JPS60124658A - トリスアゾ染料及びこれを含有する液晶材料 - Google Patents

トリスアゾ染料及びこれを含有する液晶材料

Info

Publication number
JPS60124658A
JPS60124658A JP59242586A JP24258684A JPS60124658A JP S60124658 A JPS60124658 A JP S60124658A JP 59242586 A JP59242586 A JP 59242586A JP 24258684 A JP24258684 A JP 24258684A JP S60124658 A JPS60124658 A JP S60124658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
substituted
groups
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59242586A
Other languages
English (en)
Inventor
カールーハインツ・エツツバツハ
ウエルナー・ユーネマン
ヨハネス・デーネルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS60124658A publication Critical patent/JPS60124658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/60Pleochroic dyes
    • C09K19/601Azoic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/35Trisazo dyes in which the tetrazo component is a diamino-azo-aryl compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 (式中R1及びR2は互いに無関係にCIl ” C2
4−アルキル基、又はアルキル基もしくはシクロアルキ
ル基により置換されていてもよいベンジル基であって、
これらの基の一方は水素原子であってもよ(、そして環
A、BS C及びDはさらに塩素原子、メチル基又はメ
トキシ基により置換されていてもよい)で表わされ、た
だし次式の化合物を除りトリアゾ染料に関する。
R1及びR2のためのアルキル基は、6〜18個特に8
〜12個の炭素原子を有するすべての普通のn−及び1
−基であって、個々の例はn −ヘキシル基、n−ヘプ
チル基、n−オクチル基、1−オクチル基、n−ノニル
基、7i−ノニル基、n−ドデシル基、1−エチルヘキ
シル基、2−エチルヘキシル基又はn−ペンタデシル基
である。
置換ベンジル基は、例えば01〜C24−アルキル基又
は特にシクロヘキンル基又は01〜C7−アルギルシク
ロヘキシル基により置換されていてもよ(・。
置換ベンジル基は例えば次式のものである。
これl’) ノ式中11は1.2又は6の数、)(3は
c、〜(!4−アルキル基、セしてト(はcI〜C24
−アルキル基又(4、場合により01〜c7−アルキル
基により置換されたシクロヘキシル基である。
個々のリル1(は例えば次のものである。エチル糸、1
1−プロピル基、1−プロピル基、Il−ブーfノC基
、三級メブチル基、11−ペンチル基、j’1−ドテシ
ル基、4−エチル/クロヘキシル基、4−Il−フロビ
ルテシクロヘキシル基、 4− n−プチルシクロヘギ
ンル基、、 4− n−ペンチル/クロヘキシル基又は
4−11−ヘプチルシクロヘギンル基。
式■の化合物を製造するためには、次式のジアミンのテ
トラゾニウム化合物を、次式の同−又は異なるカップリ
ング成分と反応させ、次いで基)(1及びR2を既知の
手段により導入する。
製造の詳細は実施例に示され、そこに記載の=lS及び
36は特に指示のなし・限り重量に関する。
R’及びR2がp−位で4− (C,〜C7−アルキル
基)−シクロヘキシル基又は02〜C0−アルキル基に
より置換されたベンジル基であ;5式1の化合物は特に
重要である。その場合優れたり1〜C7−アルキル基は
、エチル基、rl−プロピル基、n −フチル&、11
−ペンチル基、n−ヘキシル基又は夏〕−ヘプチル基で
ある。対応する1−基も同様に使用可能である。
さらにH’及びJ(2のためには異性体の07〜C+。
−基も優れている。溶解性を上昇するためには、式1の
化合物の混合物が優れており、その場合1り1及び1(
2はアルキル基であってよく、置換ベンジル基であって
もよい。
式1の化合物は特に、ゲスト−ホスト型の電気光学的液
晶表示における、多色性染料として及び着色偏光膜の製
造のために適している。
多色性染料を含有する液晶相別は表示に用いし〕れる。
本発明による使用法の原理は既知であって、例えばケル
カー及びハツツ著ハンドブック・オブ・リキッド・クリ
スタルズ1980年711頁以下、コックス著l−1o
1.Cryst、 1.+iq、Cryst、。
55巻1979年51頁以下、パウルス及びシュワルツ
著エレクトロニーク14巻1982年66頁以下に記載
されている。本発明による使用法を詳細に記載する他の
文献は、前記の刊行物中にあげられている。
液晶混合物用の染料は、多くの要求を満足せねばならな
い(例えばコンスタントら、 J、Phys。
1) : 、 Appl、 Pbys、 11巻197
8年479頁以下、ジョーンズ及びリーグ、Mo1.C
ryst、 Liq。
Crysl;、60巻1980年99頁以下、欧州特許
45904号、55838号、65869号各明細書参
照)。これは電場内でイオン化せず、できるだけ高い分
子吸光係数εを有すること及び用(・だ液晶母体中での
良好な溶解性を有することを必要とし、化学的にそして
特に光化学的に安定でなければならず、そして「ゲスト
−ホスト型」表示の良好なコントラストを得るために、
各ネマチック相においてなるべく075より太き(・等
緑変Sを示すことが必要である。
これらの要求を満足する染料は主としてアントラキノン
群に存在し、例えば欧州特許56492号、44893
号、59036号、54217号各明細書が参照される
従来のアゾ染料には、特に溶解度又は光安定性が不満足
という欠点がある。ところが意外にも本発明の染料は、
良好な等緑変においても高(・溶解度を有しかつそれぞ
れの液晶母体における光安定性か良好である。
偏光膜製造のために二色性染料を用いることは、例えば
ディスプレイノ4巻1983年201頁以丁に記載され
ており、そこにはなお他の文献もあげられている。
一般的製法: 実施例1 水660部中の4,4′−ジアミノアゾペンゾール21
.2部と濃塩酸80部の混合物を濾過し、次いでP液に
氷600部を加えたのち、5℃で23%亜硫酸す) I
Jウム水溶i60部を徐々に添加する。添加の終了後、
混合物をなお4時間5℃で攪拌し、次いで氷冷しながら
水500部及び苛性ソーダ溶液8部中のm−クレゾール
21.6部の溶液に温顔する。その際同時に10%苛性
ソーダ水溶液を加えてpH価を7に保持する。次いで混
合物を一夜攪拌し、生じた沈殿を吸引濾過し、水洗乾燥
すると、4,4′−ジー(2−メチル−4−ヒドロキシ
−フェニルアゾ)−アゾペンゾールが41部得られる。
4.4′−ジー(2−メチル−4−ヒドロキシーフェニ
ルアゾ)−アスヘンゾール6.sl、炭酸カリウム2.
1部、臭化ベンジル2.6部及びジメチルポルムアミド
50部からの混合物を、80℃で6時間攪拌する。次い
で室温で水100部を加え、沈殿を吸引沢過し、水洗乾
燥する。出発化合物、4−(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−フェニルアゾ)−4’−(2−メチル−4−ペンジ
ルオキシーフェニルアゾ)−アゾペンゾール(1’)及
び4,4′−ジー(2−メチル−4−ベンジルオキシ−
フェニルアゾ)−アゾペンゾールからの染料混合物が6
.9部得られる。
シリカゲル(MN−シリカゲル60.0.063〜0.
2 v+m )上で展開剤としてのドルオール/酢酸エ
ステル/混合物(10:1)による染料混合物のクロマ
トグラフィー及、びそれに続(ドルオールからの再結晶
により、希望の染料(1’)が純粋な形で得られる。融
点=191℃、λn1aX (CH2Cl2) : 4
 1 5 Iim 。
実施例2 4.4′−ジー(2−メチル−4−ヒドロキシーフェニ
ルアゾ)−アソヘンゾールis、s部、炭酸カリウム8
.6部、塩化イソノニル10.8部及びジメチルホルム
アミド150部からの混合物を、100℃で5時間攪拌
する。次いで室温で水300部を加え、沈殿を吸引瀘過
し、水洗乾燥すると、粗生成物17部が得られる。この
ジアルキル化された生成物を、実施例1と同様に精製す
る。融点:146℃、λmaX (CH2C14) :
17nm0 同様にして製造される他の化合物を次表に示す。
実施例18 1(1及びH”は同一か又は相違し、次の基を意味する
4.4′−ジー(2−メチル−4−ヒドロキシ−フェニ
ルアゾ)−アゾペンゾール4,5部、炭酸カリウム2.
8部、4−(4′−エチルシクロヘキシル)−ベンジル
クロリド2,6部及びジメチルホルムアミド20部から
の混合物を、ioo℃で1時間攪拌し、次いで塩化イソ
ノニル1.8部を加え、さらVc5時間100 ℃で攪
拌する。生成したビスアルキル化混合物を冷時吸引濾過
し、ジメチルホルムアミド20部次いで水で洗浄して乾
燥すると、粗生成物が5,9部得られる。これをドルオ
ールからの再結晶により精製する。
融点=160〜205℃、’max (CH2C12)
 : 416 nm 。
実施例19 R′及びR2は同一が又は相違し、次の基を意味する。
4.4’−−ジー(2−メチル−4−ヒドロキシーンエ
ニルアゾ)−アゾペンゾール4.sM、炭f12カリウ
ム2.8 部、4 (4’−エチルシクロヘキシル)−
ベンジルクロリド1.18部、4− (4’−−n −
フロビルシクロヘキシル)−ヘンシルクロリド1.25
部、4 (4’ n−ブチルシクロヘキシル)−ベンジ
ルクロIJ ト1.32部、4−(4’n−ヘンチルシ
クロヘキシル)−ベンジルクロリド1.69部及びジメ
チルホルムアミド20部からの混合物を、100℃で6
時間攪拌する。生成したビスアルキル化混合物を冷時吸
引7濾過し、ジメチルホルムアミド20部次いで水で洗
浄して乾燥すると、粗染料59部が得られる。これをド
ルオールからの再結晶により精製する。融点146〜1
62℃、λmax (CH2C12):416 nm 
0 後記の第1表に、実施例1〜5.8.9.13.15.
18及び19の生成物について、メルク社の広範囲混合
物ZL11840中で室温でdo11定された等級S及
び同じ(ZL11840中で室温で測定された溶解度り
を一括して示す、。
第2表は、実施例10.11.16及び17の生成物に
ついて、メルク社の広範囲混合物ZL11957/6中
で室温で測定された等級Sと溶解度りを一括して示す。
等級Sは、次の既知の式 により、均一な周縁配向を有する市販の普通の測定箱(
研磨したPVA )中で測定された。二色比CRは、消
光!(ネマチック相の優先方向に平行な偏光を用いて測
定)及びEJ−(ネマチック相の優先方向に垂直な偏光
を用いて測定)を測定して、次式 によりめられた。その際の染料濃度は、E″が1と2の
間にあるように選ばれ、測定は、ベックマン社の分光光
度言1アクタC厘 により行われlこ。
第1図には、実施例19に関してZL11840中での
消光B//及び記が示される。
し、飽和溶液から残有を遠心分離し、溶解度を消光の対
比によりめた。
第1表 1 0.75 0.9 2 0.76 2.7 3 0.77 1.0 4 0.75 0.5 5 0.79 1.9 8 0.79 0.5 9 0.81 0.8 13 0.76 .5 15 0.76 5 18 0.80 3.3 19 0.81 1.5 第2表 10 0.81 1.2 11 0.76 0.7 16 0.80 3 17 0.81 0.2 光安定性の測定は、測定箱を日光照射試験(ハナウ社)
で25℃で急速照射することにより行われた。その場合
E“の降下が測定された。第6表には、実施例2.6.
5.9.18.19に関して、最初の消光E′o及びビ
が80%に降下したのちの照射時間IJO%が示される
。第2.6及び4図には、実施例2.6及び5に関して
照射時間に対するEgの変化(%)が示される。E“の
測定は前記λll1aX値において行われた。
第6表 実施例 BgE;10%(時間) 2 L24 63 3 1.95 110 5 1.25 70 9 1.51 140 18 1.69 78 19 1、61 92
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の染料化合物の電気光学的性質を説明する
だめのグラフであって、第1図は二色比を、第2ないし
第4図は、各実施例に関し日光急速照射試験における最
初の消光(Eg)の照射時間に対する経時変化(%)を
示す。 出願人ハスフeアクチェンゲゼルシャフト代理人 弁理
士 小 林 正 雄 FIG、2 FIG、3 FIG、4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 (式中11及ヒR2ハ互イに無関係にCn ” C24
    −アルキル基、又はアルキル基もしくはシクロアルキル
    基により置換されていてもよいベンジル基であって、こ
    れらの基の一方は水素原子であっでもよく、そして環A
    、B、C及びDはさらに塩素原子、メチル基又はメトキ
    シ基により置換されていてもよい)で表わされ、ただし
    次式の化合物を除<トリいアゾ染料。 2、 環へ及びDが1個又は数個のメチル基によりる 置換されていへ章藝出社特許請求の範囲第1項に記載の
    化合物。 6、 基R1及びR2が互いに無関係に01〜C24−
    アルキル基又は01〜C7−アルキルシクロヘキシル基
    により置換されたベンジル基又は異性体のC7H15〜
    Cl0H214である特許請求の範囲第1項に記載の化
    合物。 4、 ベンジル基及びシクロヘキシル基がそれぞれp−
    位で置換されている特許請求の範囲第6項′に記載の化
    合物。 5、 ベンジル基カC2〜C7−アルキルシクロヘキシ
    ル基又はC2〜C9−アルキル基lより置換されて(・
    る特許請求の範囲第6項又は第4項に記載の化合物。 6、一般式 (式中R’及び1(2は互いに無関係に06〜C24−
    アルキル基、又はアルキル基もしくはシクロアルキル基
    により置換されていてもよいベンジル基であって、これ
    らの基の一方は水素原子であってもよ(、そして環A、
    B、C及びDはさらに塩素原子、メチル基又はメトキシ
    基により置換されていてもよい)で表わされ、ただし次
    式の化合物を除<トリアゾ染料を電気光学的な液高表示
    における色累として又は偏光膜の製造に使用する方法。
JP59242586A 1983-11-22 1984-11-19 トリスアゾ染料及びこれを含有する液晶材料 Pending JPS60124658A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3342040.8 1983-11-22
DE19833342040 DE3342040A1 (de) 1983-11-22 1983-11-22 Azofarbstoffe und fluessigkristalline materialien, enthaltend diese farbstoffe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60124658A true JPS60124658A (ja) 1985-07-03

Family

ID=6214860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59242586A Pending JPS60124658A (ja) 1983-11-22 1984-11-19 トリスアゾ染料及びこれを含有する液晶材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4724259A (ja)
EP (1) EP0144020B1 (ja)
JP (1) JPS60124658A (ja)
DE (2) DE3342040A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017025125A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 三菱化学株式会社 新規なアゾ系二色性色素、並びに、該アゾ系二色性色素を含有する液晶組成物及び液晶素子
WO2018164252A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 富士フイルム株式会社 組成物、二色性物質、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138767A (ja) * 1982-02-10 1983-08-17 Hitachi Ltd 液晶組成物及び表示素子
DE3639156A1 (de) * 1986-11-15 1988-05-26 Basf Ag Trisazofarbstoffe
JP2715541B2 (ja) * 1988-05-13 1998-02-18 三菱化学株式会社 アゾ系化合物及び該化合物を含有する液晶組成物
DE3934190A1 (de) * 1989-10-13 1991-04-18 Basf Ag Malonsaeurefarbstoffe und deren polykondensationsprodukte
JPH09143471A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Mitsubishi Chem Corp 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
KR102387706B1 (ko) * 2017-06-12 2022-04-18 삼성디스플레이 주식회사 염료 화합물, 이를 이용한 편광 소자 및 염료 화합물을 이용한 표시 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2941560A (en) * 1954-09-14 1960-06-21 Gen Foods Corp Apparatus for cutting a frozen slab of edible flesh
US4145114A (en) * 1975-06-17 1979-03-20 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Pleochroic dyes
DE2837500A1 (de) * 1978-08-28 1980-03-20 Basf Ag Verfahren zum faerben von cellulosehaltigem textilmaterial und neue farbstoffe
US4308161A (en) * 1980-08-04 1981-12-29 General Electric Company Novel yellow azo dyes and dichroic liquid crystal compositions made therewith
US4308164A (en) * 1980-08-04 1981-12-29 General Electric Company Novel yellow azo dyes and dichroic liquid crystal composition made therewith
US4308163A (en) * 1980-08-04 1981-12-29 General Electric Company Novel yellow azo dyes and dichroic liquid crystal composition made therewith
US4308162A (en) * 1980-12-08 1981-12-29 General Electric Company Novel yellow azo dyes and dichroic liquid crystal compositions made therewith
DE3049454A1 (de) * 1980-12-30 1982-07-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Fluessigkristallines material enthaltend disazofarbstoffe
DE3245751A1 (de) * 1982-12-10 1984-06-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azofarbstoffe und fluessigkristallines material enthaltend azofarbstoffe

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017025125A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 三菱化学株式会社 新規なアゾ系二色性色素、並びに、該アゾ系二色性色素を含有する液晶組成物及び液晶素子
WO2018164252A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 富士フイルム株式会社 組成物、二色性物質、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置
JPWO2018164252A1 (ja) * 2017-03-09 2020-04-23 富士フイルム株式会社 組成物、二色性物質、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置
JP2022008941A (ja) * 2017-03-09 2022-01-14 富士フイルム株式会社 組成物、二色性物質、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0144020A2 (de) 1985-06-12
EP0144020A3 (en) 1986-12-10
DE3342040A1 (de) 1985-05-30
EP0144020B1 (de) 1989-05-10
DE3478121D1 (en) 1989-06-15
US4724259A (en) 1988-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4565424A (en) Asymmetric dichroic dye molecules having poly(arylazo) linking groups, a bis-substituted aryl thiazyl end group, and another end group
US4473486A (en) Composition for liquid crystal color display elements
US4456545A (en) Dichroitic anthraquinone dyestuffs useful in liquid crystalline dielectrics and electro-optical indicator elements
US4394070A (en) Helichromic compounds and displays
JPH06228562A (ja) 二色性染料改良剤
JPS60190467A (ja) アゾ染料及びこれを含有する液晶材料
JPS60124658A (ja) トリスアゾ染料及びこれを含有する液晶材料
US4702561A (en) Pleochroic dyes and electro-optical displays therewith
EP0202341B1 (en) Dichroic azo dyes
US4530572A (en) Substituted anthraquinone-type isotropic dyes for liquid crystal display devices
US4721779A (en) Trisazo dyes containing naphthalene or quinoline units and their use in liquid crystal materials
JP3018632B2 (ja) トリフルオロメトキシ基を有するアゾ系色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
US5536818A (en) Dichroic azo dye, liquid crystal composition containing the same, and liquid crystal element using the composition
JP4515059B2 (ja) 液晶用二色性アゾ色素及びその製造法
US4883611A (en) Dichroic coloring agents for liquid crystal displays
JPH1088143A (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
US4952678A (en) Trisazo dyes
JPS6146515B2 (ja)
JPS6173768A (ja) ビスアゾ染料及びその用途
JP3139636B2 (ja) パーフルオロアルキル基含有アゾ化合物、それを含む液晶組成物および液晶素子
KR900007769B1 (ko) 이색성 아조 색소의 제조방법
JP3538880B2 (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JP3018630B2 (ja) トリフルオロメトキシ基及び置換メチルアミノ基を有するジスアゾ色素、該色素を含む液晶組成物及び液晶素子
JPH042626B2 (ja)
JPH0748520A (ja) 液晶表示用二色性トリスアゾ色素