効果をコントロールする。
(第3図の本発明の織物拡大写真図参照) 編織物を構成する糸の撚の集束部と未集束部す
なわち嵩高部の糸の太細の差(見掛の太細差)は
編織物の精練加工により太細の差が一層強調され
次式のEは1.2から3の範囲になる。
E=Wa/Wb Wa 織物平面投影上で示される糸の未集束部
分(嵩高部分)の最大巾 Wb 織物平面投影上で示される糸の集束部分
の最小巾 本発明の加工糸を残留撚により集束された細い
部分の長さ(第1図の、以下値という)は、
カスリ効果を顕著に表現するためには、0.5〜50
cmの範囲で不規則の長さのものが混在することが
好ましい。本発明の値の最大値は2cm以上とな
る。
値は原糸の延伸部と未延伸部の発現状況によ
つて主にコントロールされるので、原糸の選択に
よつて調整するが、下撚数や仮撚数によつても若
干調整できる。
糸軸方向に延伸斑のない通常の原糸を用いて下
撚及び下撚方向に仮撚を行つた所謂、先撚未解撚
糸は第2図に示す通り値がのように短かく
比較的均一となる。又値は2cm以下となり、集
束、未集束の差も本発明ほど明確に出ないため、
この糸を用いて編織してもカスリ効果は出ない。
本加工糸の仮撚数は多くすると糸切、毛羽が増
加し、太細斑も少くなり、カスリ効果が少くなる
し、又仮撚数があまり少いと未集束部分が充分拡
がらずカスリ効果が少くなるので、求めるカスリ
効果により仮撚の撚係数K{K=N(撚数)×√
(繊度)}が12300〜30000の範囲で調整するこ
とが好ましい。
本発明の太細斑を有する加工糸を配列して編織
する場合には密度を粗く組織させれば透けて見え
る部分が多くなり、カスリ効果を充分発揮させる
ことができ、又密に組織させた場合は、透け効果
は少ないが、糸の集束部と未集束部の光の反射効
果の違いにより、優雅なカスリ調編織物となる。
該編織物生布は精練する際構成する糸の嵩高斑
(太細斑)を充分発揮させるため適宜な熱と衝撃
力を与える。密度が粗い場合は精練浴中で高温で
精練を行い熱収縮のみで嵩高性を発揮させること
が可能であるが、密度の多いものは高温中でロー
タリーワツシヤーのような精練機にて強い衝撃力
を与えると、嵩高性を充分復元させることができ
る。又好みにより表面のシボや凹凸が全くない編
織物を作るために精練する前に該生布をヒートセ
ツトし、トルクや捲縮力を制御することができ
る。このセツトにより本発明の奏する効果は何ら
影響を受けない。
該編織を染色すると構成する糸条の未延伸部と
延伸部の染料吸着効果が異るので、カスリ調の色
差が現れ、構造的カスリと相乗効果を発揮し、趣
きの変つたカスリ調編織物を作ることができる。
本発明の編織物は以上述べた通り、熱可塑性合
成繊維マルチフイラメント糸の均質な原糸より、
天然繊維のような不均一な嵩高斑のある糸を作
り、当該糸を配列することにより、隣接する糸が
集束糸と集束糸となる部分の糸と糸間の空間率が
大となり、また未集束糸と未集束糸が隣接する場
所の空間率は小となり、すけて見える部分とな
る。すなわち極めて大きい糸太細のため、糸と糸
の空間率がランダムに異なることによつて、天然
繊維にないカスリムラ調のシヤリ感をもつた、ス
パン調の感覚のある、しかも合繊の軽さやシワに
なりにくい特徴を合せもつ編織物を効率よく製造
することができる。
以下実施例について説明する。
実施例 1 平均繊度150D48Fの部分的に延伸部分と未延伸
部分を有するポリエステル原糸にS撚500T/Mの
下撚を施した後、加撚方向S撚にて撚数1700T/
Mオーバーフイード−1%で仮撚した糸を経糸と
し、24本/cmにて配列し、同じ糸を緯糸に23本/
cmにて配列して、織成した生布を150℃にてプレ
セツトして、トルクを制御した後、980℃にてリ
ラツクス精練を行い、巾固定し、染色、仕上加工
したものは経緯にカスリ状の透けた部分を有する
優雅な織物となつた。第3図は本実施例による織
物の40倍拡大写真図である。
実施例 2 実施例1で使用した糸を18ゲージの丸編機に
て、ミラノリブ組織で編成し、該生布を98℃にて
リラツクス、精練、巾固定、染色、仕上加工した
ものは、構造的カスリムラを有する雅趣に富んだ
ミラノリブ編物となつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における第2工程で得た加工糸
のモデル拡大図である。第2図は本発明の第2工
程における原糸が延伸ムラのない原糸である場合
の加工糸のモデル拡大図である。第3図は実施例
1で得た織物の40倍拡大写真図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 糸軸方向に延伸部と未延伸部あるいは極めて
    少ない延伸しか受けない部分が不規則に存在する
    熱可塑性合成繊維マルチフイラメント糸に下撚り
    を施す第1工程と次に前記下撚りの方向と同方向
    に、かつ前記熱可塑性合成繊維マルチフイラメン
    ト糸の未延伸部が延伸されない張力で仮撚加工
    し、未集束嵩高部分と2cm以上連続した集束部分
    とを有する加工糸を得る第2工程と第2工程で得
    た糸を使用して織成するか又は編成して布帛とな
    す第3工程と第3工程で得た布帛に温湯中充分衝
    撃力又は熱又はその双方を与えて精練する第4工
    程と次に巾出し加工する第5工程との結合を特徴
    とする糸軸方向にカスリムラのある編織物の製造
    法。
JP1433779A 1979-02-13 1979-02-13 Production of *kasuri* like knitted fabric Granted JPS55107541A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1433779A JPS55107541A (en) 1979-02-13 1979-02-13 Production of *kasuri* like knitted fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1433779A JPS55107541A (en) 1979-02-13 1979-02-13 Production of *kasuri* like knitted fabric

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55107541A JPS55107541A (en) 1980-08-18
JPS6146574B2 true JPS6146574B2 (ja) 1986-10-15

Family

ID=11858243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1433779A Granted JPS55107541A (en) 1979-02-13 1979-02-13 Production of *kasuri* like knitted fabric

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55107541A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171755A (en) * 1981-04-14 1982-10-22 Teijin Ltd Production of linen like polyester cloth

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145703A (ja) * 1974-08-21 1976-04-19 Siemens Ag

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145703A (ja) * 1974-08-21 1976-04-19 Siemens Ag

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55107541A (en) 1980-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5858443B2 (ja) ポリエステル長繊維太細糸条およびその製造方法
JPS6146574B2 (ja)
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
JP2000290846A (ja) 異収縮複合混繊糸およびその織物、編物
JP4129760B2 (ja) 複合仮撚糸とその製造方法および織編物
JPH10292237A (ja) 複合加工糸およびその製造方法
JPS6142011B2 (ja)
JP3059585B2 (ja) 混繊複合糸及びその製造方法
JP2839294B2 (ja) 複合糸の製造方法
JP3401373B2 (ja) カットパイル布帛の製造方法
JP2840189B2 (ja) 凹凸感に優れた織編物及びその製造方法
JP3908894B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JP2546064B2 (ja) 強撚糸織物の製造法
JP3083685B2 (ja) 自然外観を呈する織物の製造方法
JPS5912777B2 (ja) 交撚糸の製造方法
JPH09119035A (ja) アセテート麻調複合仮撚加工糸
JPH0544137A (ja) スエード調織物の製造方法
JPH04370216A (ja) ポリエステル太細糸及びポリエステル仮撚捲縮糸
JP2856038B2 (ja) ムラ染め調布帛の製造方法
JP3059211B2 (ja) 複合捲縮糸の製造方法
JPS6338469B2 (ja)
JPH02293437A (ja) 嵩高織編物の製造方法
JPS5842285B2 (ja) ボウセキシヨウマルチフイラメントシ オヨビ ソノセイゾウホウ
JPS6163742A (ja) 野蚕調織物
JPS62250268A (ja) スパンライク織物の製造方法