JPS6146515B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146515B2
JPS6146515B2 JP13546977A JP13546977A JPS6146515B2 JP S6146515 B2 JPS6146515 B2 JP S6146515B2 JP 13546977 A JP13546977 A JP 13546977A JP 13546977 A JP13546977 A JP 13546977A JP S6146515 B2 JPS6146515 B2 JP S6146515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
dye
formula
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13546977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5468780A (en
Inventor
Shigeo Yasui
Masanobu Wada
Tatsuo Uchida
Masaru Tomono
Yoshiko Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kanko Shikiso Kenkyusho KK
Original Assignee
Nippon Kanko Shikiso Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kanko Shikiso Kenkyusho KK filed Critical Nippon Kanko Shikiso Kenkyusho KK
Priority to JP13546977A priority Critical patent/JPS5468780A/ja
Publication of JPS5468780A publication Critical patent/JPS5468780A/ja
Publication of JPS6146515B2 publication Critical patent/JPS6146515B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は液晶のゲスト−ホスト効果を利用して
良好なカラー表示を行なう液晶表示素子に関する
ものである。 液晶カラー表示に関する研究は近年ますます活
発となつているが、なかでもゲスト−ホスト効果
を利用するカラー表示は二色性色素を液晶に溶解
させて配向せしめるだけで鮮明なカラー表示がで
きること、視角が広くどの方向からでも見えるこ
と等の特徴を有する。この型のカラー表示素子の
実用化には良好な特性を有する二色性色素の開発
が不可欠の要件であり、本発明者等は二色性色
素、セル構造両面より鋭意研究、開発に取り組ん
でいる。本発明者等による二色性色素の開発に関
しては特願昭51−40499号(特開昭52−123391
号)、同51−102109号(特開昭53−26783号)とし
て既に出願されており、特に特願昭51−102109号
において、ベンゾチアゾール核を有するアゾ色素
が二色性、耐久性が良く、優秀な二色性色素であ
ることを明白にしている。これらはベンゾチアゾ
ール核を有するモノアゾ色素であり、多くは二色
性比6〜7を有する。この程度の二色性比を有す
れば十分実用し得るものである。しかし厳密に
は、色抜けが十分とはいえない。これは特に多層
表示を行なう場合、腕時計など高級商品に組み込
む場合、或は偏光板を使用しない型のカラー表示
の場合等には実用上不十分とされる。 本発明者等はこれらの実情に鑑み、ベンゾチア
ゾール核を有する、一層優れた二色性を有する、
アゾ色素を開発すべく鋭意検討した結果本発明を
完成したもので、本発明によれば一層良好なカラ
ー表示を行なうことのできるゲスト−ホスト型液
晶表示素子を提供することが可能となる。 すなわち、本発明は対向する二枚の透明電極を
有する基板間に二色性色素を含む液晶を介在させ
ゲスト−ホスト効果を利用してカラー表示を行な
う液晶表示素子において、二色性色素が 一般式() で示されるジスアゾ色素であることを特徴とする
液晶表示素子に関する。 式中、R1は水素、アルキル基、アルキルスル
ホニル基、アルキルオキシ基、カルボン酸のアル
キルエステル基(ここで、これらのアルキルは、
炭素数4以下の直鎖状を表わす。)、ニトロ基、シ
アノ基、またはハロゲンを表わし、R2
【式】 (R3,R4は炭素数3以下の直鎖状アルキル基を表
わす。)、ピロリジノ基、モルホリノ基、またはN
−直鎖状アルキルピペラジニル基を表わす。 更に具体的には、R1で表わされるアルキル基
としては、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、n−ブチル基があり、アルキルスルホニル
基、アルキルオキシ基、カルボン酸のアルキルエ
ステル基におけるアルキルも同じ意味を有する。
R2で表わされる
【式】としてはN,N−ジメチ ルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N−メ
チル−N−エチルアミノ基、N,N−ジプロピル
アミノ基などがあり、N−直鎖状アルキルピペラ
ジニル基としては、N−メチル、N−エチル、N
−n−プロピル、N−n−ブチル、N−n−アミ
ルなどのピペラジニル基がある。 本発明になるジスアゾ色素は次にような工程で
製造される。 工程1では2−アミノベンゾチアゾール誘導体
が常法により酸性下ジアゾ化され、アニリノメタ
ンスルホン酸ソーダとカツプリングされる。 2−アミノベンゾチアゾール誘導体は市販品お
よび合成品が使用される。R1がアルキルスルホ
ニル基の場合には4−クロロスルホニルアセトア
ニリドを出発原料として得られる4−ブチルスル
ホニルアニリンを常法により閉環して合成され
る。同様に他の化合物もアニリン誘導体を閉環し
て合成される。 工程2では保護基であるメタンスルホン酸基が
アルカリ下加水分解によつて脱離され、工程3で
は再び酸性下ジアゾ化、カツプリングが行われ、
粗製色素が得られる。この色素はカラムクロマト
グラフ、再結晶などの手段により精製され、使用
に供される。 次にこのようにして製造された二色性色素を例
示する。 次に本発明になる色素の二色性特性について説
明する。 色素は4′−メトキシベンジリデン−4−n−ブ
チルアニリン50重量%、4′−エトキシベンジリデ
ン−4−n−ブチルアニリン35重量%、4′−エト
キシベンジリデン−4−アミノベンゾニトリル15
重量%の三種からなる混合液晶に0.5重量%の割
合で溶解され、25ミリミクロンのギヤツプを有す
る2枚の透明電極付きのガラス基板間に封入され
る。この基板は予め平行(ホモジニアス)配向処
理を施している為に、色素、液晶はホモジニアス
配向されたセルが得られる。このセルに偏光器を
通して光が入射するようにセルを分光光度計にセ
ツトして、配向方向に平行および垂直方向の電界
を持つ直線偏光をあてた場合の極大吸収波長にお
ける分子長軸方向と短軸方向の吸光度を測定する
と、二色性比は次式より求められる。 D〓−L〓/D〓−L〓 ここで、D〓は色素混合液晶の分子長軸方向の
吸光度、D〓は分子短軸方向の吸光度、L〓は液
晶のみの分子長軸方向の吸光度、L〓は分子短軸
方向の吸光度を表わす。 なお、測定は25℃で行なわれた。 本発明になる二色性色素は二色性比8〜9.3を
有し、先に開発した同系モノアゾ色素に比し、約
2大きな値を示す実用上優れた色素である。 これはベンゾチアゾール系モノアゾ色素に更に
フエニルアゾ基を導入することにより、色素分子
長軸方向において比較的かたい骨格と見なされる
部分を拡張したためと思われる。 色素の二色性と構造との関係についてはまだ十
分解明されいないが、上述のように色素が細長い
棒状構造をとることが二色性向上に有利である。
かかる点本発明において一般式()の置換基
R1は良い位置にあり、かつ良い置換基であると
見なすことができる。アルキル基部分を有する置
換基においてはそのアルキル基が直鎖状であれば
炭素数が大きい程有利であると思われるが実際に
は柔軟度が増える為にそれ程の効果を期待するこ
とが出来ない。アルキル基が分岐状の場合には分
子幅が大きくなり、二色性の向上には不利とな
る。R2についても同様のことが言え、
【式】に おいてR3,R4は三級窒素に結合している為に炭
素数が4以上となると分子幅が大きくなり、二色
性にかなり悪い影響を及ぼす。一方N−直鎖状ア
ルキルピペラジニル基ではアルキル基は分子軸方
向に存在するので色素の二色性を低下する影響は
なく、分子長を大きくすることができ、しかもア
ルキル基を選択することにより液晶への溶解性を
改良することができる。 本発明になる液晶表示素子は大きな二色性を有
する色素を含んでいる為にコントラストの優れた
カラー表示が得られる。上述のセルは電圧を印加
していない状態では色素のカラーを表示してお
り、これに50Hz、20Vの交流電圧を印加すると無
色となり、電圧を切ると再び元のカラーとなる。
この時の波長(横軸)−透過率(縦軸)特性を示
したものが第1〜3図であり、第1図はNo.3、第
2図はNo.8、第3図はNo.5、の色素を用いた時の
もので、図において実線は電圧無印加時、破線は
電圧印加時の透過特性を示す。この図からこれら
の色素が良好なカラースイツチングを行なうこと
が判る。その他の色素についても同様の特性を示
す。 このセルでは誘電異方性が正のシツフ系混合液
晶を用いたネガ表示が得られる。このシツフの代
りに4−アルキル−4′−シアノビフエニルで代表
されるビフエニル系、或はフエニルエステル系、
アゾ系等の液晶を用いても同様の表示が得られ
る。この場合液晶の相異に基づいて二色性、溶解
性、色調等が多少変化することがある。また誘電
異方性が負の液晶を用いて、ホメオトロピツク配
向セルを用いるとポジ表示が得られる。ゲスト−
ホスト型表示素子は上述のようなネマチツク液晶
のみならず、コレステリツク−ネマチツク相転移
液晶、スメクチツク液晶を用いても構成される。 色素の使用濃度は目的に応じて変化するが普通
0.1〜10重量%の範囲で任意に選択される。 以上説明した如く、本発明になる液晶表示素子
は極めて色抜けよく、残色の少ない素子であり、
ゲスト−ホスト効果を利用する液晶表示技術を向
上させ、高コントラストの表示装置を可能とする
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明−実施例なる透過特性の変
化を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 対向する二枚の透明電極を有する基板間に二
    色性色素を含む液晶を介在させゲスト−ホスト効
    果を利用してカラー表示を行なう液晶表示素子に
    おいて、二色性色素が 一般式() (式中、R1は水素、アルキル基、アルキルス
    ルホニル基、アルキルオキシ基、カルボン酸のア
    ルキルエステル基(ここで、これらのアルキル
    は、炭素数4以下の直鎖状を表わす。)、ニトロ
    基、シアノ基、またはハロゲンを表わし、R2
    【式】(R3,R4は炭素数3以下の直鎖状アルキ ル基を表わす。)、ピロリジノ基、モルホリノ基ま
    たはN−直鎖状アルキルピペラジニル基を表わ
    す。)で示されるジスアゾ色素であることを特徴
    とする液晶表示素子。
JP13546977A 1977-11-10 1977-11-10 Electric optical element Granted JPS5468780A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13546977A JPS5468780A (en) 1977-11-10 1977-11-10 Electric optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13546977A JPS5468780A (en) 1977-11-10 1977-11-10 Electric optical element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5468780A JPS5468780A (en) 1979-06-02
JPS6146515B2 true JPS6146515B2 (ja) 1986-10-14

Family

ID=15152431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13546977A Granted JPS5468780A (en) 1977-11-10 1977-11-10 Electric optical element

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5468780A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4411812A (en) * 1981-11-12 1983-10-25 General Electric Company Dichroic liquid crystal compositions made with asymmetric tris-azo dyes
CN110114417B (zh) * 2017-01-20 2021-03-30 日本化药株式会社 偶氮化合物或其盐,以及含有偶氮化合物或其盐的染料系偏光膜及染料系偏光板
TWI720279B (zh) * 2017-01-20 2021-03-01 日商日本化藥股份有限公司 偶氮化合物或其鹽、以及含有偶氮化合物或其鹽之染料系偏光膜及染料系偏光板
JP7232580B2 (ja) * 2018-06-01 2023-03-03 株式会社日本化学工業所 偏光膜用二色性アゾ色素、および該二色性アゾ色素で染色された偏光膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5468780A (en) 1979-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4565424A (en) Asymmetric dichroic dye molecules having poly(arylazo) linking groups, a bis-substituted aryl thiazyl end group, and another end group
EP0087248B2 (en) Liquid crystal composition containing azo dyes
JPS63301850A (ja) アゾ化合物からなる液晶用二色性色素
JPH05132628A (ja) 二色性色素、液晶組成物および液晶素子
JPS6146515B2 (ja)
JP3783384B2 (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JP3116520B2 (ja) 二色性色素、液晶組成物および液晶素子
JPS60124658A (ja) トリスアゾ染料及びこれを含有する液晶材料
JP3018632B2 (ja) トリフルオロメトキシ基を有するアゾ系色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPH1088142A (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPH07224282A (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
EP0652261B1 (en) Dichroic azo dye, liquid crystal composition containing the same, and liquid crystal element using the composition
JPH1088143A (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JP3612714B2 (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物及び液晶表示素子
JP3668993B2 (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPS58138768A (ja) 液晶組成物及び表示体
JP3018631B2 (ja) トリフルオロメトキシ基含有ジスアゾ色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPH06157927A (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JP3139636B2 (ja) パーフルオロアルキル基含有アゾ化合物、それを含む液晶組成物および液晶素子
JPH06256675A (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPH0559367A (ja) 液晶組成物および液晶素子
JPH06256676A (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JP3018630B2 (ja) トリフルオロメトキシ基及び置換メチルアミノ基を有するジスアゾ色素、該色素を含む液晶組成物及び液晶素子
JPH0867825A (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPS6395268A (ja) 液晶用二色性ポリアゾ色素